白馬大池〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳(花と展望の山旅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:00
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,751m
- 下り
- 2,754m
コースタイム
04:50蓮華温泉の駐車場→06:00天狗の庭→06:55白馬大池(周辺散策)07:10→
08:25小蓮華山08:30→09:05三国境→09:40白馬岳(休憩)09:50→10:15三国境→
11:20雪倉岳避難小屋→12:00雪倉岳(昼ご飯)12:35→15:25朝日小屋のテント場
19日
05:00朝日小屋のテント場を出発→05:35朝日岳05:40→05:55栂海新道分岐→
07:35白高地沢出合(休憩)07:50→08:35瀬戸川出合→09:00兵馬ノ平(休憩)09:15→
09:50蓮華温泉
天候 | 18日:快晴〜晴れ 19日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○アプローチなど ・糸魚川ICから国道148号線を白馬方面に向かった場合、平岩駅手前で左折し ぐるっと回って国道148号の下を潜り20キロ程で蓮華温泉に到着です。 ・長い山道ですが、全線舗装されており、比較的しっかりした道です。 (普通乗用車であればすれ違いに気を使う部分も少ない) ・駐車場は無料で、トイレもあります。 しかし、今回は混んでいて正規の駐車場にとめることができず、林道を少し 戻った路肩の広い場所にとめました。 ○登山道など ・蓮華温泉から白馬大池までで一箇所雪渓が残っていますが、あと数日でなくなりそうです。 (危険な雪渓ではありません) ・白馬大池から小蓮華山への登り始めに雪が残っていますが、斜度も緩く危険は ありません。 ・三国境から白馬岳への馬ノ背の部分、雪があると危険な場所ですが、登山道の雪は ほぼ消えていました。 ・鉢ヶ岳のトラバース道に何箇所か雪渓が残っていますが、危険な場所はありません。 ・白馬水平道は通行可能となりました。しかし、水平道とは名ばかりで、アップダウン が激しく雪渓のトラバースもあります。(アイゼンは持っていた方が安心です) ・栂海新道分岐から五輪尾根にかけて、雪渓や道の状態が悪い所が何箇所かあるので 注意です。栂海新道分岐と白高地の間にある一番大きな雪渓は朝日小屋のスタッフに よりカッティングされているため、安心して歩けます。 ・五輪尾根から蓮華温泉まではアップダウンが激しく、結構体力を消耗します。 (下りにとっても、下りという気がしない。。。) 特に瀬戸川出合から蓮華温泉までは200メートル以上の登り返しになります。 ○その他 ・白馬岳の人出はあたりまえですが、今回3連休ということで、三国境から朝日岳の ルートも結構な人出でした。(昨年歩いたときはほとんど人と会わなかった) ・朝日小屋のテント場は30張前後。小屋泊まりの人は各々布団一枚はなんとか確保 できる状況だったようです。 ・昨年歩いた時も思いましたが、このルートは花の種類、量ともにすばらしいです。 ルートのあちこち、色々な標高に湿原が点在しているため尚更ですね。 ・蓮華温泉に立ち寄りました。800円。混んでいるかな?とちょっと不安でしたが 10時頃だったため、大丈夫でした。 |
写真
感想
昨年同時期に歩いていますが、再訪したいと思っていました。3連休は晴れの予報
ということで行ってしまいました。
今回、息子の友達のS君と3人での山行です。(ですので、写真は二人の後ろ姿
を追う。。。という感じ)
蓮華温泉からの山行、今まで天気に恵まれたことがなかったのですが、朝の天気
は快晴!!
今回のコースは結構ハードなため、S君は大丈夫かな?と思って歩き始めたのですが
早い早い(特に登りが)。心配は杞憂というか、私のダメっぷりが際立つ感じ。。。
でも頑張って若者二人に付いて行きます。
(ポイント、ポイントで何度も待たせてしまいましたが、、、)
天狗の庭で爽快な展望が得られ、意気揚々と白馬大池に到着。真青な空を背景に
白馬大池、雪渓、周辺の山々とすばらしい景色が広がります。
小蓮華山への稜線はまさにスカイライン!八ヶ岳の後に富士山も見えました。
山頂に近付くと槍、剣も登場です。
前回、白馬岳はパスしたのですが、今回は三国境にリュックをデポして往復しました。
荷物がなければ楽に往復できるので、行かない手はないですね。
三国境から朝日岳へのルートは山を旅しているなあと感じることが出来るとても
好きな道です。特に雪倉カールを降りていく途中から赤男山、朝日岳方面を見ると
たどっていく道をずっと追うことができ、いい感じです。
白馬水平道で想定以上の体力を使い、ヘロヘロになって無事に朝日小屋のテント場へ到着。
16時30分には夕飯を食べ、少し復活しました
しかし、若者二人は良く食べます。見ていて気持ち良いくらいです。
(肉450グラム、キムチ300グラム、ウィンナー2袋、うどん5玉をぺロリと )
夕焼けを見がてら周辺を散策し、テントへ戻ってすぐに寝てしまいます。
翌朝も快晴!3人とも体調良好です。
下山路は一度通った道なので、アップダウンの激しさは認識済だったはずですが、
苦しい記憶は薄れていたようで。。。思っていた以上にタフな道でした。
しかし、展望地、湿原、草原と変化がある良いルートです。
特にコース終盤で登場する兵馬ノ平は突然現れる別天地という感じで癒されます。
今回初めて一緒に登ったS君、また行きましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは^^若者についていくのは大変ですよね。
私は稔君についていくのだけでも大変なのに・・・
バトミントン・フットサルをしているわが息子にはとても体力負けします。山にはきませんが^^
やっと来週から山に行けます。出かけられなかった山を大いに楽しみたいですね
youtaro さん こんにちは!
快晴の中、素晴らしいひと時を過ごされましたね。
青空の下、稜線歩きで絶景を堪能できたようで良かったです。
綺麗な花も沢山あり癒されますね
若い人達と一緒にいると、エネルギッシュなパワーを授かりますね!
彼らの食べる姿は本当に見ていて気持ちいいです。それらも充填できたようで良かったです
youtaroさん、こんにちは。
天気に恵まれてすばらしい眺めですね。まさしく「夏
山!」って感じで素晴らしいです
レポを見ていると、沢ばかり歩いて下の方にいないで、
アルプスの縦走にも行こうかなって気になりますね
アルプスで歩いてみたい縦走路は、北岳〜塩見〜荒川と
栂海新道なのですが、この写真を見たらこちらに行きた
くなってしまいます
こんにちは
どの写真を拝見しても、きれいですね。
先日、北又小屋をベースに渓流釣りに行く同僚に
一緒に途中(北又小屋)まで行って登山(朝日岳)すれば?と誘われたのですが、北アルプスは良くわからなかった
ので(行ったことがないのです…)
断ったことを今、非常に後悔してます…
北アから八ツはこう見えるのですね
ちょうどこの頃硫黄岳あたりにいまいた
youtaro さん こんばんは。
リベンジおつかれさまでした。
写真がどれもすばらしいです。
ガイドブックに出てくくる写真と同じ
このごろ白馬レポが多いのでついに買ってしまいました。
白馬の地図とガイドブック
読んでいるともう登っている気分です
youtaro さん こんばんは。
yasuhiroさんと被りますが、
素晴らしい絵にビックリです!
やっぱり白馬に行こうと決意しましたです。
私も地図を買ってこよーと!
それにしても若者・・。
良く食べますね!
ザックが重かったでしょ?
manabu
riekoさん、こんばんは。
ほんとに、なんとかついて行きたいのですが、なかなか
ままなりません。
今度行く時は荷物を不公平に分担し、有利な立場になる
しかないでしょうか
でも、若者と歩くのは楽しいですね。
当分は晴れて暑そうです。山の上で涼しい風を楽しめると
いいですね。
私も当分は高い山に逃げます
それではまた。
junoさん、こんばんは。
いや〜、ほんとに天気に恵まれました。
風も穏やかで、とっても充実した山行になりました。
このルート、花は北アルプスの中でも屈指と
思います。
あまり大きな花畑はないですが、花の種類は驚くほどです。
やっぱり、ガッツリ食べて、爆睡する姿を見ていると
なんかいいですよね
単独行の時は、あまり食べ物に頓着しないのですが、
誰かが一緒だと少し気合が入り、自分も楽しめます。
ビールも美味しいし!
それではまた。
yoshi629さん、こんばんは。
ほんとに、青い空に雲が浮かんで、まさに夏山!
という景色を満喫できました。
私も今年は是非、荒川岳へ行きたいと思っているの
ですが、鳥倉登山口からだと結構な距離になるので
どういう計画にしようかな?と楽しく悩んでいます
栂海新道ですが、白馬から繋げちゃうとか
休みが取れれば歩いてみたいですね。
それではまた。
to4さん、こんばんは。
澄んだ空気と天気に恵まれました。
北又小屋はぐるっと回り込むので、なかなか行けない
ですよね。(私も行ったことないです)
でも、白馬岳側であれば、アプローチしやすいですし
この夏は是非、北ア デビューを!
2週連ちゃんの八ヶ岳だったのですね。
白馬から見ると八ヶ岳の一番右側(たぶん権現と編笠の間)
辺りに富士山が顔を出していました。
硫黄岳もなんとなく分かりましたよ
yasuhiroさん、こんばんは。
白馬大池と白馬大池山荘の写真などは、ガイド等によく
のっていますね
10時を過ぎると雲が湧いてくる、典型的な夏山でした。
(で、夕方には雲が取れることが多い)
オー、白馬で北ア デビューですか?
この時期は大雪渓の人出はすごいですよね。
でっかい山小屋が二つありますし。
晴れの日に登れば、感動間違いなしなので
読むだけでなく、是非お出かけ下さい
manabuさん、こんばんは。
お互いよい連休でしたね
北アルプスのこの周辺は、天気に恵まれれば
最高の展望が約束されていますので是非!
夕飯ですが、少し多いかな?と思って用意した
のですが、杞憂でした
その後、ティータイムに入り、お菓子も食べてます
この時期は水も沢山持つので、ザックは重いですね。
2か月ぶりのテント泊だったので、初日はヘロヘロ
でしたが、充実感もタップリでした
youtaroさん
天候に恵まれるとこんなに色彩が鮮やかに、、
穏やかに、、、。
天候さまさま、、、
お花もいいですね。
お花の色彩と雪と夏の山の様相、、、
遠いのが難点、、、。
Y-chan
Y-chanさん、こんにちは。
いや〜、最高!の天気に恵まれました。
この時期にしては空気も澄んでいて富士山から
南アルプスまでクッキリでした。
目で見ている限りはガスってなければ展望を
楽しめますが、写真は晴れ!じゃないとダメですね。
遠いし、キツイコースなのですが、とても気に入って
いる道なので、来年もまた出かけたいなあと
思ってしまいます。
それにしても東京は暑い。。。(山に逃げたい!)
youtaroさん こんにちは。
白馬岳お疲れ様でした。
今回はばっちり
S君も絶景に大満足ですね
昨日私も白馬と迷いました。
猿倉からの予定でしたが。
やっぱり白馬、花の数か凄いですね。
近々行きたいと思います。
kankotoさん、こんばんは。
土曜日の夕方に山へ向かうときは雷雨に叩かれたり
したのですが、深夜から快晴で、山にいる間
夕立ちもありませんでした。(風もそよ風〜)
今回の山行が北アデビューのS君ですが、ちょっと
出来すぎですね
まだ所々に雪渓が残っていますし、白馬周辺の花は
もうしばらく楽しめそうです。
休日の大雪渓は大混雑だと思いますが、平日であれば
猿倉まで入れますね。
レコ、期待してます
youtaroさん、こんばんは。
どーも、お久しぶりです。
いや〜、あいかわらずの良い山歩きを行っていますね。
やっぱり白馬の景観は、とってもイイ感じ♪です。
小蓮華から見る、白馬岳や杓子岳、白馬鑓ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
なんかは、もう何も言えないくらいの景観ですよね。
私もまた行きたくなりました。
今年もまた北アに行ってみます。(ただ今、山選定中
w-koboriさん、こんばんは。
今年は次男も中学2年になって、我が道を行く。。。
という傾向が強まっているので、あまり気を使わずに
山へ行けます
(土産は買いますが。。。)
小蓮華山周辺から見る後立山連峰の連なりは、ほんとに
しみじみよい景観ですよね。
この時期は花と雪が彩りを添えますし。
しかし、よいコース沢山なので、選定が難しい
晴れの日に絶景を楽しんで来てください!
そろそろ上越の山へも行きたいなあと思うのですが、
この猛暑が、、、
それではまた。
こんにちはotou です
私も同じ時期に同じコースを歩いていました
多分雪倉を下っているときに
若い方を含む3人のパーティーに抜かれたのを覚えています
ヤマレコユーザーの方とも時々すれ違っているみたいです
花をたっぷり見ることができ今回の山行は、大満足のうちに終了できました
栂海新道に行ってみたくなりました
皆さんの記録を拝見していつ行こうか検討中です
otouさん、こんにちは。
え、そうだったのですか!
ここのところ、知らずにすれ違い、レコから
実はということが多いです
アルプスだと、ヤマレコユーザの方も沢山入山
していますよね。
雪倉からの下りというと、雪倉カールを下って
朝日岳方面に曲がるところの周辺でしょうか。
この辺で、複数の方に道を譲っていただいた
ような記憶があります。
それにしても、花と展望、素晴らしかったですね。
海の日の連休に晴れは久しぶりでした。
栂海新道ですが、息子がずっと以前から歩きたい
と言っていることもあり、近いうちに。。。と
思っているのですが、車の回収なども考えると
なかなか実現できていません。
でも、行きたいですね
youtaroさん、こんばんは。
本当に素晴らしい風景ですね
レポを拝見して、今年も、歩いてみたいと思いました
bikihanko
確かに歩くことは出来そうですがどう行って
どう帰るかが頭が痛い
やはり2台で行ってデポするのが良さそうです
七人グループで前と後でちょっとはなれて歩いていました
栂海は距離もあるしアプローチも考えないといけません」
でも行きたいです
bikihanakoさん、こんばんは。
ほんとに終始絶景で、花も多く幸せでした
大雨の白高地沢は怖そうです。増水時にあの沢沿いの
不安定な道は歩きたくないですね。
鉱山道、私もとても気になっています。少し荒れ気味で
雪が残っていると手強いと聞いたので、今回は検討しません
でしたが、鉱山道→雪倉岳→白馬→小蓮華→白馬大池
と日帰りで周回するのもいいなあなんて思ったりします。
7/4に白馬大池まで行って、ガスで撤退したのですが、
その日も小蓮華山への登り途中と蓮華温泉の駐車場で熊が
出たという話を聞きました。やっぱり熊は多そうです
otouさん、こんばんは。
栂海新道、確かに車が2台あるのがベストですね。
いつ実現するかは別にして、私がなんとなく考えているアプローチは、
蓮華温泉まで車で行く→バスで平岩駅へ戻る→電車で親不知へ
というものです。夏は7:35蓮華温泉発のバスがあるため
11時前に親不知に到着できます。
でも、このパターン、白馬駅や白馬大池駅、神城駅などにも
応用可能で、、、悩みます
youtaroさん、
これを見て急遽同じルートに行ってきました。
私51才、息子中学3年で歩ききれるか心配でしたが、
三国境の時間で判断しようと思ってでかけました。
歩きごたえがありますが、植物園に行ったように花、
雪渓、湿原が現れ変化に飛んだ楽しいコースでした。
実に参考になりました。
ありがとうございました。
kurosukeさん、コメントありがとうございます。
レコの内容が少しでも役に立ったのであれば、
とても嬉しいです。
またよろしくお願いします。
レコ拝見しました。
このコース、何度見てもいいです。少しガスも
あったようですが(これ、私達もありました)
充実した山行だったようですね
息子さんとは良く山へ行かれるのですか?
山は、子供が大きくなっても親と一緒に楽しめる
からいいですよね。
うちの場合、次男は山に興味がないため、もっぱら
長男と二人での山行を楽しんでいます。
今日は単独で谷川へ行っていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する