ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703281
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠から金峰山&国師ヶ岳・北奥千丈岳

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
14.3km
登り
803m
下り
798m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
2:16
合計
8:37
5:53
37
6:30
6:30
15
6:45
6:49
27
7:16
7:16
68
8:24
9:22
65
10:27
10:27
20
10:47
10:47
18
11:05
11:05
24
11:29
11:46
42
12:28
12:35
6
12:41
12:41
5
12:46
13:08
7
13:15
13:15
6
13:21
13:41
7
13:48
13:48
8
13:56
13:56
14
14:10
14:18
11
14:29
14:29
1
14:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス 中央道勝沼ICから大弛峠まで約90分
コース状況/
危険箇所等
先日の雨の影響で土の部分は泥濘が酷いです。
朝日岳手前と金峰山山頂付近はガレ場になりますが、落ち着いて通過すれば問題ありません。
山頂付近は迷ったらペイントに従ってください。(従わなくても通れますが)

大弛峠から前国師ヶ岳までは階段と木道が整備されています。
階段は結構斜度があるので地味に堪えます。
前国師ヶ岳の少し先に国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐がありますが、どちらに進んでも10分くらいです。

<Record>
出発時刻/高度: 05:51 / 2361m
到着時刻/高度: 14:30 / 2360m
合計時間: 8時間38分
合計距離: 14.27km
最高点の標高: 2591m
最低点の標高: 2349m
累積標高(上り): 743m
累積標高(下り): 724m

●総歩数(Door to Door):42,264歩
その他周辺情報 大弛峠から少し離れていますが、山梨市の「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」に立ち寄りました。
一般830円で外湯からは滝子山周辺の稜線と晴れていれば富士山を拝むことができます。
行ってきます。
2015年08月22日 05:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 5:53
行ってきます。
雲海の中に富士山。
2015年08月22日 06:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/22 6:22
雲海の中に富士山。
樹林帯の中を進みます。
2015年08月22日 06:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 6:22
樹林帯の中を進みます。
ケルンが見えたら朝日峠です。
2015年08月22日 06:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 6:30
ケルンが見えたら朝日峠です。
シルエットが美しいです。
2015年08月22日 06:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/22 6:38
シルエットが美しいです。
朝日岳手前の岩登り。
2015年08月22日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 6:58
朝日岳手前の岩登り。
上に上がると一面の雲海と南アルプスの稜線が見えます。
2015年08月22日 07:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/22 7:03
上に上がると一面の雲海と南アルプスの稜線が見えます。
ガレ場を過ぎたら再び樹林帯に入ります。
2015年08月22日 07:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 7:04
ガレ場を過ぎたら再び樹林帯に入ります。
指導標がだいぶ朽ちてきていますが、ここが朝日岳ですよね。
2015年08月22日 07:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 7:14
指導標がだいぶ朽ちてきていますが、ここが朝日岳ですよね。
本日の目的地が見えてきました。
ここから見ると遠く見えます。
2015年08月22日 07:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/22 7:14
本日の目的地が見えてきました。
ここから見ると遠く見えます。
五丈岩をアップで。
2015年08月22日 07:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 7:14
五丈岩をアップで。
鉄山の標柱?
鉄山はこの先ですが登山道は北に巻きます。
誰か直進した人いませんか?
2015年08月22日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 7:42
鉄山の標柱?
鉄山はこの先ですが登山道は北に巻きます。
誰か直進した人いませんか?
苔むしたいい感じの道です。
2015年08月22日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 7:42
苔むしたいい感じの道です。
森林限界突破。
2015年08月22日 08:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 8:05
森林限界突破。
青空も見えてきました。
2015年08月22日 08:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 8:06
青空も見えてきました。
先々週に登った瑞牆山。
2015年08月22日 08:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:11
先々週に登った瑞牆山。
歩いてきた道。
2015年08月22日 08:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:12
歩いてきた道。
これから進む道。
2015年08月22日 08:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:17
これから進む道。
上の雲取れないかな。
2015年08月22日 08:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:18
上の雲取れないかな。
金峰山登頂です。
2015年08月22日 08:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:25
金峰山登頂です。
五丈岩広場?全景です。
2015年08月22日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 8:30
五丈岩広場?全景です。
富士山は何度見ても見飽きません。
2015年08月22日 08:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:35
富士山は何度見ても見飽きません。
ガスが湧きあがってきます。
2015年08月22日 08:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 8:35
ガスが湧きあがってきます。
五丈岩を裏から。
2015年08月22日 08:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 8:36
五丈岩を裏から。
綺麗な稜線です。
2015年08月22日 08:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:37
綺麗な稜線です。
青空が嬉しいです。
2015年08月22日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/22 8:38
青空が嬉しいです。
五丈岩の裏にある祠。
2015年08月22日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 8:38
五丈岩の裏にある祠。
4時間は下りの時間ですよね。
2015年08月22日 08:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 8:41
4時間は下りの時間ですよね。
山頂方面。
2015年08月22日 08:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 8:42
山頂方面。
大日岩への道。
いつか瑞牆山荘から歩いてみたいです。
2015年08月22日 08:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 8:44
大日岩への道。
いつか瑞牆山荘から歩いてみたいです。
五丈岩は峠でもあるんですね。
2015年08月22日 08:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 8:50
五丈岩は峠でもあるんですね。
青空と五丈岩。
2015年08月22日 09:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:08
青空と五丈岩。
名残惜しいけど、戻るとしましょう。
2015年08月22日 09:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:08
名残惜しいけど、戻るとしましょう。
岩のトンネルを潜ります。
2015年08月22日 09:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:18
岩のトンネルを潜ります。
青空が見えると気持ちいいです。
2015年08月22日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:22
青空が見えると気持ちいいです。
瑞牆山も見納めです。
2015年08月22日 09:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 9:23
瑞牆山も見納めです。
2015年08月22日 09:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:25
2015年08月22日 09:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:25
瑞牆方面は岩だらけです。
2015年08月22日 09:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:28
瑞牆方面は岩だらけです。
2015年08月22日 09:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:29
苔が良い感じです。
2015年08月22日 09:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:55
苔が良い感じです。
2015年08月22日 09:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:55
2015年08月22日 09:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 9:56
2015年08月22日 10:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 10:00
シダに花が咲いていました
2015年08月22日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 10:07
シダに花が咲いていました
2015年08月22日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 10:26
2015年08月22日 10:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 10:31
朝日岳のガレ場から金峰山方面。
ガスが出てきました。
2015年08月22日 10:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 10:34
朝日岳のガレ場から金峰山方面。
ガスが出てきました。
北側はガスが掛かっていませんでした。
2015年08月22日 10:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 10:35
北側はガスが掛かっていませんでした。
朝日峠。
2015年08月22日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 11:00
朝日峠。
2015年08月22日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 11:00
苔マニアではありません。
2015年08月22日 11:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 11:27
苔マニアではありません。
一旦大弛峠に戻ります。
2015年08月22日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 11:29
一旦大弛峠に戻ります。
2015年08月22日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 11:30
さらっと書いてありますが、甲武信岳まで6時間です。
2015年08月22日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 11:34
さらっと書いてありますが、甲武信岳まで6時間です。
大弛小屋。
2015年08月22日 11:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 11:34
大弛小屋。
魅惑の階段ゾーンの始まりです。
魅惑じゃなくて地獄かな(笑)
2015年08月22日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 11:50
魅惑の階段ゾーンの始まりです。
魅惑じゃなくて地獄かな(笑)
前国師ヶ岳
ガスに包まれて眺望はありませんでした。
2015年08月22日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/22 12:28
前国師ヶ岳
ガスに包まれて眺望はありませんでした。
ここには三度来ます。
2015年08月22日 12:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 12:40
ここには三度来ます。
国師ヶ岳。
2015年08月22日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 12:48
国師ヶ岳。
山頂はそこそこ賑わっていました。
2015年08月22日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/22 12:48
山頂はそこそこ賑わっていました。
いつか甲武信岳にも行ってみたいです。
2015年08月22日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 12:48
いつか甲武信岳にも行ってみたいです。
国師ヶ岳でお昼ご飯にします。
今日はファミマのおにぎり弁当です。
2015年08月22日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/22 12:54
国師ヶ岳でお昼ご飯にします。
今日はファミマのおにぎり弁当です。
北奥千丈岳。
2015年08月22日 13:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 13:22
北奥千丈岳。
北奥千丈岳から金峰山。
この日最後に見た五丈岩です。
2015年08月22日 13:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 13:22
北奥千丈岳から金峰山。
この日最後に見た五丈岩です。
北奥千丈岳からの眺望は素晴らしいです。
2015年08月22日 13:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 13:22
北奥千丈岳からの眺望は素晴らしいです。
さっきまでいた国師ヶ岳。
2015年08月22日 13:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 13:26
さっきまでいた国師ヶ岳。
北奥千丈岳でおやつタイム。
2015年08月22日 13:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 13:33
北奥千丈岳でおやつタイム。
三度目の分岐。
2015年08月22日 13:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 13:48
三度目の分岐。
帰りは夢の庭園に寄って行きます。
2015年08月22日 14:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:08
帰りは夢の庭園に寄って行きます。
ガスっていたので景色はあまり期待できないかなと思っていましたが、割と楽しめました。
2015年08月22日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:13
ガスっていたので景色はあまり期待できないかなと思っていましたが、割と楽しめました。
夢の庭園
2015年08月22日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:13
夢の庭園
夢の庭園
2015年08月22日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:13
夢の庭園
夢の庭園
2015年08月22日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:13
夢の庭園
夢の庭園
2015年08月22日 14:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 14:14
夢の庭園
夢の庭園
2015年08月22日 14:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:14
夢の庭園
夢の庭園からの眺望。
2015年08月22日 14:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:15
夢の庭園からの眺望。
夢の庭園からの眺望。
2015年08月22日 14:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:15
夢の庭園からの眺望。
大弛峠の駐車場が見えています。
2015年08月22日 14:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:15
大弛峠の駐車場が見えています。
夢の庭園からの眺望。
2015年08月22日 14:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 14:16
夢の庭園からの眺望。
夢の庭園
2015年08月22日 14:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 14:17
夢の庭園
苔マニアではありません。
2015年08月22日 14:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:22
苔マニアではありません。
ここにチャリで登ってくるって凄すぎます。
2015年08月22日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/22 14:27
ここにチャリで登ってくるって凄すぎます。
大弛峠に戻ってゴール。
2015年08月22日 14:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 14:28
大弛峠に戻ってゴール。
林道に咲いていた花。
2015年08月22日 15:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/22 15:15
林道に咲いていた花。
帰りに立ち寄った温泉。
2015年08月22日 16:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 16:06
帰りに立ち寄った温泉。
ここは高台にあるので、見晴らしがよいです。
2015年08月22日 16:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 16:07
ここは高台にあるので、見晴らしがよいです。
向こうに見えるのは大月の山ですね。
2015年08月22日 16:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/22 16:08
向こうに見えるのは大月の山ですね。
いいお湯でした。
あとは安全運転で帰りましょう。
お疲れ様でした。
2015年08月22日 16:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/22 16:59
いいお湯でした。
あとは安全運転で帰りましょう。
お疲れ様でした。

感想

”てんきとくらす”で晴れそうな山を探して登山指数Bなれど、晴れマークのついていた金峰山に行くことにしました。

大弛峠の駐車場は早い時間に満車になるので、5時半に峠に着くように行ったのですが、既に満車でした。
というか私の車が林道に停めた最初の一台でした(笑)。
帰りに見ると川上側だけでなく、牧丘側も結構下の方まで車が停めてありました。
やはり早めに行くのがよさそうです。
ただ、夜中にあの林道を走るのは緊張を強いられそうです。(今回は林道走行中に夜が明けました)

身支度を済ませたら林道脇から金峰山を目指します。
まずは樹林帯の中を進みます。
木々の隙間から南側の視界が開けたところで雲海に浮かぶ富士山が見えてきました。
去年来た時は、富士の頭まで雲がかかっていましたが、今日は雲が高いので美しい山容を拝むことができます。

朝日峠を過ぎると徐々に高度を上げていき、朝日岳の手前でガレ場の急登を登ると360°のパノラマが広がります。
ここって大ナギって言うんですね。ルートMAPを見て初めて知りました。
大ナギから再び樹林帯に入って上り詰めたところが朝日岳山頂です。

朝日岳を過ぎると高度を100mほど下げ、軽く登り返したところで鉄山です。
正確には指導標から直進した先が山頂なのでしょうが、登山道は北を巻くように付けられています。
山頂を巻くのは眺望がないからなのかな?

鉄山から少し進むとシャクナゲ、ハイマツと植生が変わってきたところで、森林限界突破です。
森林限界を超えたところで、ちょうど空が晴れてきてラッキーです。
先々週に登った瑞牆山を綺麗に見えています。

小高い丘を越えたら今日の楽しみのひとつである、山頂までのガレ場歩きに入ります。
急登を上り詰めて山頂ってのもいいですが、ガレ場を越えていくと山頂だったっていうのは金峰山ならではです。
岩の上から見る五丈岩と周囲の眺望は素晴らしいものがあります。

山頂標柱がある場所は狭いので、足早に通過し、五丈岩前の広場で大休止します。
五丈岩の周りを歩き回ったり、まったり過ごしたりで約1時間のんびりしました。
ずっとこの景色を見ていたいですが、後半戦もあるので大弛峠へ戻ります。

大弛峠でトイレを済ませたら、後半戦の国師ヶ岳方面に進みます。
ここは階段がキツいのは知っていましたが、思った以上に足が動きません。
変だな?と思っていたのですが、何の事はないシャリバテでした(笑)。

前国師ヶ岳でSOYJOYで軽く補給し、国師ヶ岳で昼食を摂りました。
ただ国師ヶ岳は虫が鬱陶しいので食事を終えたら、北奥千丈岳で移動しました。
北奥千丈岳ではガスの切れ間から五丈岩を見ることができましたし、個人的には国師ヶ岳よりこっちの方が好きです。
北奥千丈岳は風が抜けるせいか、国師ヶ岳ほど虫はいませんでした。

帰りは夢の庭園に立ち寄っていきましたが、ガスっているせいなのか驚くほど人がいませんでした。
皆さんピークハントで夢の庭園には興味がない?

夢の庭園から大弛峠に戻ったところでゴール。

金峰山&国師ヶ岳はあの長い林道さえなければ、通いたくなります。
今度は秋晴れの中来てみたいです。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら