ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6872879
全員に公開
ハイキング
飯豊山

朳差岳 イチゲは絶賛開花中!😍

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:53
距離
20.2km
登り
2,104m
下り
2,100m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
1:30
合計
10:52
5:32
5:35
52
6:27
6:33
19
6:52
6:58
31
7:29
7:30
21
7:51
7:51
36
8:27
8:30
36
9:06
9:06
4
9:10
9:32
44
10:16
10:18
32
10:50
10:50
7
10:57
11:26
4
11:30
11:31
28
11:59
11:59
38
12:37
12:54
3
12:57
12:57
23
13:20
13:20
21
13:41
13:41
14
13:55
13:55
17
14:12
14:12
21
14:33
14:33
38
15:11
15:11
32
天候 晴れのちガス

【えぶり差岳のてんくら】
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=15150013&type=15&ba=hr
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
日本海東北自動車道 中条IC〜およそ45km 60分弱

・奥胎内ヒュッテ県道53号線(10km)2024年5月30日通行止め解除
・奥胎内車道(胎内二王子公園羽黒線)の通行規制について
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata-seibi/1356917635838.html


【駐車場】
・奥胎内ヒュッテ 手前の駐車場 20数台位可
 (ナビ設定は奥胎内ヒュッテにしました) 
コース状況/
危険箇所等
奥胎内ヒュッテ⇔朳差岳
・奥胎内ヒュッテから足の松尾根登山口まで林道3.2kmはアップ、クールダウンに丁度良かった。(往路普通に歩いて40分、復路は速歩で33分でした)
・登山口から少し進むと直ぐに木の根だらけの急登が続きます。
・大石山から目的地の朳差岳は一度降ってから鉾立峰の登り返す。ここが1番キツイ。←と感じました。💦

*虫対策は必須です。
その他周辺情報 【奥胎内ヒュッテ】
 https://okutainai.com/
 翌日、二王子岳訪問予定なので奥胎内ヒュッテに宿泊したかったのですがまだ今シーズンは営業していなかった。
なので道の駅「たいない」で車中泊しました。

【車中泊の道の駅「胎内」】
・奥胎内ヒュッテからおよそ 23km 35分
・日帰り温泉「クアハウスたいない」は隣接。
  https://niigata-kankou.or.jp/spot/7010

【日帰り温泉】
・新樽ケ橋温泉「クアハウスたいない」
  https://niigata-kankou.or.jp/spot/11587
・飲食施設はないが、畳の広い休憩室がある。
【駐車場】
右奥が奥胎内ヒュッテ、その右手前がトイレ。AM04:30到着で既に路駐を含めて50台程。足の松尾根登山口は奥胎内ヒュッテの前を直進↑
2024年06月01日 04:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 4:48
【駐車場】
右奥が奥胎内ヒュッテ、その右手前がトイレ。AM04:30到着で既に路駐を含めて50台程。足の松尾根登山口は奥胎内ヒュッテの前を直進↑
【足の松尾根登山口】
チャリ🚲が10台程デポしてありました。皆さん早いですねー!
2024年06月01日 05:31撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
1
6/1 5:31
【足の松尾根登山口】
チャリ🚲が10台程デポしてありました。皆さん早いですねー!
【姫子の峰】
登山口から木の根っこだらけの急登を登ると1時間程で最初のピーク「姫子の峰」標高780m。に到着。ここでやっと展望が開けました。
2024年06月01日 06:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 6:27
【姫子の峰】
登山口から木の根っこだらけの急登を登ると1時間程で最初のピーク「姫子の峰」標高780m。に到着。ここでやっと展望が開けました。
姫子の峰を通過してもまだまだ続く木の根っこだらけの登山道。😃
2024年06月01日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 6:53
姫子の峰を通過してもまだまだ続く木の根っこだらけの登山道。😃
プチ難路の岩場 。
2024年06月01日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 6:53
プチ難路の岩場 。
【英三ノ峰】
二つ目のピーク 英三ノ峰(標高940m)。
2024年06月01日 07:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 7:09
【英三ノ峰】
二つ目のピーク 英三ノ峰(標高940m)。
【ヒドノ峰】
三つ目のピーク ヒドノ峰(標高1.080m)。
2024年06月01日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 7:50
【ヒドノ峰】
三つ目のピーク ヒドノ峰(標高1.080m)。
【イチジ峰】
四つ目のピーク イチジ峰(標高1.265m)。後方に第一関門の大石山が見えてきました。
2024年06月01日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 8:28
【イチジ峰】
四つ目のピーク イチジ峰(標高1.265m)。後方に第一関門の大石山が見えてきました。
イワウチワと
2024年06月01日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 8:35
イワウチワと
カタクリ、ユキツバキは終盤でした。
2024年06月01日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 8:35
カタクリ、ユキツバキは終盤でした。
【大石山】
結構な急登を登ってやっと第一関門の大石山に到着。
2024年06月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/1 9:11
【大石山】
結構な急登を登ってやっと第一関門の大石山に到着。
大石山山頂から頼母木山方面。
2024年06月01日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 9:31
大石山山頂から頼母木山方面。
目的地のえぶり差岳へ向かうと
2024年06月01日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/1 9:33
目的地のえぶり差岳へ向かうと
早速イチゲのお出迎え
\(^o^)/
2024年06月01日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
6/1 9:36
早速イチゲのお出迎え
\(^o^)/
咲きたてフレッシュ!👍
2024年06月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
6/1 9:35
咲きたてフレッシュ!👍
まだ序盤ですが、えぶり差岳の群生が期待できそうです。😀
2024年06月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
6/1 9:40
まだ序盤ですが、えぶり差岳の群生が期待できそうです。😀
シラネアオイもまだ残っていました。
2024年06月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 9:46
シラネアオイもまだ残っていました。
大石山から下って登り返す鉾立峰。ここが結構キツイ。しかしここを超えないと目的地のえぶり差岳には到達できない。
2024年06月01日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 9:54
大石山から下って登り返す鉾立峰。ここが結構キツイ。しかしここを超えないと目的地のえぶり差岳には到達できない。
この辺りにはキジムシロが沢山ありました。
2024年06月01日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 10:01
この辺りにはキジムシロが沢山ありました。
【鉾立峰】
大石山から40分程で鉾立峰に到着。💦
2024年06月01日 10:16撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
4
6/1 10:16
【鉾立峰】
大石山から40分程で鉾立峰に到着。💦
飯豊の開拓者「藤島玄氏」のレリーフ。とても山男には見えないダンディな方ですね。😊 アゴク峰をバックにしているのはここも開拓されたんでしょうか?
2024年06月01日 10:40撮影 by  arrowsM05, FUJITSU
3
6/1 10:40
飯豊の開拓者「藤島玄氏」のレリーフ。とても山男には見えないダンディな方ですね。😊 アゴク峰をバックにしているのはここも開拓されたんでしょうか?
えぶり差岳山頂へのビクトリーロード。避難小屋前のお花畑。👍
2024年06月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
6/1 10:47
えぶり差岳山頂へのビクトリーロード。避難小屋前のお花畑。👍
これ程のイチゲの群生は見たことが無い。😃
2024年06月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
6/1 10:47
これ程のイチゲの群生は見たことが無い。😃
絶賛開花中!!! (^^)/
2024年06月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
6/1 10:47
絶賛開花中!!! (^^)/
咲きたてフレッシュです。
2024年06月01日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
6/1 10:47
咲きたてフレッシュです。
これはやはり一見の価値がありました。d(゜-^*) ナイスビュー♪
2024年06月01日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 10:48
これはやはり一見の価値がありました。d(゜-^*) ナイスビュー♪
【朳差岳山頂】
駐車場から約6時間で目的地の朳差岳山頂(標高1.636m)に到着。やっと着いた〜 ヽ(^。^)ノ
後方は前えぶりです。
2024年06月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 10:54
【朳差岳山頂】
駐車場から約6時間で目的地の朳差岳山頂(標高1.636m)に到着。やっと着いた〜 ヽ(^。^)ノ
後方は前えぶりです。
山頂から 飯豊連峰の北の端から飯豊本山へ続く素晴らしい稜線。真夏に登ったダイグラ尾根は飲料水を4リッター消費しても足り無かった。💦😭
2024年06月01日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/1 10:55
山頂から 飯豊連峰の北の端から飯豊本山へ続く素晴らしい稜線。真夏に登ったダイグラ尾根は飲料水を4リッター消費しても足り無かった。💦😭
これは越後キジムシロでいいのかな?
2024年06月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 11:30
これは越後キジムシロでいいのかな?
イワカガミも終盤ですが沢山ありました。
2024年06月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/1 11:31
イワカガミも終盤ですが沢山ありました。
白色は純粋で可憐なイメージがありますから沢山の人から受け入れられるんでしょうね。
2024年06月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/1 11:32
白色は純粋で可憐なイメージがありますから沢山の人から受け入れられるんでしょうね。
飯豊の厳しい冬を乗り越えて雪解けとともに咲く白い群生ハクサンイチゲ。毎年綺麗に咲いて沢山の人を楽しませてくれます。😊
2024年06月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/1 11:32
飯豊の厳しい冬を乗り越えて雪解けとともに咲く白い群生ハクサンイチゲ。毎年綺麗に咲いて沢山の人を楽しませてくれます。😊
この群生を見る為に5年間機会を待ちました。 いいなぁ〜(^^)v
2024年06月01日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
6/1 11:34
この群生を見る為に5年間機会を待ちました。 いいなぁ〜(^^)v
初夏を告げる花。まだまだこれから楽しませてくれそうですね。
2024年06月01日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/1 11:35
初夏を告げる花。まだまだこれから楽しませてくれそうですね。
山野草の女王と呼ばれる薄紫の上品な花シラネアオイ。数は少ないですが、やはり存在感があります。😃
2024年06月01日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
6/1 11:35
山野草の女王と呼ばれる薄紫の上品な花シラネアオイ。数は少ないですが、やはり存在感があります。😃
【鉾立峰】
えぶり差岳のくせ者。😀 鉾立峰まで戻って来ました。
2024年06月01日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/1 11:57
【鉾立峰】
えぶり差岳のくせ者。😀 鉾立峰まで戻って来ました。
白色のイチゲを引き立ててくれるピンク色のミツバツツジ。
2024年06月01日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 13:08
白色のイチゲを引き立ててくれるピンク色のミツバツツジ。
明日、訪問予定の二王子岳は雲の中。😞 時折開ける展望と美しいブナ林は長い下山路を忘れさせてくれます。
2024年06月01日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/1 13:09
明日、訪問予定の二王子岳は雲の中。😞 時折開ける展望と美しいブナ林は長い下山路を忘れさせてくれます。
【足の松尾根登山口】
急傾斜の下山は木の根を避けながらなので結構脚に負荷がかかります。
2024年06月01日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/1 15:10
【足の松尾根登山口】
急傾斜の下山は木の根を避けながらなので結構脚に負荷がかかります。
【駐車場】
無事駐車場に帰着。11時間は長い。😅 お疲れ様でした。
2024年06月01日 15:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/1 15:43
【駐車場】
無事駐車場に帰着。11時間は長い。😅 お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 朳差岳のハクサンイチゲ。5年間計画を温めてやっと機会に恵まれました。
ヤッター!!v(^_^v)♪

 奥胎内ヒュッテへの通行止めが解除になった最初の週末。天候にも恵まれて沢山の方で賑わっていました。

 期待していたハクサンイチゲの群生は想定以上に見事でした。
やはり毎年沢山の方から親しまれるのは納得です。
 
 以外だったのは、あの急登を多くの女性ハイカーが多かった事です。
下山時にスライドした女性は大きなザックを背負い首に望遠付きの一眼を2台掛けて急登を登っていました。
思わず「重そー!」と叫んでしまいました。😀

 
新潟下越遠征二日目の「二王子岳」はこちらです。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6876463.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

masa0227さん
こんばんは〜
エブリに行かれたんですね〜
今年はmasaさん行くよね!と思っていました
ハクサンイチゲの群生がお出迎えしてくれて素晴らしいです
masaさんの満面の笑顔が見えましたよ
最高〜
お疲れ様でした
2024/6/3 19:35
いいねいいね
1
lion-kさん

こんばんは。
やっと念願のイチゲの群生を観る事が出来て良かったです。👍
飯豊は何処から登ってもキツそうですが、それだけの価値は充分ありますね。

 写真は現場の雰囲気が解ればと言うレベルなのでlionさんのような写真撮影技術はありませんが、自分の目で観れれば良しとしています。😅

コメントありがとうございました。m(_ _)m
2024/6/3 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら