ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681210
全員に公開
ハイキング
関東

大菩薩嶺 午前中でハイキング〜

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.1km
登り
710m
下り
722m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:54
合計
4:45
距離 9.1km 登り 721m 下り 722m
7:00
19
7:19
7:20
56
8:16
8:17
4
8:21
8:23
6
8:29
17
8:46
8:47
11
8:58
5
9:03
9:04
9
9:13
9:17
21
9:38
12
9:50
7
9:57
10:36
5
10:41
10:42
34
11:40
11:42
3
11:45
ゴール地点
gpxデータはAndroidスマホで取得。 アプリは山旅ロガーGOLDを使用
天候 晴れ〜
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の道路脇にある駐車エリアに停めさせてもらった。
AM7:00で8割以上停まってました。さすが3連休の百名山!
コース状況/
危険箇所等
コース全般、分かりやすく歩きやすい。
お子さん連れファミリーも沢山見かけました。
特別注意するような危険箇所は無いように思います。
連休最終日の海の日。
朝7時の時点で結構満車って感じでした。
2015年07月20日 07:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:03
連休最終日の海の日。
朝7時の時点で結構満車って感じでした。
5ヶ月ぶりの山で、ちょっぴり緊張〜!(笑)
上日川峠から出発します。
2015年07月20日 07:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:05
5ヶ月ぶりの山で、ちょっぴり緊張〜!(笑)
上日川峠から出発します。
福ちゃん荘まで林道もありますが、upも兼ねて登山道で登ります。
2015年07月20日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:22
福ちゃん荘まで林道もありますが、upも兼ねて登山道で登ります。
20分ほどで福ちゃん荘到着。
2015年07月20日 07:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:26
20分ほどで福ちゃん荘到着。
前回は大菩薩峠経由半時計回り周回しましたが、
今日は時計回りで周回します。
2015年07月20日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:27
前回は大菩薩峠経由半時計回り周回しましたが、
今日は時計回りで周回します。
樹林帯を暫く登ります。
気温は20度無いくらい。
下界とは大違い♪でも大汗(笑)
2015年07月20日 07:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:55
樹林帯を暫く登ります。
気温は20度無いくらい。
下界とは大違い♪でも大汗(笑)
稜線が見えます。
景色良さそう〜!
2015年07月20日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:57
稜線が見えます。
景色良さそう〜!
そーいえば、今日はおニュー靴です!
5月にセールで買ったサロモン コズミックGTX。
やっと履けました〜!
軽くてなかなか良好です。
2015年07月20日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 7:59
そーいえば、今日はおニュー靴です!
5月にセールで買ったサロモン コズミックGTX。
やっと履けました〜!
軽くてなかなか良好です。
雷岩まで7割ほど登った辺りで振り返ると富士山がお出迎え!
2015年07月20日 08:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:03
雷岩まで7割ほど登った辺りで振り返ると富士山がお出迎え!
upで。
もう雪無いんですね(^-^;
2015年07月20日 08:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:03
upで。
もう雪無いんですね(^-^;
雲海の向こうに南アルプス
2015年07月20日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:05
雲海の向こうに南アルプス
こんな感じになってきました!
景色を楽しみにながら登ってれば直ぐに雷岩です。
2015年07月20日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:07
こんな感じになってきました!
景色を楽しみにながら登ってれば直ぐに雷岩です。
い〜天気です〜
2015年07月20日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:13
い〜天気です〜
右に甲斐駒ヶ岳、左に雲に隠れた北岳。
中央は鳳凰三山、よーく見るとオベリスクも写ってました。
2015年07月20日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 8:19
右に甲斐駒ヶ岳、左に雲に隠れた北岳。
中央は鳳凰三山、よーく見るとオベリスクも写ってました。
もう少しです。
2015年07月20日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 8:20
もう少しです。
雷岩到着〜
とりあえず、山頂へ向かう。
2015年07月20日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 8:22
雷岩到着〜
とりあえず、山頂へ向かう。
大菩薩嶺
写真だけ撮って戻る。
滞在時間約5秒(笑)
2015年07月20日 08:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:29
大菩薩嶺
写真だけ撮って戻る。
滞在時間約5秒(笑)
ここからカメラのレンズを広角へ変更。
2015年07月20日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:42
ここからカメラのレンズを広角へ変更。
こんな景色見ながらの稜線歩き。
最高でーす!
2015年07月20日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:50
こんな景色見ながらの稜線歩き。
最高でーす!
避難小屋が見えてきました。
2015年07月20日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 8:58
避難小屋が見えてきました。
賽ノ河原到着。
2015年07月20日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:06
賽ノ河原到着。
避難小屋の中はこんな感じ。
2015年07月20日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:07
避難小屋の中はこんな感じ。
富士山の肩に少し雲がかかってきました。
2015年07月20日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 9:11
富士山の肩に少し雲がかかってきました。
小屋から少し進むと今度は介山荘が見えました。
2015年07月20日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 9:12
小屋から少し進むと今度は介山荘が見えました。
ビヨーンと降ると大菩薩峠、介山荘到着。
2015年07月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:19
ビヨーンと降ると大菩薩峠、介山荘到着。
沢山の人で賑わってました。
2015年07月20日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/20 9:20
沢山の人で賑わってました。
裏に立派なトイレあります。
2015年07月20日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:22
裏に立派なトイレあります。
ここから未踏エリア。
石丸峠方面に向かいます。
2015年07月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:23
ここから未踏エリア。
石丸峠方面に向かいます。
樹林帯を進むとまた開けてきました。
2015年07月20日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:47
樹林帯を進むとまた開けてきました。
石丸峠に向け降り、
振り向いたとこ。
2015年07月20日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:51
石丸峠に向け降り、
振り向いたとこ。
下まで降りて振り向き1枚。
空真っ青〜!
2015年07月20日 09:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 9:53
下まで降りて振り向き1枚。
空真っ青〜!
石丸峠。
真っ直ぐ行くと小金沢山方向、左に折れると上日川に戻ります。
まだ時間あるので、狼平辺りまで行ってみることに。
2015年07月20日 09:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 9:54
石丸峠。
真っ直ぐ行くと小金沢山方向、左に折れると上日川に戻ります。
まだ時間あるので、狼平辺りまで行ってみることに。
牛ノ寝通り分岐
2015年07月20日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 10:00
牛ノ寝通り分岐
石丸峠から10分ほどで天狗棚山。
誰もいない山頂で少しのんびりしました。
2015年07月20日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 10:04
石丸峠から10分ほどで天狗棚山。
誰もいない山頂で少しのんびりしました。
南側に小金沢山、手前の草原?が狼平ですかね。
ここ、景色いいし人もいないし、休憩にオススメ♪
2015年07月20日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 10:32
南側に小金沢山、手前の草原?が狼平ですかね。
ここ、景色いいし人もいないし、休憩にオススメ♪
石丸峠に戻ってきました。
左に折れ、上日川峠に戻ります。
2015年07月20日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 10:46
石丸峠に戻ってきました。
左に折れ、上日川峠に戻ります。
林道に2回出ます。
1回目
2015年07月20日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:09
林道に2回出ます。
1回目
1回目は右に林道を進むとまた登山道入口あります。
そのまま進んでも上日川峠に降りれるみたいです。
入口の反対が崩落してました。
2015年07月20日 11:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:11
1回目は右に林道を進むとまた登山道入口あります。
そのまま進んでも上日川峠に降りれるみたいです。
入口の反対が崩落してました。
そして2回目。
この林道は上日川峠に上がる時、車で通る所ですね。
2015年07月20日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:22
そして2回目。
この林道は上日川峠に上がる時、車で通る所ですね。
小屋平 石丸峠入口バス停
2015年07月20日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:22
小屋平 石丸峠入口バス停
あとは散策路的な感じで上日川峠まで戻ります。
徒渉点が2ヶ所ほど有りました。
2015年07月20日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:27
あとは散策路的な感じで上日川峠まで戻ります。
徒渉点が2ヶ所ほど有りました。
緑がキレイ!
2015年07月20日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:39
緑がキレイ!
今日の天気に感謝!
2015年07月20日 11:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/20 11:39
今日の天気に感謝!
上日川峠のトイレ裏から上がってくる感じでトウチャコ。
2015年07月20日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:46
上日川峠のトイレ裏から上がってくる感じでトウチャコ。
久々の登山。天気に恵まれ、山の楽しさを満喫出来ました♪
2015年07月20日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/20 11:47
久々の登山。天気に恵まれ、山の楽しさを満喫出来ました♪
撮影機器:

感想

仕事と家庭の事情で、暫く山から離れてました。
梅雨も明け、仕事も一段落?したような気がするので(笑)日帰りでGo!
久しぶりなんで、軽めに大菩薩に行ってみることに。

ここ数日のあまりの暑さに、バイク山行の気分になれず、クルマで向かう。
奥多摩経由でオール下道。良いペースで3時間程で到着。
7時前で駐車場は結構一杯!
空きを見つけ何とか駐車。
サラッと身仕度済ませてスタート。

今日は新しい登山靴下ろし。
サロモンのコズミックGTX 型落ち品
2ヶ月前に好日山荘でセール品を衝動買い(^^;
定価の40%OFF〜!では、ついつい手が出てしまいます(笑)
やっと履けたぁ〜❗
いつもの靴に比べ、片側約400gも軽いので非常に軽快です!
ソールが柔らかいので岩場では少し違和感もあるけど、
日帰り軽登山用に買ったので、こんなもんで良好です。
ただ、ソール交換は不可能なので、ハゲたら終了です。

さて、約5ヶ月ぶりの山登りですが、
ヘタレ度合いは相変わらずですが、ヘタレ倍増でもなくいつもと同じ感じで歩けました。
良かった良かった♪

大菩薩は2回目で、前回は半時計回りで周回しましたが、
今日は時計回りで、福ちゃん荘から雷岩に登りました。
車が沢山だったので、さぞ混んでいるんだろうと思いきや、
そんなでもないイメージでした。歩き易かったです。

工程中〜は画像コメントで。(^-^)v

天候には恵まれたらしく、雲は少しあったけど
日焼けガンガンでした(笑)
スタート時は18℃くらいで、日向は24℃辺り、
まあ下界の猛暑に比べればとても快適でした!

介山荘からは林道歩きがつまらないので、
石丸峠のちょっとだけ先まで脚を伸ばして天狗棚山まで行きました。
小金沢山と狼平、甲府方面が見渡せる素晴らしい景色!
人はグッと減り、静かに大休止出来ました。
石丸峠から10分掛からないし、結構穴場?オススメです。

石丸峠から上日川峠の車までも、歩き易く楽チンでした。


さて、次回はいつ行けるかなぁ.....

お疲れさまでした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら