記録ID: 7032160
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(北沢峠~仙丈小屋泊)
2024年07月16日(火) ~
2024年07月17日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:26
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:14
距離 4.8km
登り 913m
下り 71m
天候 | 1日目 雨(霧雨から土砂降りまで常に雨が降り続き、ガスガスで景色はどこも驚きの白さでした)風はほとんど無し。 2日目 曇り時々晴れ(ガスが上がってきて周りが真っ白になったり霧が晴れたりと、目まぐるしく変わる感じでした)風はそよ風程度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5日以内1000円 トイレ有り 戸台パークから北沢峠まで南アルプス林道バスを利用 往復 手荷物付き 2740円(発行日を含め5日間有効) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道なのでコースは明瞭です。特に危険と思われる箇所は無いと思います。 |
その他周辺情報 | 仙丈小屋に宿泊し、お土産も購入。 下山後、仙流荘にて日帰り入浴。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
夏山登山の計画をしていた、仙丈ヶ岳に登ってきました。この山行は久しぶりの小屋泊なことに加え、自身初の標高3000m超えであり、とても楽しみにしていました。
1日目はその行程のほとんどが本降りの雨で、特に後半は修行というか苦行というかとにかくつらいものになりました。高性能レインウェアをもってしても、限度というものがあることを身をもって知ることになりました。山小屋の有り難みをあらためて感じました。
2日目は雨が止んだので、登山をする状況は格段に良かったです。ちょっと残念だったのは景色、ガスが急に上がって来たり晴れたりを繰り返すような目まぐるしく変わる状況で、自分の中で満足する写真が撮れなかったことです。これについては、またこの山に登る理由にもなると思いますので、次回の楽しみにします。
3000mの標高を初めて越えましたが、少々の体調変化はあったものの行動に大きな支障は出ませんでした。とはいえ、やはり高所は身体が重い感じがあるので、いつも以上に慎重に行動していくことと、心肺機能の強化のためのトレーニングを考えていこうと思います。
仙丈ヶ岳は標高の割には危険箇所は無く、とても良い山だと思いました。また登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する