いよいよ大キレット、ジャンダルムに挑戦の日が。
翌日は南岳までの移動。結構な登りなので、飛騨牛で力を蓄えました。足りなかったのはビール‥。
2
8/16 15:48
いよいよ大キレット、ジャンダルムに挑戦の日が。
翌日は南岳までの移動。結構な登りなので、飛騨牛で力を蓄えました。足りなかったのはビール‥。
深山荘前の吊り橋。露天は20:00までだそうです。入りに行こうとして、車で寝てしまいました。
2
8/16 16:35
深山荘前の吊り橋。露天は20:00までだそうです。入りに行こうとして、車で寝てしまいました。
いよいよ山行開始!
新穂高から砂利道、林道を進む。
サクサク進んで白出沢入り口を補足。そのうちここから奥穂高に直登するため使いそうな予感。
穂高岳山荘からの入り口も翌日下見しました。
2
8/17 5:43
いよいよ山行開始!
新穂高から砂利道、林道を進む。
サクサク進んで白出沢入り口を補足。そのうちここから奥穂高に直登するため使いそうな予感。
穂高岳山荘からの入り口も翌日下見しました。
槍平小屋。ここは冷たくて美味しい水が楽しみです。
南岳へは‥先週降りた感じでは行きたくないですが、行くしかないのです。
2
8/17 8:23
槍平小屋。ここは冷たくて美味しい水が楽しみです。
南岳へは‥先週降りた感じでは行きたくないですが、行くしかないのです。
軽くトラウマなこの看板。
結果的には行ってしまえば、道中知ってるだけになんとかなるものですね。
2
8/17 9:03
軽くトラウマなこの看板。
結果的には行ってしまえば、道中知ってるだけになんとかなるものですね。
この前もここの日陰で小休止。休憩ポイントは重要です。
2
8/17 11:35
この前もここの日陰で小休止。休憩ポイントは重要です。
忘れ去られたソール。
これはマズいのでは?!
3
8/17 11:41
忘れ去られたソール。
これはマズいのでは?!
尾根に出ると木道歩き。ガスで見えませんでしたが、ここは高度感ありますね。
2
8/17 11:49
尾根に出ると木道歩き。ガスで見えませんでしたが、ここは高度感ありますね。
雷鳥が目の前に。今回は雷鳥が目の前に降り立つ奇跡が2回。変なフラグじゃなければよいですが。
3
8/17 13:21
雷鳥が目の前に。今回は雷鳥が目の前に降り立つ奇跡が2回。変なフラグじゃなければよいですが。
雨の中ボンヤリと南岳小屋。
助かりました。
2
8/17 13:32
雨の中ボンヤリと南岳小屋。
助かりました。
夕飯がとても美味しかったです!
おかずが豊富!
3
8/17 17:03
夕飯がとても美味しかったです!
おかずが豊富!
天気予報を覆してこの眺望。
この写真は常念平からかな?!
4
8/17 17:54
天気予報を覆してこの眺望。
この写真は常念平からかな?!
そして先端からのキレット下部の写真。
上から見下ろす尾根って不思議な感覚。
4
8/17 18:13
そして先端からのキレット下部の写真。
上から見下ろす尾根って不思議な感覚。
日が沈む前、雲の中から槍ヶ岳がニョッキリ。
生クリームを添えて。
3
8/17 18:18
日が沈む前、雲の中から槍ヶ岳がニョッキリ。
生クリームを添えて。
夕陽の北穂高。かっこいい!
GoPro、タイムワープで録画するも、のちにSDカードエラーでデータが飛びました‥😭
6
8/17 18:23
夕陽の北穂高。かっこいい!
GoPro、タイムワープで録画するも、のちにSDカードエラーでデータが飛びました‥😭
じょじょに赤く染まる‥
のんびり見られる贅沢な時間。
3
8/17 18:32
じょじょに赤く染まる‥
のんびり見られる贅沢な時間。
翌朝は早出のため弁当。
結局小屋で食べてから出ました。
2
8/18 4:39
翌朝は早出のため弁当。
結局小屋で食べてから出ました。
いよいよ大キレットへ。
朝靄で不思議な色合い。
2
8/18 5:09
いよいよ大キレットへ。
朝靄で不思議な色合い。
同じく不思議な色合い。
これから魔界にでも行くかのような様相。
4
8/18 5:12
同じく不思議な色合い。
これから魔界にでも行くかのような様相。
ガレ場やこんなところを通りつつ、ガツンと高度を下げます。
5
8/18 5:23
ガレ場やこんなところを通りつつ、ガツンと高度を下げます。
いよいよ低くなっている地帯へ。
4
8/18 5:24
いよいよ低くなっている地帯へ。
ガスってしまっていて残念。
予報では晴れ。がんばれ!
2
8/18 5:38
ガスってしまっていて残念。
予報では晴れ。がんばれ!
気になる雪残り。
2
8/18 5:59
気になる雪残り。
最低鞍部に到着。
ここから北穂高まで登り返し!
3
8/18 6:00
最低鞍部に到着。
ここから北穂高まで登り返し!
うっすら見えるアレが長谷川ピーク?
みなさんはハセピーハセピーと呼んでいるんですね。
3
8/18 6:19
うっすら見えるアレが長谷川ピーク?
みなさんはハセピーハセピーと呼んでいるんですね。
振り返ると獅子鼻が。
あそこから降りてきたのだなぁ。
3
8/18 6:28
振り返ると獅子鼻が。
あそこから降りてきたのだなぁ。
無事、ハセピー到着!
そしてここから靄が晴れてくる。最高!
たまたま居合わせた方からドローン動画をいただきました。感謝感謝です。
4
8/18 6:38
無事、ハセピー到着!
そしてここから靄が晴れてくる。最高!
たまたま居合わせた方からドローン動画をいただきました。感謝感謝です。
降りてきたところを下から見ると中々凄まじい。
2
8/18 6:58
降りてきたところを下から見ると中々凄まじい。
北穂高は目の前だ!
ほとんど垂直に見えます。
5
8/18 6:59
北穂高は目の前だ!
ほとんど垂直に見えます。
すっかり晴れました。
2
8/18 7:13
すっかり晴れました。
A沢とは?
3
8/18 7:15
A沢とは?
南岳方面。結構進んで来ました。
相棒がカッコいい!
5
8/18 7:20
南岳方面。結構進んで来ました。
相棒がカッコいい!
少し登ったところから、長谷川ピーク。
凄い存在感ですね。
4
8/18 7:24
少し登ったところから、長谷川ピーク。
凄い存在感ですね。
こんなところをひたすら登ります。
ルートはわかりやすいので、見た目ほど危険ではないかもです。
4
8/18 7:47
こんなところをひたすら登ります。
ルートはわかりやすいので、見た目ほど危険ではないかもです。
ここはパっと見スリリング。
動画でも見たことあります。
足場はしっかり整備されていて、然程高度感を感じませんでした。
4
8/18 7:48
ここはパっと見スリリング。
動画でも見たことあります。
足場はしっかり整備されていて、然程高度感を感じませんでした。
矢印の方向に突き進む。
ロッククライミング的で面白い!
2
8/18 7:57
矢印の方向に突き進む。
ロッククライミング的で面白い!
北穂高小屋が見えた!
嬉しい!
3
8/18 8:23
北穂高小屋が見えた!
嬉しい!
北穂高小屋の青いやつはお盆に売り切れたそうで‥
恒例のキレットをバックに北穂コーヒー。
4
8/18 8:44
北穂高小屋の青いやつはお盆に売り切れたそうで‥
恒例のキレットをバックに北穂コーヒー。
たくさん休んで1分で登頂!
槍方面はちょっとガスってしまいました。
3
8/18 9:33
たくさん休んで1分で登頂!
槍方面はちょっとガスってしまいました。
今回の奇跡其のニ。
目の前に雷鳥が降り立つ。
なんか雷鳥に好かれる匂いでも出ていたのか?!
3
8/18 9:40
今回の奇跡其のニ。
目の前に雷鳥が降り立つ。
なんか雷鳥に好かれる匂いでも出ていたのか?!
これから向かう涸沢岳、奥穂高方面。割と険しいとの情報ですがいかに。
3
8/18 9:47
これから向かう涸沢岳、奥穂高方面。割と険しいとの情報ですがいかに。
完全に岩山。大きなガレを乗り越えて行きます。
3
8/18 9:48
完全に岩山。大きなガレを乗り越えて行きます。
スリリングな場所もチラホラ。
3
8/18 10:03
スリリングな場所もチラホラ。
奥壁バンド。ずり落ちたら大変です。
注意書きもありました。
しっかりスタンスして通り抜けます。
4
8/18 10:16
奥壁バンド。ずり落ちたら大変です。
注意書きもありました。
しっかりスタンスして通り抜けます。
ここに落ちてしまっては‥
3
8/18 10:27
ここに落ちてしまっては‥
ここが奥穂高への縦走路の核心部かな?
ハシゴの取り付きが結構シビアです。
2
8/18 10:58
ここが奥穂高への縦走路の核心部かな?
ハシゴの取り付きが結構シビアです。
涸沢岳まで登る、登る。
2
8/18 11:10
涸沢岳まで登る、登る。
岩壁に取り付きながら、高度を上げます。
見晴らしは最高!
2
8/18 11:26
岩壁に取り付きながら、高度を上げます。
見晴らしは最高!
涸沢カールが広がる眺望は本当に最高!
そしてずっと3000m付近をウロウロしてることにふと疑問をもつ。
2
8/18 11:29
涸沢カールが広がる眺望は本当に最高!
そしてずっと3000m付近をウロウロしてることにふと疑問をもつ。
岩の裂け目を抜けて行きます。
3
8/18 11:32
岩の裂け目を抜けて行きます。
涸沢岳着。
ここも3100mオーバー。高い!
3
8/18 11:38
涸沢岳着。
ここも3100mオーバー。高い!
穂高岳山荘は目の前です。
2
8/18 11:50
穂高岳山荘は目の前です。
山荘着。
2年ぶりで懐かしい!
2
8/18 11:56
山荘着。
2年ぶりで懐かしい!
なんとなくガッツリではなく、アッサリが食べたかった。山でうどんを食べられて幸せ!
2
8/18 12:14
なんとなくガッツリではなく、アッサリが食べたかった。山でうどんを食べられて幸せ!
夕飯はハンバーグ!コロッケ!とおかずいっぱい。
盛り盛り白米を食べました。
2
8/18 17:00
夕飯はハンバーグ!コロッケ!とおかずいっぱい。
盛り盛り白米を食べました。
裏の夕焼け劇場。少々匂います。
白出沢から上がってくるガスが面白い!
2
8/18 18:05
裏の夕焼け劇場。少々匂います。
白出沢から上がってくるガスが面白い!
岩畳のマーク。
初めて気づきました。
2
8/18 18:09
岩畳のマーク。
初めて気づきました。
昨夜は8:00が晴れだったため、少し遅らせて朝食ありに。予報を見直すと14:00まで晴れ‥ちゃんと確認しておけばよかった💦
2
8/19 5:17
昨夜は8:00が晴れだったため、少し遅らせて朝食ありに。予報を見直すと14:00まで晴れ‥ちゃんと確認しておけばよかった💦
朝食からすぐにハシゴ。
疲れます‥
3
8/19 5:43
朝食からすぐにハシゴ。
疲れます‥
本日のボス、ジャンダルムが目の前に!
3
8/19 6:10
本日のボス、ジャンダルムが目の前に!
奥穂高山頂。2年前はガスだったのでパノラマビューが嬉しい!
2
8/19 6:17
奥穂高山頂。2年前はガスだったのでパノラマビューが嬉しい!
槍ヶ岳方面。槍の奥に剱岳かな?!
4
8/19 6:19
槍ヶ岳方面。槍の奥に剱岳かな?!
富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳方面もしっかり見えました。今ひとつどれがどの山かわかりませんでしたが、案内のレリーフがあります。
2
8/19 6:22
富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳方面もしっかり見えました。今ひとつどれがどの山かわかりませんでしたが、案内のレリーフがあります。
焼岳、乗鞍岳、御嶽。
美しい!
2
8/19 6:23
焼岳、乗鞍岳、御嶽。
美しい!
十分堪能して西穂高方面へ!
一般登山道ではない!
この警告板に少しビビる(何を今更‥)。
2
8/19 6:35
十分堪能して西穂高方面へ!
一般登山道ではない!
この警告板に少しビビる(何を今更‥)。
すぐに道が間違っているのでは?も思うほどのナイフリッジ歩き。
2
8/19 6:42
すぐに道が間違っているのでは?も思うほどのナイフリッジ歩き。
そしてウマノセ。
てっきりこちらからだと登りだと思っていたので焦りましたがクリア。ちょうど相棒の下あたりが降り方的に一番の危険地帯ですね。
3
8/19 6:47
そしてウマノセ。
てっきりこちらからだと登りだと思っていたので焦りましたがクリア。ちょうど相棒の下あたりが降り方的に一番の危険地帯ですね。
ウマノセクリア!
登り返したかったですが、もう一度降りるのが嫌で行きませんでした。
3
8/19 6:52
ウマノセクリア!
登り返したかったですが、もう一度降りるのが嫌で行きませんでした。
そしてジャンダルムを前に一気に降る。
2
8/19 7:01
そしてジャンダルムを前に一気に降る。
はるか上に取り付いている相棒の姿。
1
8/19 7:04
はるか上に取り付いている相棒の姿。
まるでゴジラの背。
こんなところがアチラコチラに。
4
8/19 7:08
まるでゴジラの背。
こんなところがアチラコチラに。
この降りも慎重に。
2
8/19 7:25
この降りも慎重に。
鳥が降り立っているような岩。
本当の鳥?!
2
8/19 7:28
鳥が降り立っているような岩。
本当の鳥?!
そして念願のジャンダルム登頂!
天使が見えた瞬間に感動しました!
4
8/19 7:43
そして念願のジャンダルム登頂!
天使が見えた瞬間に感動しました!
眺望は最高!
とてもよい日に登れて本当に嬉しい!
4
8/19 7:49
眺望は最高!
とてもよい日に登れて本当に嬉しい!
西穂高方面。
この時はすごく近く見えて安心していたのだが‥
4
8/19 8:15
西穂高方面。
この時はすごく近く見えて安心していたのだが‥
上高地もくっきり!
2
8/19 8:17
上高地もくっきり!
さて歩を進めますが‥パンチの効いた裂け目。
雨降ってたら困りますね‥
2
8/19 8:32
さて歩を進めますが‥パンチの効いた裂け目。
雨降ってたら困りますね‥
ゴロゴロの岩を越えて少しずつ進みます。
気の抜けない場所が多く、とにかく降り、登り返しが多いです。
3
8/19 8:35
ゴロゴロの岩を越えて少しずつ進みます。
気の抜けない場所が多く、とにかく降り、登り返しが多いです。
隙間に乗る岩。
2
8/19 8:41
隙間に乗る岩。
この降りは岩を落とさないよう慎重に‥
コースをミスるとデカい浮石があって大変危険。
2
8/19 8:51
この降りは岩を落とさないよう慎重に‥
コースをミスるとデカい浮石があって大変危険。
天狗のコルはバキバキに。
岳沢から来る方、ここから降りる方、両方いらっしゃいました。
2
8/19 8:57
天狗のコルはバキバキに。
岳沢から来る方、ここから降りる方、両方いらっしゃいました。
まだまだピークは続く。
2
8/19 9:25
まだまだピークは続く。
普通にクライミング。
2
8/19 9:31
普通にクライミング。
逆層スラブ。思ったより急じゃなくてよかった。
でも雨天時は降りは困りそう‥
2
8/19 9:50
逆層スラブ。思ったより急じゃなくてよかった。
でも雨天時は降りは困りそう‥
間ノ岳。異常な尖りっぷり。
3
8/19 10:02
間ノ岳。異常な尖りっぷり。
振り返ると岩だらけ。
あまり見かけない構図だったのでパシャり。
2
8/19 10:08
振り返ると岩だらけ。
あまり見かけない構図だったのでパシャり。
間ノ岳は標識が立ってなかったのでこちらを撮りました。
そして少し不調だったGoProがここでSDカードエラーに‥
2
8/19 10:18
間ノ岳は標識が立ってなかったのでこちらを撮りました。
そして少し不調だったGoProがここでSDカードエラーに‥
降っては登る。
稜線の醍醐味でもあり、試練でもあり‥。
早く西穂高に着いてくれ!が頭の中を占める。
2
8/19 10:54
降っては登る。
稜線の醍醐味でもあり、試練でもあり‥。
早く西穂高に着いてくれ!が頭の中を占める。
いよいよ西穂高岳!
2
8/19 11:21
いよいよ西穂高岳!
到着!
ここからは一般登山道!のはず。
まだ先はあるがひとまず安堵。
2
8/19 11:26
到着!
ここからは一般登山道!のはず。
まだ先はあるがひとまず安堵。
様々なピークを越えて行きます。
2
8/19 11:58
様々なピークを越えて行きます。
これでも幸せに思える登山道。
いかにジャンダルム〜がハードだったのかがわかりました。
2
8/19 12:04
これでも幸せに思える登山道。
いかにジャンダルム〜がハードだったのかがわかりました。
タヌキ岩。
こういうところ多いですね!(割と好き)
2
8/19 12:05
タヌキ岩。
こういうところ多いですね!(割と好き)
幸せな降り。気を抜かずに進みます。
2
8/19 12:19
幸せな降り。気を抜かずに進みます。
独票に到着。
あと少しで西穂高山荘!
2
8/19 12:33
独票に到着。
あと少しで西穂高山荘!
しっかり整備されています。
結構降りますが、助かります。
2
8/19 12:51
しっかり整備されています。
結構降りますが、助かります。
土の上を歩くのが本当に幸せ&歩きやすい。
2
8/19 13:14
土の上を歩くのが本当に幸せ&歩きやすい。
西穂高山荘到着。
味噌ラーメンとコーラをいただきました。
コーラはすぐに蒸発しました。
2
8/19 13:37
西穂高山荘到着。
味噌ラーメンとコーラをいただきました。
コーラはすぐに蒸発しました。
多くの人が利用していました。
2
8/19 13:45
多くの人が利用していました。
整備された木道、登山道を通って‥
2
8/19 14:00
整備された木道、登山道を通って‥
ロープウェー着!お疲れさまでした!
わざわざ4階に行ったら、乗り場は2階でした。
2
8/19 14:37
ロープウェー着!お疲れさまでした!
わざわざ4階に行ったら、乗り場は2階でした。
念願のお風呂に入って、ノンアルで乾杯!
ノンアルビールは、下山後に飲むと美味しいことが前回の山行でわかりました。
2
8/19 15:53
念願のお風呂に入って、ノンアルで乾杯!
ノンアルビールは、下山後に飲むと美味しいことが前回の山行でわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する