ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871124
全員に公開
ハイキング
奥秩父

破風山(青笹尾根↑ 避難小屋南コース↓)

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
12.9km
登り
1,393m
下り
1,383m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:17
合計
7:16
7:22
86
8:48
8:49
45
9:34
9:36
128
11:44
11:55
30
12:25
12:26
39
13:05
13:05
73
14:18
14:18
2
14:33
14:34
4
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ砂利Pを利用させていただきました
コース状況/
危険箇所等
○登り 青笹尾根(バリエーションルート)
取り付き:踏み跡見つけられず尾根を目指して直登しました
尾根道P1657まで:防火帯となっており、急だが歩きやすいです
P1657〜2052地点:所々不明瞭なところがあります
2052〜山頂:2200m手前あたりまで踏み跡不明瞭な倒木地帯が続きます。前回倒木越えに苦しめられたので今回は右側から回り込んだところ回避できました。〜2280m付近まで不明瞭な樹林帯の中のゴロ石地帯を進み、2280m付近から視界が開けデカ石地帯を登ると山頂直下はハイマツ帯となります

○破風山〜破風山避難小屋
下りが少し急でしたが歩きやすい道でした

○破風山避難小屋〜南尾根?コース
取り付きは笹を進むので踏み跡が分かりにくいですが、ピンクテープがたくさんあるので助かりました
途中から尾根を下り、林道へ合流、とちゅうから再度林道を外れて山道を下り西沢渓谷の入り口付近へ合流します
昨夜から今朝の雨で滑りやすくなっていました


その他周辺情報 ○三富温泉郷 白龍閣
日帰り入浴800円
誰もいなかったので一人のんびり温泉へ入れました
朝飯キムチ牛丼
2024年06月01日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/1 5:41
朝飯キムチ牛丼
at秩父のすき家
2024年06月01日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
6/1 5:52
at秩父のすき家
アウトバーントンネルを越えて山梨へGO たまに移動式オービスが置かれるので注意。あんな直線のトンネルなのに何故か40km/h制限💸💸💸
2024年06月01日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/1 6:05
アウトバーントンネルを越えて山梨へGO たまに移動式オービスが置かれるので注意。あんな直線のトンネルなのに何故か40km/h制限💸💸💸
道の駅みとみ とうちゃこ
2024年06月01日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
6/1 7:10
道の駅みとみ とうちゃこ
初めてのバリルートで下るのでお助けロープ持参(全く必要ありませんでした)
2024年06月01日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
6/1 7:14
初めてのバリルートで下るのでお助けロープ持参(全く必要ありませんでした)
道の駅砂利Pへ駐車しスタート
2024年06月01日 07:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 7:22
道の駅砂利Pへ駐車しスタート
旧道でショートカット
2024年06月01日 07:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 7:25
旧道でショートカット
R140を横断します。車に注意
2024年06月01日 07:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/1 7:29
R140を横断します。車に注意
尾根まで標高差約100m直登します。動物の踏み跡しか見当たらないので自由に登りました
2024年06月01日 07:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/1 7:34
尾根まで標高差約100m直登します。動物の踏み跡しか見当たらないので自由に登りました
地味に傾斜がキツい
2024年06月01日 07:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 7:38
地味に傾斜がキツい
ご来光
2024年06月01日 07:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/1 7:44
ご来光
防火帯になっている尾根へ合流 ひたすら尾根を登るのみ
2024年06月01日 07:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 7:48
防火帯になっている尾根へ合流 ひたすら尾根を登るのみ
急坂
2024年06月01日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/1 7:54
急坂
振り返って
2024年06月01日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 8:01
振り返って
ショットガンシェル
2024年06月01日 08:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 8:15
ショットガンシェル
急坂
2024年06月01日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 8:45
急坂
P1657
2024年06月01日 08:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 8:48
P1657
山頂見えず
2024年06月01日 08:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 8:48
山頂見えず
踏み跡が不明瞭になるが尾根を目指して登ればOK
2024年06月01日 08:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 8:51
踏み跡が不明瞭になるが尾根を目指して登ればOK
オクチチ
2024年06月01日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 8:57
オクチチ
シャクナゲ
2024年06月01日 09:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 9:09
シャクナゲ
咲いてません。ここら辺は標高低いから見頃過ぎちゃったかな?
2024年06月01日 09:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 9:10
咲いてません。ここら辺は標高低いから見頃過ぎちゃったかな?
ギンさん
2024年06月01日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 9:15
ギンさん
いい雰囲気
2024年06月01日 09:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/1 9:17
いい雰囲気
P1855
2024年06月01日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 9:32
P1855
ドーナツ
2024年06月01日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 9:33
ドーナツ
シャクちゃん
2024年06月01日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 9:37
シャクちゃん
P1855から一旦50mくらい下ります
2024年06月01日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 9:39
P1855から一旦50mくらい下ります
きのこ
2024年06月01日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 9:39
きのこ
シャクナゲゾーン
2024年06月01日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 9:42
シャクナゲゾーン
登山道から少し離れたところに咲いているシャクナゲ発見
2024年06月01日 09:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/1 9:43
登山道から少し離れたところに咲いているシャクナゲ発見
湿地だー
2024年06月01日 09:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/1 9:45
湿地だー
青笹尾根の笹
2024年06月01日 09:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 9:51
青笹尾根の笹
写真中央 遠くにかなりの落差の白滝が
2024年06月01日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/1 9:58
写真中央 遠くにかなりの落差の白滝が
ここかな?1900から1800くらいまで落ちてる?
2024年06月01日 09:57撮影
4
6/1 9:57
ここかな?1900から1800くらいまで落ちてる?
前進前進また前進
2024年06月01日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 10:09
前進前進また前進
シャクちゃーん
2024年06月01日 10:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 10:28
シャクちゃーん
P2052かと思ったら100m手前のピークでした
2024年06月01日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 10:29
P2052かと思ったら100m手前のピークでした
シャクナゲ
2024年06月01日 10:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 10:31
シャクナゲ
直進
2024年06月01日 10:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/1 10:36
直進
遠くに見えてるシャクナゲを目指し、動物のトレースをたどる
2024年06月01日 10:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 10:37
遠くに見えてるシャクナゲを目指し、動物のトレースをたどる
奥秩父っぽい
2024年06月01日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 10:38
奥秩父っぽい
シャクナゲ
2024年06月01日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 10:40
シャクナゲ
倒木地帯スタート
2024年06月01日 10:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 10:42
倒木地帯スタート
枯れ
2024年06月01日 10:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 10:43
枯れ
シロバナヘビイチゴ
2024年06月01日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 10:45
シロバナヘビイチゴ
ひたすら上に向かって前進
2024年06月01日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 10:51
ひたすら上に向かって前進
ピンテ発見
2024年06月01日 10:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/1 10:55
ピンテ発見
なかなかの斜度
2024年06月01日 11:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 11:03
なかなかの斜度
前回苦しめられた倒木地獄は右から回避しました。ミニゴジョー岩みたいの発見
2024年06月01日 11:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:05
前回苦しめられた倒木地獄は右から回避しました。ミニゴジョー岩みたいの発見
近づきすぎて全体が写らない
2024年06月01日 11:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 11:06
近づきすぎて全体が写らない
ミニ五丈岩をさらに右側へ進み鹿のトレースを辿る
2024年06月01日 11:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 11:08
ミニ五丈岩をさらに右側へ進み鹿のトレースを辿る
ピンテの正規ルートへ合流 倒木地獄回避成功!
2024年06月01日 11:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:13
ピンテの正規ルートへ合流 倒木地獄回避成功!
ここはちゃんと道っぽい
2024年06月01日 11:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:15
ここはちゃんと道っぽい
すぐにこんな道になりました
2024年06月01日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 11:20
すぐにこんな道になりました
写真左上へ登っていきます
2024年06月01日 11:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 11:22
写真左上へ登っていきます
直進直進
2024年06月01日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 11:23
直進直進
振り返って富士山・・・は見えず
2024年06月01日 11:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/1 11:24
振り返って富士山・・・は見えず
上を目指すのみ
2024年06月01日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 11:25
上を目指すのみ
直進
2024年06月01日 11:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:26
直進
直進
2024年06月01日 11:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:31
直進
急に視界が開けてデカ石ゾーンに。石は意外と軽い音がしました。
2024年06月01日 11:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:34
急に視界が開けてデカ石ゾーンに。石は意外と軽い音がしました。
斜度こんな感じ
2024年06月01日 11:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:34
斜度こんな感じ
金峰山っぽい
2024年06月01日 11:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:38
金峰山っぽい
以前西沢渓谷で岩にガリってガラスが傷ついてしまった時計(ネイビーボーイ)をまたガリってしまった!セラミックベゼル&サファイアガラスに改造していたので今回は無傷👍
2024年06月01日 11:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:40
以前西沢渓谷で岩にガリってガラスが傷ついてしまった時計(ネイビーボーイ)をまたガリってしまった!セラミックベゼル&サファイアガラスに改造していたので今回は無傷👍
ハイマツをかき分けて進む
2024年06月01日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 11:41
ハイマツをかき分けて進む
ハイマツトンネル
2024年06月01日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 11:41
ハイマツトンネル
破風山(西破風山)登頂!
2024年06月01日 11:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/1 11:44
破風山(西破風山)登頂!
破風山
2024年06月01日 11:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:44
破風山
破不山
2024年06月01日 11:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:44
破不山
西破風山
2024年06月01日 11:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:45
西破風山
破風山
2024年06月01日 11:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 11:45
破風山
山頂と避難小屋方面へ下ったところでお兄さんに会いました。お二人とも甲武信から周回してるようです、凄い!
2024年06月01日 11:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:45
山頂と避難小屋方面へ下ったところでお兄さんに会いました。お二人とも甲武信から周回してるようです、凄い!
木賊山と破風山のコルにある避難小屋へ下ります
2024年06月01日 11:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 11:57
木賊山と破風山のコルにある避難小屋へ下ります
北は青空
2024年06月01日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 11:58
北は青空
南は雲もくもく
2024年06月01日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/1 11:58
南は雲もくもく
破風山〜破風山避難小屋間はシャクナゲが見頃でした
2024年06月01日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
6/1 11:59
破風山〜破風山避難小屋間はシャクナゲが見頃でした
綺麗な色
2024年06月01日 12:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
6/1 12:02
綺麗な色
シャクナゲ登山道
2024年06月01日 12:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 12:11
シャクナゲ登山道
いい稜線
2024年06月01日 12:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 12:17
いい稜線
オクチチ
2024年06月01日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 12:20
オクチチ
豊田真由子さんが見たら叫びそう
2024年06月01日 12:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 12:23
豊田真由子さんが見たら叫びそう
破風山避難小屋とうちゃこ
2024年06月01日 12:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 12:25
破風山避難小屋とうちゃこ
いいぞ〜
2024年06月01日 12:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 12:26
いいぞ〜
避難小屋南から下山します。水場へ降りる道も踏み跡もあるので間違い注意
2024年06月01日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 12:27
避難小屋南から下山します。水場へ降りる道も踏み跡もあるので間違い注意
水場はこっち
2024年06月01日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 12:27
水場はこっち
ピンテがあって分かりやすい
2024年06月01日 12:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 12:30
ピンテがあって分かりやすい
ピンテ
2024年06月01日 12:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 12:41
ピンテ
尾根道
2024年06月01日 12:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 12:56
尾根道
後で歩く林道が見える
2024年06月01日 12:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 12:57
後で歩く林道が見える
滑りやすく、一度ケツを掘られかけました
2024年06月01日 13:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/1 13:00
滑りやすく、一度ケツを掘られかけました
林道終点へは右へ降りていく。補助ロープもあり
2024年06月01日 13:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 13:03
林道終点へは右へ降りていく。補助ロープもあり
林道終点から尾根への取り付き。降りる際に落石させてしまったー 人がいなくてよかった💧
2024年06月01日 13:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 13:05
林道終点から尾根への取り付き。降りる際に落石させてしまったー 人がいなくてよかった💧
林道を進みます
2024年06月01日 13:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 13:05
林道を進みます
シロバナヘビイチゴ
2024年06月01日 13:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 13:07
シロバナヘビイチゴ
立派な橋
2024年06月01日 13:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/1 13:10
立派な橋
黒金山方面?
2024年06月01日 13:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/1 13:11
黒金山方面?
休憩していたらスズメバチに絡まれた😭
2024年06月01日 13:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 13:38
休憩していたらスズメバチに絡まれた😭
ここで林道から登山道へ
2024年06月01日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 13:49
ここで林道から登山道へ
広い尾根なので道迷い注意
2024年06月01日 13:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 13:52
広い尾根なので道迷い注意
通せん棒を右へ
2024年06月01日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/1 14:07
通せん棒を右へ
尾根道
2024年06月01日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 14:07
尾根道
西沢渓谷のハイキングコースへ合流
2024年06月01日 14:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 14:18
西沢渓谷のハイキングコースへ合流
ありがとうございました
2024年06月01日 14:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
6/1 14:21
ありがとうございました
みとみへ帰還
2024年06月01日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/1 14:38
みとみへ帰還
道の駅でお昼ご飯 猪豚ラーメン+肉丼セット
2024年06月01日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
6/1 15:18
道の駅でお昼ご飯 猪豚ラーメン+肉丼セット
推し温泉の白龍閣さんへ 土曜日だけど誰もいませんでした💧
2024年06月01日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/1 15:44
推し温泉の白龍閣さんへ 土曜日だけど誰もいませんでした💧

感想

2月に撤退した( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6495144.html )ルートのリベンジに。
今回は雪がないので急登も進みやすいし、ルーファイも楽でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら