記録ID: 686703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
△木曽駒ケ岳*宝剣岳*将棊頭山△ 《桂小場~…将棊頭山メインの予定が後回しに》
2015年07月27日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,983m
- 下り
- 1,965m
コースタイム
天候 | 晴れ(ガスが出たり切れたり、稜線は穏やかな風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き:R41→R158→東京電力奈川渡ダム→県道26号線(奈川木祖線)→R19→R361権兵衛街道→県道202号線(伊那駒ケ岳線)→桂小場 帰り:県道202号線→R361(権兵衛街道)→R19→木曽町よりR361(木曽街道)→長峰峠を経て岐阜県へ入る→R41 ※他に野麦峠を通るルートあり。 ・駐車場:登山口前に有り(30台程度可)。 ・登山ポスト:登山口に設置有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★今回中央アルプス イラスト山岳マップを見つけ、参考にさせてもらった。 http://sgs.koma-guide.net/ ・全体的に特に危険箇所は無し。 ・野田場~馬返しの間、カラマツ林の水平道が長く感じた(下りで)。 ・西駒山荘側から将棊頭山への分岐、気が付かずに通り過ぎてしまった。 ・馬の背コース駒ケ岳山頂直下はチングルマロード♪ ・宝剣岳へは高度感ある鎖場を通過。 ・濃ヶ池手前から八合目分岐までは登り返し。 ・濃ヶ池へのコースに雪渓横断2箇所あり。 |
その他周辺情報 | 温泉:伊那市みはらしファーム『みはらしの湯』に立ち寄り(600円)。 http://miharashi-farm.com/ease/index.html#spa |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
どこでもベープ
|
---|
感想
今回は何の迷いなく、以前から気になっていた「将棊頭山」へ♪
まずは将棊頭山に登頂し、あとは濃ヶ池まで行って戻る程度で良い計画でした(翌日は仕事なので、極力ロング行程は避けたかったので)。
ところが、西駒山荘を過ぎて将棊頭山への分岐点を見過ごし、かなり先に行ってから通り過ぎたことに気が付く!
今更戻るのも嫌だし…この際、馬の背ルートを登って木曽駒ケ岳へ♪
と、つい仕事のことは忘れ、ついでに宝剣岳へ登って、濃ヶ池側を下りて来ることにした。
馬の背へ続く稜線に出ると、ものすごいガス&雲!!
しかし、一時的に現れた御嶽山と、帯状に流れる雲が異様且つ幻想的で、魅了されました(^-^)/
また、登山道は全体的に花いっぱいのフラワーロード♪
さすが花の百名山でもある木曽駒ケ岳ですね!
平日とは言え、山頂はロープウェイを利用した登山者で賑わっていました。
対照的に、桂小場~西駒山荘間は、誰一人会うことなく静かなルートでした。
前々回の「大天井岳」と同様、翌日は泣く泣く仕事(>_<)
まっ、疲れは付き物!贅沢な山歩きとなりました。
ご覧いただき、ありがとうございました。
花の名前は自信ありません。
間違っていらたごめんなさい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakabon7さん、こんばんは。
なんと、同じ日に同じコースを歩いていたんですね。
私も往路で将棊頭山の分岐を見逃し、復路でガスの将棊頭山に登頂しました
ロングコースと暑さにやられ、ヘトヘトになりましたが、絶景とたくさんの花が見れてお腹一杯の山行でした。
では、また
hmntさん、こんばんは。
ほんとですね!!
終始1時間違いで同じコース、もしかしたらお会いしたかもですね
将棊頭山の分岐、標識が進む方向に向いて、しかも低い位置なので見逃してしまって…わたしだけじゃなかったようですな
未だに疲れがとれてませんが、同じくお腹いっぱいになりました。
また良い山行きを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する