記録ID: 7094649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【将棊頭山~木曽駒ヶ岳】クラシックルートからの西駒テント泊
2024年08月02日(金) ~
2024年08月03日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:06
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,958m
- 下り
- 589m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:49
13:06
2日目
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 4:17
8:35
千畳敷駅
2日目、ログを取り忘れていたため、手書きで修正
ペース的には1.0~1.1の標準くらいかと思います(1日目、稜線に出てから暑くてペースダウン、2日目、八丁坂が渋滞で待ち時間多し)
ペース的には1.0~1.1の標準くらいかと思います(1日目、稜線に出てから暑くてペースダウン、2日目、八丁坂が渋滞で待ち時間多し)
天候 | 1日目 晴れのちガス 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:千畳敷~(ロープーウェイ)~しらび平~(バス)~菅の台で途中下車~駒ヶ根駅~(JR飯田線)~伊那市駅~(タクシー)~桂小場登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桂小場ルート:特に危険な箇所ありません。水場はぶどうの泉、西駒山荘にあり。早朝出発のため、樹林帯は日陰で涼しかったですが、稜線は暑くてバテバテ 駒ヶ岳~千畳敷:土曜日のため人が一杯。落石に注意。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:早太郎温泉 こまくさの湯(700円) 下山後の食事:明治亭ソースカツ丼 食後のスイーツ:すずらんソフトクリーム |
写真
感想
木曽駒ヶ岳は春、夏、秋、冬とこれまで幾度となく訪れていますが、いつもロープーウェイを使っての楽チン登山。いつかは古からのルートを下から歩いてみたいと思っていました。
伊那地方では東にある南アルプスの甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳、西にある中央アルプスの木曽駒ヶ岳を西駒ヶ岳と古くから呼んでいて、桂小場からのクラシックルートは西駒ルートとも呼ばれ、途中にある小屋も西駒山荘と名が付いています。なんか、このルートで登ると西駒と言うほうがしっくりくる気がします。
西駒ルートで会ったのはほんの10数人のみで、下山のロープーウェイへの登山道では数百人もとすれ違い、今や比率は1:50どころではなさそうですが、長い樹林帯をひたすら登り、将棊頭山から見る西駒ヶ岳の堂々とした姿とそこからの稜線歩きは満足感が全然違いました。
それにしても、この夏の猛暑は半端なく、日差しの照りつける稜線は標高2500m以上といえどもかなり暑くて、後半は熱中症気味のバテバテで失速。翌日も西駒ルートを戻る余裕もなく、宝剣岳を超える気力もなく、体調を考えて、そのまま千畳敷へ下山。7月は西沢渓谷ハイキングだけで、しばらく登山できていなかったので、体力も落ちていたかも。もう少し鍛えないといけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する