ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6932861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日帰り鳳凰三山周回!

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
K-MEN75 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:58
距離
17.8km
登り
2,242m
下り
2,243m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:58
休憩
1:01
合計
13:59
4:02
3
スタート地点
4:05
4:05
42
4:47
4:48
100
6:28
6:34
35
7:09
7:09
140
9:29
9:40
56
10:36
10:47
37
11:24
11:34
39
12:13
12:13
45
12:58
13:04
34
13:38
13:38
14
13:52
13:55
1
13:56
13:58
3
14:01
14:02
13
14:15
14:16
51
15:07
15:15
74
16:29
16:29
31
17:00
17:00
31
17:31
17:32
29
18:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉駐車場(無料)
夜明け前の御座石鉱泉。駐車場には4~5台いたかな。
星空が綺麗でした。
車中泊では2時間も眠れなかったので眠気が…。
2024年06月15日 04:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 4:06
夜明け前の御座石鉱泉。駐車場には4~5台いたかな。
星空が綺麗でした。
車中泊では2時間も眠れなかったので眠気が…。
連れにとっては初のヘッドライトを付けての登山開始。
いきなりの急騰の連続できつかったかな?
2024年06月15日 04:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 4:20
連れにとっては初のヘッドライトを付けての登山開始。
いきなりの急騰の連続できつかったかな?
急騰を登る途中、ものすごい規模の法面補強されたところの脇を歩きました。いったいどうやって工事したのか…。
2024年06月15日 04:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 4:37
急騰を登る途中、ものすごい規模の法面補強されたところの脇を歩きました。いったいどうやって工事したのか…。
2024年06月15日 04:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 4:38
ギンリョウソウがあちこちで生えてました。
2024年06月15日 05:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 5:02
ギンリョウソウがあちこちで生えてました。
2024年06月15日 05:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 5:53
もう九合目?何?
燕頭山や地蔵岳のではありません。
2024年06月15日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 6:08
もう九合目?何?
燕頭山や地蔵岳のではありません。
中道越しに富士山が見えました。
2024年06月15日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 6:11
中道越しに富士山が見えました。
頂上到着!(ピークっぽくない所でした)
旭嶽の頂上だったようです。地蔵岳はまだまだ先です。
まだまだ序盤戦、連れは急騰の連続のキツさで残念がってました。
2024年06月15日 06:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 6:21
頂上到着!(ピークっぽくない所でした)
旭嶽の頂上だったようです。地蔵岳はまだまだ先です。
まだまだ序盤戦、連れは急騰の連続のキツさで残念がってました。
イワカガミが所々で咲いていてきれいでした。
ピンク系の物ばかりでした。
2024年06月15日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 7:03
イワカガミが所々で咲いていてきれいでした。
ピンク系の物ばかりでした。
燕頭山の山頂付近の開けたところで獣道や鹿のフンが散見されたので少し登山道を離れて鹿の角でも無いかと歩いていると、1本の角を発見!
2024年06月15日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 7:10
燕頭山の山頂付近の開けたところで獣道や鹿のフンが散見されたので少し登山道を離れて鹿の角でも無いかと歩いていると、1本の角を発見!
そこそこ立派な三又の角でした。
お土産に持ち帰ることにしました。
2024年06月15日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:10
そこそこ立派な三又の角でした。
お土産に持ち帰ることにしました。
燕頭山と書いてツバクロヤマと読むみたいです。
2024年06月15日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:12
燕頭山と書いてツバクロヤマと読むみたいです。
山頂標識と角
2024年06月15日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 7:12
山頂標識と角
あの山の上に飛び出て見えるのはオベリスクでは?
2024年06月15日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 7:20
あの山の上に飛び出て見えるのはオベリスクでは?
甲斐駒ケ岳が雄大に鎮座しています。
2024年06月15日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 7:20
甲斐駒ケ岳が雄大に鎮座しています。
崩れかけの稜線上にある木の橋。
ちょっと怖いかな?歩いたけど意外と安定してた。
2024年06月15日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 7:22
崩れかけの稜線上にある木の橋。
ちょっと怖いかな?歩いたけど意外と安定してた。
このあたりで連れの体調が下降気味…。
オベリスクと山小屋までの標識とを見てうなだれてました…。
2024年06月15日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:03
このあたりで連れの体調が下降気味…。
オベリスクと山小屋までの標識とを見てうなだれてました…。
ここでも富士山が。
2024年06月15日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 9:13
ここでも富士山が。
ここは富士見岩とのこと。
ここまで来る途中で猿に何頭か出会いました。
2024年06月15日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 9:13
ここは富士見岩とのこと。
ここまで来る途中で猿に何頭か出会いました。
連れはうなだれながらも鳳凰小屋に到着。
現在、リニューアルオープンのために建て替え中。
10月頃には完成するようです。
それまではテン場も含め、休業中。
2024年06月15日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 9:24
連れはうなだれながらも鳳凰小屋に到着。
現在、リニューアルオープンのために建て替え中。
10月頃には完成するようです。
それまではテン場も含め、休業中。
ドンドコ沢方面からの合流点。
2024年06月15日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 9:24
ドンドコ沢方面からの合流点。
鳳凰小屋では水が補給できます。
美味しい水でした。
美味しい水を飲んで少し元気になった連れ。
2024年06月15日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:30
鳳凰小屋では水が補給できます。
美味しい水でした。
美味しい水を飲んで少し元気になった連れ。
2024年06月15日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:30
山小屋のお兄さんがいろいろとお話ししてくれました。
2024年06月15日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:33
山小屋のお兄さんがいろいろとお話ししてくれました。
作業の方々は自力でここまで登ってくるそうです。
重機や資材はヘリコプターで荷揚げするそうです。
2024年06月15日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:35
作業の方々は自力でここまで登ってくるそうです。
重機や資材はヘリコプターで荷揚げするそうです。
連れは鳳凰小屋までで止めようか迷ったそうですが、美味しい水を飲んで少し体調が良くなり、せっかくだからオベリスクまでは行くと歩き出しました…。
2024年06月15日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 10:07
連れは鳳凰小屋までで止めようか迷ったそうですが、美味しい水を飲んで少し体調が良くなり、せっかくだからオベリスクまでは行くと歩き出しました…。
このオベリスク直下の砂場は疲れた身体にはホントきついよね…!
踏みしめればずり落ちるので小幅で坦々と登るしかないです。
2024年06月15日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:10
このオベリスク直下の砂場は疲れた身体にはホントきついよね…!
踏みしめればずり落ちるので小幅で坦々と登るしかないです。
2024年06月15日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:11
あと少し!
2024年06月15日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:17
あと少し!
頑張ってます。
2024年06月15日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:19
頑張ってます。
ついカメラで写したくなります。
2024年06月15日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:25
ついカメラで写したくなります。
2024年06月15日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:29
2024年06月15日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:30
オベリスクに到着。直下にあるかわいいお地蔵さん達。
前回、長男と来た時もここで一休み。
2024年06月15日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:32
オベリスクに到着。直下にあるかわいいお地蔵さん達。
前回、長男と来た時もここで一休み。
地蔵岳の標識は錆てて何て書いてあるのか読めません。
2024年06月15日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 10:32
地蔵岳の標識は錆てて何て書いてあるのか読めません。
近くで見るとホント大きいオベリスク!
2024年06月15日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:33
近くで見るとホント大きいオベリスク!
あらためてオベリスクのてっぺんに挑戦!
2024年06月15日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:43
あらためてオベリスクのてっぺんに挑戦!
最後に大岩の割れ目を登らないと登頂できないのですが、今回はそこまで行って少し割れ目を登って挑戦してみましたが、落ちて怪我をしても危ないと判断してあきらめました。
2024年06月15日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:43
最後に大岩の割れ目を登らないと登頂できないのですが、今回はそこまで行って少し割れ目を登って挑戦してみましたが、落ちて怪我をしても危ないと判断してあきらめました。
前回、登頂した時も結構怖かった記憶が残っているけど、今回は前回どうやって登ったんだろうと思うくらい、無理無理感がありました。
2024年06月15日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:44
前回、登頂した時も結構怖かった記憶が残っているけど、今回は前回どうやって登ったんだろうと思うくらい、無理無理感がありました。
あの割れ目は近くに行くと5mくらいはあるかな…。
2024年06月15日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 10:47
あの割れ目は近くに行くと5mくらいはあるかな…。
トンガリ帽子
2024年06月15日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:48
トンガリ帽子
2024年06月15日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 10:53
記念撮影
2024年06月15日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:55
記念撮影
2024年06月15日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 10:55
2024年06月15日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:57
2024年06月15日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:00
たくさんのお地蔵さん達。
2024年06月15日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:13
たくさんのお地蔵さん達。
仙丈ケ岳方面かな。
2024年06月15日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 11:14
仙丈ケ岳方面かな。
2024年06月15日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 11:18
2024年06月15日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 11:24
イワカガミの群生
2024年06月15日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:25
イワカガミの群生
垢抜沢の頭で
2024年06月15日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 11:28
垢抜沢の頭で
2024年06月15日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:33
標高No.2の北岳&No.3間ノ岳
2024年06月15日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:35
標高No.2の北岳&No.3間ノ岳
この日も地蔵岳をいろんな所からたくさん撮影しましたが、今回はこの1枚がお気に入りかな。
2024年06月15日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:35
この日も地蔵岳をいろんな所からたくさん撮影しましたが、今回はこの1枚がお気に入りかな。
ひょっこりはん
2024年06月15日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:37
ひょっこりはん
2024年06月15日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 11:37
2024年06月15日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:39
2024年06月15日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:43
岩の隙間から頑張って生えて花を咲かせています。
2024年06月15日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:46
岩の隙間から頑張って生えて花を咲かせています。
ここでもオベリスク
2024年06月15日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 11:47
ここでもオベリスク
連れは、せっかく来たから三山制覇するとのこと。
エネルギー補給。
2024年06月15日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 11:55
連れは、せっかく来たから三山制覇するとのこと。
エネルギー補給。
とりあえず観音岳まであと少し。
2024年06月15日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 12:55
とりあえず観音岳まであと少し。
日本百名山の鳳凰岳最高峰の観音岳に登頂!
2024年06月15日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:00
日本百名山の鳳凰岳最高峰の観音岳に登頂!
2024年06月15日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:02
残りの1峰、薬師岳方面。
2024年06月15日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:03
残りの1峰、薬師岳方面。
振り返って地蔵岳。
オベリスクが尖がっています。
2024年06月15日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:03
振り返って地蔵岳。
オベリスクが尖がっています。
だいぶ疲れてきています。
あと少しで三山制覇、頑張れ!
2024年06月15日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:11
だいぶ疲れてきています。
あと少しで三山制覇、頑張れ!
この辺りから地蔵岳で写真を撮っていただいた千葉県から来ていた男性とほぼ同行することに。
2024年06月15日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:11
この辺りから地蔵岳で写真を撮っていただいた千葉県から来ていた男性とほぼ同行することに。
南アルプスの主峰達
2024年06月15日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:12
南アルプスの主峰達
あと少し。
2024年06月15日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:38
あと少し。
薬師岳山頂に到着。
これで鳳凰三山制覇完了だね。
(自分は2度目の制覇)
2024年06月15日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:41
薬師岳山頂に到着。
これで鳳凰三山制覇完了だね。
(自分は2度目の制覇)
薬師岳山頂はなだらかで広々としています。
2024年06月15日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:41
薬師岳山頂はなだらかで広々としています。
鳳凰三山コンプリート記念に1枚。
2024年06月15日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 13:42
鳳凰三山コンプリート記念に1枚。
もう1枚。
2024年06月15日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:42
もう1枚。
燕岳と反対向きのイルカ岩?
2024年06月15日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:43
燕岳と反対向きのイルカ岩?
2024年06月15日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:46
暑すぎず、寒すぎず、いい天気です。
2024年06月15日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:47
暑すぎず、寒すぎず、いい天気です。
せっかくなので薬師岳小屋まで行くことにしました。
2024年06月15日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:47
せっかくなので薬師岳小屋まで行くことにしました。
薄黄色の綺麗な花。
2024年06月15日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:50
薄黄色の綺麗な花。
まだ綺麗な薬師岳小屋
2024年06月15日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:52
まだ綺麗な薬師岳小屋
2024年06月15日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:52
薬師岳語やの隣に小さな岩山(砂払)があったので一人走って登ってきました。
ここから見る薬師岳の姿が良い?
2024年06月15日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:59
薬師岳語やの隣に小さな岩山(砂払)があったので一人走って登ってきました。
ここから見る薬師岳の姿が良い?
千頭星山方面
2024年06月15日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 13:59
千頭星山方面
砂払にあった大岩と大岩で出来た洞穴。
2024年06月15日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 14:01
砂払にあった大岩と大岩で出来た洞穴。
外からはこんな感じ。
この後は中道経由で青木鉱泉に下山。
中道はホント長くて急傾斜でした。
2024年06月15日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 14:02
外からはこんな感じ。
この後は中道経由で青木鉱泉に下山。
中道はホント長くて急傾斜でした。
御座岩。
2024年06月15日 15:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 15:08
御座岩。
結構大きいです。
2024年06月15日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 15:09
結構大きいです。
笹っ原に出たら1頭の鹿と遭遇。
2024年06月15日 15:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 15:54
笹っ原に出たら1頭の鹿と遭遇。
今度は珍しいジムグリ!
2024年06月15日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 15:57
今度は珍しいジムグリ!
ひたすら下山。
2024年06月15日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 16:08
ひたすら下山。
無事に青木鉱泉に到着。本当ならここから山をまた登って車を停めてある御座石鉱泉まで約1時間かけて歩かなければいけない所でしたが、千葉県から来ていた男性に御座石鉱泉まで車で運んでもらいました。
2024年06月15日 17:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:52
無事に青木鉱泉に到着。本当ならここから山をまた登って車を停めてある御座石鉱泉まで約1時間かけて歩かなければいけない所でしたが、千葉県から来ていた男性に御座石鉱泉まで車で運んでもらいました。
青木鉱泉は日帰り温泉もやっています。
18時まで?
2024年06月15日 17:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:54
青木鉱泉は日帰り温泉もやっています。
18時まで?
無事に御座石鉱泉に到着。
大きな怪我もなく良かったです。
2024年06月15日 18:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/15 18:20
無事に御座石鉱泉に到着。
大きな怪我もなく良かったです。
帰りは白山温泉で疲れを癒して帰りました。
2024年06月15日 19:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 19:10
帰りは白山温泉で疲れを癒して帰りました。
撮影機器:

感想

久しぶりの鳳凰三山(自身は約13年ぶり)。はじめは御座石鉱泉もしくは青木鉱泉から地蔵岳オベリスクのみピストンのつもりでしたが、連れがどうせなら三山制覇したいということで、夜叉人からテント泊&ピストンも考えましたが、急きょ決めた登山だったので準備不足で御座石鉱泉から周回することに。オベリスクのてっぺんには登れませんでしたが、鹿の角を拾ったり、花や小鳥、猿や鹿、ジムグリなどと遭遇したり、楽しい山行でした。連れにとっては体力的にちょっとばかりキツイ登山でしたが、一緒に最後まで行ってくれて感謝です。今度は鳳凰小屋がリニューアルオープンしたら山小屋泊でドンドコ沢から来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら