岩手山、八幡平 夏の弾丸東北遠征その◆△修劉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:39
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,905m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:23
天候 | 雲って来ました 翌日の八幡平は超〜快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 岩手山から移動して、八幡平無料駐車場で車泊 八幡平無料駐車場にそのまま駐車。 有料駐車場内にトイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩手山→ 登山口にポスト有り コース全体良く整備されています 八幡平→ ハイキングコースなので登山ポストは無いようです。 良く整備されたハイキングコースです。 |
その他周辺情報 | 焼走りの湯 ¥600 |
写真
装備
備考 | ログが入力ミスで、岩手山と八幡平が一緒になってしまいました・・ |
---|
感想
さて、早池峰山から車で80キロ移動して、午後は岩手山です。
早池峰山でウォーミングアップは終わってますが、車で2時間以上移動してきたので、体はリセットされてるも同然、既に疲労感でいっぱい(笑)
スタートは焼走り登山口から。
時間も12時、当然こんな時間から登り始める人はおらず、下山の方達とすれ違うのみ。
コースはここも良く整備されてるので、もくもくと上を目指して歩くのみ。
既にガスってるので、景色はほとんど無いのでほぼ地面と睨めっこ。
幸い、日差しが無い分涼しいのですが、台風の影響で湿度が高くてかなりの汗だく状態。
歩くよりも汗をぬぐう方が忙しいです。
ひたすら歩いて第一火口跡に到着。ここから先は富士山のような火山礫が集積した急な登りの登山道で、足元は滑ってしまってまあ大変(汗)
やっとの思いでツルハシまで来て、そこから間もなく平笠不動避難小屋に到着。
ここでちょっと小休止して目の前のラスボスを目指します。
山頂まで一気に標高差150mほど登る感じですが、多少九十九折になってるので、訳なく山頂稜線に到着。そこから200mも行かずに岩手山山頂。
本日2座目の岩手山に無事に登頂!、時間は15時、もちろん誰〜も居ません。
そしてやっぱり景色は拝めず、場所により下の田んぼや街並みは見えますが、遠望はゼロ。
なので、なぜかこんな場所に大量にいるセミとたわむれて、写真だけ撮ってすぐさま下山開始です。
下山は暗くなると嫌なので(熊が心配)、砂走りは場所はほぼ走って、他も早歩きでどんどん下山して、17時に無事にゴール! 暗くならずに済みました。
下山後はすぐ近くの焼走りの湯で汗を流して、ちょっと休んでから明日登る八幡平の駐車場まで移動してそこで車泊 Zzz
朝は5時前には起床して6時に出発、今日は八幡平ハイキングからスタート。
ここも日本百名山にはなってますが、山と言うよりも湿地帯を廻るコースなので、スニーカーでもOKな緩い場所。
朝早起きして、散策するにはとても良い雰囲気で、四季折々の時期に来たら、また違った雰囲気の湿原が見れそうですね。
春先には、鏡池の雪解けと共にドラゴンアイも見られるようなので,機会が出来たら見てみたいと思いました。
朝の散歩的な感じで八幡沼をグルっと周って、八幡平山頂を踏んでアッと言う間にハイキング終了。
さあ、今日はここから120キロ車移動して青森まで行き、いよいよ今回の東北弾丸登山最後の岩木山です!
to be continued・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する