晴れの空木岳で白砂奇岩の稜線歩き
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:50
池山小屋あたりのルートが若干違っている
林道終点からタカウチ場のショートカットルートは載ってない
天候 | はれ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長久手からすべて下道で3時間 駒ヶ根ICから、家族旅行村、こぶしの湯を通り過ぎると林道にぶつかる あとは、池山・空木登山口の標識に従って進む。 工事が休工中だったので、林道終点まで通行できたが、 未舗装で落石があるので走行注意 5時の時点で篭ヶ沢駐車場、林道終点は満車。路肩にも車があふれていたため、 林道終点手前200mの10台ほど停められるスペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは林道終点駐車場の登山口にある トイレは、林道終点駐車場、空木平避難小屋、駒峰ヒュッテにあり(確認済) 水場は池山小屋分岐のみ。水量豊富 駒峰ヒュッテでドリンク購入可。ポカリ200円ほか 危険個所 細いトラバースや濡れて滑りやすい岩がある 地獄は鎖やはしごが設置され、かなり登りやすい。 下りは、高さがあるので、足元を確認して下りる。 一番緊張したのが、タカウチ場から林道駐車場へのショートカットの下り。 トイレの裏に出る所が、結構な斜面でズルズル滑る。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根IC付近にコンビニなし 駒ヶ根市内方向へ戻る必要がある |
写真
感想
今週は、5日(土)のみ、絶好の登山日和。
立山、谷川岳、武尊山と雨の山行が続いてました。
この日を逃すわけにはいきません。
来週、木曽駒ヶ岳に行くことになり、
駒ヶ根までの道やロープウェイ周辺の下見を兼ねて、
空木岳を池山林道登山口からピストンしました。
空木岳は2度目。
前回は、伊奈川ダムから越百山・南駒ヶ岳・空木岳を
避難小屋泊りで周回しました。
岩稜歩きが楽しかった〜〜
岩峰縦走に心躍らせ(越百山〜仙涯嶺〜南駒ヶ岳〜空木岳周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-358400.html
今回のルートで一番気がかりだったのが、池山林道の悪路。
真夜中に車を走らせると、窪みや落石を見落として車の下部を痛めそうだったので、
4時30分ごろ、明るくなってから進入。
思ったほどではなくてよかった〜〜
この日の晴天を狙って、池山から空木岳を踏破する登山者は多く、
林道終点はすでに路肩にも車がいっぱい。
200メートル手前の、整地された駐車スペースに停めて、出発!!
林道終点から池山の水場を経由して尻無まで、樹林帯の遊歩道を歩く。
ここから先が登山道。
大地獄、小地獄では鎖場、ワイヤー場、はしごで岩を越える。
登山道は整備され、危険個所には木製の階段、はしご、橋が架けられていて、
その場所に応じたさまざまなデザインを見比べてみるのも、いとをかし。
ハイマツが姿を現しだすと、空木平の分岐。
行きは、空木平で、お花を楽しみながら進む。
トリカブト、ウサギギク、ヨツバシオガマ、ウメバチソウ、
サラシナショウマ、イワオトギリ、ハクサンフウロ、イワツメクサ・・・
避難小屋に出ると、ついに空木岳の雄姿が正面に!!!
青空に白い岩稜が映えます。
気持ちが高ぶる。けど歩くスピードはなかなか上がらず。
ケルンを目印に渡渉しながら、カールの斜面のガレ場を登る。
駒峰ヒュッテ横の分岐に、頂上まであと100mの文字。
砂礫の道を一歩一歩踏みしめて、2年ぶりの空木岳山頂到着。
360度のパノラマが楽しめるのだが、東側はガスで南アの全貌が拝めず。
切れ間から富士山が見られたのは幸運。
歩いてきた空木平、下山時に通る駒石、
来週歩く予定の木曽駒ヶ岳、宝剣岳、それに連なる熊沢岳、檜尾岳の稜線、
前回歩いた南駒ヶ岳方面の岩稜、噴煙を上げる御嶽山、
そして乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳など北アルプスの山々も。
雑誌の撮影で、みたことのある男性も山頂標を入れてポーズを決めてました。
山頂には20人ほどいたので、私も撮ってもらいました。
下山は、駒峰ヒュッテから奇岩、白砂の稜線歩き。
駒石で休憩。
近くに来ると、その大きさにビックリ。
登りたい!
ぐるっと回ってルートを見極めててっぺんへ。
上からの眺めを満喫。
昨日は檜尾避難小屋に泊まったという、
埼玉から来られた男性とちょっとお話し。
娘さんがトレランの人と付き合って別れたとか、何の話をしてるんだ!?
この先は樹林帯。
やがてガスがかかるようになり、慎重に下る。
特に地獄の岩場は高さがあるし、はしごや階段も段差や幅が狭いので要注意。
池山分岐の水場でしっかり給水し、池山へ。
その先は期待通りの下りでスムーズ。
たかうち場からは、林道駐車場への直下りであっという間にゴ〜〜〜ル。
トイレの裏に出る直前が、急な斜面でズルズルなのが厄介。
あとは林道を5分ほど下ると、朝停めた駐車スペース。
こちらも一杯になってました。
林道を車で下る途中、南アが勢ぞろいしているのも観られました。
晴れて展望の良い山歩きはいいですね。
さほど暑くなかったので、水の消費も1リットル余りで済みました。
来週も、晴れますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する