ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

大日三山から弥陀ヶ原へ 夏の立山は美しい

2015年08月01日(土) ~ 2015年08月02日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
28:01
距離
30.0km
登り
2,846m
下り
1,867m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
1:37
合計
10:15
6:13
9
6:22
6:24
103
8:07
8:08
113
10:01
10:23
9
10:32
10:39
8
10:47
10:53
8
11:01
11:01
71
12:12
12:31
8
12:39
12:39
10
12:49
12:49
6
12:55
12:55
24
13:19
13:20
13
13:33
13:33
16
13:49
13:52
2
13:54
14:01
10
14:11
14:13
6
14:19
14:19
14
14:33
14:33
7
14:40
14:40
5
14:45
15:06
50
15:56
16:02
26
2日目
山行
3:03
休憩
0:40
合計
3:43
6:27
6
6:33
6:33
46
7:19
7:33
33
8:06
8:07
68
9:15
9:17
29
9:46
10:09
1
10:10
ゴール地点
天候 二日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・称名道路は19:00〜6:00は通行止め
コース状況/
危険箇所等
<称名滝〜大日岳> 
登山口から牛首までの大日坂は急坂。一気に600m登ります。大日平は快適な木道。大日岳までは沢を何度も渡ります。
水の補給が出来ます。
<大日岳〜室堂>
大日三山は快適な縦走路。一部ガレ場もありますので慎重に。
<室堂〜弥陀ヶ原>
全体的には快適な木道。一ノ谷への下りは急で鎖場もあり。滑り易い箇所もあるので
注意が必要です。
※ 八郎坂は8月1日より開通したそうです。
予約できる山小屋
天狗平山荘
称名滝がわずかに見えるかな?
2015年08月01日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/1 6:25
称名滝がわずかに見えるかな?
大日坂を喘いで登り、振り返ると正面には悪城の壁と弥陀ヶ原の平原が見事です。
2015年08月01日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/1 7:13
大日坂を喘いで登り、振り返ると正面には悪城の壁と弥陀ヶ原の平原が見事です。
牛ノ首です。ザクロ谷との痩せ尾根となります。
2015年08月01日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/1 7:19
牛ノ首です。ザクロ谷との痩せ尾根となります。
大日平に上がると太陽が眩しい〜
2015年08月01日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/1 7:50
大日平に上がると太陽が眩しい〜
弥陀ヶ原の向こうには薬師岳が見えてきましたよ〜!
2015年08月01日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/1 7:55
弥陀ヶ原の向こうには薬師岳が見えてきましたよ〜!
日差しが射すように感じられます。
でもこの光景は最高です。
2015年08月01日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/1 8:10
日差しが射すように感じられます。
でもこの光景は最高です。
薬師岳が近くに見えます。
2015年08月01日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 8:10
薬師岳が近くに見えます。
大日岳へ向かう木道。ここは紅葉も素晴らしいのです。
2015年08月01日 08:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 8:19
大日岳へ向かう木道。ここは紅葉も素晴らしいのです。
ワタスゲがカワイイですね。
先行者を被写体に頂きました。
2015年08月01日 08:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 8:20
ワタスゲがカワイイですね。
先行者を被写体に頂きました。
ようやく大日小屋が見えてきました。
2015年08月01日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 9:58
ようやく大日小屋が見えてきました。
大日小屋からの剱岳。ここに泊まるとこんな風景が見えるんですね。
2015年08月01日 10:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/1 10:15
大日小屋からの剱岳。ここに泊まるとこんな風景が見えるんですね。
早月尾根のギザギザがいいねぇ〜
2015年08月01日 10:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 10:16
早月尾根のギザギザがいいねぇ〜
大日岳でポーズ
2015年08月01日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
8/1 10:40
大日岳でポーズ
今度は早月尾根から剱岳に登りたいなぁ〜
2015年08月01日 10:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/1 10:42
今度は早月尾根から剱岳に登りたいなぁ〜
薬師岳も迫力もんです。
2015年08月01日 10:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 10:44
薬師岳も迫力もんです。
鍬崎山の向こうには白山も大きく見えてました。
2015年08月01日 10:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 10:44
鍬崎山の向こうには白山も大きく見えてました。
大日岳から立山連峰を望みます。
眼下には大日小屋。
2015年08月01日 10:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/1 10:49
大日岳から立山連峰を望みます。
眼下には大日小屋。
尾根を境に左に剱岳、右に立山連峰 贅沢な風景です。
2015年08月01日 11:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 11:10
尾根を境に左に剱岳、右に立山連峰 贅沢な風景です。
空は快晴、立山もクッキリ見えます。
2015年08月01日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/1 11:11
空は快晴、立山もクッキリ見えます。
称名川が平原を大きく刻んでいるのが良くわかります。
2015年08月01日 11:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/1 11:20
称名川が平原を大きく刻んでいるのが良くわかります。
奥大日岳は沢山の人・・・
2015年08月01日 12:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/1 12:24
奥大日岳は沢山の人・・・
剱岳が雲に浮かんでいます。これも絶景ですね。
2015年08月01日 12:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/1 12:38
剱岳が雲に浮かんでいます。これも絶景ですね。
チングルマと剱岳。これもいいなぁ〜
2015年08月01日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/1 12:42
チングルマと剱岳。これもいいなぁ〜
室堂が見えてきました。最高の展望です。
2015年08月01日 13:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/1 13:05
室堂が見えてきました。最高の展望です。
新室堂乗越からはチングルマが見事でした。
2015年08月01日 13:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 13:42
新室堂乗越からはチングルマが見事でした。
室堂からの絶景。
2015年08月01日 15:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 15:21
室堂からの絶景。
ポスターで見る景色ですね。
2015年08月01日 15:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/1 15:22
ポスターで見る景色ですね。
浄土山から見る剱岳。
2015年08月01日 17:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/1 17:07
浄土山から見る剱岳。
間もなく夕刻。太陽が西の空へ傾いていきます。
雲海が凄いです。
2015年08月01日 17:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 17:08
間もなく夕刻。太陽が西の空へ傾いていきます。
雲海が凄いです。
今晩お世話なる富山大学立山研究所です。素晴らしい立地条件なのです。
2015年08月01日 17:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/1 17:15
今晩お世話なる富山大学立山研究所です。素晴らしい立地条件なのです。
Nisidenさんとの夕食。お酒にお話にと楽しい時間が過ぎました。
2015年08月01日 17:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/1 17:56
Nisidenさんとの夕食。お酒にお話にと楽しい時間が過ぎました。
夕食後、龍王岳の背後の雲が真っ赤になってました。
2015年08月01日 19:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
8/1 19:13
夕食後、龍王岳の背後の雲が真っ赤になってました。
美しい光景に見惚れます。
時折、稲妻が光ってました。
2015年08月01日 19:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
8/1 19:15
美しい光景に見惚れます。
時折、稲妻が光ってました。
西の空も美しい
2015年08月01日 19:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/1 19:20
西の空も美しい
午後9時。月明かりに雄山が浮かび上がります。
2015年08月01日 21:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/1 21:04
午後9時。月明かりに雄山が浮かび上がります。
五色ヶ原と薬師岳。その遥か上空にはサソリ座が輝いています。
2015年08月01日 21:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/1 21:06
五色ヶ原と薬師岳。その遥か上空にはサソリ座が輝いています。
月明かりに星の数は少ないけれど、昼間のような光景が楽しめます。時刻は午後9時です。
2015年08月01日 21:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/1 21:08
月明かりに星の数は少ないけれど、昼間のような光景が楽しめます。時刻は午後9時です。
雄山に剱岳もくっきりと見えます。
空の中央にはカシオペア座。
2015年08月01日 21:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 21:15
雄山に剱岳もくっきりと見えます。
空の中央にはカシオペア座。
こんな景色が楽しめる富大小屋。素晴らしい場所です。
偶然にも流れ星が写ってました。
2015年08月01日 21:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/1 21:20
こんな景色が楽しめる富大小屋。素晴らしい場所です。
偶然にも流れ星が写ってました。
翌朝、雄山の空が明るくなってきました。
2015年08月02日 04:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 4:14
翌朝、雄山の空が明るくなってきました。
薬師岳を臨むと月明かりに絶景が浮かび上がります。
2015年08月02日 04:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 4:18
薬師岳を臨むと月明かりに絶景が浮かび上がります。
間もなくご来光です。
2015年08月02日 04:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/2 4:22
間もなくご来光です。
東の空が紫からオレンジ色に
2015年08月02日 04:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/2 4:40
東の空が紫からオレンジ色に
時折、ガスが上がってきたりして・・・
2015年08月02日 04:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/2 4:41
時折、ガスが上がってきたりして・・・
薬師岳の麓は雲海が見事でした。
2015年08月02日 04:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/2 4:59
薬師岳の麓は雲海が見事でした。
五色ヶ原の向こうに薬師岳、そして左に黒部五郎岳、笠ヶ岳、遠くには槍ヶ岳と穂高連峰。赤く染まっています。
2015年08月02日 05:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:03
五色ヶ原の向こうに薬師岳、そして左に黒部五郎岳、笠ヶ岳、遠くには槍ヶ岳と穂高連峰。赤く染まっています。
いつまでも眺めていたいこの光景。
しっかりと目に焼き付けておこう。
2015年08月02日 05:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/2 5:08
いつまでも眺めていたいこの光景。
しっかりと目に焼き付けておこう。
雄山の肩からご来光。
2015年08月02日 05:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/2 5:11
雄山の肩からご来光。
光芒が美しい
2015年08月02日 05:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:12
光芒が美しい
今日一日の始まりです
2015年08月02日 05:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:13
今日一日の始まりです
剱岳を眺めながら出発です。
2015年08月02日 06:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/2 6:32
剱岳を眺めながら出発です。
天狗平より
2015年08月02日 07:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 7:47
天狗平より
天狗平より昨日歩いた大日三山が見渡せます。
2015年08月02日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:48
天狗平より昨日歩いた大日三山が見渡せます。
チングルマが楽しませてくれます
2015年08月02日 07:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:51
チングルマが楽しませてくれます
天狗平は楽々散策道です。
2015年08月02日 07:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 7:56
天狗平は楽々散策道です。
剱岳もここで見納めです。チングルマが演出してくれました。
2015年08月02日 08:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/2 8:09
剱岳もここで見納めです。チングルマが演出してくれました。
楽しい木道歩き。
2015年08月02日 08:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:26
楽しい木道歩き。
弥陀ヶ原の大平原と薬師岳 素晴らしい眺めでした。
2015年08月02日 08:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:48
弥陀ヶ原の大平原と薬師岳 素晴らしい眺めでした。
ガキ田ではワタスゲが見頃です。
2015年08月02日 08:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:59
ガキ田ではワタスゲが見頃です。
弥陀ヶ原ホテルと薬師岳 
2015年08月02日 09:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:03
弥陀ヶ原ホテルと薬師岳 
この光景、思わず歓声を上げてしまいました。
風に揺れるワタスゲがかわいい〜
2015年08月02日 09:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
8/2 9:05
この光景、思わず歓声を上げてしまいました。
風に揺れるワタスゲがかわいい〜
こんな光景が弥陀ヶ原では沢山見れます。
2015年08月02日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
8/2 9:06
こんな光景が弥陀ヶ原では沢山見れます。
ワタスゲが見渡す限り・・・
2015年08月02日 09:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 9:35
ワタスゲが見渡す限り・・・
どこまでも続く木道。このまま日本海まで・・・そんな想いにかられます。
2015年08月02日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/2 9:36
どこまでも続く木道。このまま日本海まで・・・そんな想いにかられます。
弥陀ヶ原は本当に素晴らしい。
でもここを歩いている人は少ないんです。
本当におすすめですよ〜
2015年08月02日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/2 9:36
弥陀ヶ原は本当に素晴らしい。
でもここを歩いている人は少ないんです。
本当におすすめですよ〜

感想

Nishidenさんのお誘いを受け、浄土山の富大小屋で泊まらせていただけることに。
この機会を利用して、称名滝から大日三山を縦走して、浄土山へと向かうことにした。

このルートは2年前の秋、紅葉見ごろの頃に逆コースで歩いたことがあるが
夏の花咲く頃にもう一度歩いて見たかったのであった。
ただ、テントこそないが、泊装備+カメラ機材3kgでザックの重量は16kgほどとなった。称名道路のゲート開門はAM6:00、コースタイム通りに歩いていては浄土山着は日没となってしまうので、気合を入れて歩かねば・・・

大日坂の急登りを越え、大日岳へと登って行く。
早朝から気温が高く、大汗をかきながらなんとか大日岳に着いた。
剱岳の雄姿。やっぱり近くで見ると迫力もんだ。
ここから続く稜線はずっと剱を楽しめるルート。
写真撮りにも忙しく、足取りも遅くなっていく。
それと共に暑さによる疲労も加わってきた。
足が重い・・・・
暑さで行動食も思うようにとることが出来ない。
食べやすい行動食の選択もこの時期は注意が必要だと実感した。

室堂で大休止し、アイククリームとジュースを補給。
気力回復し、最後の浄土山への登りに耐えた。

浄土山でNishidenさんを待ち、小屋開けを行う。
4か月前の小屋は雪に覆われ、窓からの出入りだったが、
今日は堂々、玄関から入った。

久しぶりの再会を祝い、ビールで乾杯。
持ち寄った食材を楽しみながら、やがてウイスキーで酔っていく・・・

酔っぱらいながらもなんとか星撮り。
前日はブルームーンで、この日も星は期待できないが、
その代わりに月明かりに浮かぶ山々がなんとも美しい。


翌朝、ご来光を満喫し、小屋を後にしNishidenさんと別れる。

室堂からは天狗平から弥陀ヶ原へと歩いていくことに。
このルートは室堂の雑踏は嘘のような人気の無さ。
チングルマやワタスゲがなんとも美しいルートであった。

本来は弥陀ヶ原からさらに下り、八郎坂を下りて、
称名滝駐車場へと向かう予定であったが、
弥陀ヶ原のバスチケット売り場で得た情報では
八郎坂がルート崩壊につき、通行止めとのこと。
敢え無くバスにて下山となった。
(後日確認したところ、8月1日に開通したそうです。)

素敵な富大小屋をご一緒させていただいたNishidenさんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

わかっていたけど
この写真を見ちゃうと「行けばよかった〜」ってなりますね(T_T)

ほぼテン泊装備と近いザックでこれだけ歩けるのはさすがですね。
しかもかなり暑かったのに。
白山から立山方面を眺めながらニシデンさんとtekapoさんの様子を想像してました。

夏の弥陀ヶ原、まだ歩いていませんがかなり魅力的なので機会があったら歩きたいと思います。

素晴らしい景色をありがとうございました。
2015/8/2 21:27
sanちゃんへ
来ればよかったのに〜
4か月ぶりの富大小屋はやはり快適でした。
夜空もご来光も絶好の場所ですね。
そんな小屋でたった二人きり、最高の贅沢でしたよ。

それにしてもこの二日間、暑かったです。
行動食が喉を通らなくて、最後はバテ気味でした。

それでも美しい景色に励まされながら、楽しくもありましたよ。
2015/8/2 23:05
どれもこれも♪
tekapoさん♪
素晴らしい景色〜
あぁーん、私も立山もいかなくちゃ

NIshidenさんとの宴会もさすがにオシャレっぽくて
美味しそう&楽しそうーーーー
うらやましいーーー
2015/8/2 23:33
kazumiさんへ
立山、お花も見ごろですよ〜
チングルマは花がまだ残っています。でも果穂の方が多かったかな。お早目に〜

Nishidenさんのザックからは美味しそうな食材が次から次へと、
こちらも感動しました。美味しかった〜
2015/8/3 5:58
八郎坂、残念でしたね。
通れる通れないの情報は瞬時に伝わっていて欲しいものですね。
今回は参加できませんでしたが、グッドな時間を過ごされたようで何より。
それにしても夕食が豪華だ。
何度も見ている風景ですが、やっぱ、いいですね。空の青、草原の緑、草の匂いがしてきそうだぁ。
2015/8/3 16:15
redsさんへ
八郎坂からの称名滝が見たかったです・・・残念。
浄土山での一夜はやはり素敵でした。
ロケーションも最高、Nishidenさんの食材も豪華。
楽しいお酒が進みましたよ〜

夏の立山、やっぱり最高でした!
2015/8/3 21:08
山時間♪
どれもこれも素敵な写真!素敵な時空間を過ごされたのですね〜
日帰り中心の私が見れない景色ばかり(*^^*)
8/1は大日岳で、8/2は室堂でニアミスだったようです!
いつかどこかでお会いできたら、声かけさせてくださいm(__)m
2015/8/3 22:37
mierinさんへ
コメントありがとうございます。
またまたミアミス、しかも二日続けて・・・これはまた奇跡のようなことですねぇ〜

最近は少し富山での仕事にも時間が取れるようになり、
泊まりで行けるようになりました。
やっぱり夕暮れや星空、ご来光が一番美しい時間ですもんな。
この瞬間こそ、「山時間」ですね。
2015/8/4 4:47
素敵な縦走ですね(*^^*)
今朝浄土山辺りから朝焼けを見てきました。あの研究所に泊まられていたのですね〜。いいですね(^○^)ワタスゲもかわいくてうらやましい。昨日は10時に室堂に着いたので、テカポさんのヤマレコ見ながら、弥陀ヶ原に行けばよかったなぁ。と後悔です(TT)
2015/8/4 12:33
ayachさんへ
今朝はいい天気でしたね。久しぶりに富山市内からも立山・剣がうっすらと見えてました。
ワタスゲやチングルマが一杯だった弥陀ヶ原、人も少なくおすすめでしたよ。
ここは秋も綺麗です。弥陀ヶ原の紅葉は10月初め頃ですよ〜
2015/8/4 22:29
甲斐があります
あまり多くの「関係者以外」を連れて行くと管理の先生に良い顔されなくなるかも知れないけど、今のところ十分大丈夫。
夜の写真など一眼レフと三脚の活躍、期待通りです。日の入りの西側の曇りは少々残念で、神通川の花火大会も上からは見えませんでしたね。
Sanchanのコメントは2人で予想していたものに近いです。
2015/8/4 12:56
Nishidenさんへ
本当に今回もありがとうございました。
なんとも素敵な夜が過ごせました。
そしてあのロケーションは最高です。
あの景色をたった二人だけで独占ですもんね。
月明かりでの一眼レフ撮り、期待通りに仕上がりました。
思い出に残る立山になりました。
ありがとうございました。
2015/8/4 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら