ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6944089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

バンダイクワガタが終盤の磐梯山(翁島口〜猪苗代口) 会津テラスはどうなった?

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
15.8km
登り
1,290m
下り
1,289m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:49
合計
9:36
4:31
43
6:58
7:39
24
8:03
8:00
32
8:32
8:32
12
8:44
8:56
54
9:50
10:10
13
10:23
10:28
11
10:39
10:42
8
渋谷口分岐
10:50
10:50
9
沼ノ平でUターン
10:59
10:59
47
渋谷口分岐
11:46
11:46
8
11:54
12:00
5
12:05
12:15
7
赤埴山バンクワ群生地
12:35
12:41
7
12:48
12:48
15
ゲレンデTOP
13:03
13:03
27
13:30
13:30
34
車道に合流
14:04
翁島登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
翁島登山口までは最寄りのセブンイレブン猪苗代リゾート入口店から約5.6km、車で8分。
昭和の森内の舗装道路は午後5:00から午前8:30まで通行止め。早朝などは県道7号線から入って磐梯山牧場で左折し、旧猪苗代リゾートスキー場方面に向かって時計回りに進むと登山口に到着します。
登山口にトイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
猪苗代スキー場から翁島登山口に向かうゲレンデから入る林間コースの入り口に、4年前まではあった「交流の家」という案内表示が無くなっていました。水平に西へ向かう道は問題がありませんでしたが、途中左に直角に折れ舗装道路に下りて行く道は、かなり荒れていました。多数の倒木はありますが問題なし。股下の高さまでに育ったバラのようなトゲがある草には難儀。もうここは歩かない方が良いですね。
今回のように周回する場合は、遠回りになりますが猪苗代スキー場の駐車場まで下り、舗装道路を歩いたほうが良いと思います。
ホウチャクソウ。曇っていてストロボ発光させたいくらい暗い。
2024年06月16日 04:57撮影
6/16 4:57
ホウチャクソウ。曇っていてストロボ発光させたいくらい暗い。
振り返れば猪苗代湖の向こうに那須連山。
2024年06月16日 05:31撮影
1
6/16 5:31
振り返れば猪苗代湖の向こうに那須連山。
このコース1番の難所。でも問題なし。
2024年06月16日 05:32撮影
1
6/16 5:32
このコース1番の難所。でも問題なし。
ウラジロヨウラク、タニウツギ、ヤマツツジに囲まれて。
2024年06月16日 05:45撮影
1
6/16 5:45
ウラジロヨウラク、タニウツギ、ヤマツツジに囲まれて。
背炙山の風車。
2024年06月16日 05:46撮影
2
6/16 5:46
背炙山の風車。
サラサドウダンがお目見え。
2024年06月16日 05:51撮影
1
6/16 5:51
サラサドウダンがお目見え。
飛ぶ準備しているミネヤナギ。
2024年06月16日 05:59撮影
6/16 5:59
飛ぶ準備しているミネヤナギ。
ウラジロヨウラク。
2024年06月16日 06:07撮影
3
6/16 6:07
ウラジロヨウラク。
飯豊山が見えてきた。
2024年06月16日 06:09撮影
2
6/16 6:09
飯豊山が見えてきた。
ハクサンチドリも多くなってきた。
2024年06月16日 06:10撮影
4
6/16 6:10
ハクサンチドリも多くなってきた。
この時は、女峰山・太郎山や尾瀬の山々も見えた。
2024年06月16日 06:16撮影
1
6/16 6:16
この時は、女峰山・太郎山や尾瀬の山々も見えた。
ウスユキソウが少し。
2024年06月16日 06:26撮影
1
6/16 6:26
ウスユキソウが少し。
濃いハクサンチドリ。
2024年06月16日 06:30撮影
2
6/16 6:30
濃いハクサンチドリ。
田んぼの苗も順調に生育中。
2024年06月16日 06:41撮影
4
6/16 6:41
田んぼの苗も順調に生育中。
小さな小さなコケモモ。
2024年06月16日 06:46撮影
3
6/16 6:46
小さな小さなコケモモ。
ミヤマキンバイは最終盤。
2024年06月16日 07:17撮影
1
6/16 7:17
ミヤマキンバイは最終盤。
磐梯山 山頂に到着。北には桧原湖。
2024年06月16日 07:00撮影
3
6/16 7:00
磐梯山 山頂に到着。北には桧原湖。
バンクワを従えた濃いハクサンチドリ。
2024年06月16日 07:08撮影
2
6/16 7:08
バンクワを従えた濃いハクサンチドリ。
山頂のグンナイフウロは、もうこれだけ。
2024年06月16日 07:14撮影
2
6/16 7:14
山頂のグンナイフウロは、もうこれだけ。
櫛ヶ峰の山頂に何かあると言われ撮ってみたら火山の観測機器とソーラーパネルのようだ。一昨年暮れに火山性地震が急増したからねぇ。
2024年06月16日 07:19撮影
3
6/16 7:19
櫛ヶ峰の山頂に何かあると言われ撮ってみたら火山の観測機器とソーラーパネルのようだ。一昨年暮れに火山性地震が急増したからねぇ。
櫛ヶ峰の向こうに吾妻連峰。
2024年06月16日 07:22撮影
3
6/16 7:22
櫛ヶ峰の向こうに吾妻連峰。
右に目を移すと安達太良連峰。
2024年06月16日 07:22撮影
1
6/16 7:22
右に目を移すと安達太良連峰。
山頂のバンクワは終盤で、色が薄く先の方まで咲いているものが多い。出来るだけ綺麗なものを探して撮った。
2024年06月16日 07:24撮影
4
6/16 7:24
山頂のバンクワは終盤で、色が薄く先の方まで咲いているものが多い。出来るだけ綺麗なものを探して撮った。
2024年06月16日 07:34撮影
6
6/16 7:34
何故かここにだけツガザクラがぎっしり。ダンボが見つけてくれた。
2024年06月16日 07:37撮影
2
6/16 7:37
何故かここにだけツガザクラがぎっしり。ダンボが見つけてくれた。
今年初のゴゼンタチバナ。
2024年06月16日 07:40撮影
1
6/16 7:40
今年初のゴゼンタチバナ。
ツマトリソウは赤埴山に沢山咲いているからと丁寧に撮らなかったら、ここだけでした。
2024年06月16日 07:40撮影
1
6/16 7:40
ツマトリソウは赤埴山に沢山咲いているからと丁寧に撮らなかったら、ここだけでした。
ミツバオウレン。
2024年06月16日 07:42撮影
1
6/16 7:42
ミツバオウレン。
ここは日陰なのでイワカガミがまだ咲いている。
2024年06月16日 07:42撮影
1
6/16 7:42
ここは日陰なのでイワカガミがまだ咲いている。
マイヅルソウも少々。
2024年06月16日 07:44撮影
1
6/16 7:44
マイヅルソウも少々。
桧原湖バックにサラサドウダン。
2024年06月16日 07:48撮影
3
6/16 7:48
桧原湖バックにサラサドウダン。
山頂東壁とゴージャスチドリ。
2024年06月16日 07:49撮影
2
6/16 7:49
山頂東壁とゴージャスチドリ。
弘法清水にて。
水位が低い秋元湖。
2024年06月16日 08:07撮影
1
6/16 8:07
弘法清水にて。
水位が低い秋元湖。
ミヤマオダマキも満開。
2024年06月16日 08:10撮影
3
6/16 8:10
ミヤマオダマキも満開。
お花畑越しの桧原湖。
2024年06月16日 08:10撮影
1
6/16 8:10
お花畑越しの桧原湖。
ちょっとお花畑に寄り道。サラサドウダンの赤とナナカマドの白。
2024年06月16日 08:20撮影
2
6/16 8:20
ちょっとお花畑に寄り道。サラサドウダンの赤とナナカマドの白。
お花畑にはバンクワは少ない。
2024年06月16日 08:25撮影
2
6/16 8:25
お花畑にはバンクワは少ない。
火口東壁とカッコイイ櫛ヶ峰。
2024年06月16日 08:30撮影
1
6/16 8:30
火口東壁とカッコイイ櫛ヶ峰。
黄金清水から下にバンクワが多い。
2024年06月16日 08:36撮影
2
6/16 8:36
黄金清水から下にバンクワが多い。
銅沼(あかぬま)も水が少ない。
2024年06月16日 08:44撮影
2
6/16 8:44
銅沼(あかぬま)も水が少ない。
三合目の天狗岩。
2024年06月16日 08:45撮影
1
6/16 8:45
三合目の天狗岩。
レンゲツツジと桧原湖
2024年06月16日 08:46撮影
2
6/16 8:46
レンゲツツジと桧原湖
ここだけアカモノが多かった。
2024年06月16日 08:53撮影
3
6/16 8:53
ここだけアカモノが多かった。
アキグミと磐梯山。
2024年06月16日 08:58撮影
1
6/16 8:58
アキグミと磐梯山。
バンクワ群生地の火口壁上部。
2024年06月16日 08:59撮影
1
6/16 8:59
バンクワ群生地の火口壁上部。
天狗岩、カッコイイねー。
2024年06月16日 09:08撮影
3
6/16 9:08
天狗岩、カッコイイねー。
ここも終盤。櫛ヶ峰と。
2024年06月16日 09:12撮影
2
6/16 9:12
ここも終盤。櫛ヶ峰と。
磐梯山と天狗岩をバックに。
2024年06月16日 09:21撮影
3
6/16 9:21
磐梯山と天狗岩をバックに。
登山道から離れた所に、濃いハクサンチドリの塊。
2024年06月16日 09:27撮影
4
6/16 9:27
登山道から離れた所に、濃いハクサンチドリの塊。
今年はアズマギクが当たり年か?沢山咲いているし綺麗。いつもはバンクワ最盛期の頃には終盤になっているのに。
2024年06月16日 09:51撮影
3
6/16 9:51
今年はアズマギクが当たり年か?沢山咲いているし綺麗。いつもはバンクワ最盛期の頃には終盤になっているのに。
火口壁上部が一番多い。
2024年06月16日 10:06撮影
2
6/16 10:06
火口壁上部が一番多い。
蜂も大忙し。
2024年06月16日 10:12撮影
3
6/16 10:12
蜂も大忙し。
ではそろそろ分岐に戻りますか。
2024年06月16日 10:16撮影
2
6/16 10:16
ではそろそろ分岐に戻りますか。
ウラジロヨウラクの白は珍しい。
2024年06月16日 10:23撮影
1
6/16 10:23
ウラジロヨウラクの白は珍しい。
今日も22度ハロの一部が出ていた。
2024年06月16日 10:27撮影
2
6/16 10:27
今日も22度ハロの一部が出ていた。
タニウツギが群生。
2024年06月16日 10:30撮影
1
6/16 10:30
タニウツギが群生。
スポットライトが当たるミヤマカラマツ。
2024年06月16日 10:38撮影
1
6/16 10:38
スポットライトが当たるミヤマカラマツ。
渋谷登山口方面にちょっと寄り道。沼ノ平のバンクワは少ない。
2024年06月16日 10:49撮影
2
6/16 10:49
渋谷登山口方面にちょっと寄り道。沼ノ平のバンクワは少ない。
ズダヤクシュ祭り。
2024年06月16日 11:00撮影
2
6/16 11:00
ズダヤクシュ祭り。
登山道脇にシロバハクサンチドリ。横並びに薄ピンクと濃い紫のも。
2024年06月16日 11:07撮影
2
6/16 11:07
登山道脇にシロバハクサンチドリ。横並びに薄ピンクと濃い紫のも。
ポツンとグンナイフウロ。
2024年06月16日 11:13撮影
2
6/16 11:13
ポツンとグンナイフウロ。
ベニバナイチヤクソウ。
2024年06月16日 11:14撮影
2
6/16 11:14
ベニバナイチヤクソウ。
ハクサンチドリは最盛期。
2024年06月16日 11:19撮影
1
6/16 11:19
ハクサンチドリは最盛期。
シナノキの所に、
2024年06月16日 11:20撮影
3
6/16 11:20
シナノキの所に、
綺麗なレンゲツツジ。磐梯山をバックに。
2024年06月16日 11:20撮影
3
6/16 11:20
綺麗なレンゲツツジ。磐梯山をバックに。
おや?もうコバイケイソウの季節か。ピントが合っていなかった。
2024年06月16日 11:21撮影
2
6/16 11:21
おや?もうコバイケイソウの季節か。ピントが合っていなかった。
ミツガシワが群生。
2024年06月16日 11:30撮影
2
6/16 11:30
ミツガシワが群生。
赤埴山に到着。
2024年06月16日 11:54撮影
2
6/16 11:54
赤埴山に到着。
ぽつんぽつんとマルバシモツケ。
2024年06月16日 11:54撮影
2
6/16 11:54
ぽつんぽつんとマルバシモツケ。
ここにもウスユキソウ。
2024年06月16日 11:59撮影
2
6/16 11:59
ここにもウスユキソウ。
赤埴山の南斜面。ここもバンクワ群生地なので、会津テラスをここに造らないでほしい。
2024年06月16日 12:10撮影
1
6/16 12:10
赤埴山の南斜面。ここもバンクワ群生地なので、会津テラスをここに造らないでほしい。
標高が低いのでもう咲き終わっているのもが多いけど、まだ少し残っていた。
2024年06月16日 12:12撮影
2
6/16 12:12
標高が低いのでもう咲き終わっているのもが多いけど、まだ少し残っていた。
ゲレンデ歩きが暑くてつらい。資材を運ぶレールが去年はあったが、今年は撤去されていた。
2024年06月16日 12:54撮影
1
6/16 12:54
ゲレンデ歩きが暑くてつらい。資材を運ぶレールが去年はあったが、今年は撤去されていた。
倒木の奥は、また倒木。4年ぶりに通ったら、ますます荒れていた。股下の高さまでに育ったバラのようなトゲがある草が刺さり酷かった。
2024年06月16日 13:11撮影
2
6/16 13:11
倒木の奥は、また倒木。4年ぶりに通ったら、ますます荒れていた。股下の高さまでに育ったバラのようなトゲがある草が刺さり酷かった。
車道に出て、ホッとした。昨日今日と会津磐梯山ウルトラマラソンが開催されており、ランナーが猛暑の中 駆けて行った。
2024年06月16日 13:31撮影
1
6/16 13:31
車道に出て、ホッとした。昨日今日と会津磐梯山ウルトラマラソンが開催されており、ランナーが猛暑の中 駆けて行った。
白く汚れてしまった。とげがある草の汁かな?
2024年06月16日 14:07撮影
1
6/16 14:07
白く汚れてしまった。とげがある草の汁かな?
今日もカイツブリ観察。
2024年06月16日 15:49撮影
1
6/16 15:49
今日もカイツブリ観察。
今日の可愛いお花たち。
4
今日の可愛いお花たち。
盗掘は犯罪です。この植物を見かけた方は、場所を伏せてください。以前知らずに載せて盗掘の手助けをしてしまった苦い経験があります。
4
盗掘は犯罪です。この植物を見かけた方は、場所を伏せてください。以前知らずに載せて盗掘の手助けをしてしまった苦い経験があります。
こちらは福島県では
絶滅危惧種粁燹
4
こちらは福島県では
絶滅危惧種粁燹
ササバギンラン。
3
ササバギンラン。

感想







動画は6月25日にアップしました。
ふぅー、やっと仕上がった (;^_^A

バンダイクワガタの季節だというのに、3週連続天気が悪い。やっと天気に恵まれました。昨年と同様に今年も気温が高いので、咲き進んでいるだろうと思いつつ行ってみました。やはりもう終盤。でもよく探すと色付きの良いものや、まだ結構蕾を付けているものもありました。毎年見に行きたいんですよねー。
久しぶりに裏磐梯から周回したかったが、会津テラス工事が気になったので翁島からの周回を選択しました。

【バンダイクワガタの開花状況】
磐梯山 山頂・・・結構上まで咲いているが、先端にはまだ蕾が残っている。全体的に色が薄い。
お花畑・・・そもそも数が少ない。色は薄くなく綺麗。
黄金清水の下のガレ場・・・今回はここが一番綺麗に咲いていました。
火口壁上部・・・一番の群生地。
        でも咲き進み具合は磐梯山 山頂と同じく先端近くまで咲いていて頭でっかちな感じ。
沼ノ平・・・ここも数が少ない。開花状況はちょうど見頃。
赤埴山・・・落花しているものもあるが、先端近くに花を咲かせているものもある。

【会津テラス建設進捗状況】
2025年秋のオープンを目指し赤埴山山頂直下に建設することが決定している「会津スカイテラス(仮称)」。「会津テラス計画着手のお知らせ(下記のURL)」を見るとバンダイクワガタ群生地の東にテラスを建設するようだが、「山頂エリア整備」と書かれた円の中にバンクワ群生地であるザレ場が含まれている。株式会社DMC aizuさんと猪苗代町長さんは希少な植物の群生地である事をご存じなのでしょうか?
https://www.inawashiro-ski.com/information/61/

工事の進み具合を見ようと行ってみたが、全く進んでいないように思えました。1年前には設置されていた資材運搬の為と思われるレールも撤去されているし。
↓1年前のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5630041.html

ゲレンデTOPの登山道の東に登山道と並行して樹木を伐採したとは昨年聞きました。株式会社DMC aizuの遠藤社長が猪苗代町出身の為、観光の起爆剤にしたいという気持ちも分かりますが、兎に角 赤埴山のザレ場にあるバンダイクワガタ群生地を破壊しないでください!!

【今日お話しし方】
磐梯山 山頂で男性が「櫛ヶ峰の山頂にテントみたいなものがある」と言う。写真を撮ってみると、ソーラーパネルと何かの機器でした。火山活動を観測しているのでしょう。「火口壁上部にアズマギクが咲いているでしょうかね?」とも聞かれました。「今年も気温が高く、もう終わっているんではないでしょうか」と言ったけど、行ってみたらビックリ。いつもの年よりも数が多いし綺麗に咲いていて、ちょうど見頃でした。バンクワの時期に行くとアズマギクは終盤だったのでアズマギクの方がバンクワよりも先に終わると思っていました。火口壁上部に向う途中この男性とすれ違い「咲いていましたよ」と笑顔で話されていました。良かった良かった。

赤埴山のバンクワ群生地で女性2人組みにお会いしたので、会津テラスについて聞いてみました。1人の方は地元の方でした。

【櫛ヶ峰は登ってもいいのか?】
昔「櫛ヶ峰は崩れやすいので登ってはいけない」と聞かされていました。誰に言われたのかも忘れるくらい昔に。櫛ヶ峰の登り口(裏磐梯火口の降下点)に以前はしっかりとロープが張られていた記憶があります。登る人が多いためか今はロープ脇をすり抜けて登る道がしっかり出来てしまっていて、あたかも登山道のようになっています。ここを見上げた人は皆見ていると思いますが、登り口の大岩には「×」が書かれている。正直私も登ってみたいが、登らないようにしています。
実際の所どうなのか問い合わせてみたいが、何処に聞いてみるのが正解なのか分からない。地図上では猪苗代町だがHPを見ても分からない。猪苗代町の観光協会のも見ても分からない。問い合わせ先を探していたら、磐梯山の登山道を整備している「裏磐梯エコツーリズム協会」の資料を見つけました。ここに聞いてみると「櫛ヶ峰に登らないように規制する権限は何処にもありません。でも私たちは登りません」という回答をいただきました。やはり私も眺めるだけにしておきます。

【忙しい】
何だかんだと忙しく、レコも仕上がったのは4日後。写真を沢山アップしなければ簡単なのに、後から見返した時の参考になるようにと思うと、つい多くなってしまう。フクロウの動画も総集編を作りたいのにまだ途中。カイツブリなんて観察していないでさっさと帰宅すればいいのに、時間を費やしてしまう。まっ、あまり睡眠時間を削らずに作るしかないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら