ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7094649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【将棊頭山~木曽駒ヶ岳】クラシックルートからの西駒テント泊

2024年08月02日(金) ~ 2024年08月03日(土)
 - 拍手
GPS
12:06
距離
13.6km
登り
1,958m
下り
589m

コースタイム

1日目
山行
6:48
休憩
1:01
合計
7:49
5:17
84
6:41
6:45
19
7:04
10
7:14
7:24
5
7:29
26
7:55
8:04
12
9:01
9:11
24
9:35
38
10:13
3
10:16
10:28
15
10:43
10:57
16
11:32
3
11:35
11:36
81
12:57
9
2日目
山行
1:54
休憩
2:23
合計
4:17
4:36
5:08
16
6:59
7:04
20
7:24
7:41
4
7:45
7:51
44
8:35
千畳敷駅
2日目、ログを取り忘れていたため、手書きで修正
ペース的には1.0~1.1の標準くらいかと思います(1日目、稜線に出てから暑くてペースダウン、2日目、八丁坂が渋滞で待ち時間多し)
天候 1日目 晴れのちガス
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場登山口駐車場(無料):朝5時で10台ほど
復路:千畳敷~(ロープーウェイ)~しらび平~(バス)~菅の台で途中下車~駒ヶ根駅~(JR飯田線)~伊那市駅~(タクシー)~桂小場登山口
コース状況/
危険箇所等
桂小場ルート:特に危険な箇所ありません。水場はぶどうの泉、西駒山荘にあり。早朝出発のため、樹林帯は日陰で涼しかったですが、稜線は暑くてバテバテ
駒ヶ岳~千畳敷:土曜日のため人が一杯。落石に注意。
その他周辺情報 日帰り温泉:早太郎温泉 こまくさの湯(700円)
下山後の食事:明治亭ソースカツ丼
食後のスイーツ:すずらんソフトクリーム
桂小場駐車場
金曜日早朝なので余裕がありました
2024年08月02日 05:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:16
桂小場駐車場
金曜日早朝なので余裕がありました
西駒登山ルート(桂小場ルート)はロープーウェイが出来るまでのメインルート
2024年08月02日 05:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:17
西駒登山ルート(桂小場ルート)はロープーウェイが出来るまでのメインルート
では出発
2024年08月02日 05:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:17
では出発
15分ほどでぶどうの泉
冷たい水でのどを潤す
2024年08月02日 05:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:42
15分ほどでぶどうの泉
冷たい水でのどを潤す
ヒメシャジン?
2024年08月02日 05:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 5:52
ヒメシャジン?
静かな森を緩やかに登っていきます
2024年08月02日 06:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:00
静かな森を緩やかに登っていきます
昭和50年、伊那中学校の学校登山で落雷事故があった場所だそうです。
向かいには遭難碑もありました。
2024年08月02日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:32
昭和50年、伊那中学校の学校登山で落雷事故があった場所だそうです。
向かいには遭難碑もありました。
大樽避難小屋
2024年08月02日 07:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:55
大樽避難小屋
胸突八丁
ここから急登が始まります
2024年08月02日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:17
胸突八丁
ここから急登が始まります
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月02日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:58
ミヤマアキノキリンソウ
ようやく稜線見えてきた
2024年08月02日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:39
ようやく稜線見えてきた
胸突の頭で展望が開けました
堂々とした木曽御嶽山
2024年08月02日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:44
胸突の頭で展望が開けました
堂々とした木曽御嶽山
伊那谷の奥には八ヶ岳連峰
2024年08月02日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:45
伊那谷の奥には八ヶ岳連峰
茶臼山方面には行者岩
2024年08月02日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:45
茶臼山方面には行者岩
西駒山荘に到着
水場があるので水分を補給
2024年08月02日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:16
西駒山荘に到着
水場があるので水分を補給
隣には1915年に建てられた西駒山荘石室
2024年08月02日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:27
隣には1915年に建てられた西駒山荘石室
西駒山荘から将棊頭山まではすぐそこ
2024年08月02日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:37
西駒山荘から将棊頭山まではすぐそこ
将棊頭山山頂
360度の展望です
2024年08月02日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:43
将棊頭山山頂
360度の展望です
木曽駒ヶ岳と周辺の峰々
2024年08月02日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:44
木曽駒ヶ岳と周辺の峰々
木曽駒ヶ岳アップ
2024年08月02日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:44
木曽駒ヶ岳アップ
眼下に西駒山荘と遠く南アルプス
2024年08月02日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:46
眼下に西駒山荘と遠く南アルプス
北アルプスはだいぶ雲がかかってしまってます
2024年08月02日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:54
北アルプスはだいぶ雲がかかってしまってます
将棊頭山直下はお花畑
チングルマは穂になってました
2024年08月02日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:04
将棊頭山直下はお花畑
チングルマは穂になってました
大正2年に学校登山で11人が死亡した木曽駒ヶ岳大量遭難事故の記念碑
新田次郎の小説「聖職の碑」のモデルにもなり、映画化もされているそうです
2024年08月02日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:14
大正2年に学校登山で11人が死亡した木曽駒ヶ岳大量遭難事故の記念碑
新田次郎の小説「聖職の碑」のモデルにもなり、映画化もされているそうです
将棊頭山から続く歩いてきた稜線
2024年08月02日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:43
将棊頭山から続く歩いてきた稜線
だいぶ木曽駒ヶ岳が近づいてきましたが、まだまだ登りがあります
2024年08月02日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:02
だいぶ木曽駒ヶ岳が近づいてきましたが、まだまだ登りがあります
下には濃ヶ池が見えます
2024年08月02日 12:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:07
下には濃ヶ池が見えます
THE夏山って感じです
2024年08月02日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:27
THE夏山って感じです
雷鳥の子ども
近くに親鳥もいましたが、はぐれて不安なのか盛んに鳴いていました
2024年08月02日 12:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:40
雷鳥の子ども
近くに親鳥もいましたが、はぐれて不安なのか盛んに鳴いていました
ようやく今日の宿泊地、駒ヶ岳頂上山荘とテント場が見えてきました
2024年08月02日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:02
ようやく今日の宿泊地、駒ヶ岳頂上山荘とテント場が見えてきました
本日の宿が完成
春に新しく買ったテントのデビューです
2024年08月02日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:54
本日の宿が完成
春に新しく買ったテントのデビューです
夕飯はアマノフーズの限定品フリーズドライのかつ丼
テント泊の自炊でかつ丼が食べられるとはびっくりです
2024年08月02日 17:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 17:22
夕飯はアマノフーズの限定品フリーズドライのかつ丼
テント泊の自炊でかつ丼が食べられるとはびっくりです
夕方、山頂に行く予定でしたがガスガスになってしまったので断念
明日の朝に期待します
2024年08月02日 18:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 18:51
夕方、山頂に行く予定でしたがガスガスになってしまったので断念
明日の朝に期待します
2日目
八ヶ岳のほうが明らんできて、空には三日月
山頂から日の出を見るために4時20分に出発
2024年08月03日 04:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:23
2日目
八ヶ岳のほうが明らんできて、空には三日月
山頂から日の出を見るために4時20分に出発
テントから20分ほどで山頂
日の出まで時間があったので、先に参拝
2024年08月03日 04:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 4:57
テントから20分ほどで山頂
日の出まで時間があったので、先に参拝
八ヶ岳からの日の出
山頂からのご来光、久しぶりです
2024年08月03日 04:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:58
八ヶ岳からの日の出
山頂からのご来光、久しぶりです
宝剣岳から空木岳へと続く中央アルプスの縦走路
あそこを歩いてもう6年も経つのか…
2024年08月03日 05:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:01
宝剣岳から空木岳へと続く中央アルプスの縦走路
あそこを歩いてもう6年も経つのか…
南アルプスとひょっこり富士山
2024年08月03日 05:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:02
南アルプスとひょっこり富士山
自分のテントも分かるほど、山荘とテント場はすぐ真下に見えます
2024年08月03日 05:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:03
自分のテントも分かるほど、山荘とテント場はすぐ真下に見えます
今朝は北アルプスも一望
左の笠ヶ岳、中央には穂高・槍、右奥には後立山まで見えました
2024年08月03日 05:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:05
今朝は北アルプスも一望
左の笠ヶ岳、中央には穂高・槍、右奥には後立山まで見えました
雲海に浮かぶ木曽御嶽山
神秘的な雰囲気です
2024年08月03日 05:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 5:07
雲海に浮かぶ木曽御嶽山
神秘的な雰囲気です
とりあえず山頂標も撮っておく
2024年08月03日 05:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:09
とりあえず山頂標も撮っておく
テントに戻り、この絶景を見ながら朝ごはん
2024年08月03日 05:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 5:25
テントに戻り、この絶景を見ながら朝ごはん
幕営地周辺はお花畑が拡がります(だいぶ終盤でしたが…)
2024年08月03日 06:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 6:29
幕営地周辺はお花畑が拡がります(だいぶ終盤でしたが…)
宝剣岳を越えて千畳敷に下るか、濃ヶ池から桂小場に戻るか、決まらないまま出発
中岳の上空にはうろこ雲で早くも秋の気配
2024年08月03日 06:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 6:49
宝剣岳を越えて千畳敷に下るか、濃ヶ池から桂小場に戻るか、決まらないまま出発
中岳の上空にはうろこ雲で早くも秋の気配
中岳から木曽駒ヶ岳と御嶽山
2024年08月03日 07:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 7:01
中岳から木曽駒ヶ岳と御嶽山
間近に迫った宝剣岳と空木岳への稜線
2024年08月03日 07:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 7:02
間近に迫った宝剣岳と空木岳への稜線
端正な形の三ノ沢岳
マイナーな山ですが、あちらから見る木曽駒ヶ岳も良いです
2024年08月03日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 7:14
端正な形の三ノ沢岳
マイナーな山ですが、あちらから見る木曽駒ヶ岳も良いです
宝剣岳の厳つい岩峰
テント泊の重装備で歩くにはちょっと厳しそうだったので今回は諦めました
2024年08月03日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 7:14
宝剣岳の厳つい岩峰
テント泊の重装備で歩くにはちょっと厳しそうだったので今回は諦めました
昨日歩いてきた将棊頭山からの稜線
さすがにこれを戻るのもシンドイ
ということで、このまま千畳敷に下ることに
2024年08月03日 07:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:29
昨日歩いてきた将棊頭山からの稜線
さすがにこれを戻るのもシンドイ
ということで、このまま千畳敷に下ることに
何という登山者の数…
すれ違いでなかなか前に進みません
2024年08月03日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:58
何という登山者の数…
すれ違いでなかなか前に進みません
八丁坂を見上げる
それにしてもすごい人
下界は猛暑なので、気持ちは分かりますが
2024年08月03日 08:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 8:09
八丁坂を見上げる
それにしてもすごい人
下界は猛暑なので、気持ちは分かりますが
千畳敷カールはお花畑
2024年08月03日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:17
千畳敷カールはお花畑
南アルプスも良き
2024年08月03日 08:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:21
南アルプスも良き
ミヤマキンポウゲかな
キンポウゲ系、キンバイ系の区別はいつも分からなくなります
2024年08月03日 08:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:23
ミヤマキンポウゲかな
キンポウゲ系、キンバイ系の区別はいつも分からなくなります
剣ヶ池に映る宝剣岳
2024年08月03日 08:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:27
剣ヶ池に映る宝剣岳
千畳敷から宝剣岳
このまま帰りたくない
2024年08月03日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:35
千畳敷から宝剣岳
このまま帰りたくない
駒ヶ根といえばソースカツ丼
そういえば昨日の夕食もかつ丼だったな(笑)
2024年08月03日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:08
駒ヶ根といえばソースカツ丼
そういえば昨日の夕食もかつ丼だったな(笑)
すずらんソフトクリーム
なかなか立派な巻です
2024年08月03日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:36
すずらんソフトクリーム
なかなか立派な巻です

感想

木曽駒ヶ岳は春、夏、秋、冬とこれまで幾度となく訪れていますが、いつもロープーウェイを使っての楽チン登山。いつかは古からのルートを下から歩いてみたいと思っていました。
伊那地方では東にある南アルプスの甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳、西にある中央アルプスの木曽駒ヶ岳を西駒ヶ岳と古くから呼んでいて、桂小場からのクラシックルートは西駒ルートとも呼ばれ、途中にある小屋も西駒山荘と名が付いています。なんか、このルートで登ると西駒と言うほうがしっくりくる気がします。
西駒ルートで会ったのはほんの10数人のみで、下山のロープーウェイへの登山道では数百人もとすれ違い、今や比率は1:50どころではなさそうですが、長い樹林帯をひたすら登り、将棊頭山から見る西駒ヶ岳の堂々とした姿とそこからの稜線歩きは満足感が全然違いました。
それにしても、この夏の猛暑は半端なく、日差しの照りつける稜線は標高2500m以上といえどもかなり暑くて、後半は熱中症気味のバテバテで失速。翌日も西駒ルートを戻る余裕もなく、宝剣岳を超える気力もなく、体調を考えて、そのまま千畳敷へ下山。7月は西沢渓谷ハイキングだけで、しばらく登山できていなかったので、体力も落ちていたかも。もう少し鍛えないといけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら