記録ID: 6889347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
【磐梯吾妻】磐梯山 山体崩壊痕の迫力と秀麗な裏磐梯の展望
2024年06月06日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 991m
- 下り
- 991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:00
距離 11.8km
登り 991m
下り 991m
14:36
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石がごろごろとか高い崖の上とかいろいろ楽しめます。 といっても、荒れないようそれなりに手入れされているので油断しなければ大丈夫かなと。 |
その他周辺情報 | 裏磐梯の宿泊施設で日帰り入浴できますが、 桧原湖北岸の道前原集落の桧原ふれあい温泉湖望で日帰り入浴(400円)できます。 集落の小さな共同湯です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
磐梯吾妻遠征の3日目は、このエリアの雄である磐梯山。
裏磐梯から見上げると、1,888年(明治21年)の噴火による爆裂火口が荒々しく、
自然の力の凄さを感じさせられます。
山麓の銅沼から見上げる天狗岩、中腹や山頂からの猪苗代湖や裏磐梯の大展望、
バンダイクワガタをはじめ山を彩る花の美しさ、心地よい晴天の下で満喫できました。
初日:安達太良山👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6883162.html
二日目:一切経山,東吾妻山👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6885906.html
※裏磐梯も1974年10月と75年8月の2回訪ねていますが、もっと観光客があふれていたような。
ハイシーズンを過ぎた平日とはいえ閑散としていてちょっと心配。
山のついでに、もう少し観光もしたりしようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3日目も晴れて良かったですね。
宝の山の山頂のお二人に宝が舞い降りてくるのでは・・・。
バンダイクワガタは固有種なんでしょうか。可愛いです。
火山地形で一部険しい山道のようですが、楽しめる山のようですね。
お疲れさまでした。
独立峰で、周囲に湖沼があって、彼方に名峰も聳え、加えて自身の山体も爆裂火口。
ほんとに展望の楽しめる山です。
登ったのは初めてですが、
その昔裏磐梯から見上げたときも昨冬西吾妻からときも姿のいいカッコいい山だなとおもってました。
晴れてサイコーでした。
バンダイクワガタは絶対昆虫の名前ですが、
花の形が兜に似てその前部の角状の飾りが鍬形に似るクワガタソウの一種で、
高山型のミヤマクワガタのうち、磐梯山の地方変種がバンダイクワガタだそうです。
関西ではあまりなじみがありませんし、小さく地味な花ですが、
岩場のお花畑はそれなりに艶やかで見惚れます。
確かに遠いですが、機会を作ってぜひ一度ご覧になってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する