沼の原〜トムラウシ山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 54:06
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 1,935m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:17
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:26
天候 | 1日目:五色岳〜化雲岳は晴れ、それ以外終始ガス 2日目:晴れ、トムラウシ山頂のみまさかのガス 3日目:終始快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
トムラウシ山へは2年前に短縮コースから登って以来
今回はクチャンベツ登山口から入山しヒサゴ沼に2泊しての、のんびり登山
で、今回のミッションは...
沼の原の景色、ヒサゴ沼テン泊、化雲岳の名物岩見学、ロックガーデン体験
前日、大雪防災センターで車中泊
翌朝4時に目が覚めると外は霧で真っ白。
おや?またあれかい?山頂で晴れる的な...
事前に聞いておいたゲートキーで林道を進み登山口へ
車は5台ほど、晴れ間を期待して出発
霧の湿った登山道を進み、川を渡ると序盤で最強の登りが始まる。
ぬかるむ土と滑る岩場、おまけに急登...もう勘弁してください。
やっと急登ゾーンが終わり沼の原へ2キロの看板が見えてきます。
依然あたりは白一色、太陽は感じるのですが、霧が晴れそうな感じではありません。
かすかな期待を胸に沼の原に到着も...
なんか、これはこれで、幻想的で...
やっぱりね。
霧で覆われた木道をひたすら進みます。
沼の原を越えて少し登ると五色の水場に到着
ここで念のため2Lくみ上げます。
縦走ザックに+2キロ、肩にずっしり重みを感じながら先へ進みます。
それにしてもこの登山道は木道が多いなと思いながら進んでいくと空に異変が...
だんだんと太陽の光が直接的になってきました。
いや、もうちょい早く、大沼あたりでねぇ。
ともあれ大歓迎です。
五色ヶ原からは快晴登山、自然とテンションも上がります。
10時20分、五色岳に到着
分岐標識にまぎれて、さりげなく五色岳の山頂標識
晴れている忠別方面へ向かい忠別岳避難小屋で1泊目にしようかと悩みもしましたが、ここは予定通りヒサゴ方面へ向かうことにします。
11時30分、化雲岳に到着
どデカイおむすび、実際に見るとその大きさに感動
この岩に登っている方もいらっしゃるようですが、私はやめておきました。
山頂からは忠別岳、旭岳、白雲岳などの表大雪が勢ぞろい。
振り向けば明日登頂予定のトムラウシ山が望めます。
景色の良さにテンションが上がり、珍しく写真をお願いしてみたり...
化雲岳を後にして今日から2泊お世話になるヒサゴ沼へ
これが、かなり下りまして...
そのうちガスも出始めて、沼に着く頃にはすっかり白い世界
なんか数時間前に体験した光景です。
山小屋には10名弱?、テントも3張り程度。
偶然にも同じ行程で来られている方とお話をしたり、白い沼を眺めてみたり
時折見せる太陽に歓喜してみたり
そんな中、1日目が終了です。
2日目、テント出ると、雲一つない晴天
まさにトムラウシ日和
5時30分、支度を整えて山頂アタックです。
水場を過ぎたあたりからカチカチの雪渓へ、かなり慎重に進みます。
そこから岩場を進むとヒサゴのコルへ、そこからトムラウシ方面へ向かいます。
木道を進むと天沼に到着
風もなく沼には岩や山並みが映りこんで素晴らしい光景でした。
ここからロックガーデンを越えると目の前にはトムラウシがど〜んと登場
ニペの「ど〜ん」もいいがトムラウシもイイ。
北沼から南沼を一周して山頂にアタックします。
南沼のキャンプ指定地にはテントが数張り、沼から流れる水は既に枯れていました。
9時30分、山頂に到着もまさかのガス
さっきまでピーカンだったのに、一周している間に...
まさかの2択で痛恨のジャッジミス
山頂でくつろいでいると、百名山99座目となるご夫婦と一緒に
残るは羊蹄山らしく、なんと羨ましい。
軽く食事をとり下山
帰りはヒサゴの雪渓で水を汲んで宿に到着
今日はテン場が賑わっています。
夕方ガスが出るも夜には晴れて満点の星空、その分放射冷却でものすごく寒い
朝方、今年初の霜を見ました。
3日目、名残惜しいですが下山です。
6時20分、避難小屋を後にして一路登山口へ。
今日も快晴、今回のミッションで残すは沼の原の絶景のみ
五色岳を過ぎぐんぐん高度を下げて行きます。
五色の水場を過ぎて10時、沼の原に到着
沼に映る木々や山、湿原特有の景色に翻弄されながら木道を進みます。
大沼のキャンプ指定地からトムラウシを一望。
あの山頂に居たのかとその遠さを実感。
少々沼の水が少ないようでしたが、その景色はすばらしいの一言でした。
ここで、ミッションコンプリート!!
11時40分、登山口に到着
相変わらずなガス男っぷりでしたが、絶景尽くしの山行でした。
やっぱり大雪はイイ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する