ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681571
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雨にも負けず金峰山から雲取山へ縦走☆

2015年07月18日(土) ~ 2015年07月20日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
60.9km
登り
4,495m
下り
4,945m

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
0:11
合計
4:53
10:14
38
10:52
11:00
147
13:27
13:30
4
13:34
13:34
52
14:26
14:26
41
15:07
2日目
山行
8:34
休憩
2:16
合計
10:50
5:40
45
6:25
6:30
6
6:36
6:37
190
9:47
9:52
8
10:00
10:45
64
11:49
11:49
20
12:09
12:09
20
12:29
12:29
34
13:03
13:03
16
13:19
13:19
10
13:29
14:33
25
14:58
14:58
66
16:04
16:20
10
16:30
3日目
山行
9:01
休憩
1:10
合計
10:11
4:05
152
6:37
6:37
10
6:47
6:49
0
6:49
6:49
89
8:18
8:25
100
10:05
10:10
25
10:35
10:40
13
10:53
11:20
42
12:02
12:07
6
12:13
12:13
11
12:24
12:30
11
12:41
12:41
7
12:48
12:48
20
13:08
13:10
11
13:21
13:32
33
14:05
14:05
11
14:16
ゴール地点
天候 7月18日(土) 雨 時々 曇り
7月19日(日) 晴れ 後 雨
7月20日(月) 晴れ 後 雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
韮崎駅からみすがき山荘行きバス:2,060円
【復路】
三峰神社から西武秩父駅:970円 西武秩父駅から特急レッドアロー号で帰宅
コース状況/
危険箇所等
コース全体的に、道標も数多く登山道は整備されており普通に歩いている限り迷うところはありませんでした。
その他周辺情報 西武秩父駅近くの入浴可能な場所をネットでググって電話してみましたがありませんでした。駅近くの観光協会で確認するもやはりNGでした。
予定通りの時間に韮崎駅に到着。ここから、みずがき山荘行きのバスに乗り換えます。
2015年07月18日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:33
予定通りの時間に韮崎駅に到着。ここから、みずがき山荘行きのバスに乗り換えます。
今回、BPはこんな感じ。予定では2泊3日のテント泊仕様となっています(笑)
2015年07月18日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:34
今回、BPはこんな感じ。予定では2泊3日のテント泊仕様となっています(笑)
バスは意外と混んでて、約1時間15分の道のりを立ってる人もいました。補助席くらいあるといいのですが・・・ バス代も少し高め。
2015年07月18日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:49
バスは意外と混んでて、約1時間15分の道のりを立ってる人もいました。補助席くらいあるといいのですが・・・ バス代も少し高め。
みずがき山荘に着くころ、雨脚も強くなりレインウェア装着。
2015年07月18日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:14
みずがき山荘に着くころ、雨脚も強くなりレインウェア装着。
富士見小屋の手前で水補充。
2015年07月18日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:52
富士見小屋の手前で水補充。
富士見小屋。ここから、ともさんとボクは先行して登ります。K田君と辰O君は、ペースが遅いので後ろから。
2015年07月18日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:55
富士見小屋。ここから、ともさんとボクは先行して登ります。K田君と辰O君は、ペースが遅いので後ろから。
稜線に出てからは暴風雨に!五丈岩の陰に隠れて昼食をとるともさん(爆)
2015年07月18日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 13:27
稜線に出てからは暴風雨に!五丈岩の陰に隠れて昼食をとるともさん(爆)
ガスもかかって景色も悪い・・・
2015年07月18日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 13:27
ガスもかかって景色も悪い・・・
五丈岩付近に誰もいませんでした。
2015年07月18日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 13:30
五丈岩付近に誰もいませんでした。
金峰山到着っす。雨強いっす〜
2015年07月18日 13:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 13:34
金峰山到着っす。雨強いっす〜
雨脚も弱まらないので、さっさと次行きましょう!
2015年07月18日 14:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 14:24
雨脚も弱まらないので、さっさと次行きましょう!
国師岳???もっと先のはずだけど。
2015年07月18日 14:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 14:26
国師岳???もっと先のはずだけど。
朝日岳到着。
2015年07月18日 14:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 14:26
朝日岳到着。
初日の宿泊所、大弛小屋へ到着。
2015年07月18日 15:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 15:07
初日の宿泊所、大弛小屋へ到着。
テント泊の予定でしたが、風雨が強く、寒かったので小屋泊(素泊り)に変更(自爆)
2015年07月18日 17:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 17:23
テント泊の予定でしたが、風雨が強く、寒かったので小屋泊(素泊り)に変更(自爆)
K田君も、1時間半ほど遅れて到着。辰O君は、痛めていた膝(足)が悪化し金峰山小屋で断念したそう。翌日、無事下山しました。
とりあえず、ともさん、K田君、ボクの3人で乾杯!
2015年07月18日 17:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 17:25
K田君も、1時間半ほど遅れて到着。辰O君は、痛めていた膝(足)が悪化し金峰山小屋で断念したそう。翌日、無事下山しました。
とりあえず、ともさん、K田君、ボクの3人で乾杯!
アルファ米を使って、ツナ缶、卵スープの素、ガーリックを使ってチャーハン作りにチャレンジ。
2015年07月18日 17:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 17:53
アルファ米を使って、ツナ缶、卵スープの素、ガーリックを使ってチャーハン作りにチャレンジ。
まずは、アルファ米と卵スープの素をお湯で戻してフライパンに移します。
2015年07月18日 17:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 17:56
まずは、アルファ米と卵スープの素をお湯で戻してフライパンに移します。
ツナ缶とガーリック、しょうゆで味付けし水気を飛ばして出来上がり。なかなか旨かったですよ。宴会は、19時終了し就寝。
2015年07月18日 17:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 17:58
ツナ缶とガーリック、しょうゆで味付けし水気を飛ばして出来上がり。なかなか旨かったですよ。宴会は、19時終了し就寝。
二日目朝。この日もともさんとボクが先行して歩き、K田君はマイペースで後ろから。
2015年07月19日 06:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 6:13
二日目朝。この日もともさんとボクが先行して歩き、K田君はマイペースで後ろから。
午前中はいい天気でした。金峰山の五丈岩がはっきり見えます。
2015年07月19日 06:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 6:25
午前中はいい天気でした。金峰山の五丈岩がはっきり見えます。
富士山も美しい。
2015年07月19日 06:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 6:25
富士山も美しい。
雨上がりだったせいか、朝から涼しくてとても歩きやすかったです。
2015年07月19日 06:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 6:26
雨上がりだったせいか、朝から涼しくてとても歩きやすかったです。
前国師岳。
2015年07月19日 06:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 6:29
前国師岳。
国師岳。
2015年07月19日 06:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 6:36
国師岳。
しゃくなげの群生。
2015年07月19日 06:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 6:39
しゃくなげの群生。
山々の奥に見える富士山。
2015年07月19日 08:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
7/19 8:31
山々の奥に見える富士山。
最高の登山日和です。
2015年07月19日 08:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 8:31
最高の登山日和です。
富士山を見ながら歩きます。
2015年07月19日 09:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 9:28
富士山を見ながら歩きます。
甲武信ヶ岳が見えてきました。
2015年07月19日 09:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 9:28
甲武信ヶ岳が見えてきました。
日本百名山:甲武信ヶ岳ピークハント!
2015年07月19日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 9:50
日本百名山:甲武信ヶ岳ピークハント!
ボクも記念に一枚(笑)
2015年07月19日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 9:50
ボクも記念に一枚(笑)
甲武信ヶ岳山頂から見る富士山は格段と美しかった。
2015年07月19日 09:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 9:52
甲武信ヶ岳山頂から見る富士山は格段と美しかった。
甲武信ヶ岳小屋。食事もコーラもありませんでした。仕方なく自炊で済ませることに。
2015年07月19日 10:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 10:00
甲武信ヶ岳小屋。食事もコーラもありませんでした。仕方なく自炊で済ませることに。
ボクの昼飯は、この麻婆春雨。
2015年07月19日 10:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 10:14
ボクの昼飯は、この麻婆春雨。
食後の珈琲とクッキー。
2015年07月19日 10:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 10:39
食後の珈琲とクッキー。
さぁ、腹ごしらえも済んだし頑張るぜぃ!
2015年07月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 11:23
さぁ、腹ごしらえも済んだし頑張るぜぃ!
う・・・破風山、かなり登り返すんだ(大汗)
2015年07月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 11:23
う・・・破風山、かなり登り返すんだ(大汗)
富士山に笠雲がかかってました。
2015年07月19日 11:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 11:23
富士山に笠雲がかかってました。
破風山非難小屋。ここから一気に標高上げていきます。
2015年07月19日 11:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 11:39
破風山非難小屋。ここから一気に標高上げていきます。
うひょ〜 登るぜぃ!
2015年07月19日 12:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 12:00
うひょ〜 登るぜぃ!
ともさんも滝汗。
2015年07月19日 12:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 12:04
ともさんも滝汗。
破風山ピークハント!
2015年07月19日 12:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 12:09
破風山ピークハント!
西破風山=破風山みたい。
2015年07月19日 12:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 12:09
西破風山=破風山みたい。
破風山は、山梨百名山です。
2015年07月19日 12:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 12:09
破風山は、山梨百名山です。
広瀬湖が見えました。
2015年07月19日 12:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 12:23
広瀬湖が見えました。
いい雰囲気。
2015年07月19日 12:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 12:23
いい雰囲気。
東破風山到着。
2015年07月19日 12:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 12:28
東破風山到着。
雁坂嶺。
2015年07月19日 13:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 13:03
雁坂嶺。
そして日本三大峠の一つ、雁坂峠。
2015年07月19日 13:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 13:19
そして日本三大峠の一つ、雁坂峠。
試しに雁坂小屋でコーラとカレーあるか聞いたところ・・・
2015年07月19日 13:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 13:29
試しに雁坂小屋でコーラとカレーあるか聞いたところ・・・
コーラあった(嬉)
2015年07月19日 13:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 13:31
コーラあった(嬉)
レトルトだけど、カレーもあった(超嬉)
2015年07月19日 13:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 13:49
レトルトだけど、カレーもあった(超嬉)
カレーとコーラでお腹を満たした頃、外は大雨に(爆)
2015年07月19日 13:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 13:53
カレーとコーラでお腹を満たした頃、外は大雨に(爆)
雨なのでしばらく小屋で休憩。で、小屋内はこんな感じ。
2015年07月19日 13:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 13:54
雨なのでしばらく小屋で休憩。で、小屋内はこんな感じ。
1時間15分ほど休憩した頃、雨もあがったので雁坂小屋を後にしました。
2015年07月19日 14:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 14:33
1時間15分ほど休憩した頃、雨もあがったので雁坂小屋を後にしました。
水晶山。
2015年07月19日 14:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 14:58
水晶山。
古礼山を巻いて分岐で合流。
2015年07月19日 15:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 15:16
古礼山を巻いて分岐で合流。
視野が開けて素晴らしい景色に。
2015年07月19日 16:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 16:01
視野が開けて素晴らしい景色に。
素晴らしい景色は、雁峠でした。ここで少し休憩。
2015年07月19日 16:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 16:04
素晴らしい景色は、雁峠でした。ここで少し休憩。
笠取山は巻いて・・・
2015年07月19日 16:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 16:10
笠取山は巻いて・・・
この日のテント場、笠取小屋に到着。K田君、大丈夫かなぁ・・・
2015年07月19日 16:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 16:30
この日のテント場、笠取小屋に到着。K田君、大丈夫かなぁ・・・
ともさんとボクは、設営し・・・
2015年07月19日 16:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 16:46
ともさんとボクは、設営し・・・
宴会の準備をしているころ・・・
2015年07月19日 17:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 17:21
宴会の準備をしているころ・・・
K田君、とうちゃ〜く!!!お疲れ〜
2015年07月19日 17:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 17:22
K田君、とうちゃ〜く!!!お疲れ〜
K田君が設営している間、ともさんと芋焼酎でカンパイ!
2015年07月19日 17:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 17:26
K田君が設営している間、ともさんと芋焼酎でカンパイ!
K田君も揃ったとこで、あらためて三人でカンパイ!!
2015年07月19日 17:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/19 17:30
K田君も揃ったとこで、あらためて三人でカンパイ!!
ともさんが担いできた、魚肉ソーセージに味付けして食べてみた・・・ビミョ〜
2015年07月19日 17:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 17:33
ともさんが担いできた、魚肉ソーセージに味付けして食べてみた・・・ビミョ〜
この日は、ドライカレーとツナ・・・
2015年07月19日 17:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 17:57
この日は、ドライカレーとツナ・・・
そしてガーリックで味付けし炒めてみた。
2015年07月19日 18:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/19 18:01
そしてガーリックで味付けし炒めてみた。
まいう〜
2015年07月19日 18:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 18:04
まいう〜
K田君が隠し持っていた、スパムとチャーシュー。
2015年07月19日 18:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/19 18:18
K田君が隠し持っていた、スパムとチャーシュー。
〆は珈琲と、K田君が担いできたフランスパンにチョコレートピーナッツ。旨かった。この後、就寝。
2015年07月19日 19:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/19 19:04
〆は珈琲と、K田君が担いできたフランスパンにチョコレートピーナッツ。旨かった。この後、就寝。
三日目(最終日)、外は雨の中、テント内で卵スープをすする・・・
2015年07月20日 03:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 3:05
三日目(最終日)、外は雨の中、テント内で卵スープをすする・・・
黒エンジュ。この日は、三人で三峰神社まで行く予定だったのでK田君のペースに合わせて歩きます。
2015年07月20日 05:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 5:01
黒エンジュ。この日は、三人で三峰神社まで行く予定だったのでK田君のペースに合わせて歩きます。
ん???K田君、調子悪そう。聞いたところ、この日の朝、戻したらしい。前日、長時間行動の疲れからなのか・・・
2015年07月20日 06:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 6:18
ん???K田君、調子悪そう。聞いたところ、この日の朝、戻したらしい。前日、長時間行動の疲れからなのか・・・
この日も富士山がしっかりと見えました。
2015年07月20日 06:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 6:18
この日も富士山がしっかりと見えました。
山の神士。
2015年07月20日 06:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 6:37
山の神士。
将監峠と書いて、「しょうげんとうげ」と読むらしいです(汗)
2015年07月20日 06:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 6:49
将監峠と書いて、「しょうげんとうげ」と読むらしいです(汗)
この先は、将監小屋。
2015年07月20日 06:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 6:49
この先は、将監小屋。
おっと〜 ここでK田君、調子があがらないとのことから下山決定(汗) K田君、また行きましょう。K田君とは、ここでお別れです。
2015年07月20日 06:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 6:51
おっと〜 ここでK田君、調子があがらないとのことから下山決定(汗) K田君、また行きましょう。K田君とは、ここでお別れです。
次のピーク、飛龍山を目指して飛ばすぜ!
2015年07月20日 07:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 7:45
次のピーク、飛龍山を目指して飛ばすぜ!
あ、飛流山は巻いてスルーね(笑) フ〜腹減ったなぁ。雲取山まで行けば、きっとカレーとコーラにめぐり合える。我慢我慢・・・
2015年07月20日 08:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/20 8:19
あ、飛流山は巻いてスルーね(笑) フ〜腹減ったなぁ。雲取山まで行けば、きっとカレーとコーラにめぐり合える。我慢我慢・・・
三条ダルミ。ここから一気に標高あげて・・・
2015年07月20日 10:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 10:05
三条ダルミ。ここから一気に標高あげて・・・
雲取山到着っす!!!
2015年07月20日 10:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/20 10:40
雲取山到着っす!!!
えぇぇぇぇ!!!雲取山荘までの長時間、カレーとコーラを我慢してきたのに、「ありません」の一言で片付けられました(怒)
2015年07月20日 10:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 10:53
えぇぇぇぇ!!!雲取山荘までの長時間、カレーとコーラを我慢してきたのに、「ありません」の一言で片付けられました(怒)
こうなったら、三峰神社まで一気に行くぜぃ。
2015年07月20日 11:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 11:32
こうなったら、三峰神社まで一気に行くぜぃ。
芋ノ木ドッケ通過。
2015年07月20日 12:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 12:03
芋ノ木ドッケ通過。
白岩山通過。
2015年07月20日 12:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 12:13
白岩山通過。
白岩小屋、誰もいませんでした(爆)
2015年07月20日 12:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 12:24
白岩小屋、誰もいませんでした(爆)
前白岩山通過〜
2015年07月20日 12:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 12:41
前白岩山通過〜
前白岩の肩、通過だぁ。
2015年07月20日 12:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 12:48
前白岩の肩、通過だぁ。
お清平〜
2015年07月20日 13:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 13:08
お清平〜
ここで、まさかの霧藻ヶ峰休憩所にて・・・・・
2015年07月20日 13:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 13:21
ここで、まさかの霧藻ヶ峰休憩所にて・・・・・
なんと、コーラが売っていた!!!飲むべし飲むべし。
2015年07月20日 13:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/20 13:22
なんと、コーラが売っていた!!!飲むべし飲むべし。
しかし、お腹は満たされず。おまけにこの後、大雨に(爆)
2015年07月20日 13:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 13:48
しかし、お腹は満たされず。おまけにこの後、大雨に(爆)
着いたぜ〜
2015年07月20日 14:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 14:05
着いたぜ〜
このロードを過ぎれば・・・
2015年07月20日 14:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
7/20 14:12
このロードを過ぎれば・・・
ゴール!!!!!!!!! K田君、辰O君は途中で下山しちゃったけど、ともさんとボクはなんとか目標地点まで来れました。
2015年07月20日 14:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
7/20 14:16
ゴール!!!!!!!!! K田君、辰O君は途中で下山しちゃったけど、ともさんとボクはなんとか目標地点まで来れました。
三峰神社の食堂で注文した親子丼大盛りは1,100円也。久しぶりの下界での食事でしたが味はイマイチでした(大爆)
2015年07月20日 14:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
7/20 14:38
三峰神社の食堂で注文した親子丼大盛りは1,100円也。久しぶりの下界での食事でしたが味はイマイチでした(大爆)
ともさんとレッドアロー号で、お疲れさん会。
2015年07月20日 17:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
7/20 17:06
ともさんとレッドアロー号で、お疲れさん会。

感想

【初日】
チーム:タンドリチキンのメンバーから、ともさん、K田君、辰O君の4名でチャレンジした金峰山から雲取山への縦走。

まず、韮崎駅に全員集合し、みずがき山荘までバスで移動します。補助席なしで所要時間1時間15分のバスでしたが、なんとか座ることができました(ちなみに、立っていた方は地べたに座られてました(爆))。韮崎駅では止んでいた雨も、みずがき山荘に着くころには本降りに(汗)
初日から風雨の中、みずがき山荘から金峰山へ取り付きます。いつものペースで歩いたため、ともさんとボクは先行し、K田君、辰O君は後ろから遅れて着いてきます。

金峰山の稜線に出たときは暴風雨だったので辺り一面景色もなく、一気に五丈岩まで登りました。五丈岩の陰で風雨を凌ぎ昼食をとった後、ほとんど休憩なしで大弛小屋まで歩きました(汗)
当初はテン泊の予定でしたが、根性なしのともさんとボクは迷わず素泊り小屋泊に変更(爆)ボクらが大弛小屋に着いてから約1時間半後、K田君到着。辰O君はどうしたか聞いたところ「辰O君は、フットサルで痛めていた足が悪化したらしく、金峰山小屋で小屋泊し翌日下山する」とのことでした。
ともさん、K田君、ボクでお疲れさん会をし三峰神社への下山を誓い合いました。ちなみに、この日は、分水嶺トレランが実施されていたらしく大弛小屋周辺は真夜中に通過する選手のヘッデンの明かりでチカチカしてました。

【二日目】
小屋泊の目覚めは最高です。昨夜、本降りだった雨もすっかりあがり、外は晴天!K田君には申し訳ないが、ともさんといつものペースでこの日の目的地、将監小屋を目指します。雲取山方面から来る分水嶺トレランのたくさんの選手を見ながらガンガン歩きました。
甲武信小屋に到着し、期待していたカレーとコーラがトレラン選手に全てたいらげられたらしく(小屋の人曰く)オレンジジュースかお茶くらいしかありませんでした(爆)仕方なく自炊し空腹を満たした後、フラストレーション溜まったままリスタートしようとしたところにK田君到着。ともさんとボクはお先に出発させていただきました。

雁坂小屋に着いて、凝りもせずカレーとコーラあるか聞いたところ、レトルトカレー(サトーのご飯とのコラボ)と缶コーラ(小缶:200円)があったため迷わず注文し美味しくいただきました。
ちょうどそのころ、外は本降りの雨と変わり、雁坂小屋で1時間半ほど休憩(K田君は雨の中、歩き続けてました)。
雨が上がりリスタートしましたが、時間的に将監小屋まで行くには厳しくなってきたのでこの日は笠取小屋でテン泊としました。設営終了後、宴会準備をしていた頃にK田君到着!三人揃って宴会突入。将監小屋まで行けなかったので最終日ももハードな行程を残す羽目に(大汗)

【三日目】
朝3時起床。小雨が降っていましたが撤収し前日約束した通り4時にスタート。最終日なので、K田君のペースに合わせ歩きます。
笠取山を巻いたのでほぼフラットな登山道が続きます。ん???なぜかK田君の顔色が悪いような・・・聞いたところ、この日の朝方嘔吐したようです。前日の雨の中の長時間行動で疲労が蓄積したのでしょうか。
しばらく歩きましたが、やはり調子が上がらず将監峠で下山を決めました。この後、K田君は、三ノ瀬へ下山し帰宅しました。

K田君と将監峠で別れた後、一気にペースを上げカレーとコーラのある雲取山荘を目指します。まずは、飛龍山(分岐まで)への登り返しから気合で登りきり、続いて三ツ山への登りも気合で・・・いや〜マジきつかった・・・そこから三条ダルミまでは歩いても歩いても着かず、また気温も高かったため本当に辛かったです。ただ雲取山荘でカレーとコーラにありつけれると思うと勝手に足が進むのでした(爆)

三条ダルミで軽く休憩をし、雲取山を巻いて雲取山荘へ直行しようとしたところ、登山道が廃道となっており、仕方なく雲取山ピークを目指します。ここの登りがまた長い(滝汗)
雲取山で証拠写真を撮り、雲取山荘に到着。ふ〜腹へった〜 などと呟きながら山荘のおっちゃんに「カレーありますか〜?」って聞いたら「ない」。「コーラありますか〜?」って聞いたら「ない」。マジかよ!!!(怒)
ともさんは、自炊しサラスパ食べてましたが、意地になったボクは三峰神社へ下山するまで食べないことにしました。

雲取山荘からはず〜っと下りだと勝手に想像しておりましたが、とんでもない(汗)芋ノ木ドッケ、白岩山、霧藻ヶ峰と登り返しが何度もあり修業僧のようでした(自爆)
霧藻ヶ峰休憩所に着いた時、目に留まったのはコーラでした!!!コーラ売ってるじゃん!!!ともさんとボクは迷わず購入し、グビグビいただきましたぜぃ。

霧藻ヶ峰休憩所を出た頃、小雨が降り出し、やがて雨足が強くなったのでここまで来てまたレインウェア装着。雨の中、ゴール地点である三峰神社へ無事下山できました。

三峰神社でレストラン?食事何処?に入り、ともさんは「ざるそば」、ボクは「親子丼大盛り」をいただきました。「親子丼」は外れでした(泣)

三峰神社からバスで1時間半かけて西武秩父駅まで行き、その後、レッドアロー号で宴会しながら都内まで戻りましたとさ。おしまい!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら