【完登! 長野県の山】将棊頭山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:57
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
初日は安曇野の鍬ノ峰、宿は伊那市のビジホ |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても丁寧に整備された登山道。足裏に優しい道。 ゆっくり歩くと楽だと思うけど、調子に乗ってガシガシ登るとかなりキツい。帰りは高速道路の様に一気に下れる。 |
その他周辺情報 | みはらしの湯 600円 南アルプスがまさに一望の超絶景 |
写真
なんでこんな所にゴミを置いていけるのかな🤔
(使用した携帯トイレ自体は専用の処理場がある)
感想
山の日絡みの夏休み三連休。天気は良く見て無かったのですが、北アルプスは混むだろうなあと早々にパス。実際に上高地のバス待ちが河童橋を越えていたとか😱
で、選んだのが残り2座になっていた『分県登山ガイド長野県の山』の鍬ノ峰と将棊頭山。初日に鍬ノ峰に登って伊那市の大浴場付きビジホに泊まりました。
将棊頭山は桂小場登山口から。木曽駒ヶ岳に登るクラシックルートですね。駐車場の確保が難しいとの事でしたが、今日は連休中日。ほとんど埋まってるだろうなあと思いつつ車を走らせる。案の定駐車場は満車。でもよく見ると奥のスペースはかなり余裕が有る。しかし出入口が塞がれて車が通れるスペースが無い。確かに明確な出入口の表示は無いけれど、少し考えればわかると思う。
このままだと後ろの車は帰れない。穂高の駐車場も域外に駐めた車で出入りできないとXで話題になってましたよね。路駐したので大きな事は言えませんが。
クラシックルート、とても良い登山道です。でも傾斜が微妙😏 ゆっくり歩くと楽だと思う。だけどいつものごとくガシガシ登って行くとキツい。歩きやすく長いからだと思う。木曽駒まで日帰りするなら飛ばさずに時間をかけて歩くことが肝要かな。と思った。
将棊頭山って地図には明確な山頂が無いんですよね。標高点も無いし。一応西駒山荘の裏の最高点が登頂認定地になっていて山頂標識もありましたが、その山頂標識に将棊ノ頭が将棊頭山の事だと書いてありました(笑)
何たる皮肉。その将棊ノ頭は山荘から10分ほどのようなのでついでに踏んで来ました。そしてもう一つ聖職の碑も。新田次郎の小説で有名になった山岳遭難です。堂々とした恐らく日本一の遭難碑だと思います。
木曽駒はきれいに見えていましたが、その先の宝剣方面は雲の中。南アルプスを望むであろう伊那側も厚い雲。
その分登山中は程よい日影でした。下山すると南アルプス一望。スッキリ晴れ渡りくっきりとスカイラインが望めました。今日の南アルプスは大当たりでしたね。行かれた方はおめでとうございます。
来週は北海道だけど天気がよくなさそう😭
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真 47 / 72は、トウヤクリンドウですかね。
花が開いているのは珍しいです。(自分はおそらく1回しか見ていない)
早速ありがとうございますm(_ _)m
初めて聞いた名前ですが、ポツンと1輪だけ咲いていました。Luckyでした。
完登おめでとうございます。
将棊頭山には、半月ほど前に行ってきましたが、将棊ノ頭が将棊頭山だったとは。
それが、山頂標に書いてあったとは。
まるっきり、見落としました。でも、将棊頭山はもう登ることはないかな。
駐車場の出入り口もそうですけど、登山口の真ん前に車を置かれてしまい、どこが登り口か分からなくて、登山口で右往左往したことがあります。
確かに、あの止め方では、奥の車の方は、どうやって帰るのでしょうね。
タクシーですかね。
コメントありがとうございます
コガラサーキットで周回されてましたよね。自分も6月に麦草岳に登りましたが、サーキットなんて無理ゲーですぐに却下でした。
駐車場の件は穂高のケースを見ると警察呼んでもダメみたいですね。
https://x.com/NorthernAlps?t=xS1rJYAAu3I6ENoHGRxHJw&s=09
天気と都合を考えながらどこに行こうか検索しているとehasegawaさんを発見!天気に恵まれ、分県登山ガイド長野県の山完頭おめでとうございます!
クラッシックルートは良い場所に水場もあり魅力的。まだまだ迷い中です。このルートで行くなら木曽駒を絡めようかと思いましたが、踏んだことの無い将棊ノ頭でのんびりも良いな〜と思いました。
冒頭の駐車場、許せない状況ですね。私なら怒り狂ってレコにも怒りをあらわに記載しそうですが、ehasegawaさんはさすがです。怒りを穏やかに記載、流石は冷静なジェントルマン!
北海道にいかれるのですね!
確かに天気が荒れそう…長野県でゆっくりされ、またバッタリしましょうと思ったり(^^;また恐怖を与えてしまうかもしれませんが(笑)
次回の記録も楽しみにしております!
クラシックルートは歩きやすいんですが長くて変化が乏しいかもしれません。でも稜線に上がると一気に視界が開けて木曽駒ドーン!です。
泊まりなら木曽駒までの稜線歩きが楽しめると思いますよ。
日帰りはちょっとキツそうだなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する