盛夏の小太郎山+白峰三山へ(その先も見たかった・・・・)


- GPS
- 16:26
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,937m
- 下り
- 3,618m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:08
天候 | 12日(水) 晴れときどき曇り 13日(木) 雨、風、ガス! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奈良田→広河原:1130円 北岳山荘幕営:800円/人 北岳山荘コーラ(350ml):300円 |
写真
感想
今年のお盆は小太郎山~白峰三山~白峰南嶺~笊ヶ岳を縦走してくる予定でした。
しかし生憎の荒天で途中下山し、小太郎山+白峰三山へ。
11日(火)
夜に奈良田第一駐車場まで。0時半ごろに到着したときには2ヶ所空きがあった。すぐに寝る。
12日(水)
ギリギリに並ぶと始発のバスに乗れない可能性があるという情報があったため、4時に起きてすぐにバス停に並ぶ(ザックを並べる)。私は2人目。時間まで寝ぼけながらおにぎりを食べたり。5時に10人くらい。もっと寝ていても大丈夫そうだった。
2分前くらいにバスが1台来る。お金を払い乗車。定刻から少し遅れてバスは出発。第二駐車場からも人が乗ってきたが1台のバスに無理やり乗り込んだ。バスへのパッキングに時間がかかり、広河原到着が20分近く遅れた。
広河原に着くと人がいっぱい。芦安から来たのだろう。晴れていていきなり山頂(付近?)まで見える。バテないように頑張ろう。テント泊は昨年秋の裏越後が最後だから10ヶ月ぶり。20kgのザックが重く感じる。
風はなく、二俣に着いても雪渓はなく暑い。ここから右俣ルート。急登でバテバテ。バテないようにとは一体どこへやら。寝不足なので高山病もちょっと気がかり。
なんとか小太郎山との分岐に着く。水4リットルをハイマツに隠し、小太郎山へと進む。小さいながらも多数あるアップダウンを繰り返し、誰とも逢わずに山頂へ。遠かったけどここは抜群の展望地。北岳、仙丈、甲斐駒、鳳凰に囲まれた静寂の世界。分岐に戻った頃には疲労困憊。小太郎山、訪れるなら下山時の方が余裕を持って行けてだろう。
4キロの水を回収して出発。今日は天候次第では肩の小屋で終了。幸い、天気は安定していたのでそのまま山頂を経て北岳山荘へ。
テントの受付を済ませ、コーラを買う。うまー。夕立もなく、ゆっくり景色を眺めながら夕食。そのまま就寝。夜中に雨が降ったり止んだり。
13日(木)
雨が降ったりやんだり。ガスガス。テントを撤収し、間ノ岳へ。下山してから知ったが天気予報が大分悪いほうに変わっていたらしい。
間ノ岳に着いても天気は変わらず。寧ろ雨も強くなった。大門沢下降点まで行って回復しなかったら奈良田へ下山することも。
まあ、回復しませんでした。悔しい。ここ(大門沢下降点;白峰南嶺のスタート地点)に戻ってくるの大変なのに。普通の明瞭な登山道だったらそのまま進んでいたかもしれないけど、道が不明瞭なところでガスに包まれるのはさすがに宜しくない。ということで撤退決定。
そうと決まればどんどん下る。大門沢小屋も過ぎても、これでもかというくらい下る。工事の迂回路を経て林道~車道へ。そのころにはすっかり晴れていた。
車に戻り、『奈良田の里温泉「女帝の湯」』へ。さっぱりしたら海鮮丼が食べたくなったので新東名の駿河湾沼津SAへ。あぁ、下界はいい天気だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する