ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

池口岳・加加森山・光岳・茶臼岳へ縦走

2015年08月26日(水) ~ 2015年08月29日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:38
距離
45.1km
登り
4,293m
下り
3,828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:29
休憩
0:03
合計
1:32
16:39
16:42
4
16:46
池口岳避難小屋
2日目
山行
9:59
休憩
0:43
合計
10:42
5:09
3
池口岳避難小屋
5:12
5:23
140
7:43
7:43
69
8:52
8:52
98
10:30
10:32
12
10:44
10:48
10
10:58
11:09
27
11:36
11:36
68
12:44
12:52
46
13:38
13:38
97
15:15
15:22
13
15:35
15:35
16
3日目
山行
6:14
休憩
1:04
合計
7:18
5:47
15
6:02
6:03
38
6:41
6:41
64
7:45
7:47
88
9:15
9:16
22
9:38
9:38
12
9:50
9:55
40
10:35
10:51
23
11:14
11:53
72
13:05
4日目
山行
4:18
休憩
0:42
合計
5:00
6:02
81
7:23
7:32
49
8:21
8:47
60
9:47
9:52
18
10:10
10:10
38
10:48
10:49
11
11:00
11:01
1
11:02
ゴール地点
天候 26日 曇り 時々 晴れ
27日 曇り
28日 曇り のち 雨
29日 曇り 一時 雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
18切符を利用

行き
最寄り駅〜南越谷5:52〜6:32西国分寺6:37〜6:42立川6:46〜8:38甲府8:53〜10:30岡谷10:35〜13:24飯田
飯田駅から信南バス遠山郷線 飯田駅前13:30〜14:56大島
(参考 鼎駅13:33着 鼎駅前バス停13:38  下山村駅13:36着<約400m>永代橋南バス停13:50)

帰り
しずてつジャストライン 南アルプス登山線 畑薙第一ダム14:25〜17:50静岡駅
静岡17:51〜18:53沼津19:05〜21:40大宮〜最寄り駅

・信南バス遠山郷線は平日、土休祝日で時刻が違います。
・しずてつジャストライン 南アルプス登山線は夏季限定運行です。
コース状況/
危険箇所等
池口岳まで危険個所はありません。マークも多数。
池口岳〜加加森山〜2381P間はマークが少なくなり、倒木と尾根が広い所では踏み跡が薄くなります。
2381Pは加加森岳から来ても光岳から来ても北尾根へ入りやすいので注意です。
2381P〜テカリ石分岐は一部藪漕ぎと踏み跡の薄い箇所があります。
テカリ石分岐からは一般登山道です。
その他周辺情報 飯田駅前バス停は高速バスの発着もあります。
大島バス停には水洗トイレがあります。売店などはありません。
池口岳登山口に簡易トイレあります。
池口岳避難小屋に水場、トイレはありません。
水は担ぎ上げましょう。トイレは登山口のを利用しましょう。

畑薙第一ダムバス停には屋根付きのベンチがあります。
飲み物の自動販売機1台あり。(半分くらいが売り切れでした)
50m離れた所に水洗トイレがあります。
バスは発車5分前位にバス停に据え付けられます。
8月26日
大島バス停。水洗トイレがあります。
地元の方と少しお話をして、
『避難小屋の鍵は開いてますよ。』
『室内がジメッとしているかも?』
『登山届を出してください。』と。
2015年08月26日 15:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/26 15:13
8月26日
大島バス停。水洗トイレがあります。
地元の方と少しお話をして、
『避難小屋の鍵は開いてますよ。』
『室内がジメッとしているかも?』
『登山届を出してください。』と。
水場手前の滝?
この先に標識はありませんが側壁から管が出ている水場があります。
そこより先に水場はありません。
2015年08月26日 15:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/26 15:37
水場手前の滝?
この先に標識はありませんが側壁から管が出ている水場があります。
そこより先に水場はありません。
池口橋を渡ります。
2015年08月26日 15:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/26 15:44
池口橋を渡ります。
民有林道入り口に登山ポストがあります。
用紙はありましたがペンが書けませんでした。
2015年08月26日 16:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/26 16:11
民有林道入り口に登山ポストがあります。
用紙はありましたがペンが書けませんでした。
池口岳登山口です。
ポットン式の簡易トイレがあります。
ペーパーは各自用意しましょう。
2015年08月26日 16:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/26 16:41
池口岳登山口です。
ポットン式の簡易トイレがあります。
ペーパーは各自用意しましょう。
さらに林道を進むと避難小屋があります。
中は畳が敷いてあります。
湿気がこもっていたので換気&掃除。
この日の宿泊者は私だけでした。
夜は虫たちがガサゴソガサゴソと気になりました。
カマドウマが跳ね回っていた!
