記録ID: 698516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2015年08月11日(火) ~ 2015年08月13日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目曇り、2日目晴れ、3日目雨のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
白馬駅
電車、
バス、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 大雪渓はアイゼン、ストックがあれば問題なし。小雪渓はアイゼンなしでも行ける。鑓温泉上部の鎖場は濡れているので慎重に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年08月の天気図 |
写真
感想/記録
by kenmei
雨に降られたのは3日目の鑓温泉小屋出発から2時間ほど、あとは晴れまたは曇り空で素晴らしい眺望と高山植物、温泉を堪能できた。いい山旅だった。
何年ぶりかで10本爪のアイゼンを使い、大雪渓はサクサクと快調だった。
体力的にきついのは大雪渓が終わってから稜線に乗るまでの2時間ほど、足場が悪いうえ急登が続くが花に癒された。杓子岳の頂上直下も急登と砂利道で結構なアルバイトになった。
技術的には、鑓温泉上部の鎖場が滑りやすく、慎重な行動が必要だ。10日ほど前、滑落死亡事故が起きたと聞いた。
鑓温泉の露天風呂では、女性登山者が水着姿で次々入ってきた。男性の視線などどこ吹く風といった風情がよろしかった。
ルート図がおかしいのは、白馬山頂へは白馬小屋にザックをデポしサブザックに代えた際、GPSを入れ忘れてしまった。あと、下りの途中で切れているのは電池が完全になくなり、予備を持っていなかった。不覚だ。
猿倉から白馬駅まではバスよりタクシーを相乗りした方が早くて安い。運転手が「八方の湯」の割引券までくれた。
来年夏、また白馬を訪れてみたい。
何年ぶりかで10本爪のアイゼンを使い、大雪渓はサクサクと快調だった。
体力的にきついのは大雪渓が終わってから稜線に乗るまでの2時間ほど、足場が悪いうえ急登が続くが花に癒された。杓子岳の頂上直下も急登と砂利道で結構なアルバイトになった。
技術的には、鑓温泉上部の鎖場が滑りやすく、慎重な行動が必要だ。10日ほど前、滑落死亡事故が起きたと聞いた。
鑓温泉の露天風呂では、女性登山者が水着姿で次々入ってきた。男性の視線などどこ吹く風といった風情がよろしかった。
ルート図がおかしいのは、白馬山頂へは白馬小屋にザックをデポしサブザックに代えた際、GPSを入れ忘れてしまった。あと、下りの途中で切れているのは電池が完全になくなり、予備を持っていなかった。不覚だ。
猿倉から白馬駅まではバスよりタクシーを相乗りした方が早くて安い。運転手が「八方の湯」の割引券までくれた。
来年夏、また白馬を訪れてみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ アイゼン ザック チングルマ 急登 鎖場 三角点 避難小屋 シナノキンバイ 雪渓 ハクサンフウロ ホタルブクロ シカ アルバイト デポ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ ウサギギク ウソ サブザック チング シナノキ 落石 ナデシコ トリカブト タカネナデシコ ヤマトリカブト 温泉 縦走 高山植物 ピークハント ストック ニッコウキスゲ ハクサンコザクラ チシマギキョウ イワギキョウ シロウマタンポポ クルマユリ オタカラコウ シモツケソウ ミヤマトリカブト登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する