ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6945873
全員に公開
ハイキング
北陸

仁王山・白木峰を新道で周回

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
15.9km
登り
1,345m
下り
1,343m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:24
合計
8:47
9:28
9:55
58
10:53
10:53
29
11:22
11:23
7
11:30
11:40
10
11:50
11:50
17
12:07
12:43
5
12:48
12:53
34
13:27
13:27
15
13:42
13:46
25
14:11
14:11
17
14:28
14:28
26
14:54
14:55
75
【出会い】マムシ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉ヶ平キャンプ場の駐車場を利用しました。
杉ケ平キャンプ場の駐車場からスタートします。21世紀の森の一番左側のコースから登るつもりでした。
2024年06月19日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:14
杉ケ平キャンプ場の駐車場からスタートします。21世紀の森の一番左側のコースから登るつもりでした。
スタートして直ぐにピンチ。つり橋の橋板が無い。とりあえず渡ってみました。
2024年06月19日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:17
スタートして直ぐにピンチ。つり橋の橋板が無い。とりあえず渡ってみました。
つり橋の先は、藪の道。橋板が無い時点で廃道ですね。最初から藪漕ぎは嫌なので戻ります。
2024年06月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:19
つり橋の先は、藪の道。橋板が無い時点で廃道ですね。最初から藪漕ぎは嫌なので戻ります。
とりあえず、キャンプ場から車道に出ました。ここに遊歩道があった。
2024年06月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:25
とりあえず、キャンプ場から車道に出ました。ここに遊歩道があった。
入口のマップでルートを検討。松尾谷コースで登ることに変更しました。
2024年06月19日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:25
入口のマップでルートを検討。松尾谷コースで登ることに変更しました。
松尾谷コースは、1カ所が大きく崩れていた。
2024年06月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:41
松尾谷コースは、1カ所が大きく崩れていた。
ヤマツツジが鮮やか。
2024年06月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 7:48
ヤマツツジが鮮やか。
仁王山登山口に到着です。
2024年06月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:10
仁王山登山口に到着です。
道は、二手に分かれますが、右は、遊歩道です。仁王山への登山道は、左のテープが付いている方です。
2024年06月19日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:11
道は、二手に分かれますが、右は、遊歩道です。仁王山への登山道は、左のテープが付いている方です。
こんな感じの道です。
2024年06月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:13
こんな感じの道です。
ササ刈りされた後は、道の隅に寄せてあります。お手入れありがとうございます。
2024年06月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:24
ササ刈りされた後は、道の隅に寄せてあります。お手入れありがとうございます。
急斜面は、ロープもあります。
2024年06月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:32
急斜面は、ロープもあります。
この斜面は、見晴らしが良かった。
2024年06月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:48
この斜面は、見晴らしが良かった。
振り返ると金剛堂山が見える。
2024年06月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 8:48
振り返ると金剛堂山が見える。
ギンリョウソウ。
2024年06月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 9:07
ギンリョウソウ。
こんな日向に生えて暑くないですか。
2024年06月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 9:08
こんな日向に生えて暑くないですか。
この辺りも見晴らしが良かったです。
2024年06月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 9:11
この辺りも見晴らしが良かったです。
金剛堂山方面の展望。
2024年06月19日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 9:14
金剛堂山方面の展望。
金剛堂山の後ろに白山がチラリと姿を見せる。
2024年06月19日 09:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:17
金剛堂山の後ろに白山がチラリと姿を見せる。
頂上近くまで来ると、金剛堂山越しに白山が見えるようになった。
2024年06月19日 09:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:31
頂上近くまで来ると、金剛堂山越しに白山が見えるようになった。
頂上直下は、広く刈り開けられていました。大人数でも休めますね。
2024年06月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 9:34
頂上直下は、広く刈り開けられていました。大人数でも休めますね。
仁王山に到着です。
2024年06月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 9:35
仁王山に到着です。
仁王山の三角点。
2024年06月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 9:35
仁王山の三角点。
白山方面の展望。
三方崩山、奥三方岳、別山、金剛堂山、白山、三ケ辻山、人形山、大笠山。
2024年06月19日 09:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:36
白山方面の展望。
三方崩山、奥三方岳、別山、金剛堂山、白山、三ケ辻山、人形山、大笠山。
白山。
2024年06月19日 09:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:38
白山。
白山と左に別山、奥三方岳、三方崩山。
2024年06月19日 09:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:38
白山と左に別山、奥三方岳、三方崩山。
大笠山、奈良岳、見越山。
2024年06月19日 09:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:39
大笠山、奈良岳、見越山。
笈ケ岳、大笠山。
2024年06月19日 09:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:39
笈ケ岳、大笠山。
白木峰と北白木峰。
2024年06月19日 09:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:40
白木峰と北白木峰。
立山連峰も見えます。
2024年06月19日 09:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:42
立山連峰も見えます。
剱岳。
2024年06月19日 09:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:42
剱岳。
立山。
2024年06月19日 09:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:42
立山。
剱岳と立山。
2024年06月19日 09:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:42
剱岳と立山。
朝日岳、毛勝三山、白馬三山。
2024年06月19日 09:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:43
朝日岳、毛勝三山、白馬三山。
薬師岳。
2024年06月19日 09:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:45
薬師岳。
毛勝山、釜谷山、猫又山 と 白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳。
2024年06月19日 09:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:49
毛勝山、釜谷山、猫又山 と 白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳。
ゴゼンタチバナの小群落。
2024年06月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 9:47
ゴゼンタチバナの小群落。
山頂から60m程下った所から、北ノ俣岳と黒部五郎岳が見えた。
2024年06月19日 10:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 10:03
山頂から60m程下った所から、北ノ俣岳と黒部五郎岳が見えた。
黒部五郎岳。
2024年06月19日 10:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:04
黒部五郎岳。
北ノ俣岳の後ろに水晶岳。
2024年06月19日 10:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:04
北ノ俣岳の後ろに水晶岳。
登山道の様子です。仁王山までの道に比べて、少し歩きにくい所もありますが、問題なく通れます。ありがたいです。
2024年06月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:07
登山道の様子です。仁王山までの道に比べて、少し歩きにくい所もありますが、問題なく通れます。ありがたいです。
鞍部を過ぎて、仁王山を振り返る。
2024年06月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:19
鞍部を過ぎて、仁王山を振り返る。
クマの糞? 新しくないから大丈夫かな。
2024年06月19日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:20
クマの糞? 新しくないから大丈夫かな。
視界が開けて前方に白木峰。まだ遠い。
2024年06月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:36
視界が開けて前方に白木峰。まだ遠い。
毛勝山、大明神山、朝日岳、駒ケ岳、僧ケ岳方面が見える。
2024年06月19日 10:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 10:42
毛勝山、大明神山、朝日岳、駒ケ岳、僧ケ岳方面が見える。
その後、あっさりと林道に出ました。もう一登りと思っていたので拍子抜けです。実際、白木峰へは、もう少しあるけど、林道から後は楽だという認識もあるので、そう感じました。
2024年06月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:42
その後、あっさりと林道に出ました。もう一登りと思っていたので拍子抜けです。実際、白木峰へは、もう少しあるけど、林道から後は楽だという認識もあるので、そう感じました。
仁王山の白木峰側からの入口です。
2024年06月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 10:43
仁王山の白木峰側からの入口です。
白木峰山荘に登ります。
2024年06月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:50
白木峰山荘に登ります。
山荘付近で、今年初のニッコウキスゲ。
2024年06月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 10:51
山荘付近で、今年初のニッコウキスゲ。
仁王山から見えなかった北ア南部の山々が見えた。
槍ケ岳。
2024年06月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 11:00
仁王山から見えなかった北ア南部の山々が見えた。
槍ケ岳。
笠ヶ岳と穂高岳。
2024年06月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:00
笠ヶ岳と穂高岳。
薬師岳。
2024年06月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:00
薬師岳。
黒部五郎岳と鷲羽岳。
2024年06月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:00
黒部五郎岳と鷲羽岳。
越中沢岳、薬師岳、水晶岳、北ノ俣岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、双六岳。
2024年06月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:00
越中沢岳、薬師岳、水晶岳、北ノ俣岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、双六岳。
鷲羽岳、黒部五郎岳、双六岳、槍ケ岳、北穂高岳、笠ヶ岳、涸沢岳、奥穂高岳。
2024年06月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:00
鷲羽岳、黒部五郎岳、双六岳、槍ケ岳、北穂高岳、笠ヶ岳、涸沢岳、奥穂高岳。
乗鞍岳。
2024年06月19日 11:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:04
乗鞍岳。
御嶽山。
2024年06月19日 11:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:04
御嶽山。
中央アルプス。
木曾駒ケ岳、宝剣岳、三沢岳、熊沢岳、空木岳、赤椰岳、南駒ケ岳、越百山。
2024年06月19日 11:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:05
中央アルプス。
木曾駒ケ岳、宝剣岳、三沢岳、熊沢岳、空木岳、赤椰岳、南駒ケ岳、越百山。
安平路山。
2024年06月19日 11:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:05
安平路山。
素晴らしい景色の中を歩き、浮島を目指します。
2024年06月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:04
素晴らしい景色の中を歩き、浮島を目指します。
池塘と北アルプス。
2024年06月19日 11:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:08
池塘と北アルプス。
乗鞍岳と御嶽山。間に中央アルプス。
2024年06月19日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:10
乗鞍岳と御嶽山。間に中央アルプス。
イワイチョウ。
2024年06月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:10
イワイチョウ。
気持ちいい草原歩きが続く。
2024年06月19日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:10
気持ちいい草原歩きが続く。
イワイチョウ。
2024年06月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:11
イワイチョウ。
ワタスゲと池塘。
2024年06月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:13
ワタスゲと池塘。
ウラジロヨウラク。
2024年06月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:14
ウラジロヨウラク。
アカモノ。
2024年06月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:15
アカモノ。
ニッコウキスゲ。
2024年06月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:19
ニッコウキスゲ。
北白木峰付近から白木峰を眺める。
2024年06月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:20
北白木峰付近から白木峰を眺める。
北白木峰の三角点。
2024年06月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:21
北白木峰の三角点。
山名板もあります。北白木峰という名は最近知りました。これまでは、浮島へ行く通過点でしかなかったのに撮影ポイントになった。
2024年06月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/19 11:21
山名板もあります。北白木峰という名は最近知りました。これまでは、浮島へ行く通過点でしかなかったのに撮影ポイントになった。
北白木峰からの白山。
2024年06月19日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:23
北白木峰からの白山。
剱岳、別山、立山。
2024年06月19日 11:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:25
剱岳、別山、立山。
コメツツジ。
2024年06月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:27
コメツツジ。
浮島に到着です。
ワタスゲと北アルプスの展望。
2024年06月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:31
浮島に到着です。
ワタスゲと北アルプスの展望。
ワタスゲと北アルプス。
2024年06月19日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:32
ワタスゲと北アルプス。
浮島と北アルプス。
2024年06月19日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:32
浮島と北アルプス。
ワタスゲと浮島と北アルプス。
2024年06月19日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:33
ワタスゲと浮島と北アルプス。
カオジロトンボ。交尾中です。
2024年06月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:36
カオジロトンボ。交尾中です。
ワタスゲ。
2024年06月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:37
ワタスゲ。
ワタスゲと浮島。
2024年06月19日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:37
ワタスゲと浮島。
モリアオガエルの卵。
浮島で昼食の予定でしたが、混んできたので移動します。
2024年06月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:38
モリアオガエルの卵。
浮島で昼食の予定でしたが、混んできたので移動します。
コバイケイソウ。
2024年06月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 11:43
コバイケイソウ。
アカモノ。
2024年06月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:03
アカモノ。
白木峰の頂上に来ました。誰もいないので、ここで昼食にしました。
2024年06月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:04
白木峰の頂上に来ました。誰もいないので、ここで昼食にしました。
仁王山。
2024年06月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:07
仁王山。
乗鞍岳と御嶽山。
2024年06月19日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:08
乗鞍岳と御嶽山。
乗鞍岳。
2024年06月19日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:08
乗鞍岳。
御嶽山。
2024年06月19日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:08
御嶽山。
白山。
2024年06月19日 12:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:09
白山。
霞沢岳と焼岳。
2024年06月19日 12:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:09
霞沢岳と焼岳。
笠ヶ岳と穂高岳。
2024年06月19日 12:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:09
笠ヶ岳と穂高岳。
槍ケ岳。
2024年06月19日 12:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:10
槍ケ岳。
黒部五郎岳と鷲羽岳。
2024年06月19日 12:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:10
黒部五郎岳と鷲羽岳。
鷲羽岳、北ノ俣岳、水晶岳。
2024年06月19日 12:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:10
鷲羽岳、北ノ俣岳、水晶岳。
薬師岳。
2024年06月19日 12:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:10
薬師岳。
笈ケ岳、大笠山、奈良岳、見越山、大門山、高三郎山、口三方岳、猿ケ山。
2024年06月19日 12:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:33
笈ケ岳、大笠山、奈良岳、見越山、大門山、高三郎山、口三方岳、猿ケ山。
北アルプス南部。
2024年06月19日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:36
北アルプス南部。
熱中症予防の新グッズです。濡らして持ってくるので水のない所でもヒンヤリです。
2024年06月19日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:39
熱中症予防の新グッズです。濡らして持ってくるので水のない所でもヒンヤリです。
太子堂に来ました。
2024年06月19日 12:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 12:50
太子堂に来ました。
金剛堂山、三ケ辻山、人形山、笈ケ岳、大笠山、奈良岳、見越山、大門山、高三郎山、口三方岳、猿ケ山、袴腰山、高落場山、医王山。
2024年06月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:51
金剛堂山、三ケ辻山、人形山、笈ケ岳、大笠山、奈良岳、見越山、大門山、高三郎山、口三方岳、猿ケ山、袴腰山、高落場山、医王山。
川上岳、猪臥山、鷲ケ岳、栗ケ岳、御前岳、猿ケ馬場山、三方崩山、別山、奥三方岳、白山。
2024年06月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:51
川上岳、猪臥山、鷲ケ岳、栗ケ岳、御前岳、猿ケ馬場山、三方崩山、別山、奥三方岳、白山。
御嶽山、小秀山、御前山、位山、川上岳、猪臥山、鷲ケ岳、栗ケ岳、御前岳。
2024年06月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:51
御嶽山、小秀山、御前山、位山、川上岳、猪臥山、鷲ケ岳、栗ケ岳、御前岳。
北ア、乗鞍岳、中ア、御嶽山。
2024年06月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:51
北ア、乗鞍岳、中ア、御嶽山。
太子堂から見た白木峰山頂。だいぶ賑わってきました。
このまま下りるのはもったいないので、この後、山頂一帯を周りました。
2024年06月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:52
太子堂から見た白木峰山頂。だいぶ賑わってきました。
このまま下りるのはもったいないので、この後、山頂一帯を周りました。
ネバリノギラン。写真を撮られていた方に教えていただきました。触ると、茎がネバネバするそうです。
2024年06月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 12:59
ネバリノギラン。写真を撮られていた方に教えていただきました。触ると、茎がネバネバするそうです。
テガタチドリ。
2024年06月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:08
テガタチドリ。
タニウツギと白山。
2024年06月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:14
タニウツギと白山。
タニウツギ。丸くて大きなめしべが、かわいい。
2024年06月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:22
タニウツギ。丸くて大きなめしべが、かわいい。
山頂近くのニッコウキスゲ。今日は、ここが一番咲いているかな。
2024年06月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:27
山頂近くのニッコウキスゲ。今日は、ここが一番咲いているかな。
ツマトリソウ。
2024年06月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:34
ツマトリソウ。
白木峰山荘の裏山に登ってみた。白木峰と山荘。
2024年06月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:42
白木峰山荘の裏山に登ってみた。白木峰と山荘。
林道に出て、テガタチドリと白木峰山荘。山頂周辺を楽しんだので、下ります。
2024年06月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:46
林道に出て、テガタチドリと白木峰山荘。山頂周辺を楽しんだので、下ります。
マイヅルソウ。
2024年06月19日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:56
マイヅルソウ。
仁王山が大きく見える。
2024年06月19日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 13:58
仁王山が大きく見える。
ツクバネソウ。スポットライトをあびている。
2024年06月19日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:13
ツクバネソウ。スポットライトをあびている。
5合目登山口近くのササユリ。
2024年06月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:51
5合目登山口近くのササユリ。
今日は、5合目登山口から新道を下ります。向かいのカーブミラーが入口でした。ピンクテープがあるだけで案内は無しです。
2024年06月19日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:53
今日は、5合目登山口から新道を下ります。向かいのカーブミラーが入口でした。ピンクテープがあるだけで案内は無しです。
林道を一つ渡ります。ここも目印は、ピンクテープだけです。
2024年06月19日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 14:59
林道を一つ渡ります。ここも目印は、ピンクテープだけです。
ほぼ崖ですね。ロープに助けられます。
2024年06月19日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:01
ほぼ崖ですね。ロープに助けられます。
作業道のような所に下りて来ました。ここで左へ行くべきところを右に行ってしまいました。積んである石を止め石と思い込んで、右 (写真では左) へ行ってしまったのです。
2024年06月19日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:12
作業道のような所に下りて来ました。ここで左へ行くべきところを右に行ってしまいました。積んである石を止め石と思い込んで、右 (写真では左) へ行ってしまったのです。
右に進むと作業道が登りになったので、引き返しました。道幅は狭くなりましたが、こちら (下りて左) が正しい道でした。
2024年06月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:24
右に進むと作業道が登りになったので、引き返しました。道幅は狭くなりましたが、こちら (下りて左) が正しい道でした。
コバノフユイチゴ。
2024年06月19日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:26
コバノフユイチゴ。
新道の入口です。無事に着きました。
2024年06月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:28
新道の入口です。無事に着きました。
看板の裏には、木こりさん。
2024年06月19日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:29
看板の裏には、木こりさん。
ウリノキ。
2024年06月19日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:41
ウリノキ。
トリアシショウマ。
2024年06月19日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:43
トリアシショウマ。
最後にキャンプ場の駐車場まで、一登り。
2024年06月19日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/19 15:53
最後にキャンプ場の駐車場まで、一登り。

感想

残雪期に歩こうと思って、なかなか行けなかった仁王山〜白木峰の周回コースに新しく登山道が開通したと知り、さっそく行ってきました。白木峰は、ニッコウキスゲの時期もいいのですが、今回はワタスゲの時期を選びました。
仁王山の登山道は、思ったより歩きやすかったです。整備された方に感謝です。山頂は、灌木の中で眺めも悪いかと思っていましたが、白山や立山連峰を眺めることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら