ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709802
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

あれっΣ(゜д゜lll)黒斑山から浅間山見えず・・なのでお花を楽しみました^^;

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
まんゆ〜 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
5.3km
登り
477m
下り
466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:30
合計
3:36
7:50
7:50
59
8:49
8:58
12
9:10
9:16
18
9:34
9:47
17
10:04
10:05
59
11:04
11:05
4
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道佐久北ICより30〜40分位。
車は高峰高原ビジターセンターの駐車場に駐車。(無料)
40台くらい停められるでしょうか??
駐車場とホテルの間にある路肩にも駐車出来るようです。
コース状況/
危険箇所等
浅間山は現在噴火警報レベル2ですが賽ノ河原まで降りることは出来るようです。
前掛山分岐から先は進めません。草すべりやJバンドから降りて周回出来るようですが、あくまで自己責任ですので無理はしないように。
詳しくは下記「気象庁」のHP参照で。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/306.html
道は分かり易くほぼ間違えることはありません。新たな標柱が設置されていました。
トミーの頭〜黒斑山間は崖になっている所もあるので余り近づかない無いように。

【登山口〜槍ヶ鞘(表コース)】
登山口入ってすぐ中コースと表コースに分かれる標柱があります。
あとは分岐がないので迷いようありません^^;
表コースの方が展望が良いです。花も多かったような??
途中角材等で綺麗に整備されて歩きやすくなってました。
危険個所も特になし。

【槍ヶ鞘〜トミーの頭】
一旦下ってトミーの頭に登り返します。見た目はきつそうですがそれ程でもありません。一旦下った所に中コースの分岐があります。帰りは此処から中コースで下山しました。トミーの頭の浅間方面は崖になっているので余り端に近づかないように。
此処も標柱新しくなっていました。

【トミーの頭〜黒斑山】
途中の草すべりの分岐や黒斑山山頂標柱なども新しくなってました。
ほぼ樹林帯を登って行きますが時折浅間山側が切れている所もあるので注意。

【中コース分岐〜登山口(中コース)】
樹林帯でえぐれた土や石ゴロゴロの道になっています。
浮き石や雨の後などは土や石の上など滑りやすいので注意。
以前は途中で左に下りて行く道と右に進む分かりにくい所がありましたが左に下りる道が木でふさがれロープも張ってあったので間違えないと思います。


■登山ポストは登山口入口の案内板の所に有ります。
小諸市の登山届
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1308117330901/
上記を使えば簡単に登山届が書けます。
下山カードもあります。


■トイレは高峰高原ホテルの脇とビジターセンターにあります。
ビジターセンターはオープンしている時間しか使えなさそうです。
高峰高原ホテルの脇にあるトイレは何時でも使えます。
その他周辺情報 ◆下山後は高峰高原ホテル「こまくさの湯」で入浴しました。
内風呂のみ800円。今回タオルが一枚貰えました。
詳しくは下記参照で。「高峰高原ホテル」
http://www.takamine-kougen.co.jp/index.html

◆その後蕎麦を食べに「草笛本店」に行きました。
小諸市内にあり高峰高原ホテルから10km未満で小諸ICからも近いです。
ざるそば確か650円だったような?桶に入っていて普段食べいる量よりも多めです。
麺多め+100円にしましたがお腹いっぱいになりました。中盛りは+300円かなりの量かと思います^^;
詳しくは下記参照で。「草笛」
http://www.kusabue.co.jp/index.html

◆その後地酒を買うべく「大塚酒造」で地酒を買いました。
ナビで行くと本町付近で止まってしまいますが、小諸駅前の相生町の交差点を北に進み本町の信号の一つ手前の細い道を右に曲がります。中ほどに大塚酒造さんの門があります。車は向かいの駐車場にちょっと置かせてもらって良いらしいです。
日曜・祝日は休業です。
こちらも詳しくは下記参照で。「大塚酒造」
http://www.asamadake.co.jp/index.html
ビジターセンター駐車場。
7:20くらいで半分位でした。
2015年09月05日 07:19撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 7:19
ビジターセンター駐車場。
7:20くらいで半分位でした。
駐車場にゴマナ?
2015年09月05日 07:21撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 7:21
駐車場にゴマナ?
ヤナギラン。ピンボケ^^;
2015年09月05日 07:21撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 7:21
ヤナギラン。ピンボケ^^;
黒斑山登山口
此処に登山ポストあります。
只今火山レベル2で、賽ノ河原まで行けるそうです。
2015年09月05日 07:24撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 7:24
黒斑山登山口
此処に登山ポストあります。
只今火山レベル2で、賽ノ河原まで行けるそうです。
高峰高原ホテルの駐車場から。
雲海が広がっていました。
2015年09月05日 07:26撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 7:26
高峰高原ホテルの駐車場から。
雲海が広がっていました。
アキノキリンソウ。
2015年09月05日 07:30撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 7:30
アキノキリンソウ。
雨の後なのでオールバックに・・・
なんとかギク^^;
2015年09月05日 07:32撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 7:32
雨の後なのでオールバックに・・・
なんとかギク^^;
表コースで登ります。
2015年09月05日 07:34撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 7:34
表コースで登ります。
マツムシソウ。
2015年09月05日 07:34撮影 by  NEX-3N, SONY
11
9/5 7:34
マツムシソウ。
食べられる??
2015年09月05日 07:35撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 7:35
食べられる??
キオン。
2015年09月05日 07:36撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 7:36
キオン。
最初はこんな感じです。
2015年09月05日 07:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 7:37
最初はこんな感じです。
シラタマノキ。
2015年09月05日 07:39撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 7:39
シラタマノキ。
ツリガネニンジン。
2015年09月05日 07:41撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 7:41
ツリガネニンジン。
ハクサンオミナエシ?
2015年09月05日 07:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 7:42
ハクサンオミナエシ?
アザミ。
2015年09月05日 07:43撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 7:43
アザミ。
ヤマハハコ。
2015年09月05日 07:48撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 7:48
ヤマハハコ。
にょきにょき。
2015年09月05日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 7:59
にょきにょき。
ウスユキソウ。
2015年09月05日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/5 7:59
ウスユキソウ。
イブキボウフウ?
2015年09月05日 08:01撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 8:01
イブキボウフウ?
オンタデ。
2015年09月05日 08:11撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 8:11
オンタデ。
穂高方面。
2015年09月05日 08:12撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 8:12
穂高方面。
中央に槍様。
2015年09月05日 08:12撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 8:12
中央に槍様。
鹿島槍と五竜岳かな。
2015年09月05日 08:12撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 8:12
鹿島槍と五竜岳かな。
四阿山。
2015年09月05日 08:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 8:14
四阿山。
ゴゼンタチバナの実。
2015年09月05日 08:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 8:30
ゴゼンタチバナの実。
かなり整備されていて歩きやすくなっていました。
整備されている方に感謝です。
2015年09月05日 08:37撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 8:37
かなり整備されていて歩きやすくなっていました。
整備されている方に感謝です。
あれっ!Σ(゜□゜(゜□゜*)
前に浅間山が雲に隠れて見えない・・・
2015年09月05日 08:46撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 8:46
あれっ!Σ(゜□゜(゜□゜*)
前に浅間山が雲に隠れて見えない・・・
避難シェルター。
2015年09月05日 08:48撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 8:48
避難シェルター。
槍ヶ鞘。
見えそうで見えない浅間山・・・
2015年09月05日 08:52撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 8:52
槍ヶ鞘。
見えそうで見えない浅間山・・・
う〜ん。一瞬でもいいから雲取れないかな〜。
2015年09月05日 08:56撮影 by  NEX-3N, SONY
10
9/5 8:56
う〜ん。一瞬でもいいから雲取れないかな〜。
雲が取れそうにないのでトミーの頭に向かいます。
2015年09月05日 08:58撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 8:58
雲が取れそうにないのでトミーの頭に向かいます。
トリカブト。
2015年09月05日 09:03撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 9:03
トリカブト。
ウメバチソウ。
2015年09月05日 09:08撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 9:08
ウメバチソウ。
イワインチン。
2015年09月05日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 9:09
イワインチン。
トミーの頭到着。さらに真っ白^^;
お袋休憩中。ちょっと残念・・
2015年09月05日 09:13撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 9:13
トミーの頭到着。さらに真っ白^^;
お袋休憩中。ちょっと残念・・
写真では全く伝わらないですが絶壁なんで凄い高度感なんですよ〜^^;
下に草すべりの道が見えますね。
以前によくこんな壁見たいの所登ったな〜^^;
意外に登れるのですけどね。
2015年09月05日 09:15撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 9:15
写真では全く伝わらないですが絶壁なんで凄い高度感なんですよ〜^^;
下に草すべりの道が見えますね。
以前によくこんな壁見たいの所登ったな〜^^;
意外に登れるのですけどね。
たまに見える外輪山の緑が美しい。
2015年09月05日 09:15撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 9:15
たまに見える外輪山の緑が美しい。
オヤマリンドウ。
2015年09月05日 09:20撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 9:20
オヤマリンドウ。
トミーの頭。あそこから下覗いてたと思うと(゜∇゜ ;)
2015年09月05日 09:27撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 9:27
トミーの頭。あそこから下覗いてたと思うと(゜∇゜ ;)
黒斑山山頂。真っ白です・・・
2015年09月05日 09:36撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 9:36
黒斑山山頂。真っ白です・・・
気持ちはこんな感じです(´Д`;)
2015年09月05日 09:38撮影 by  NEX-3N, SONY
10
9/5 9:38
気持ちはこんな感じです(´Д`;)
ちょっと待ちましたが変わりそうにないのでトミーの頭まで戻りその先の中コースで下山します。
2015年09月05日 10:10撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 10:10
ちょっと待ちましたが変わりそうにないのでトミーの頭まで戻りその先の中コースで下山します。
樹林帯をひたすら下ります。
2015年09月05日 10:10撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 10:10
樹林帯をひたすら下ります。
コケ。にょきにょき。
2015年09月05日 10:11撮影 by  NEX-3N, SONY
4
9/5 10:11
コケ。にょきにょき。
こちらもニョキニョキ。
2015年09月05日 10:15撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 10:15
こちらもニョキニョキ。
こけ。ふさふさ。
2015年09月05日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
2
9/5 10:16
こけ。ふさふさ。
きのこ。
2015年09月05日 10:27撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 10:27
きのこ。
下が見えてきました。
2015年09月05日 10:38撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 10:38
下が見えてきました。
ミヤマコゴメグサ。
2015年09月05日 10:52撮影 by  NEX-3N, SONY
1
9/5 10:52
ミヤマコゴメグサ。
シャジクソウ。
2015年09月05日 10:56撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 10:56
シャジクソウ。
大分下りてきたのでもう少し。
お袋もこの程度なら全く問題なく歩いてました。
2015年09月05日 10:58撮影 by  NEX-3N, SONY
3
9/5 10:58
大分下りてきたのでもう少し。
お袋もこの程度なら全く問題なく歩いてました。
再びマツムシソウ。
2015年09月05日 11:05撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 11:05
再びマツムシソウ。
ワレモコウ。
2015年09月05日 11:07撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 11:07
ワレモコウ。
ナンテンハギ?クサフジ系??
2015年09月05日 11:09撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 11:09
ナンテンハギ?クサフジ系??
駐車場到着。お疲れ様でした!
結構満車近かったですが帰る車もあったので数台空きありました。
2015年09月05日 11:10撮影 by  NEX-3N, SONY
9/5 11:10
駐車場到着。お疲れ様でした!
結構満車近かったですが帰る車もあったので数台空きありました。
高峰高原ホテル「こまくさの湯」
貸切でした。
2015年09月05日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/5 11:24
高峰高原ホテル「こまくさの湯」
貸切でした。
その後小諸市内の蕎麦屋「草笛本店」に来ました。
結構並んでいましたが回転が速かったので思ったほど待ちませんでした。
2015年09月05日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 12:37
その後小諸市内の蕎麦屋「草笛本店」に来ました。
結構並んでいましたが回転が速かったので思ったほど待ちませんでした。
ざるそば、多めです+100円。
桶で上げ底無いので多めにしなくても量多いです。
蕎麦で満腹!なかなか無いですね^^;
2015年09月05日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/5 13:01
ざるそば、多めです+100円。
桶で上げ底無いので多めにしなくても量多いです。
蕎麦で満腹!なかなか無いですね^^;
再びその後「大塚酒造」に立ち寄り地酒GETしました。
お蕎麦屋さんからも近く500m位でした。
2015年09月05日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 13:20
再びその後「大塚酒造」に立ち寄り地酒GETしました。
お蕎麦屋さんからも近く500m位でした。
本日のおみや。
2015年09月05日 16:41撮影 by  NEX-3N, SONY
5
9/5 16:41
本日のおみや。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ

感想

最近天気が悪く折角の休みも無為に過ごす日々・・・
やっと土曜日に雲多そうですが晴れマークがあったので出掛けてきました。

本当は湯ノ丸に行く予定でしたが、妙義を越えてトンネル潜るたび完全な曇り空に・・・まぁいつも朝こんな感じですが^^;
佐久平PAで作戦会議の為立ち寄りトイレに向かうとyuzupapaさんらしき方とすれ違いましたが確信が持てず・・
結果yuzupapaさんでした。声掛けてみれば良かった・・・

さて、そんな天気だったので朝山頂がはっきり浅間山が見えていたので、雲の上に出るであろうことを期待して浅間山を見に黒斑山に行くことになりました!
車で徐々に高度を上げて行くと予想通り雲の上に出ることが出来雲海が広がっていましたが、さらに高い雲が( ̄Д ̄;)
雲が湧いていたものの浅間山位はなんとか見られるかと思っていましたが・・
槍ヶ鞘では雲で見えない( ̄ロ ̄|||)
黒斑山ではガスで真っ白・・・まぁこんな日もありますよね・・・

お花は思っていたより残っていたいたので楽しめましたし、久々山を歩けて良かったですが、そろそろ天気何とかして下さ〜いm(。-_-)m
来週こそ晴れますように!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

マツムシソウ、可憐*
まんゆ〜十六蕎麦茶さん、こんにちは!

そのエリア周回、まだ出来るんですね。
落葉松の黄葉みたいけれど。。
今はマツムシソウですね!!綺麗ですね〜
yuzupapaさんと、ニアミスというかすれ違ったんですね。
よく、気付きましたね!(*^_^*)

気の早い秋雨前線、困りますね。
私も今日は雨にやられました。
2015/9/6 17:37
Re: マツムシソウ、可憐*
桜雪さん こんばんは!

黒斑山や蛇骨岳の外輪山稜線上だけかと思いきや下に降りて周回出来るようです。
自分も行くまで知りませんでした
紅葉の時期も行きたいので。
早く落ち着いてくれると良いのですが・・・

yuzupapaさんもう少し時間があれば分かったと思いますが、一瞬だったので流石に声掛けられなかったです

気の早い秋雨なら終わりも早くしてもらいたいですね
レコ待ってますね〜!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六蕎麦茶
2015/9/6 19:57
Re: 山名標柱フリークとしては・・(⦿-⦿)
標柱鳩さん こんばんは!

黒斑山今整備が進んでいて、登山道や標識・標柱など新しくなっていました!
やっぱり標柱はこうでなきゃ!なんですかね。

レベル2になった時外輪山の稜線上以外は歩けないかと思っていました
でも本当特に賽ノ河原にいる時に噴火活動あったら大変ですよね
火山館まで走るしかないかな
草すべりやJバンドをひーひー言いながら登ってられないし
あくまで自己責任ですよね。

もう本当そろそろ晴れ欲しいですね〜!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/6 20:08
燕岳 縦走へのステップ!!
まんゆ〜さん こんばんは。
雨なら雨で 雲なら雲で 何ですかね。
お花 マツムシソウ華やかです、ツリガネニンジン此の種好きです。
お母さんも一緒で、やってますね、頑張って下さい。
応援してます。
80,81より
2015/9/6 20:16
Re: 燕岳 縦走へのステップ!!
8080さん、8081さん こんばんは!

そろそろ天気何とかしてほしいですね〜
展望は朝のうちだけだったのでその後はお花で癒されました。

書き忘れましたが本当は今週燕岳・常念行くはずだったのですが、
こんな天気だったので中止になってしまいました・・・
しかもお袋は予備日が無い為縦走は多分来年以降に

また来年のこの時期応援して下さいませ
お二人もまだまだ頑張って良い所狙って下さいね〜

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/6 20:37
お近くでした♪
まんゆ〜さん、こんばんは☆
とってもお近くでしたね♪
まんゆ〜さんのいる方面、ちゃんと見てましたよー
浅間山、わたし未踏なのです
今年は行きたいと思っていたところの入山規制で(;_:)

そして、わたしも同じ気持ちでした(笑)
上信越道を走り、トンネル超えるごとに
「あれー?なにこの雲(@_@;)」
って、不安たっぷりでしたから(笑)

青空の下で、ルンルンハイク、素晴らしい景色
そろそろお願いしたいですよね^^;

下山後のお蕎麦、海苔がたっぷりですね!
美味しそう(^・^)
2015/9/6 21:14
Re: お近くでした♪
クリスカさん こんばんは!

同じ方面出掛けていましたね!
こちらも四阿山見てましたよ〜
浅間山大好きなお山なのでなるべく早く終息してほしいですね・・
とっても変化に富んで素敵な所なので外輪山でも楽しめますよ〜!
次は紅葉の時期かモフモフの時期かな
黒斑山もお勧めなので行ってみて下さい!

上信越道入った時は天気良いのにトンネル越えるたびに雲の中・・・
この道6回位走ってますが過去浅間山見えたの一回だけです 。
天気が良くても悪くても朝はあんな感じの天気多いのでしょうかね
雲が上がってガスるな?と思い高度が高い所選んだのですが、かえって高い所が雲掛ってガスって裏めってしまったような

本当天気なんとか良くなって欲しいです!
お互い晴天の中気持ちよく歩きたいですね!

最近出来れば地元の地酒の他に美味しいものも楽しめればと今回老舗の蕎麦屋になりました!
美味しくて量も多かったです

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/6 22:11
らしきyuzupapaです
十六茶さん こんばんは。

佐久平では速攻速逃げトイレで申し訳ありませんでした 。私も「まんゆ〜さんの雰囲気に似てるな〜」と思いながら「まさかね〜」と「〜」の繰り返しで終わってしまいました。でも隊員はまんゆ〜さんのタイツのロゴをきっちりチェックしていましたのでレコの写真拝見して確信いたしました。今度から冬でも短パンにして必ずそのタイツをはいて下さい。それを目当てに探します
山名標柱が新しくなっていますね。「槍ヶ鞘」は標柱自体、以前は無かった様な。浅間山、早く安全に登れる様になるといいですね。
2015/9/6 22:41
Re: らしきyuzupapaです
yuzupapaさん おはようございます!

こちらこそ確信が持てず声を掛けることが出来ず済みませんでした^^;
タイツはあのmarmotのしかもってないので・・タイツでバレるとは^^;
で、出来るだけタイツで頑張ってみます^^;


黒斑山。かなり整備入ってました仰る通りで以前は無かった槍ケ鞘・トミーの頭には標柱新しくたっていました!
浅間山大好きなので早く収束して欲しいです!

いつもコメントありがとうございます!

タイツがらしきまんゆ〜十六茶
2015/9/7 8:15
まんゆーさん、こんばんは。
雲はなかなか取れなかったようですが、お花は結構残ってますね。
マツムシソウ。。やっぱりいいな。今年も見に行けずかしら?
黒斑山の草すべりが見えるとこの写真、秋は更に素敵なんですよね。
この時期はまだ草が青々としてますね。

ゆずぱぱさんに遭遇、びっくりですね。
ワンコ隊がいれば確実ですが 判別は難しいですよね。
2015/9/7 0:52
Re: まんゆーさん、こんばんは。
ayasumiさん おはようございます!

天気そろそろなんとかなって欲しいですはまた台風もまた発生しましたね・・
これだと晴れた週末とかお山混雑しそうですね^^;

黒斑山。朝早くは北アや八ヶ岳も見えていたのですが徐々に隠れてしまいました・・
本当お花残ってくれていて良かったです。
浅間山見えず、お花も無ければ目も当てられない感じでした^^;

外輪山の緑綺麗でしたよ!また紅葉の時期に来たいのですが来られるかな?

yuzupapaさんお話し出来ず残念でした^^;
もう一つぐらい確定出来るのがあれば確信持てたのですが・・

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/7 8:25
見えそうでみえない*
浅間山、紅葉の時期に行きたいと思っていました*
私も上信越何度も通ってますが
山頂までキレイな浅間山が見えたのは1回くらいです!
冬の空気の澄んだ晴天の日には家の近くから真っ白な
浅間山がキレイに見える日もあるんですよ!
え〜ここから見えたの〜!って感じで嬉しいです♪

お花たちもすっかり秋色ですね✿
空も秋色になってくれたらいいのに・
今年は夏があっという間に通り過ぎて
秋がかけ足でやってきた感じですね**

私もお蕎麦大好きです*
大盛りで大満足ですね!
yuzupapaさんとのバッタリ写真見たかったな*
✿✿ha-na✿✿
2015/9/7 9:07
Re: 見えそうでみえない*
ha-naさん こんにちは!

浅間山紅葉の時期良いですよね!
今年も行きたいです( ´ ▽ ` )ノ

関越走っていて浅間山バッチリでも近くに行くと曇っていたりガスガスだったりなんですよね〜^^;
上に上がっていくと晴れてたりと・・
いつもあんな感じなんですかね?
冬こちらから見ると浅間山真っ白なんですよね。反対側からはシマシマで!
あぁ〜もふもふしながらシマシマ浅間山見たくなってきた^^;

少しずつ秋の気配が近付いて来ましたね!
秋雨が早いなら早く秋晴れにもなって欲しい^^;

yuzupapaさんとお話ししたかったです!
写真も取れたら素晴らしかったですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/7 12:32
まんゆ〜さん こんばんは!
マツムシソウ かわいいですよね^^

秋のお花が沢山咲いていてとっても華やか
苔やキノコもかわいい

あんなに近いのに、浅間山見えなくて残念
奥武蔵ばかり歩いていて近くで見たこと無いけれど、
大霧山から見る浅間山も綺麗で好きです。

疲れがとれる貸切おふろ良いですね
お疲れさまでした〜
2015/9/7 22:03
Re: まんゆ〜さん こんばんは!
Coo-Sanさん こんばんは!

少しずつ秋になって来ましたね。
早く秋晴れにもなって欲しいですが・・

朝は浅間山ハッキリ見えていたのですが、登って見ると・・でした💦

近い様で近く無いのですかね??

Cooさんも地元から見ると浅間山真っ白ですが、黒斑山から見るとしましまになるので是非見て下さい!
もう書いている側から行きたくなってきました^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/7 23:41
man_u16さん、こんばんは!
浅間山が見えず、残念でしたね!
でも、残念なのはyuzupapaさんとの擦れ違いでしょうね。

一般の人はなかなか声はかけられませんが、山ルックの人なら声を掛けやすいと思いますよ。
今度はいっちゃいましょう!

去年、湯沢ICセブンイレブンで、ヤマレコユーザー夫婦を見事、当てました。
もちろん、コメのやり取りをしていた方です。

お疲れ様でした。
2015/9/8 0:05
Re: man_u16さん、こんばんは!
あやもえさん おはようございます!

あの距離でもやっぱり見えくなるんですよね〜
まぁこんな時もありますね^^;

登山の格好していると自然に目がいきますが、さすがに一瞬だけだと・・
ちょっと無理でした^^;
隊員さんでやゆず隊長でもいたら声掛けられましたが・・
非常に惜しかったです^^;

今度は頑張ってみます!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2015/9/8 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら