ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳 聖平小屋でテント泊 便ヶ島から。

2015年08月15日(土) ~ 2015年08月16日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
29:06
距離
21.1km
登り
2,741m
下り
2,739m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:14
合計
5:14
6:51
256
スタート地点
11:07
11:21
31
11:52
11:52
13
12:05
2日目
山行
6:38
休憩
1:44
合計
8:22
3:35
3
3:38
3:39
17
3:56
3:57
40
4:37
4:37
56
5:33
5:33
22
5:55
5:59
16
6:15
6:41
40
7:21
7:21
28
7:49
7:49
12
8:01
8:01
2
8:03
9:12
2
9:14
9:15
16
9:31
9:33
144
11:57
ゴール地点
天候 15日 晴れ
16日 晴れ 明け方10℃
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名浜松浜北ICを降り152号線を北上。最終コンビニは天竜区船明のセブンイレブン。
南アルプス登山口の看板が見えたら左折し林道赤石線を北又渡発電所方面へほぼ道なりに進む。
発電所から先は未舗装悪路です。轍はそれほどひどくありませんが落石、パンク注意。易老渡駐車場は満車でした。
よく通行止めになるようなので向かう前に最新の道路状況の確認を。
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro
聖光小屋駐車場(無料)に駐車させていただきました。6:30の時点でほぼ満車でした。 トイレ有(協力金50円)
コース状況/
危険箇所等
便ヶ島登山口に登山ポストあり。
明瞭な山道で道標等あるので迷う心配はなさそうです。
トンネルからロープウェイまでの道は斜面がガレているので落石注意。
滑落防止ネットがある付近は滑りやすいのでスリップ注意。
前聖岳直下のジグザグガレ道は前後に人がいる場合は落石注意。

聖平小屋
テント場 硬めの土と砂利 50張 1人500円 トイレ無料
水場 テント場横の水道 物品等の販売受付19:30まで。
便ヶ島に向かう途中の未舗装路。前の車が止まったので何かと思ったら、、でかい岩が道の真ん中に…。どけようと試みましたがびくともせず。
こんなのが直撃したらひとたまりもありません。
2015年08月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/15 5:37
便ヶ島に向かう途中の未舗装路。前の車が止まったので何かと思ったら、、でかい岩が道の真ん中に…。どけようと試みましたがびくともせず。
こんなのが直撃したらひとたまりもありません。
聖光小屋の駐車場に駐車させていただく。
休業中のようです。
2015年08月15日 06:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 6:46
聖光小屋の駐車場に駐車させていただく。
休業中のようです。
便ヶ島登山口。
登山計画書を提出しスタート。
2015年08月15日 06:47撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 6:47
便ヶ島登山口。
登山計画書を提出しスタート。
しばらく遊歩道歩き。崩れてる個所がたくさんあります。落石注意。
2015年08月15日 06:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 6:57
しばらく遊歩道歩き。崩れてる個所がたくさんあります。落石注意。
1人でロープウェイは無理なので橋を渡ります。
2015年08月15日 07:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/15 7:29
1人でロープウェイは無理なので橋を渡ります。
少し怖い造林小屋の横を通り、
2015年08月15日 07:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 7:37
少し怖い造林小屋の横を通り、
展望のない尾根をひたすら登っていきますます。
2015年08月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 7:41
展望のない尾根をひたすら登っていきますます。
滑落防止ネットがあるところは滑りやすいので注意。
雨の日は怖そうです。
2015年08月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 8:11
滑落防止ネットがあるところは滑りやすいので注意。
雨の日は怖そうです。
カニコウモリ?がいたる所に咲いていました。
2015年08月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 9:23
カニコウモリ?がいたる所に咲いていました。
苔むしてます。
2015年08月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 10:11
苔むしてます。
先が見えなくなった。登りは終りか?
2015年08月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 11:01
先が見えなくなった。登りは終りか?
終りでした。
薊畑から前回登った上河内岳。
2015年08月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/15 11:04
終りでした。
薊畑から前回登った上河内岳。
光岳方面。
2015年08月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 11:16
光岳方面。
翌日登る聖岳。
2015年08月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/15 11:04
翌日登る聖岳。
ザックをデポして山頂アタックする方もいるようです。
予想より早く登ってこれたので私も行こうかと考えましたが、、
2015年08月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 11:16
ザックをデポして山頂アタックする方もいるようです。
予想より早く登ってこれたので私も行こうかと考えましたが、、
早めにテントスペースを確保したかったので聖平小屋に向かう。
山頂付近に怪しい雲もかかってましたので、、。
2015年08月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/15 11:30
早めにテントスペースを確保したかったので聖平小屋に向かう。
山頂付近に怪しい雲もかかってましたので、、。
初めて見る花。
タカネマツムシソウ。
2015年08月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/15 11:44
初めて見る花。
タカネマツムシソウ。
分岐から小屋までの木道。
2015年08月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/15 11:48
分岐から小屋までの木道。
聖平小屋に到着。
テント泊の受付とバッヂ講入しました。
2015年08月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/15 11:51
聖平小屋に到着。
テント泊の受付とバッヂ講入しました。
ウェルカムフルーツポンチをいただく。
美味!ごちそうさまでした。
2015年08月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/15 11:57
ウェルカムフルーツポンチをいただく。
美味!ごちそうさまでした。
今回は平らな場所を確保できたので前回より短い時間で設営できました。
2015年08月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/15 12:42
今回は平らな場所を確保できたので前回より短い時間で設営できました。
今回から枕とサンダルを持ち物に追加し少し快適に。
40リットルザックなのでこれ以上は増やせません。
食事は今回も簡素に。
2015年08月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/15 12:42
今回から枕とサンダルを持ち物に追加し少し快適に。
40リットルザックなのでこれ以上は増やせません。
食事は今回も簡素に。
寝不足だったので横になりウトウトしていると、、
気付くと夕方にはテント場がいっぱいになってました。
2015年08月15日 16:25撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/15 16:25
寝不足だったので横になりウトウトしていると、、
気付くと夕方にはテント場がいっぱいになってました。
2日目。3時に起床し暗闇の中ライトをつけ聖岳山頂を目指す。
気温は10℃と少し肌寒いです。
写真には写りませんでしたが夜は星空がものすごく綺麗でした。
2015年08月16日 04:32撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/16 4:32
2日目。3時に起床し暗闇の中ライトをつけ聖岳山頂を目指す。
気温は10℃と少し肌寒いです。
写真には写りませんでしたが夜は星空がものすごく綺麗でした。
東の空が赤らみはじめる。
雲が多いかな。
2015年08月16日 05:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8
8/16 5:07
東の空が赤らみはじめる。
雲が多いかな。
きつーい登りです。
息苦しくて何度も立ち止まりました。
5時頃でも下ってくる方がおられます。
2015年08月16日 05:08撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 5:08
きつーい登りです。
息苦しくて何度も立ち止まりました。
5時頃でも下ってくる方がおられます。
日の出には間に合いそうもないな。
2015年08月16日 05:09撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 5:09
日の出には間に合いそうもないな。
やっとのことで聖岳登頂。
2015年08月16日 05:27撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
8/16 5:27
やっとのことで聖岳登頂。
絶景です。早起きしてよかった。
赤石岳が目の前に。
2015年08月16日 05:27撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8
8/16 5:27
絶景です。早起きしてよかった。
赤石岳が目の前に。
影聖岳。
2015年08月16日 05:28撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/16 5:28
影聖岳。
奥聖へ向かう。
2015年08月16日 05:32撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 5:32
奥聖へ向かう。
チングルマがキラキラしてます。
2015年08月16日 05:40撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 5:40
チングルマがキラキラしてます。
奥聖岳、

2015年08月16日 05:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 5:44
奥聖岳、

から富士山。雲が多いです。
2015年08月16日 05:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 5:48
から富士山。雲が多いです。
東聖岳。
2015年08月16日 05:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 5:48
東聖岳。
赤石岳。右奥に荒川岳、左側遠くに見えるは仙丈ヶ岳かな?
2015年08月16日 05:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 5:48
赤石岳。右奥に荒川岳、左側遠くに見えるは仙丈ヶ岳かな?
上河内岳もこちらから見ると別の山みたいです。
2015年08月16日 05:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 5:49
上河内岳もこちらから見ると別の山みたいです。
前聖に戻る。
2015年08月16日 05:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 5:49
前聖に戻る。
チングルマの実。
2015年08月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 6:00
チングルマの実。
ウサギギク。
2015年08月16日 06:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 6:01
ウサギギク。
荒々しいです。
2015年08月16日 06:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/16 6:05
荒々しいです。
前聖から、兎岳~大沢岳。遠くに中央アルプス。
来シーズン歩いてみたいです。
2015年08月16日 06:14撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 6:14
前聖から、兎岳~大沢岳。遠くに中央アルプス。
来シーズン歩いてみたいです。
光方面に雲がかかってきました。
2015年08月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 6:33
光方面に雲がかかってきました。
しばらく景色を楽しみ下山。
スタート時と気温は変わりませんが陽が当たると暑く感じます。
2015年08月16日 06:38撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 6:38
しばらく景色を楽しみ下山。
スタート時と気温は変わりませんが陽が当たると暑く感じます。
登ってきた尾根。
聖平小屋の赤い屋根も見えます。
2015年08月16日 06:39撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 6:39
登ってきた尾根。
聖平小屋の赤い屋根も見えます。
滑落注意。
2015年08月16日 07:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 7:01
滑落注意。
ハイマツの中からガサガサ音がしたのでライチョウか?と思いましたがホシガラスさんでした。
2015年08月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/16 7:08
ハイマツの中からガサガサ音がしたのでライチョウか?と思いましたがホシガラスさんでした。
ハイマツの実を食べてます。集めてる?
近づいても遠くには逃げず、この木の辺りにしばらくいました。
2015年08月16日 07:09撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 7:09
ハイマツの実を食べてます。集めてる?
近づいても遠くには逃げず、この木の辺りにしばらくいました。
振り返って小聖から前聖岳。
2015年08月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 7:18
振り返って小聖から前聖岳。
下りは楽々。
2015年08月16日 07:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 7:20
下りは楽々。
お花畑。マルバダケブキとトリカブト。
2015年08月16日 07:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/16 7:41
お花畑。マルバダケブキとトリカブト。
テントを張りっぱなしなので片付けに戻ります。
2015年08月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/16 7:57
テントを張りっぱなしなので片付けに戻ります。
寝袋を日干ししてました。
2015年08月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 7:59
寝袋を日干ししてました。
片づけ完了。また来ます。
2015年08月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 9:02
片づけ完了。また来ます。
いっきに下ってきました。
動物が逃げたからかガラガラと落石が…。
しばらく先に進めず。
2015年08月16日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/16 11:38
いっきに下ってきました。
動物が逃げたからかガラガラと落石が…。
しばらく先に進めず。
無事登山口に到着。
2015年08月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/16 11:51
無事登山口に到着。
撮影機器:

感想

連休最後天気も良さそうなので聖岳へ行ってきました。前回の山行で無事テント泊デビューを果たすことができ、いずれは連泊縦走してみたいので場数を踏んでおこうと思い今回ものんびりと1泊で山頂を目指すことにしました。
便ヶ島はたどり着くまでが大変です。国道からそれほど距離はありませんが道が悪くスピードが出せないので1時間程かかりました。土砂崩れも良く起きるようでこの日は道の真ん中に直径60センチほどの落石がゴロンと。邪魔なので動かそうと試みましたがびくともせず。車1台ギリギリ通れるほどのスペースがあったのでなんとか通過できましたが、もし通過後に同様の落石で道をふさがれたらしばらく帰れなくなってしまいます。道に落ちるならまだ良いですが車に直撃でもしたら、、想像したくもありません。
山道は一般ルートなので特段危険と感じるようなところもなく予想より早く聖平小屋に到着。テント場は綺麗で水場もトイレも近くて快適でした。しかし夜中(22時半頃から)行動開始?される方がおりライトを照らされたり足音や話し声がしたりで良く眠れず通路側にテントを張ったことを少し後悔しました。


消費水分 飲用2.5ℓ 食事用0.6ℓゼリー飲料360g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら