ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6941870
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

1日目:礼文島桃岩展望台コース、2日目:利尻山登頂

2024年06月17日(月) ~ 2024年06月18日(火)
 - 拍手
atomheart その他6人
GPS
76:26
距離
25.2km
登り
2,259m
下り
2,242m

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:03
合計
5:48
10:15
16
スタート地点
10:31
10:31
24
香深登山口
10:55
10:55
27
11:22
11:39
4
11:43
11:48
92
13:20
13:23
21
元地灯台
13:44
13:50
10
知床登山口
14:00
14:20
20
北のカナリアパーク
14:40
14:52
11
差閉BS
15:03
15:03
60
16:03
宿泊地
2日目
山行
7:45
休憩
2:12
合計
9:57
5:16
7
利尻山北麓野営場
5:23
5:23
3
5:54
5:57
31
6:28
6:34
17
6:51
6:58
31
7:29
7:37
29
8:06
8:06
19
第二見晴台
8:25
8:25
14
8:39
9:03
27
9:30
9:40
25
10:05
10:09
22
10:31
10:55
14
11:09
11:09
21
11:30
11:46
19
12:05
12:28
17
12:45
12:51
35
13:26
13:26
21
13:47
13:47
28
14:15
14:15
28
14:43
14:43
30
15:13
ゴール地点
天候 1日目:礼文島桃岩コース ☁/☀
2日目:利尻山登頂 ☁時々☀
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス 6月16日:稚内から利尻島まで行き宿泊
6月17日(山行1日目):利尻島から礼文島へ移動し、礼文島桃岩展望台コースを山行して利尻島へ戻る
6月18日(山行2日目):利尻山登山
6月19日:利尻島から稚内へ移動し帰路へ
コース状況/
危険箇所等
1日目の礼文島桃岩コースは泥濘がありズボンが汚れるのでゲイターを装着する方が無難です。 
2日目の利尻山は防寒服、雨具は必須です。  
その他周辺情報 利尻島のホテルに温泉があります。
1日目:礼文島桃岩展望台コース
前日宿泊した利尻島の鴛泊港から出発します。フェリー乗り場近くのペシ岬と灯台山が見えます。
2024年06月17日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 8:52
1日目:礼文島桃岩展望台コース
前日宿泊した利尻島の鴛泊港から出発します。フェリー乗り場近くのペシ岬と灯台山が見えます。
礼文島行きのフェリーが到着します。
2024年06月17日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/17 8:55
礼文島行きのフェリーが到着します。
大きくて綺麗なフェリー
2024年06月17日 08:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 8:57
大きくて綺麗なフェリー
礼文島香深港からスタートし登山口まで来ました。
2024年06月17日 10:31撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 10:31
礼文島香深港からスタートし登山口まで来ました。
最初の花はフクロナデシコ(袋撫子)
2024年06月17日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:33
最初の花はフクロナデシコ(袋撫子)
ニョイスミレ(如意菫)
2024年06月17日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:40
ニョイスミレ(如意菫)
コケイラン(小恵蘭)
2024年06月17日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:41
コケイラン(小恵蘭)
ハクサンチドリ(白山千鳥)
2024年06月17日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:42
ハクサンチドリ(白山千鳥)
クルマバソウ(車葉草)
2024年06月17日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:42
クルマバソウ(車葉草)
ハクサンチドリ
2024年06月17日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:48
ハクサンチドリ
ナナカマド(七竈)
2024年06月17日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:48
ナナカマド(七竈)
コケイラン
2024年06月17日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:49
コケイラン
オオヤマフスマ(大山衾)
2024年06月17日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:52
オオヤマフスマ(大山衾)
チシマフウロ(千島風露)
2024年06月17日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:52
チシマフウロ(千島風露)
チシマフウロ
2024年06月17日 10:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 10:59
チシマフウロ
レブンシオガマ(礼文塩竃)
2024年06月17日 11:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:00
レブンシオガマ(礼文塩竃)
サクラソウモドキ(桜草擬)
2024年06月17日 11:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:01
サクラソウモドキ(桜草擬)
エゾノシシウド(蝦夷の猪独活)
2024年06月17日 11:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:01
エゾノシシウド(蝦夷の猪独活)
エゾノシシウド
2024年06月17日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:02
エゾノシシウド
ミヤマキンバイ(深山金梅)
2024年06月17日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:03
ミヤマキンバイ(深山金梅)
バイケイソウ(梅恵草)
2024年06月17日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:04
バイケイソウ(梅恵草)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
2024年06月17日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:05
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
センダイハギ(先代萩)
2024年06月17日 11:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:11
センダイハギ(先代萩)
チシマフウロ。周りがフレアっぽくなっていて可愛いです。
2024年06月17日 11:13撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/17 11:13
チシマフウロ。周りがフレアっぽくなっていて可愛いです。
スズラン(鈴蘭)
2024年06月17日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:14
スズラン(鈴蘭)
エゾカンゾウ(蝦夷萱草)
2024年06月17日 11:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:15
エゾカンゾウ(蝦夷萱草)
レンジャーハウスに到着しました。
2024年06月17日 11:21撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:21
レンジャーハウスに到着しました。
ミヤマオダマキ(深山苧環)
2024年06月17日 11:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/17 11:22
ミヤマオダマキ(深山苧環)
レブンソウ(礼文草)
2024年06月17日 11:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:23
レブンソウ(礼文草)
レブンソウ
2024年06月17日 11:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:23
レブンソウ
スズムシソウ(鈴虫草)
2024年06月17日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:24
スズムシソウ(鈴虫草)
エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)
2024年06月17日 11:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:26
エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)
アヤメ(菖蒲)
2024年06月17日 11:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:40
アヤメ(菖蒲)
レブンキンバイソウ(礼文金梅草)。ミヤマキンバイよりかなり大きな花です。
2024年06月17日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/17 11:43
レブンキンバイソウ(礼文金梅草)。ミヤマキンバイよりかなり大きな花です。
桃岩が見える所に到着
2024年06月17日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:44
桃岩が見える所に到着
ですが全く見えませんね。
2024年06月17日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:46
ですが全く見えませんね。
写真ではこのように見える岩です。
2024年06月17日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:46
写真ではこのように見える岩です。
レブンハナシノブ(礼文花忍)
2024年06月17日 11:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/17 11:51
レブンハナシノブ(礼文花忍)
イブキトラノオ
2024年06月17日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:53
イブキトラノオ
ネムロシオガマ(根室塩竃)
2024年06月17日 11:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:56
ネムロシオガマ(根室塩竃)
ネムロシオガマ
2024年06月17日 11:56撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/17 11:56
ネムロシオガマ
レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)はまだ咲きかけです。
2024年06月17日 11:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 11:59
レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)はまだ咲きかけです。
ハクサンチドリ
2024年06月17日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:00
ハクサンチドリ
レブンキンバイソウ
2024年06月17日 12:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:01
レブンキンバイソウ
レブンハナシノブの蕾
2024年06月17日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:05
レブンハナシノブの蕾
レブンハナシノブ
2024年06月17日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:06
レブンハナシノブ
レブンキンバイソウ
2024年06月17日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:21
レブンキンバイソウ
エゾカンゾウ
2024年06月17日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:31
エゾカンゾウ
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)は枯れかけています。
2024年06月17日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/17 12:54
レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)は枯れかけています。
レブンアツモリソウ
2024年06月17日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 12:54
レブンアツモリソウ
マイズルソウ(舞鶴草)
2024年06月17日 12:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:56
マイズルソウ(舞鶴草)
コケイラン
2024年06月17日 12:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 12:59
コケイラン
元地灯台に到着
2024年06月17日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 13:20
元地灯台に到着
霧が少し晴れて海が見え始めました。
2024年06月17日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 13:34
霧が少し晴れて海が見え始めました。
桃岩展望台コース知床口です。
2024年06月17日 13:44撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 13:44
桃岩展望台コース知床口です。
翌日登る利尻山が見えます。
2024年06月17日 13:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/17 13:48
翌日登る利尻山が見えます。
北のカナリアパークに到着。吉永小百合主演の映画に使われた校舎のセットが残っています。売店のソフトクリームが超美味しい。第二差閉BSまで歩いて終了。
2024年06月17日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 14:15
北のカナリアパークに到着。吉永小百合主演の映画に使われた校舎のセットが残っています。売店のソフトクリームが超美味しい。第二差閉BSまで歩いて終了。
バスで香深港フェリーターミナルに到着。利尻島に戻ります。
2024年06月17日 15:03撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 15:03
バスで香深港フェリーターミナルに到着。利尻島に戻ります。
2日目:利尻山北麓野営場登山口からスタートします。
2024年06月18日 05:13撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 5:13
2日目:利尻山北麓野営場登山口からスタートします。
4合目を通過。皆の迷惑になるといけないので往路は花の写真が撮れませんでした。
2024年06月18日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 5:52
4合目を通過。皆の迷惑になるといけないので往路は花の写真が撮れませんでした。
5合目に到着。雷鳥はいないそうです。
2024年06月18日 06:29撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 6:29
5合目に到着。雷鳥はいないそうです。
6合目を通過。この先6.5合目にトイレブースがありますが、この山では携帯トイレ持参が必要です。
2024年06月18日 06:55撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 6:55
6合目を通過。この先6.5合目にトイレブースがありますが、この山では携帯トイレ持参が必要です。
ペシ岬と灯台山が見えます。
2024年06月18日 06:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 6:55
ペシ岬と灯台山が見えます。
7合目に到着
2024年06月18日 07:29撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 7:29
7合目に到着
第二見晴台を通過
2024年06月18日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 8:06
第二見晴台を通過
8合目。長官山を通過
2024年06月18日 08:25撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 8:25
8合目。長官山を通過
利尻岳山小屋に到着。トイレブースがあります。かなり疲れています。最後まで登れるのか少し不安になっていました。しかし、この先立ち木や木の根っ子があり手が使えるのでむしろ楽になりました。
2024年06月18日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 8:39
利尻岳山小屋に到着。トイレブースがあります。かなり疲れています。最後まで登れるのか少し不安になっていました。しかし、この先立ち木や木の根っ子があり手が使えるのでむしろ楽になりました。
キバナノコマノツメ(黄花ノ駒ノ爪)
2024年06月18日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 8:43
キバナノコマノツメ(黄花ノ駒ノ爪)
キバナノコマノツメ
2024年06月18日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 8:43
キバナノコマノツメ
9合目に到着。「ここからが正念場」です。
2024年06月18日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 9:30
9合目に到着。「ここからが正念場」です。
沓形コースとの合流地点に到着
2024年06月18日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 10:05
沓形コースとの合流地点に到着
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)
2024年06月18日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:18
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)
キバナシャクナゲ
2024年06月18日 10:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:19
キバナシャクナゲ
エゾイワベンケイ(蝦夷岩弁慶)
2024年06月18日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:25
エゾイワベンケイ(蝦夷岩弁慶)
エゾハクサンイチゲ(蝦夷白山一華)
2024年06月18日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:26
エゾハクサンイチゲ(蝦夷白山一華)
カラフトモモブトハバチ。ガイドさんも知らない虫でした。
2024年06月18日 10:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:27
カラフトモモブトハバチ。ガイドさんも知らない虫でした。
ついに利尻山山頂に到着。長かった。
2024年06月18日 10:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:31
ついに利尻山山頂に到着。長かった。
ローソク岩です。
2024年06月18日 10:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:32
ローソク岩です。
エゾノタカネヤナギ(蝦夷の高嶺柳)
2024年06月18日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/18 10:49
エゾノタカネヤナギ(蝦夷の高嶺柳)
ツクモグサ(九十九草)。絶滅危惧種です。
2024年06月18日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/18 10:52
ツクモグサ(九十九草)。絶滅危惧種です。
アップ。侵入禁止区域なのでこれが限界でした。
2024年06月18日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
6/18 10:53
アップ。侵入禁止区域なのでこれが限界でした。
礼文島が見えます。
2024年06月18日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 10:55
礼文島が見えます。
エゾハクサンイチゲ
2024年06月18日 11:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/18 11:01
エゾハクサンイチゲ
ミヤマハンノキ(深山榛の木)
2024年06月18日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:02
ミヤマハンノキ(深山榛の木)
ジンヨウスイバ(腎葉酸葉)
2024年06月18日 11:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:10
ジンヨウスイバ(腎葉酸葉)
ミヤマノギク(深山野菊)
2024年06月18日 11:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:13
ミヤマノギク(深山野菊)
エゾイワハタザオ(蝦夷岩旗竿)か?
2024年06月18日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:16
エゾイワハタザオ(蝦夷岩旗竿)か?
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
2024年06月18日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:17
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
エゾエンゴサク
2024年06月18日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/18 11:18
エゾエンゴサク
キバナコマノツメ
2024年06月18日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:27
キバナコマノツメ
ボタンキンバイ(牡丹金梅)
2024年06月18日 11:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:30
ボタンキンバイ(牡丹金梅)
コウボウシバ(弘法芝)の雄花(茶色)と雌花(白)
2024年06月18日 11:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:37
コウボウシバ(弘法芝)の雄花(茶色)と雌花(白)
ミヤマカラシ(深山芥子)
2024年06月18日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:44
ミヤマカラシ(深山芥子)
エゾハクサンイチゲ
2024年06月18日 11:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:48
エゾハクサンイチゲ
ミヤマアズマギク(深山東菊)
2024年06月18日 11:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:49
ミヤマアズマギク(深山東菊)
キバナノコマノツメ
2024年06月18日 11:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 11:50
キバナノコマノツメ
ザゼンソウ(座禅草)
2024年06月18日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 12:06
ザゼンソウ(座禅草)
オオバナエンレイソウ(大花延齢草)。非常に端麗な花です。北海道大学の校章となっています。
2024年06月18日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 12:25
オオバナエンレイソウ(大花延齢草)。非常に端麗な花です。北海道大学の校章となっています。
青空と利尻山
2024年06月18日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/18 12:31
青空と利尻山
キクバクワガタ(菊葉鍬形)
2024年06月18日 12:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 12:33
キクバクワガタ(菊葉鍬形)
雪渓が幾つか残っています。
2024年06月18日 12:39撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/18 12:39
雪渓が幾つか残っています。
マイズルソウ(舞鶴草)。ここでスマホ電池切れとなり撮影終了。
2024年06月18日 13:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/18 13:29
マイズルソウ(舞鶴草)。ここでスマホ電池切れとなり撮影終了。
同行者から頂いた写真。アマドコロ(甘野老)
2024年06月19日 06:25撮影
1
6/19 6:25
同行者から頂いた写真。アマドコロ(甘野老)
ホウチャクソウ(宝鐸草)
2024年06月19日 06:26撮影
1
6/19 6:26
ホウチャクソウ(宝鐸草)
水場(甘露水)。冷たくて非常に美味しい水でした。
2024年06月19日 06:27撮影
1
6/19 6:27
水場(甘露水)。冷たくて非常に美味しい水でした。
翌日(最終日)の稚内。副港市場でウニ丼を頂きました。バフンウニが素晴らしく美味でした。4,200円。
2024年06月19日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
4
6/19 10:53
翌日(最終日)の稚内。副港市場でウニ丼を頂きました。バフンウニが素晴らしく美味でした。4,200円。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー ライター ツェルト

感想

 このツアーに申し込むこと3回目。1回目は直前に鎖骨骨折をやってしまいキャンセル。そしてコロナ禍を挟んで2回目は定員割れのため催行中止。かれこれ5年目にしてようやく念願の利尻山登山と礼文島花巡りが実現して最高に楽しかった。
〈1日目:礼文島桃岩展望台コース〉
 このツアーは天気の良い日を選んで利尻山登山を行うというツアーで、天気があまり良くないこの日が礼文島訪問ということになった。しかし、雨には降られず曇り〜霧+強風であったのが、徐々に天候が回復して後半は晴れとなった。
 今頃が礼文島の花の見頃の時季であり、その多様性と美しさは今まで経験したことのないもので感動に次ぐ感動だった。花の名前を挙げれば切りがないというくらい数が多く充分に堪能できた。
〈2日目:利尻山登山〉
 標高差1,520mをピストンするというのは、鴨沢から雲取山をピストンするのと同じ位なのではっきり言って問題なかろうと考えていたが、実はそう甘くはなかった。前日の礼文島がただの散策ではなく、若干の高低差がある道を約20,000歩歩くコースなのでその疲れも残っていたこともあり、しかも皆の迷惑になるといけないので往路では花の写真を撮ることが憚られ、避難小屋に着く手前からリタイアも考える程弱気になっていた。
 ところが避難小屋で長めの休憩がありエネルギー補給もできたので、そこから先は淡々と進むことができた。また、立ち木や木の根っ子があり、さらに上部では岩場となり手が使えるようになったのでむしろ楽になった。
 そうして気が付いたら山頂に到着していた。自分たちが到着した時から上空の雲が消え始めて、山頂滞在中は晴れた風景を満喫できた。下山開始直後から再び雲に包まれ始めたのでラッキーだった。
 登りの余力はほぼないに等しかったが、下りの余力は100%残っていたので余裕をもって写真を撮りながら下山できたのだが、遂にスマホ電池切れとなり撮影終了となってしまった。
 余談であるが、ガイドさんが頑張ればガイド記録の更新ができるというので、4合目からほぼトレイルラン状態で下り、10時間を切って記録更新のお手伝いをすることができた。
 そして、最終日。稚内の副港市場で念願の絶品のウニ丼を食べることができて、山にも食にも本当に思い出深い旅となった。




1日目:礼文島桃岩展望台コース
総歩数(door to door) 19,818歩
総歩行距離 13.1km
消費カロリー 563kcal
2日目:利尻山登頂
総歩数(door to door) 36,848歩
総歩行距離 24.3km
消費カロリー 1,046kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら