記録ID: 69893
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳(山開き)
2010年07月03日(土) ~
2010年07月04日(日)


- GPS
- 13:48
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
【1日目】
7:00 御池-(バス)-7:15沼山峠7:23-8:23長蔵小屋-8:40三平下-9:37沼尻
10:41見晴(テント設営昼食)11:41-12:10東電小屋-12:24ヨッピ橋
12:58中田代三叉路-13:29龍宮小屋-13:54見晴
【2日目】
6:19見晴-6:34見晴新道分岐-9:31温泉小屋ルート分岐(閉鎖)-9:51柴安
10:19爼-10:42雪渓上端-10:52雪渓下端-11:17熊沢田代-11:57広沢田代
12:37御池
7:00 御池-(バス)-7:15沼山峠7:23-8:23長蔵小屋-8:40三平下-9:37沼尻
10:41見晴(テント設営昼食)11:41-12:10東電小屋-12:24ヨッピ橋
12:58中田代三叉路-13:29龍宮小屋-13:54見晴
【2日目】
6:19見晴-6:34見晴新道分岐-9:31温泉小屋ルート分岐(閉鎖)-9:51柴安
10:19爼-10:42雪渓上端-10:52雪渓下端-11:17熊沢田代-11:57広沢田代
12:37御池
天候 | 7月3日 晴れ 午後からくもり一時雨 夜は雨 7月4日 くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御池から沼山峠への始発は7:00です。今年の確認はしていませんが、シーズン中は臨時便が出ていたと思います。 大江湿原では、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、ハクサンチドリ、レンゲツツジなどがピークで、ニッコウキスゲは1株(本当に)しか咲いていませんでした。 尾瀬ヶ原もニッコウキスゲはほとんど見られませんでした。 見晴キャンプ場は、トイレの浄化槽工事のため公衆トイレは使えず、仮設のトイレがキャンプ場内に設置されています。そのため、テント設営場所も狭くなっています。 燧ヶ岳へ向かう見晴新道は、雨のため取り付きは沢のようになっていました。 1900m付近から旧温泉小屋ルート分岐まではガレた急坂を登っていきます。登りよりも下りが大変そうです。 燧ヶ岳から御池への下りには長さ240m・高低差100mの雪渓が残っています。夏道よりはある着やすいと思いますが、締まった雪で斜めにステップが切られているため、思ったより歩きづらい感じでした。むしろステップのないところを新たにキックステップで下りた方が楽でした。 |
写真
感想
見晴でテント泊して燧ヶ岳に登りましたが、何日目に登るかは意見の分かれるところでしょう。
今回は、当初の天気予報が2日目の方が安定してたこと山開きということで、2日目に登りましたが、結果的には2日目の方が悪天候になりました。
見晴新道ですれ違ったパーティーにも、「どちらから登った方がいいんだい?」なんてきかれましたが、下りは間違いなく見晴新道が大変だと思います。登りはたいした違いはないとおもいますが、見晴新道はほとんどが樹林帯なので、それが辛いかもしれません。
いずれにしても、今回はテントと食料を背負っての行動だったため、それだけでも大変でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2412人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する