2015年08月26日 16:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/26 16:46
さらに林道を進むと避難小屋があります。
中は畳が敷いてあります。
湿気がこもっていたので換気&掃除。
この日の宿泊者は私だけでした。
夜は虫たちがガサゴソガサゴソと気になりました。
カマドウマが跳ね回っていた!
8月27日
避難小屋内にある登山ガイド図。
2015年08月27日 05:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 5:02
8月27日
避難小屋内にある登山ガイド図。
暗いですが室内の様子。
テーブルがあります。
2015年08月27日 05:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 5:09
暗いですが室内の様子。
テーブルがあります。
登山口でトイレを済ませてスタート。
2015年08月27日 05:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 5:23
登山口でトイレを済ませてスタート。
植林帯を進みます。
2015年08月27日 05:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 5:41
植林帯を進みます。
池口岳までは踏み跡が明瞭なので迷う事はなさそうです。
2015年08月27日 05:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 5:52
池口岳までは踏み跡が明瞭なので迷う事はなさそうです。
2015年08月27日 05:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 5:59
面切平
2015年08月27日 06:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 6:22
面切平
ひたすら登ります。
2015年08月27日 06:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 6:29
ひたすら登ります。
2015年08月27日 06:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 6:56
笹原がきれいな場所。
2015年08月27日 07:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 7:15
笹原がきれいな場所。
樹林帯なので展望はありませんが、所々で何処かの山が見えました。
これは中央アルプスかな?
2015年08月27日 07:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 7:21
樹林帯なので展望はありませんが、所々で何処かの山が見えました。
これは中央アルプスかな?
歩く人が少ないのか地面は柔らかく感じました。
2015年08月27日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 7:34
歩く人が少ないのか地面は柔らかく感じました。
幹が宙に浮いている感じです。
2015年08月27日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 7:38
幹が宙に浮いている感じです。
薙ぎの淵を歩きます。
2015年08月27日 07:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 7:39
薙ぎの淵を歩きます。
黒薙。
2015年08月27日 07:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 7:44
黒薙。
2015年08月27日 07:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 7:54
こんな感じの場所もいいな〜
2015年08月27日 07:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/27 7:56
こんな感じの場所もいいな〜
2015年08月27日 08:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:14
利検沢の頭
2015年08月27日 08:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:21
利検沢の頭
天気はイマイチ。
でも今日は歩きたいと思っていたルートを歩いているので落ち込みは少ないです。
2015年08月27日 08:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:23
天気はイマイチ。
でも今日は歩きたいと思っていたルートを歩いているので落ち込みは少ないです。
休憩適地が少ないので適当な場所で水分補給。
2015年08月27日 08:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:31
休憩適地が少ないので適当な場所で水分補給。
人工物。
目印は豊富です。
2015年08月27日 08:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:52
人工物。
目印は豊富です。
落ちたら…どこまで落ちるだろう?
2015年08月27日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:55
落ちたら…どこまで落ちるだろう?
2015年08月27日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 8:55
たぶんテン場です。
フカフカで気持ち良さそうです。
2015年08月27日 08:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 8:59
たぶんテン場です。
フカフカで気持ち良さそうです。
2015年08月27日 09:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 9:09
ヤセ尾根だけど木があるので全然怖くはありません。
2015年08月27日 09:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 9:26
ヤセ尾根だけど木があるので全然怖くはありません。
道の雰囲気がいろいろと変わるから飽きません。
雨あがりや朝露で濡れる場所は多々あります。
2015年08月27日 10:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:02
道の雰囲気がいろいろと変わるから飽きません。
雨あがりや朝露で濡れる場所は多々あります。
ジャンクション手前は急坂。
2015年08月27日 10:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:06
ジャンクション手前は急坂。
ロープが張られている所が2ヶ所あります。
2015年08月27日 10:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:22
ロープが張られている所が2ヶ所あります。
ジャンクション。
池口岳に寄り道。
2015年08月27日 10:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:30
ジャンクション。
池口岳に寄り道。
小さな窓は冷気が吹き上がってきて気持ち良かった〜
2015年08月27日 10:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:35
小さな窓は冷気が吹き上がってきて気持ち良かった〜
池口岳山頂。
展望はありませんでした。
テントを張れるスペースがありますが水場はありません。
2015年08月27日 10:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:44
池口岳山頂。
展望はありませんでした。
テントを張れるスペースがありますが水場はありません。
ジャンクションに戻り加加森山を目指します。
ここからが今回の縦走のメイン!
2015年08月27日 10:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 10:58
ジャンクションに戻り加加森山を目指します。
ここからが今回の縦走のメイン!
目印は少なくなるけど道はしっかりしています。
2015年08月27日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 11:15
目印は少なくなるけど道はしっかりしています。
晴れていれば加加森山や光岳が見えるはず…
2015年08月27日 11:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 11:25
晴れていれば加加森山や光岳が見えるはず…
藪ではありません。
2015年08月27日 11:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 11:29
藪ではありません。
日当りが良くて下草が生えていると踏み跡が不明瞭に。
2015年08月27日 11:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 11:34
日当りが良くて下草が生えていると踏み跡が不明瞭に。
適当に歩いています。
この辺りもテントを張るのに良さそうな場所がありました。
2015年08月27日 11:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 11:44
適当に歩いています。
この辺りもテントを張るのに良さそうな場所がありました。
誰かの爪痕?
2015年08月27日 11:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 11:47
誰かの爪痕?
ここで休憩しました。
2015年08月27日 12:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 12:06
ここで休憩しました。
2015年08月27日 12:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 12:16
倒木は適当に迂回。
2015年08月27日 12:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 12:19
倒木は適当に迂回。
2015年08月27日 12:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 12:39
加加森山分岐。荷物をデポして向かいます。
2015年08月27日 12:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 12:43
加加森山分岐。荷物をデポして向かいます。
加加森山山頂。
樹林帯なので展望はありません。
2015年08月27日 12:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 12:47
加加森山山頂。
樹林帯なので展望はありません。
再び分岐。
2381Pへ向かいます。
2015年08月27日 12:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 12:51
再び分岐。
2381Pへ向かいます。
シダの中に一筋の道が伸びています。
2015年08月27日 12:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 12:59
シダの中に一筋の道が伸びています。
青空が少し見えた!
2015年08月27日 13:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 13:10
青空が少し見えた!
2015年08月27日 13:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 13:13
苦にならないアップダウンなので快適に歩けます。
2015年08月27日 13:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 13:17
苦にならないアップダウンなので快適に歩けます。
2381P手前で踏み跡が不明瞭に。
高い所を目指して適当に突入!
2015年08月27日 13:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 13:30
2381P手前で踏み跡が不明瞭に。
高い所を目指して適当に突入!
高い所に出たら確かな踏み跡がありました。
2015年08月27日 13:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 13:35
高い所に出たら確かな踏み跡がありました。
2381Pは気をつけないと目印と踏み跡で北尾根に進んでしまいます。
2015年08月27日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 13:40
2381Pは気をつけないと目印と踏み跡で北尾根に進んでしまいます。
2381Pから少しだけ急降下。
でも下り過ぎないように。途中で右方向へ進みます。
2015年08月27日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 13:40
2381Pから少しだけ急降下。
でも下り過ぎないように。途中で右方向へ進みます。
2015年08月27日 13:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 13:54
ちょっと安心する人工物。
2015年08月27日 14:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 14:08
ちょっと安心する人工物。
2381Pと光岳のコル。
目印が別れていますが、少し先で合流します。
自分は左の尾根ルートへ。
不安な方はGPSを持参で。
2015年08月27日 14:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 14:09
2381Pと光岳のコル。
目印が別れていますが、少し先で合流します。
自分は左の尾根ルートへ。
不安な方はGPSを持参で。
幼木が邪魔!
途中で明瞭な右ルートと合流。
2015年08月27日 14:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 14:20
幼木が邪魔!
途中で明瞭な右ルートと合流。
薄い踏み跡や藪のような場所を目印目当てに進みます。
おまけとして急坂です。
2015年08月27日 14:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 14:23
薄い踏み跡や藪のような場所を目印目当てに進みます。
おまけとして急坂です。
2015年08月27日 14:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 14:32
どこの山?
2015年08月27日 14:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 14:44
どこの山?
2015年08月27日 14:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 14:55
2015年08月27日 15:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 15:04
テカリ石分岐。
あらぬ方向から来た私に団体さんから不思議な視線。
2015年08月27日 15:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 15:10
テカリ石分岐。
あらぬ方向から来た私に団体さんから不思議な視線。
地面が固い!
2015年08月27日 15:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/27 15:12
地面が固い!
テカリ石。
2015年08月27日 15:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 15:13
テカリ石。
今日歩いた稜線が見えました。
晴れていたら感動したんでしょうけどね。
2015年08月27日 15:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 15:16
今日歩いた稜線が見えました。
晴れていたら感動したんでしょうけどね。
光岳。
これで南アルプスの100名山は終了。
思いの外、感動はありませんでした。
2015年08月27日 15:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 15:34
光岳。
これで南アルプスの100名山は終了。
思いの外、感動はありませんでした。
何だか庭園の中を歩いているみたい。
2015年08月27日 15:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 15:44
何だか庭園の中を歩いているみたい。
光小屋。
テント場の受付をしてテントを設営。
最低限の水は分けてくれるとの事でしたが、ジャバジャバと顔を洗いたいので水場へ向かいました。
水場へは下り5分、登り10分くらいかな?
南アルプス天然水をがぶ飲み!
2015年08月27日 15:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/27 15:50
光小屋。
テント場の受付をしてテントを設営。
最低限の水は分けてくれるとの事でしたが、ジャバジャバと顔を洗いたいので水場へ向かいました。
水場へは下り5分、登り10分くらいかな?
南アルプス天然水をがぶ飲み!
この日の夕飯はパスタ。
2015年08月27日 17:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/27 17:30
この日の夕飯はパスタ。
デザートはズンダ餅。
2015年08月27日 17:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/27 17:50
デザートはズンダ餅。
8月28日
いつもの事ながらゆっくりスタート。
目指すは聖平まで。(聖平が当初の予定でした。)
2015年08月28日 05:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 5:44
8月28日
いつもの事ながらゆっくりスタート。
目指すは聖平まで。(聖平が当初の予定でした。)
小屋から下る水場分岐。
2015年08月28日 05:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 5:46
小屋から下る水場分岐。
朝靄と思えばいい感じです。
2015年08月28日 05:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/28 5:53
朝靄と思えばいい感じです。
イザルヶ岳。
荷物をデポして向かいました。
2015年08月28日 05:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 5:54
イザルヶ岳。
荷物をデポして向かいました。
イザルヶ岳山頂。
展望が良ければ360°のパノラマです。
2015年08月28日 06:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:01
イザルヶ岳山頂。
展望が良ければ360°のパノラマです。
富士山が少しばかり見えました。
2015年08月28日 06:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:02
富士山が少しばかり見えました。
分岐に戻る途中で光小屋方面が一瞬見えました。
2015年08月28日 06:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:07
分岐に戻る途中で光小屋方面が一瞬見えました。
これから向かう山かな?
2015年08月28日 06:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/28 6:11
これから向かう山かな?
水場。
2015年08月28日 06:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:13
水場。
水場の注意書き。
2015年08月28日 06:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:15
水場の注意書き。
快適な稜線歩きと思っていた私。
ひたすら下るのでウンザリ。
2015年08月28日 06:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:36
快適な稜線歩きと思っていた私。
ひたすら下るのでウンザリ。
三吉平。
2015年08月28日 06:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 6:45
三吉平。
易老岳まで登りが主になります。
2015年08月28日 07:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 7:01
易老岳まで登りが主になります。
2015年08月28日 07:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 7:16
2015年08月28日 07:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/28 7:19
易老岳。
展望なし。展望があったところでこの日の天気では無理…
2015年08月28日 07:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 7:47
易老岳。
展望なし。展望があったところでこの日の天気では無理…
次なる目標地点かな?
2015年08月28日 07:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 7:50
次なる目標地点かな?
雨が降ると所々がこんな感じに。
2015年08月28日 07:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 7:56
雨が降ると所々がこんな感じに。
快適な道も。
2015年08月28日 08:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 8:09
快適な道も。
2015年08月28日 08:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 8:29
青空!?
2015年08月28日 08:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 8:39
青空!?
2015年08月28日 09:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:02
木の間から仁田岳が見えた!
2015年08月28日 09:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:08
木の間から仁田岳が見えた!
希望峰。
荷物をデポして仁田岳へ向かいます。
2015年08月28日 09:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:15
希望峰。
荷物をデポして仁田岳へ向かいます。
希望峰で休憩するなら仁田岳方面へ少し進むと休憩適地があります。
2015年08月28日 09:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:19
希望峰で休憩するなら仁田岳方面へ少し進むと休憩適地があります。
仁田岳へは本日1番のりみたいでハイマツの露でズボンがビショビショに。
2015年08月28日 09:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:22
仁田岳へは本日1番のりみたいでハイマツの露でズボンがビショビショに。
ハイマツの藪ではないけど枝が伸びています。
2015年08月28日 09:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:27
ハイマツの藪ではないけど枝が伸びています。
仁田岳。
この日の展望は無し。見えていたら気持ちの良さそうな場所でした。
2015年08月28日 09:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/28 9:33
仁田岳。
この日の展望は無し。見えていたら気持ちの良さそうな場所でした。
再び希望峰。
2015年08月28日 09:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:49
再び希望峰。
天候は順調に悪い方へ向かっています。
2015年08月28日 09:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 9:56
天候は順調に悪い方へ向かっています。
多少のアップダウンはあるものの気持ちのいい道です。
2015年08月28日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 10:01
多少のアップダウンはあるものの気持ちのいい道です。
2015年08月28日 10:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 10:12
仁田池。
2015年08月28日 10:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 10:15
仁田池。
ハイマツの実を一生懸命突いていました。
2015年08月28日 10:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/28 10:19
ハイマツの実を一生懸命突いていました。
2015年08月28日 10:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 10:23
2015年08月28日 10:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 10:30
茶臼岳山頂。
2015年08月28日 10:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 10:34
茶臼岳山頂。
確実に悪くなる天候に聖平まで行く気が無くなり茶臼小屋へ向かいます。
2015年08月28日 10:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/28 10:55
確実に悪くなる天候に聖平まで行く気が無くなり茶臼小屋へ向かいます。
小屋分岐。
2015年08月28日 11:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 11:03
小屋分岐。
あれ?回復するのか?
2015年08月28日 11:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 11:07
あれ?回復するのか?
小屋に着いてテン場の受付を済ませてテントを設営。
2015年08月28日 11:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 11:11
小屋に着いてテン場の受付を済ませてテントを設営。
黄色いのが今宵の寝床。
2015年08月28日 11:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 11:54
黄色いのが今宵の寝床。
時間がたっぷるあるので上河内岳までお散歩へ。
2015年08月28日 12:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 12:04
時間がたっぷるあるので上河内岳までお散歩へ。
でも途中で雨が本降りとなり慌ててテン場へ戻りました。
午後は昼寝をしたり本を読んだりでゆっくり過ごしました。
2015年08月28日 12:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/28 12:05
でも途中で雨が本降りとなり慌ててテン場へ戻りました。
午後は昼寝をしたり本を読んだりでゆっくり過ごしました。
夕飯はカレーライス。
雨は降り続きトイレに行くのも面倒くさい。
2015年08月28日 17:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/28 17:27
夕飯はカレーライス。
雨は降り続きトイレに行くのも面倒くさい。
8月29日
ヘリが飛ぶ日なので6時までに撤収との事。
今日は畑薙ダムまで下るだけなので8時頃スタートでも余裕なんだけど…
テン場に敷かれている板はレンタル。
2015年08月29日 05:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 5:56
8月29日
ヘリが飛ぶ日なので6時までに撤収との事。
今日は畑薙ダムまで下るだけなので8時頃スタートでも余裕なんだけど…
テン場に敷かれている板はレンタル。
小屋の周りはお花畑でした。
2015年08月29日 06:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:00
小屋の周りはお花畑でした。
小屋下の水場。
洗い物はこちらで!
2015年08月29日 06:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:01
小屋下の水場。
洗い物はこちらで!
2015年08月29日 06:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:03
すぐに樹林帯に入ります。
2015年08月29日 06:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:17
すぐに樹林帯に入ります。
樺段。
2015年08月29日 06:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:28
樺段。
水呑場。細いですが水は出ていました。
2015年08月29日 06:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:41
水呑場。細いですが水は出ていました。
2015年08月29日 06:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:49
展望がいいはずのベンチ。
2015年08月29日 06:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 6:52
展望がいいはずのベンチ。
所々に標高が書かれています。
2015年08月29日 07:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 7:14
所々に標高が書かれています。
横窪沢小屋。
通りすがりなのに熱いお茶をいただきました。
身体に染み渡る美味しいお茶でした。
2015年08月29日 07:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 7:23
横窪沢小屋。
通りすがりなのに熱いお茶をいただきました。
身体に染み渡る美味しいお茶でした。
横窪峠。
小屋からここまで登りです。
2015年08月29日 07:38撮影
8/29 7:38
横窪峠。
小屋からここまで登りです。
途中のベンチ。
2015年08月29日 07:59撮影
8/29 7:59
途中のベンチ。
吊橋。
2015年08月29日 08:24撮影
8/29 8:24
吊橋。
ウソッコ沢小屋。無人です。
2015年08月29日 08:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 8:47
ウソッコ沢小屋。無人です。
足元注意の箇所があります。
2015年08月29日 08:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 8:56
足元注意の箇所があります。
吊橋。
2015年08月29日 08:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 8:57
吊橋。
2015年08月29日 09:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:03
水場。
2015年08月29日 09:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:04
水場。
吊橋。
2015年08月29日 09:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:12
吊橋。
こんな所に小さな命。
2015年08月29日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/29 9:17
こんな所に小さな命。
吊橋。
2015年08月29日 09:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:19
吊橋。
2015年08月29日 09:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:23
吊橋。
2015年08月29日 09:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:25
吊橋。
ヤレヤレ峠。
団体さんが休憩中。
2015年08月29日 09:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/29 9:48
ヤレヤレ峠。
団体さんが休憩中。
最後の畑薙大吊橋。
一人で渡っている時は怖くありませんが、他の人が渡り始めると揺れて違和感を感じます。
怖い人はこの揺れがダメなんだろうな〜
2015年08月29日 10:09撮影
8/29 10:09
最後の畑薙大吊橋。
一人で渡っている時は怖くありませんが、他の人が渡り始めると揺れて違和感を感じます。
怖い人はこの揺れがダメなんだろうな〜
林道を歩いて畑薙ダムまで向かいます。
林道から見た畑薙大吊橋。団体さんが渡っていました。
2015年08月29日 10:16撮影
8/29 10:16
林道を歩いて畑薙ダムまで向かいます。
林道から見た畑薙大吊橋。団体さんが渡っていました。
沼平ゲート。下山届を書いて提出。
2015年08月29日 10:49撮影
1
8/29 10:49
沼平ゲート。下山届を書いて提出。
畑薙第一ダムバス停の待合所。
蚊が飛んでいるので虫除け対策が必要です。
飲み物の自動販売機と近くにトイレがあります。
ここで14:25発のバス待ち。
2015年08月29日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/29 11:51
畑薙第一ダムバス停の待合所。
蚊が飛んでいるので虫除け対策が必要です。
飲み物の自動販売機と近くにトイレがあります。
ここで14:25発のバス待ち。

感想

池口岳から加加森山、光岳と歩きたく数年前から画策していました。
車で池口岳登山口へ向かうとピストンになってしまうし運転も大変なので躊躇していました。
18切符で何処かの山を計画していたら、飯田駅経由だと平日に限り昼過ぎの路線バスがあり池口岳登山口の最寄りバス停まで行ける事が判明。
登山口近くに避難小屋もある事を知り俄然歩く気満々に!

計画では池口岳〜光岳〜茶臼岳〜聖岳〜聖岳東尾根を歩くものでした。
しかし天気が悪くなり歩く気もうせて聖岳東尾根は諦めて茶臼小屋から下山しました。
当初の目的の池口岳〜加加森山〜光岳は歩けたので満足感は大きかったです。
この区間は一部ふみ跡が不明瞭な部分や倒木があります。
行程も長いので不安な方は控えた方がいいと思います。

帰りは静鉄ジャストラインの夏山バスで静岡駅へ出て18切符で帰りました。
このバスが白樺荘に停まれば利便性が高くなるんですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら