ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6846909
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

茂倉岳、一ノ倉岳、武能岳、蓬峠 〜周回

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
16.6km
登り
1,694m
下り
1,692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:28
合計
10:22
6:47
122
8:49
8:50
85
10:15
11:08
15
11:23
11:24
20
11:44
11:58
0
11:58
11:58
2
12:00
12:00
22
12:22
12:22
54
13:16
13:16
26
13:42
13:43
41
14:24
14:26
1
14:27
14:34
12
14:46
14:49
40
15:29
15:30
26
15:56
16:01
35
16:36
16:36
33
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
登り始めて20分程度でブナ林エリアに入る。
今日はSimafukuさんの専属カメラマン。
2024年05月25日 07:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 7:14
登り始めて20分程度でブナ林エリアに入る。
今日はSimafukuさんの専属カメラマン。
矢場ノ頭までもうすぐ。
2024年05月25日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 8:28
矢場ノ頭までもうすぐ。
昨日の雨でイワカガミに露が滴る。
2024年05月25日 08:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 8:30
昨日の雨でイワカガミに露が滴る。
若葉にも。
2024年05月25日 08:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 8:31
若葉にも。
矢場ノ頭に到着。
辺りの景色はというと。。。
2024年05月25日 08:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 8:50
矢場ノ頭に到着。
辺りの景色はというと。。。
おー
茂倉岳が良く見える!
ガースーですね。
2024年05月25日 08:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 8:50
おー
茂倉岳が良く見える!
ガースーですね。
花を愛でましょ。
2024年05月25日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 8:58
花を愛でましょ。
キジムロ?
2024年05月25日 09:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 9:06
キジムロ?
シラネアオイ
2024年05月25日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/25 9:12
シラネアオイ
矢場ノ頭を振り返ると下層のガスが薄くなってきた。
2024年05月25日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 9:18
矢場ノ頭を振り返ると下層のガスが薄くなってきた。
オウレンにつく雫
2024年05月25日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 9:30
オウレンにつく雫
強風で雲が流れる
2024年05月25日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 9:35
強風で雲が流れる
足拍子岳とコマノカミノ頭は顔をだした。
2024年05月25日 09:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 9:47
足拍子岳とコマノカミノ頭は顔をだした。
万太郎山はもうちょい。
2024年05月25日 09:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 9:55
万太郎山はもうちょい。
今回のお目当ての一つ
2024年05月25日 09:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/25 9:59
今回のお目当ての一つ
青空がチラチラと。
2024年05月25日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 10:01
青空がチラチラと。
ヤマザクラ散り始め
2024年05月25日 10:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 10:06
ヤマザクラ散り始め
シャクナゲ
2024年05月25日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 10:08
シャクナゲ
避難小屋で休憩しましょ。
2024年05月25日 10:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 10:11
避難小屋で休憩しましょ。
フキノトウの群生
2024年05月25日 10:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 10:14
フキノトウの群生
昼食後、掃除しました。
Simafukuさんからミル挽きコーヒーをご馳走になりました。美味しゅうございました♪
2024年05月25日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 10:59
昼食後、掃除しました。
Simafukuさんからミル挽きコーヒーをご馳走になりました。美味しゅうございました♪
茂倉岳山頂へ
2024年05月25日 11:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 11:11
茂倉岳山頂へ
この辺りにもイチゲが群生
2024年05月25日 11:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 11:18
この辺りにもイチゲが群生
登頂直前に数分ガスが晴れた。
谷川岳新潟県側はこれ一枚。
2024年05月25日 11:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/25 11:21
登頂直前に数分ガスが晴れた。
谷川岳新潟県側はこれ一枚。
茂倉岳登頂
2024年05月25日 11:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 11:22
茂倉岳登頂
一ノ倉岳へ向かう途中もイチゲ群生箇所あり
2024年05月25日 11:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 11:28
一ノ倉岳へ向かう途中もイチゲ群生箇所あり
何かをついばむ2羽
2024年05月25日 11:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 11:39
何かをついばむ2羽
登山道を歩いていたら、丁度クライマーが上がってきた。
装備があれば登りたいな。
2024年05月25日 11:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 11:47
登山道を歩いていたら、丁度クライマーが上がってきた。
装備があれば登りたいな。
ビューポイントでガスが晴れるのを待つ。
もう帰る?
もう少し。
2024年05月25日 11:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 11:49
ビューポイントでガスが晴れるのを待つ。
もう帰る?
もう少し。
おっ!
晴れた!
2024年05月25日 11:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 11:54
おっ!
晴れた!
一瞬の晴れ間
2024年05月25日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/25 11:55
一瞬の晴れ間
もう薄くガスが掛かり始めた。
2024年05月25日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 11:56
もう薄くガスが掛かり始めた。
主脈。
万太郎山山頂は微妙にガス。
2024年05月25日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 11:56
主脈。
万太郎山山頂は微妙にガス。
茂倉岳へ戻る。
2024年05月25日 12:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 12:05
茂倉岳へ戻る。
武能岳への稜線
2024年05月25日 12:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 12:11
武能岳への稜線
武能岳。
右奥に大源太山。
2024年05月25日 12:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 12:11
武能岳。
右奥に大源太山。
アリも大好きハクサンイチゲ
2024年05月25日 12:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/25 12:15
アリも大好きハクサンイチゲ
真っ直ぐ登ってもいいぞ!

左巻きです。
2024年05月25日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 12:30
真っ直ぐ登ってもいいぞ!

左巻きです。
一ノ倉岳と中芝新道の稜線
2024年05月25日 12:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 12:31
一ノ倉岳と中芝新道の稜線
やっとガスが晴れた朝日岳とイチゲ
2024年05月25日 12:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 12:44
やっとガスが晴れた朝日岳とイチゲ
武能岳へ
歓喜のSimafukuさん
2024年05月25日 12:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 12:47
武能岳へ
歓喜のSimafukuさん
ウスユキソウはもうすぐ開花
2024年05月25日 12:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 12:48
ウスユキソウはもうすぐ開花
快適に降る。
追い越して次の写真に続く。
2024年05月25日 12:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 12:54
快適に降る。
追い越して次の写真に続く。
茂倉岳、一ノ倉岳を背景に。
2024年05月25日 13:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 13:06
茂倉岳、一ノ倉岳を背景に。
シラネアオイ開きかけ
2024年05月25日 13:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 13:09
シラネアオイ開きかけ
中芝新道を横から。
楽しそう。
2024年05月25日 13:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 13:17
中芝新道を横から。
楽しそう。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
2024年05月25日 13:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 13:21
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
武能岳への登り
2024年05月25日 13:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 13:23
武能岳への登り
もう少し!
まだまだか。
2024年05月25日 13:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 13:24
もう少し!
まだまだか。
先行して一ノ倉岳、茂倉岳を背景に。
2024年05月25日 13:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 13:33
先行して一ノ倉岳、茂倉岳を背景に。
感慨深く振り返るSimafukuさん
2024年05月25日 13:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 13:39
感慨深く振り返るSimafukuさん
山頂は目の前。
2024年05月25日 13:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 13:41
山頂は目の前。
武能岳登頂
2024年05月25日 13:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 13:44
武能岳登頂
蓬峠へ
2024年05月25日 13:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 13:47
蓬峠へ
コマノカミノ頭
'24 3/3に登った稜線を眺める。
2024年05月25日 13:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 13:58
コマノカミノ頭
'24 3/3に登った稜線を眺める。
万歳三唱
2024年05月25日 14:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 14:00
万歳三唱
ハイキング♪
2024年05月25日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 14:07
ハイキング♪
望遠でSimafukuさんを捉える。
大源太山と。
2024年05月25日 14:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 14:09
望遠でSimafukuさんを捉える。
大源太山と。
緑の笹原も見せてあげたいな。
2024年05月25日 14:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 14:11
緑の笹原も見せてあげたいな。
シラネアオイ
2024年05月25日 14:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/25 14:12
シラネアオイ
撮影ハードルが高い花だな。
2024年05月25日 14:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/25 14:14
撮影ハードルが高い花だな。
武能岳を振り返る
2024年05月25日 14:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 14:17
武能岳を振り返る
コバイケイとシラネアオイ
2024年05月25日 14:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 14:23
コバイケイとシラネアオイ
風に揺れる池塘と朝日岳
2024年05月25日 14:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/25 14:26
風に揺れる池塘と朝日岳
ヒュッテで休憩。
降りに備えストレッチするSimafukuさん。
2024年05月25日 14:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/25 14:32
ヒュッテで休憩。
降りに備えストレッチするSimafukuさん。
ツツジと武能岳
2024年05月25日 14:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 14:41
ツツジと武能岳
押すなよ
押すなよ
2024年05月25日 14:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/25 14:48
押すなよ
押すなよ
キスミレ
2024年05月25日 14:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 14:50
キスミレ
雪融けの沢音が近い。
2024年05月25日 15:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 15:40
雪融けの沢音が近い。
川に出てすぐに高巻きする。
なんかジャングルに突入。
2024年05月25日 15:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 15:58
川に出てすぐに高巻きする。
なんかジャングルに突入。
蓬沢に出て蓬峠を振り返る。
2024年05月25日 16:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/25 16:04
蓬沢に出て蓬峠を振り返る。
大量にピンクテープがあるので迷いません。
助かります!
2024年05月25日 16:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 16:07
大量にピンクテープがあるので迷いません。
助かります!
歩いた沢を振り返って。
2024年05月25日 16:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 16:07
歩いた沢を振り返って。
ラショウモンカズラ(?)
2024年05月25日 16:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 16:25
ラショウモンカズラ(?)
真新しい標柱。
水量が細い水場。
2024年05月25日 16:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 16:30
真新しい標柱。
水量が細い水場。
左は武能岳。
右は茂倉岳。
中央尾根の中に上越線が走る。(清水トンネル)
2024年05月25日 17:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 17:02
左は武能岳。
右は茂倉岳。
中央尾根の中に上越線が走る。(清水トンネル)
茂倉岳
2024年05月25日 17:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/25 17:02
茂倉岳
武能岳
2024年05月25日 17:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 17:02
武能岳
登山口に到着。
2024年05月25日 17:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/25 17:10
登山口に到着。
越後らーめん維新 湯沢本店にて
つけ麺が主ですが、温まりたいので普通の味噌ラーメン。
麺に魚沼産コシヒカリ米粉が入っており店内で製麺してます。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E3%82%89%E3%83%BC%E3%82%81%E3%82%93%E7%B6%AD%E6%96%B0+%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E6%9C%AC%E5%BA%97/@36.9436042,138.8096459,16.5z/data=!4m6!3m5!1s0x601e0222b55343c7:0xa982e496a51b4bbc!8m2!3d36.9431845!4d138.8095159!16s%2Fg%2F1tcxjvsj?hl=ja&entry=ttu
2024年05月25日 17:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/25 17:53
越後らーめん維新 湯沢本店にて
つけ麺が主ですが、温まりたいので普通の味噌ラーメン。
麺に魚沼産コシヒカリ米粉が入っており店内で製麺してます。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E3%82%89%E3%83%BC%E3%82%81%E3%82%93%E7%B6%AD%E6%96%B0+%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E6%9C%AC%E5%BA%97/@36.9436042,138.8096459,16.5z/data=!4m6!3m5!1s0x601e0222b55343c7:0xa982e496a51b4bbc!8m2!3d36.9431845!4d138.8095159!16s%2Fg%2F1tcxjvsj?hl=ja&entry=ttu

感想

久しぶりにSimafukuさんと。

累積標高毎に5つ提案して茂倉新道〜一ノ倉岳を目指すこととした。
最近山に登っていないということで、茂倉岳の段階で残体力と相談して武能岳へ周回するか決めた。
天気予報は晴れだったが前日雨であり不安だったが、案の定茂倉岳まではほぼガスにより展望がなかった。祈れば通じるもので、茂倉岳登頂直前にスッーとガスが引いて谷川岳が姿を現し感激!
その後、また真白になったものの一ノ倉岳を過ぎたビューポイントで、もう少し、もう少し待とうと言っていたら、サーっとガスが晴れてきた。持っているね〜
昨年9/9の土合ー土樽縦走では真白な景色だけだったが、今回谷川の断崖を見せられて良かった。
体力的に大丈夫とのことで武能岳へ向かった。茂倉岳を降り始めた頃には上空に青空が見え始め、涼しさ(寒い?)の中、快適な山行だった。

ハクサンイチゲの開花タイミングが合い、知らなかった群生地も見られて大満足。

インスタ(選別後アップ)
https://www.instagram.com/tom57yama/

メモ
水分  0.7ℓ/ 1.6ℓ(カレーメシ、コーヒー、ゼリー、水)
避難小屋温度計 2℃!?
茂倉岳登頂12回目、茂倉新道夏道登り2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら