ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雨の白馬岳(猿倉ー白馬岳ー栂池)

2015年08月29日(土) ~ 2015年08月30日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:32
距離
22.3km
登り
2,731m
下り
2,179m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
2:06
合計
8:52
6:01
57
6:58
6:59
5
7:04
7:05
2
7:07
7:07
6
7:13
7:31
91
9:02
9:02
105
10:47
11:12
47
11:59
12:12
56
13:08
14:12
19
14:31
14:35
18
14:53
2日目
山行
5:11
休憩
0:19
合計
5:30
5:54
17
6:11
6:12
29
6:41
6:42
41
7:23
7:23
77
8:40
8:43
40
9:23
9:25
51
10:16
10:28
56
11:24
11:24
0
11:24
11:24
0
天候
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿から毎日アルペン号で猿倉へ
帰りは栂池高原からバスで
長野駅にそこからは新幹線で。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは
猿倉荘に有り。
雨の大雪渓は
見通しが悪く
遠くで落石の音が
何度もしてました。
新宿都庁から
バスで出発。
たくさんのバスが
出ていてたいへん
賑やかでした。
2015年08月28日 22:37撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/28 22:37
新宿都庁から
バスで出発。
たくさんのバスが
出ていてたいへん
賑やかでした。
猿倉直行便だったので
4時半頃には到着。
朝食を食べ
準備後出発。

明るくなった
五時半以降に
出発する人が多かったです。
2015年08月29日 05:21撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 5:21
猿倉直行便だったので
4時半頃には到着。
朝食を食べ
準備後出発。

明るくなった
五時半以降に
出発する人が多かったです。
雨が強く。
登山中止を
考えていました。
とりあえず
白馬尻までいって
大雪渓を見て帰ろうかと。
2015年08月29日 05:53撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/29 5:53
雨が強く。
登山中止を
考えていました。
とりあえず
白馬尻までいって
大雪渓を見て帰ろうかと。
林道を進みます。
雨は弱くなることは
あってもやむ気配はなし。
2015年08月29日 06:00撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/29 6:00
林道を進みます。
雨は弱くなることは
あってもやむ気配はなし。
ガスもかかってきました。
2015年08月29日 06:19撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 6:19
ガスもかかってきました。
白馬尻小屋が
見えてきました。
2015年08月29日 06:57撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 6:57
白馬尻小屋が
見えてきました。
小屋についた頃が
一番雨が強かったです。
登山中止にするつもりでしたが
スマホで天気予報を
再確認すると
午前中は天気が回復し
翌日は好転する予報。
悩んだすえに登ることに。
2015年08月29日 07:01撮影 by  SO-03G, Sony
3
8/29 7:01
小屋についた頃が
一番雨が強かったです。
登山中止にするつもりでしたが
スマホで天気予報を
再確認すると
午前中は天気が回復し
翌日は好転する予報。
悩んだすえに登ることに。
大雪渓が見えてきました。
2015年08月29日 07:28撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 7:28
大雪渓が見えてきました。
このあと
大雪渓を登ったのですが
雨で視界が悪く。
杓子尾根からは
何度も落石の音が。
幸い大雪渓までは
落ちてこなかったのですが
とにかく一刻もはやく
通過したいので
写真は撮れませんでした。
2015年08月29日 07:44撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 7:44
このあと
大雪渓を登ったのですが
雨で視界が悪く。
杓子尾根からは
何度も落石の音が。
幸い大雪渓までは
落ちてこなかったのですが
とにかく一刻もはやく
通過したいので
写真は撮れませんでした。
なんとか大雪渓を
登り終えました。
みなさん、ほっとしてました。
2015年08月29日 09:30撮影 by  SO-03G, Sony
3
8/29 9:30
なんとか大雪渓を
登り終えました。
みなさん、ほっとしてました。
天気が回復してきました。
ただ雨は降ったり止んだり
でした。
2015年08月29日 10:37撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 10:37
天気が回復してきました。
ただ雨は降ったり止んだり
でした。
花がたくさん
咲いていました。
2015年08月29日 10:45撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 10:45
花がたくさん
咲いていました。
天狗菱かな?
2015年08月29日 10:51撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 10:51
天狗菱かな?
避難小屋。
2015年08月29日 10:56撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 10:56
避難小屋。
ヘロヘロなので
あまり花を
見れませんでした。
ヘロヘロなので
あまり花を
見れませんでした。
なかなか稜線に
たどり着けません。
なかなか稜線に
たどり着けません。
ときどき
天気が回復しますが
晴天には程遠い感じです。
3
ときどき
天気が回復しますが
晴天には程遠い感じです。
この日一番の
晴れ間かな。
2
この日一番の
晴れ間かな。
白馬頂上宿舎は
見えるんですが
なかなかたどり着けません

白馬頂上宿舎は
見えるんですが
なかなかたどり着けません

景色をながめて
小休止。
景色をながめて
小休止。
疲れた。
あれ
登山道に
なんかいる!
2
あれ
登山道に
なんかいる!
雷鳥だ!
ゆっくり
横切っていきます。
5
ゆっくり
横切っていきます。
やっと
白馬岳頂上宿舎です。
2015年08月29日 12:28撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 12:28
やっと
白馬岳頂上宿舎です。
稜線にでましたが
ふたたび悪天候に。
2015年08月29日 12:46撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 12:46
稜線にでましたが
ふたたび悪天候に。
遠くは
まったく見えません。
2015年08月29日 12:46撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 12:46
遠くは
まったく見えません。
今夜のお宿。
白馬山荘が
見てきた。
2015年08月29日 12:52撮影 by  SO-03G, Sony
2
8/29 12:52
今夜のお宿。
白馬山荘が
見てきた。
やっと到着。
疲れた。
2015年08月29日 13:09撮影 by  SO-03G, Sony
2
8/29 13:09
やっと到着。
疲れた。
まだ時間が早いので
荷物をおいて
頂上へ行ってみることに。
2015年08月29日 14:23撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 14:23
まだ時間が早いので
荷物をおいて
頂上へ行ってみることに。
登頂。
曲がってました。
2015年08月29日 14:29撮影 by  SO-03G, Sony
3
8/29 14:29
登頂。
曲がってました。
新田次郎の
強力伝を
読んでこれを
見に来たかったのです。
2015年08月29日 14:30撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/29 14:30
新田次郎の
強力伝を
読んでこれを
見に来たかったのです。
またガスが。
長野側は
切れ落ちてます。
2015年08月29日 14:30撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 14:30
またガスが。
長野側は
切れ落ちてます。
念願が
かないました。
2015年08月29日 14:30撮影 by  SO-03G, Sony
2
8/29 14:30
念願が
かないました。
三角点
2015年08月29日 14:32撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 14:32
三角点
頂上と
白馬山荘の間に
あった記念碑。
2015年08月29日 14:42撮影 by  SO-03G, Sony
8/29 14:42
頂上と
白馬山荘の間に
あった記念碑。
翌日は
朝から雨。
がっかり。
2015年08月30日 05:53撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 5:53
翌日は
朝から雨。
がっかり。
三国境
2015年08月30日 06:42撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 6:42
三国境
白馬大池まで
けっこう遠いな。
2015年08月30日 06:42撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 6:42
白馬大池まで
けっこう遠いな。
小蓮華山。
ガスでなにも
見えません。
2015年08月30日 07:19撮影 by  SO-03G, Sony
2
8/30 7:19
小蓮華山。
ガスでなにも
見えません。
白馬大池。
一瞬だけ
ガスがとれたんですが
撮れませんでした。
2015年08月30日 08:13撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 8:13
白馬大池。
一瞬だけ
ガスがとれたんですが
撮れませんでした。
見ずらいですが
虹です。
2015年08月30日 08:21撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 8:21
見ずらいですが
虹です。
白馬大池山荘。
2015年08月30日 08:35撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 8:35
白馬大池山荘。
思いの外
大きな池でした。
2015年08月30日 08:48撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 8:48
思いの外
大きな池でした。
白馬乗鞍岳のケルン。
頂上は
見逃してしまいました。
2015年08月30日 09:24撮影 by  SO-03G, Sony
2
8/30 9:24
白馬乗鞍岳のケルン。
頂上は
見逃してしまいました。
真ん中に
雷鳥がいます。
2015年08月30日 09:28撮影 by  SO-03G, Sony
2
8/30 9:28
真ん中に
雷鳥がいます。
雷鳥。
五羽ほど
いました。
2015年08月30日 09:28撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/30 9:28
雷鳥。
五羽ほど
いました。
小さな雪渓を
渡ります。
ノーアイゼンで
問題ありません。
2015年08月30日 09:42撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 9:42
小さな雪渓を
渡ります。
ノーアイゼンで
問題ありません。
乗鞍岳は
登りも下りも
大きな岩が
ゴロゴロしていて
歩きづらかったです。
2015年08月30日 10:14撮影 by  SO-03G, Sony
8/30 10:14
乗鞍岳は
登りも下りも
大きな岩が
ゴロゴロしていて
歩きづらかったです。
天狗原。
このあとも
いがいに長かったです。
2015年08月30日 10:20撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/30 10:20
天狗原。
このあとも
いがいに長かったです。
栂池に到着。
このあとは
ロープウェイと
ゴンドラで
栂池高原に。
2015年08月30日 11:25撮影 by  SO-03G, Sony
1
8/30 11:25
栂池に到着。
このあとは
ロープウェイと
ゴンドラで
栂池高原に。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール ヘルメット ラジオ 双眼鏡

感想

天気が悪くて
稜線からの
眺めは楽しめませんでした。
2日目は
朝から雨でガスも
出ていたので
大雪渓をくだることも
考えましたが
風がそれほどでも
なかったので
予定どおり
稜線を進んで
栂池に下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

eagleさん悪天のなかお疲れ様でした。
10年以上前に同じコースで登りました。
天気はまずまずでした。大雪渓を登りきった辺りで通り雨にあいましたが、、、。

全体を通し眺望はまずまずでした。

何度目かの山小屋(白馬山荘)でしたが、規模の大きさには驚きました。

ヘリは荷揚げ荷下ろしでひっきりなしに飛来。
ラジコンを趣味としてる者にとっては、あの実機でのフライトテクニック、半端なく見事⁉️

実に懐かしくeagleさんのレコ拝見しました。
あの時高校生だった末娘は母親となり、必然的に私も正真正銘の爺さんになりました(≧∇≦)
2015/8/31 22:05
Re: eagleさん悪天のなかお疲れ様でした。
teheさん
こんばんは
ご家族で同じコースを
登ったのですか。
眺望も楽しめたとのことで
うらやましいです。 (^-^)

白馬山荘は
悪天候だったので
空いていたようです。
相部屋も四人だったので
広々と泊まれました。

今回はまったく
景色を楽しめなかったので
いつの日か
もう一度いってみたいです。

今回は新宿発のバスでしたが
北関東自動車道のおかげで
自家用車でも
行けるかなと
思いました。

栃木からだと
なかなか北アルプスは
行けないので
尾瀬によく行きます。
もうすぐ秋の尾瀬。
楽しみです。

コメントありがとうございました。
2015/8/31 23:09
Re[2]: eagleさん悪天のなかお疲れ様でした。は
私の山行きは殆ど車です。
最低でも二人なので交通費からも割安です。

川崎在住で二回(高尾山と南八ヶ岳)電車等の
公共機関を利用した位です。

現在は転勤で栃木在住なのでもっぱら車です。

北関東道や上信越道等の開通で昔ほどの時間は
かかりませんし、渋滞さえ注意すれば気楽です。

もっとも「アルコール」はNGですが(≧∇≦)
2015/9/6 10:32
teheさん、コメントありがとうございます。
自分も車で山に
行くことが多いのですが
単独なのでガソリン代を
考えるとコストパフォーマンス
が高いんです。(^^;

今回のバスは
中型バスだったので
狭いのと揺れで
ほとんど眠れませんでした。

何度か電車を
利用したことが
あるのですが
荷物が他の乗客の方に
迷惑になるのが
気になります。

中部地区に電車で
行くとなると
一度、大宮や東京に
でなければならないので
すこし面倒です。
アルコールは
自由なんですが。(^.^)
2015/9/6 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら