記録ID: 710872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
有馬温泉→(魚屋道)→六甲最高峰→(縦走路)→宝塚
2015年09月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 919m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:46
距離 16.3km
登り 919m
下り 1,236m
天候 | 午前:晴れ 午後:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
有馬温泉駅〜魚屋道登山口 有馬温泉街を通り抜けて行きます。登山口までは地図等を確認して間違わないようにしてください。 魚屋道登山口〜六甲最高峰 ほぼ一本道ですが、所々に分岐点があります。標識も多くあるので、六甲最高峰を目指せば問題はありません。昨年(2014年)の大雨で崩落している箇所は慎重に越えましょう。 六甲最高峰〜東六甲縦走路分岐点 鉢巻山トンネル以外は歩道のない舗装道路です。自動車に注意が必要です。 東六甲縦走路分岐点〜塩尾寺 アップ・ダウンは若干あるものの総体的に下り道が続きます。塩尾寺まで約550mの標高差を長時間かけて下るので、膝に負担をかけずに歩きましょう。 塩尾寺〜宝塚駅 この区間は全部舗装道路です。標高差300mを一期に下るので、長時間・長距離を歩いてきた脚をいたわりながら下りましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯(おにぎり2個)
朝バナナ(1個)
飲料(ペットボトルお茶500cc3本)
ライター
地図(地形図)
GPS(Garmin eTrex30x)
GPS(スマホアプリ=Geographica)
携帯電話(ガラケー)
スマホ用モバイルバッテリー
充電用ケーブル
時計
タオル
ストック
カメラ
カメラキャプチャ
|
---|
感想
前々回(2015年8月15日)は須磨浦公園〜神戸電鉄鵯越駅、前回(2015年8月28日)は鵯越駅〜摩耶山掬星台を六甲縦走路の4分の1ずつ歩きましたが、今回は摩耶山から数キロ飛ばして有馬温泉から魚屋道を登り、六甲最高峰から六甲縦走路の4分の1を歩いてみました。
二十数年前、初めて六甲全山縦走にチャレンジして以来神戸市、兵庫労山主催の縦走大会やフリー縦走を合わせて十数回のフル縦走を経験してきたので、縦走路全部を把握しています。
それでも今回縦走路を歩こうとしているのは、前に歩いたけれども今縦走路に変化があるのかどうかを確かめたかったからです。
ヤマレコで縦走路を歩いた投稿を拝見しましたが、やはり現場に行って確かめたいという思いがありました。
例えば東六甲縦走路の崩落個所です。レコを見ると写真をアップしていただいてよく分かりますが、実際見ていないと理解できません。もしフル縦走にチャレンジする場合、須磨浦公園を早朝スタートするとここを通るのは夜間です。ヘッドランプを付け懐中電灯を手に持ちここを初めて通過するのに不安を感じずにはおれません。
今回昼間に現場を見ることで崩落の程度は分かりました。迂回路の状態も分かりました。以後、夜間ここを通るにしても少々の不安はありますが、
無事通過できそうです。
秋のハイキングシーズンに向けて新たな楽しみが増えそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1991人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f347be00b16066fb78891b39d4aa4335c.jpg)
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する