ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847286
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳🌺

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
8.6km
登り
868m
下り
865m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:39
合計
8:04
7:59
21
スタート地点
8:20
8:21
49
9:10
9:17
45
10:02
10:08
24
10:32
10:33
4
10:37
11:05
0
11:02
11:05
2
11:07
11:07
5
11:12
11:13
15
11:28
11:32
73
12:45
12:49
65
13:54
13:55
8
14:03
14:36
5
14:41
14:47
14
15:01
15:04
1
15:05
15:05
32
15:37
15:38
22
16:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から一般道でR21号→県道23号で長良川右岸→県道5号→多度大社→R421号で石榑トンネル西側(滋賀県)→林道で石榑峠付近に路駐させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
石榑峠からの表道はお天気がよかったですが、風が強くて写真を撮るのに一個所数分かかりました。
竜ヶ岳頂上付近は特に強風でよろけて転倒もしました。
頂上から北に下りて山小屋の辺りは風が弱かったので昼食休憩の後、頂上に戻るとまた、強風だったので中道から下山しましたが、中盤からかなり悪路でホッチキス状のハシゴや渡渉十数回、鎖場、ロープ場など初心者向けではありませんが、若い方は難なくこなしておられました。
また、ヒルに関しては念の為にゲーターやヒル除けスプレーなど対策したせいなのか被害には遭いませんでした。それともいなかったのかもしれませんが!
車を停めた所から歩いているとタニウツギがあちこちにたくさん咲いていました。
2024年05月25日 07:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12
5/25 7:34
車を停めた所から歩いているとタニウツギがあちこちにたくさん咲いていました。
去年も咲いていた場所に今年も朴木のお花が咲いていましたが、もう終盤で数輪しか残って無くて、元気なお花は二輪ぐらいでしたが、何とか撮影出来ました。
ただ、強風で風が弱まるまで待って撮ったり時間がかかってしまいました。
2024年05月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/25 8:04
去年も咲いていた場所に今年も朴木のお花が咲いていましたが、もう終盤で数輪しか残って無くて、元気なお花は二輪ぐらいでしたが、何とか撮影出来ました。
ただ、強風で風が弱まるまで待って撮ったり時間がかかってしまいました。
今日は青空に白い花びらが生えてきれいに見えます。
2024年05月25日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/25 8:08
今日は青空に白い花びらが生えてきれいに見えます。
石榑峠に着いてから1時間ほどしてやっと登山道から登って行きます。
ヒル対策もしましたが、ここは花崗岩地質なのでいないかも・・・。
2024年05月25日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 8:21
石榑峠に着いてから1時間ほどしてやっと登山道から登って行きます。
ヒル対策もしましたが、ここは花崗岩地質なのでいないかも・・・。
竜ヶ岳が見えてきました。
上にいる人はアリほどに小さく見えます。
左下には重ね岩も見えています。
2024年05月25日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 8:40
竜ヶ岳が見えてきました。
上にいる人はアリほどに小さく見えます。
左下には重ね岩も見えています。
しばらく進むとあちこちにベニドウダンが咲いています。
残念ながらサラサドウダンはないようですね。
2024年05月25日 08:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
5/25 8:47
しばらく進むとあちこちにベニドウダンが咲いています。
残念ながらサラサドウダンはないようですね。
アップで❗
今の所シロヤシオの木はたくさんありますが、花は咲いていません。
2024年05月25日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
13
5/25 8:49
アップで❗
今の所シロヤシオの木はたくさんありますが、花は咲いていません。
重ね岩に到着。
眺望は良くて汗も出ず、気持ちがいいです。
ただ、今日は強風で岩の上に立つ人はいません。
2024年05月25日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
5/25 9:09
重ね岩に到着。
眺望は良くて汗も出ず、気持ちがいいです。
ただ、今日は強風で岩の上に立つ人はいません。
前回はガスの中でしたが、今日は青空の下でよく見えます。
2024年05月25日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/25 9:10
前回はガスの中でしたが、今日は青空の下でよく見えます。
ところどころにヤマツツジが咲いていて癒されます。
2024年05月25日 09:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
5/25 9:20
ところどころにヤマツツジが咲いていて癒されます。
逆光で色がくすんで見えますが、実際はもっと鮮やかに見えました。
2024年05月25日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/25 9:26
逆光で色がくすんで見えますが、実際はもっと鮮やかに見えました。
ちょっと引いて、シロヤシオのお花が無くて赤いツツジだけが緑の中に映えます。
2024年05月25日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 9:27
ちょっと引いて、シロヤシオのお花が無くて赤いツツジだけが緑の中に映えます。
葉がほとんどなくて赤いお花ばかりが豪勢に見えます。
2024年05月25日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 9:27
葉がほとんどなくて赤いお花ばかりが豪勢に見えます。
順光で撮ると更にきれいに見えます。
2024年05月25日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 9:30
順光で撮ると更にきれいに見えます。
羊には見えませんが、それでも青空の斜面に映えて趣があります。
2024年05月25日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 9:45
羊には見えませんが、それでも青空の斜面に映えて趣があります。
四日市の街並みや伊勢湾までよく見えます。
2024年05月25日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/25 9:47
四日市の街並みや伊勢湾までよく見えます。
強風の中、頂上に着きました。
これを撮ろうとしてかがんだ途端に強風にあおられてしりもちをついてしまいました😅。
向こうには藤原岳、御池岳、遠くには伊吹山まで見えますが、白山や御嶽山は霞んでいてよく見えませんでした。
2024年05月25日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
5/25 10:04
強風の中、頂上に着きました。
これを撮ろうとしてかがんだ途端に強風にあおられてしりもちをついてしまいました😅。
向こうには藤原岳、御池岳、遠くには伊吹山まで見えますが、白山や御嶽山は霞んでいてよく見えませんでした。
広々した頂上に今来た稜線がきれいに見えています。
2024年05月25日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 10:05
広々した頂上に今来た稜線がきれいに見えています。
前方に釈迦ヶ岳、その向こうに御在所岳や雨乞岳、左下に入道ヶ岳までよく見えます。
懐かしい景色です。
2024年05月25日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 10:06
前方に釈迦ヶ岳、その向こうに御在所岳や雨乞岳、左下に入道ヶ岳までよく見えます。
懐かしい景色です。
ここからも四日市市方面や伊勢湾が眼下に見渡せます。
2024年05月25日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 10:06
ここからも四日市市方面や伊勢湾が眼下に見渡せます。
頂上は強風ですし、シロヤシオのお花も無かったので治田峠分岐方面に下りて行きます。
こちらの方が人出は多いようですね。
2024年05月25日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
5/25 10:13
頂上は強風ですし、シロヤシオのお花も無かったので治田峠分岐方面に下りて行きます。
こちらの方が人出は多いようですね。
道から下の方に白いものが見えて近付くとシロヤシオのお花が数輪咲いていました。
これが最後のシロヤシオのお花のようです。
2024年05月25日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 10:18
道から下の方に白いものが見えて近付くとシロヤシオのお花が数輪咲いていました。
これが最後のシロヤシオのお花のようです。
アップで❗
強風の中、枝を手で押さえながらやっと撮影。
10枚ぐらい撮った中でブレていないのを一枚📷。
2024年05月25日 10:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 10:22
アップで❗
強風の中、枝を手で押さえながらやっと撮影。
10枚ぐらい撮った中でブレていないのを一枚📷。
稜線を歩きながらいい景色❗
2024年05月25日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 10:31
稜線を歩きながらいい景色❗
花が咲くと更にきれいだったかも😅。
2024年05月25日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 10:32
花が咲くと更にきれいだったかも😅。
避難小屋に着いたら風が弱まったので、ちょっと早いけど食事休憩にします。
人出が多くてやっと一つ空いた所で台を確保しました。
2024年05月25日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/25 10:43
避難小屋に着いたら風が弱まったので、ちょっと早いけど食事休憩にします。
人出が多くてやっと一つ空いた所で台を確保しました。
避難小屋から見た竜ヶ岳頂上です。
稜線がきれい❗
2024年05月25日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 10:43
避難小屋から見た竜ヶ岳頂上です。
稜線がきれい❗
少し近付いてからももう一枚。
2024年05月25日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/25 11:11
少し近付いてからももう一枚。
ここからも四日市市方面の眺望がきれいです。
2024年05月25日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 11:14
ここからも四日市市方面の眺望がきれいです。
犬を連れた人もいて注目の的でした。
2024年05月25日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 11:14
犬を連れた人もいて注目の的でした。
頂上を通り過ぎて今度は中道方面に下山していきます。
2024年05月25日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 11:35
頂上を通り過ぎて今度は中道方面に下山していきます。
だいぶん下りて来て最後に竜ヶ岳を振り返ります。
人々は黒い点にしか見えません。
今日の竜ヶ岳はこれが最後になります。
また来ます❗
2024年05月25日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
5/25 11:46
だいぶん下りて来て最後に竜ヶ岳を振り返ります。
人々は黒い点にしか見えません。
今日の竜ヶ岳はこれが最後になります。
また来ます❗
写真では伝わらないかもしれませんが一つ踏み外したら真っ逆さまに転落の崖です。
そこに小さなニガナのお花が咲いていました。
2024年05月25日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 12:00
写真では伝わらないかもしれませんが一つ踏み外したら真っ逆さまに転落の崖です。
そこに小さなニガナのお花が咲いていました。
アップで❗
2024年05月25日 12:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
5/25 12:01
アップで❗
今度はマムシソウ❗
2024年05月25日 12:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
5/25 12:07
今度はマムシソウ❗
今度はカマツカかな❓
2024年05月25日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 12:09
今度はカマツカかな❓
アップで❗
2024年05月25日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
5/25 12:13
アップで❗
沢の脇にヤマゴボウ❗
2024年05月25日 13:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 13:06
沢の脇にヤマゴボウ❗
上から見ると真直にコの字型のハシゴが伸びています。
カメラやトレッキングポールをしまってから、今回、2回目だけど緊張しながらゆっくり下りて行きます💦。
途中の鉄棒がぐにゃりと下に曲がっていて怖かった😱。
他にも短いハシゴがありました。
2024年05月25日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 13:24
上から見ると真直にコの字型のハシゴが伸びています。
カメラやトレッキングポールをしまってから、今回、2回目だけど緊張しながらゆっくり下りて行きます💦。
途中の鉄棒がぐにゃりと下に曲がっていて怖かった😱。
他にも短いハシゴがありました。
これも沢の岩の中にポツンと一つ咲いていました、コナスビのお花が癒してくれます。
2024年05月25日 13:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 13:34
これも沢の岩の中にポツンと一つ咲いていました、コナスビのお花が癒してくれます。
今度はタツナミソウがちらほら咲いています。
2024年05月25日 13:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 13:44
今度はタツナミソウがちらほら咲いています。
少し淡い色もあります。
2024年05月25日 13:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 13:45
少し淡い色もあります。
今度はヨコ谷出会い71で岩場をロープで降りてすぐに沢を渡渉です。
2024年05月25日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 13:53
今度はヨコ谷出会い71で岩場をロープで降りてすぐに沢を渡渉です。
滑らないよう気を付けて石を飛び移って行きます。
2024年05月25日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/25 13:53
滑らないよう気を付けて石を飛び移って行きます。
ここにもタツナミソウ❗
ちょっと青色っぽい❗
2024年05月25日 13:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 13:57
ここにもタツナミソウ❗
ちょっと青色っぽい❗
沢を登ってきて長尾滝に着きました。
きれいな水で水量も多いです。
2024年05月25日 14:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 14:00
沢を登ってきて長尾滝に着きました。
きれいな水で水量も多いです。
正面から見ると迫力があり、滝つぼも青くてきれいです。
2024年05月25日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/25 14:01
正面から見ると迫力があり、滝つぼも青くてきれいです。
沢のぼりで汗をかいたので、滝のマイナスイオンを浴びて涼みながらおやつ休憩にします。
2024年05月25日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
5/25 14:05
沢のぼりで汗をかいたので、滝のマイナスイオンを浴びて涼みながらおやつ休憩にします。
せっかく三脚も持って来たのでスローシャッターで一枚📷。
2024年05月25日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/25 14:20
せっかく三脚も持って来たのでスローシャッターで一枚📷。
汗が引いた所で滝のすぐ脇からガレ場の急登を登って行きます。
写真では分かりにくいけどかなりの急登です。
2024年05月25日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
5/25 14:28
汗が引いた所で滝のすぐ脇からガレ場の急登を登って行きます。
写真では分かりにくいけどかなりの急登です。
その後は急な鉄梯子を登って行きます。
フィールドアスレチック見たい😁。
2024年05月25日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/25 14:28
その後は急な鉄梯子を登って行きます。
フィールドアスレチック見たい😁。
長尾滝の最上部まで登ってきました。
これから上流に向かって沢をどんどん登って行きます。
2024年05月25日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/25 14:32
長尾滝の最上部まで登ってきました。
これから上流に向かって沢をどんどん登って行きます。
林道に入って高い所にまた、タニウツギがちらほら咲いています。
2024年05月25日 15:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
5/25 15:22
林道に入って高い所にまた、タニウツギがちらほら咲いています。
アップで❗
2024年05月25日 15:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 15:33
アップで❗
やっと三重県から滋賀県に入り、今朝来た登山口が見えてきました。
2024年05月25日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/25 15:36
やっと三重県から滋賀県に入り、今朝来た登山口が見えてきました。
これもタニウツギのアップです。
ちょっとピンク色が濃かったので撮ってみました。
2024年05月25日 15:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
5/25 15:42
これもタニウツギのアップです。
ちょっとピンク色が濃かったので撮ってみました。
もう一度今朝の朴木のお花を違う角度から撮ってみます。
2024年05月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/25 15:46
もう一度今朝の朴木のお花を違う角度から撮ってみます。
めったに見れないのでもう一枚❗
2024年05月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/25 15:46
めったに見れないのでもう一枚❗
また、タニウツギのアップです。
2024年05月25日 15:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
5/25 15:59
また、タニウツギのアップです。
帰り際の林道脇でギンリョウソウが大家族で群生していました。
2024年05月25日 16:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
5/25 16:47
帰り際の林道脇でギンリョウソウが大家族で群生していました。
撮影中に滋賀県ナンバーの車が止まり、5人ほど降りて見えてギンリョウソウの名前など聞かれてうんちくを述べて説明させて頂きました。
2024年05月25日 16:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 16:48
撮影中に滋賀県ナンバーの車が止まり、5人ほど降りて見えてギンリョウソウの名前など聞かれてうんちくを述べて説明させて頂きました。
一つ目が見えます。
種の事や、名前、光合成しないことなど・・・
2024年05月25日 16:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
5/25 16:50
一つ目が見えます。
種の事や、名前、光合成しないことなど・・・
感心しながら見たことないと言われて写真を撮って帰られました。
2024年05月25日 16:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
5/25 16:52
感心しながら見たことないと言われて写真を撮って帰られました。
今日も一日楽しめて、無事下山出来てありがとうございました。
6
今日も一日楽しめて、無事下山出来てありがとうございました。

感想

明日の日曜日はあまりお天気が良くない予報なので昨日までに仕事を片付けて今日、竜ヶ岳に行って来ました。
カーナビに林道のルートが組めなかったので苦労してつなぎ合わせて何とか行きましたが、去年行っているので近くまで行くと思い出しました。
早朝から出かけ、石榑トンネルまでは順調でしたが、林道ですれ違いにバックしたり、してもらったりと狭い道に時間がかかり、途中から路駐が増えて来たので駐車場は満杯と予想は着きましたが、帰る車が3台くらいあったのでひょっとしたらと淡い期待を込めて奥まで登ってみましたが、案の定いっぱいで停めれなく、狭くてUターンも出来ないので仕方なく路駐がたくさんの狭いくねくね道を数百メートルバックしてやっと停めれたら8時になってしまいました。
登山開始から風が強くて晴れた青空の下、いい景色の中でもあまり汗が出なくて快適に登れましたが、お花の撮影には一苦労で、枝を手で持って片手で撮影したり風が弱まるまで数分間カメラを構えたまま動かずに待っていたりと時間がかかりました。
頂上では鈴鹿セブンマウンテン竜ヶ岳のボードをかがんで撮ろうとしたら風にあおられてしりもちをついてしまいました(カッコ悪い😅)。
立っているのもやっとなので休憩どころではなくてすぐに治田峠分岐方面に向かって下りて行きました。
また、シロヤシオの木はたくさんありましたが、お花は全然咲いていなくて、治田峠分岐に数百メートル下った所の道から10mぐらい下りた坂の途中に白いものが見えたので近付いてみたら終盤ながら一つ二つ残っていたので強風の中、手で枝を抑えながらやっと念願のシロヤシオが撮れました。
どうやら竜ヶ岳最後のシロヤシオのようでした。ギリギリ間に合ってよかった😃。
後のお花はベニドウダンやタニウツギがたくさん咲いていて、珍しいものでは去年場所を覚えていた朴木の花やギンリョウソウを写真に収めました。
ギンリョウソウについては林道に車を停めて撮影していると、滋賀ナンバーの車が停まり5人ほどの男女が降りてこられて何事かと思っていると、「これはお花ですか?」とか「貴重なものなんですか?」と聞いて来られたので数年前にネットで調べた「葉緑素を持たない・・・」とうんちくを並べて説明したら「へぇー・・・」と感心しながら大勢で撮影して行かれました。面白かったです。
また、下山時の中道では急坂を下りている時に3人の若い男女のグループが後になったり先になったりしながら下りて行きましたが、初めてのコースだったらしくて道を案内したりハシゴの話をしたりしながらヨコ谷出会い№71まで一緒に来ました。
写真に時間がかかり、ゆっくり回ったので8時間もかかってしまいましたが、いいお天気の中、眺望も良くて人の交流も出来て充実した1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら