ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717309
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

初秋の仙丈ヶ岳

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
12.5km
登り
1,407m
下り
1,428m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:47
合計
8:15
4:26
74
5:40
5:40
54
6:34
6:34
71
7:45
7:45
36
8:21
8:35
29
9:04
9:10
18
9:28
9:35
34
10:09
10:09
64
11:13
11:13
47
12:00
12:20
14
12:34
12:34
7
12:41
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■往路
JR中央本線【甲府駅】→山梨交通バス(2050円)→【広河原BS】→南アルプス市営バス(750円)→【北沢峠BS】→こもれび山荘(泊)
■復路
【北沢峠BS】→南アルプス市営バス(750円)→【広河原BS】→乗合タクシー(1200円)→【芦安駐車場※】→山梨交通バス(1100円)→【甲府駅】 ※白峰会館に立ち寄り

■乗車したバスの状況
○往路(平日)
 (1)甲府駅12:00→広河原13:53
  3台で1台目の座席が6割埋まる程度。2、3台目は空席目立つ。
 (2)広河原14:30→北沢峠14:55
  3台で(1)と同じくらいの乗車。
○復路(土曜)
 (3)北沢峠13:05→広河原13:30
  時刻表では13:30発です。バス停に20人くらい待っていたため出発時刻の繰り上げがありました。3台運行。
 (4)広河原13:50→芦安温泉14:40
  乗合タクシー。乗客9人集まれば出発してくれます。
 (5)芦安駐車場17:40→甲府駅18:30
  3台でバス停到着時はどの車両もかなり立ち客がいましたが駐車場で大量下車、余裕で座れました。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストはこもれび山荘の玄関前にあります。玄関に用紙も置いてあり、鍵付きでちゃんと管理されていました。
■前々日の大雨の影響は無し。仙丈小屋の水場の水量は豊富でした。
■藪沢大滝展望台への道は荒廃のため通行できません。
その他周辺情報 ■芦安温泉 白峰会館
 ・レストラン営業時間 7:00〜21:00(夏季シーズン5:00〜21:00)
 ・温泉(露天風呂あり)9:00〜16:00  700円

※HPには上記の時間が記載されていますが、当日は温泉は18:30頃まで、食事は16:00までの営業でした。17:00から宿泊客の夕食の準備で日帰り利用の食事は用意できないようです。
http://yamanashikotsu.co.jp/onsen-lodge/pg134.html

■花の写真のコメントについている☆は出現頻度です。
 ☆少ない〜☆☆☆多い
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
前日の夕方、こもれび山荘に到着。別荘地のレストランみたいです。
2015年09月11日 15:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
9/11 15:19
前日の夕方、こもれび山荘に到着。別荘地のレストランみたいです。
山荘の前では休憩施設を建設中。道の反対側にもう一棟何か建てていました。
2015年09月11日 15:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/11 15:22
山荘の前では休憩施設を建設中。道の反対側にもう一棟何か建てていました。
1区画一畳くらいのスペースで遮光カーテンの仕切りがあります。白い箱は照明。
2015年09月11日 15:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
9/11 15:16
1区画一畳くらいのスペースで遮光カーテンの仕切りがあります。白い箱は照明。
夕食は17時からの1回でした。
2015年09月11日 16:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
9/11 16:52
夕食は17時からの1回でした。
翌朝の午前4時半、北沢峠を出発。しばしナイトハイクです。
2015年09月12日 04:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/12 4:47
翌朝の午前4時半、北沢峠を出発。しばしナイトハイクです。
日が差してきました。右に鳳凰山が見えます。
2015年09月12日 05:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
9/12 5:50
日が差してきました。右に鳳凰山が見えます。
森林限界を超えると小仙丈ヶ岳が目の前。
2015年09月12日 06:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
9/12 6:14
森林限界を超えると小仙丈ヶ岳が目の前。
富士山と北岳。早朝は逆光です…
2015年09月12日 06:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
9/12 6:37
富士山と北岳。早朝は逆光です…
鋸岳越しの雲海に浮かぶ八ヶ岳。左奥は浅間山。
2015年09月12日 06:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
9/12 6:35
鋸岳越しの雲海に浮かぶ八ヶ岳。左奥は浅間山。
小仙丈ヶ岳に着きました。青空が気持ちいい!
2015年09月12日 06:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
13
9/12 6:43
小仙丈ヶ岳に着きました。青空が気持ちいい!
きれいな青富士です。
2015年09月12日 06:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
25
9/12 6:45
きれいな青富士です。
イワツメクサ☆☆
2015年09月12日 07:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
9/12 7:47
イワツメクサ☆☆
チシマギキョウ☆
2015年09月12日 08:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
9/12 8:00
チシマギキョウ☆
小仙丈沢カール。
2015年09月12日 06:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
9/12 6:59
小仙丈沢カール。
ウスユキソウ☆☆
2015年09月12日 08:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
9/12 8:05
ウスユキソウ☆☆
八合目。
2015年09月12日 07:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/12 7:05
八合目。
仙丈ヶ岳を通過して大仙丈ヶ岳へ。
2015年09月12日 08:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
9/12 8:25
仙丈ヶ岳を通過して大仙丈ヶ岳へ。
タカネナデシコ☆☆
2015年09月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
9/12 8:08
タカネナデシコ☆☆
折り返し地点の大仙丈ヶ岳に到着!
2015年09月12日 08:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
21
9/12 8:33
折り返し地点の大仙丈ヶ岳に到着!
さらに南には仙塩尾根が延々と続いています。
2015年09月12日 08:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
9/12 8:30
さらに南には仙塩尾根が延々と続いています。
ミネウスユキソウ☆☆
2015年09月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
9/12 8:08
ミネウスユキソウ☆☆
仙丈ヶ岳を眺めます。右が大仙丈沢カールです。
2015年09月12日 08:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
9/12 8:40
仙丈ヶ岳を眺めます。右が大仙丈沢カールです。
北岳をバックにチングルマの花穂。
2015年09月12日 08:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
9/12 8:54
北岳をバックにチングルマの花穂。
仙丈ヶ岳の山頂です。360度の大パノラマ!
2015年09月12日 09:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
9/12 9:09
仙丈ヶ岳の山頂です。360度の大パノラマ!
地蔵尾根。遠くに伊那の街が見えます。
2015年09月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
9/12 9:19
地蔵尾根。遠くに伊那の街が見えます。
薮沢カール越しに甲斐駒ケ岳と八ヶ岳。秋の空ですね。
2015年09月12日 09:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
13
9/12 9:15
薮沢カール越しに甲斐駒ケ岳と八ヶ岳。秋の空ですね。
ジオラマモードでマッチ箱みたいな仙丈小屋。人が小っちゃい。
2015年09月12日 09:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
9/12 9:16
ジオラマモードでマッチ箱みたいな仙丈小屋。人が小っちゃい。
恵那山です。雲海が晴れて下界が見えるようになりました。
2015年09月12日 08:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
9/12 8:29
恵那山です。雲海が晴れて下界が見えるようになりました。
中央アルプスと御嶽山。右端は白山。135キロ離れています。
2015年09月12日 09:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
9/12 9:24
中央アルプスと御嶽山。右端は白山。135キロ離れています。
乗鞍岳。昨年は真っ白だったので晴天に再訪したい…
2015年09月12日 09:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
9/12 9:24
乗鞍岳。昨年は真っ白だったので晴天に再訪したい…
北アルプス。手前の山並みが幾重にも連なっています。
2015年09月12日 08:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
9/12 8:29
北アルプス。手前の山並みが幾重にも連なっています。
火打山と妙高山。こちらも135キロの距離。
2015年09月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
9/12 9:19
火打山と妙高山。こちらも135キロの距離。
イブキジャコウソウ☆
2015年09月12日 08:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
9/12 8:58
イブキジャコウソウ☆
草紅葉が始まっていました。ゆるゆると下山開始。
2015年09月12日 09:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
9/12 9:21
草紅葉が始まっていました。ゆるゆると下山開始。
ミヤマコゴメグサ☆☆
2015年09月12日 10:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
9/12 10:21
ミヤマコゴメグサ☆☆
仙丈小屋の水場です。大雨の後なので滾々と流れていました。
2015年09月12日 09:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
9/12 9:42
仙丈小屋の水場です。大雨の後なので滾々と流れていました。
実りの秋ですね。
2015年09月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
9/12 9:50
実りの秋ですね。
ヤマハハコ☆☆☆
2015年09月12日 10:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/12 10:39
ヤマハハコ☆☆☆
薮沢重幸新道を下山中。甲斐駒ケ岳と無名滝。
2015年09月12日 10:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
9/12 10:46
薮沢重幸新道を下山中。甲斐駒ケ岳と無名滝。
ハクサンフウロ☆☆
水辺には花が多いです。
2015年09月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
9/12 10:27
ハクサンフウロ☆☆
水辺には花が多いです。
タカネトリカブト☆☆☆
2015年09月12日 10:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
9/12 10:53
タカネトリカブト☆☆☆
ヤナギタンポポ☆☆
2015年09月12日 10:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/12 10:40
ヤナギタンポポ☆☆
ゴゼンタチバナ☆☆
・・・信号機完成。
2015年09月12日 11:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
9/12 11:18
ゴゼンタチバナ☆☆
・・・信号機完成。
白峰会館。この建物の中に温泉があります。1階はバス乗り場。
2015年09月12日 17:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
9/12 17:24
白峰会館。この建物の中に温泉があります。1階はバス乗り場。

感想

自宅から北沢峠まで電車とバスを乗り継ぎ6時間の長旅でした。甲府駅から広河原までの路線バス、山道も走るのに街中を走るタイプの車両なんですね。乗車時間2時間はトイレ無し、シートのクッションが薄くてかなりやられました。

金曜日も天気が良かったので、早朝に出発して仙丈小屋まで登っておく案も考えましたが、得だ値で特急券を購入していたので1日目は移動日となりました。翌日は5時半に出発する予定でしたが、3時過ぎから周りの方々が起きだして目が覚めてしまい、結局4時に朝食、4時半スタートにしました。

出発時間を繰り上げたおかげで1時間半ほど早く仙丈ヶ岳に到着したので、大仙丈ヶ岳まで足を延ばしました。久しぶりの青空、台風18号が去ったあとで眺望は抜群です。2日前までの大雨で藪沢沿いの登山道が通れるのか不明だったのですが、前日には通行できたということでピストンにせず薮沢重幸新道経由で下山。立ち止まるとアブがうっとおしいので足早に通り過ぎた沢沿いは秋らしい紫色の花が途切れることなく咲いていました。

帰りに立ち寄った白峰会館の温泉、内湯の窓が露天風呂への出入り口になっている変な作りです。土曜の夕方で混雑を覚悟しましたが、閑散として拍子抜けでした。芦安までマイカー利用の方が多いのか、甲府駅までのバスはガラガラでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

仙丈のメリークリスマス♪
久々のソロはいかがでしたか

先月、10年ぶりの 運転で脱ペーパードライバーかと
思いきや、やはり撮り鉄・鉄っちゃんのtabiを楽しまれて
来たようですね

仙丈も甲斐駒も憧れの ですが、なかなか実現できずに
います
今回は’鳥ポイント’ なしですか?
実りの秋は恋も実るなっしー
2015/9/17 21:11
>L姐さん
久しぶりのソロというか、山歩きが久しぶりでした

毎日通勤で2時間も電車に乗っているので、鉄分摂り過ぎですねtrain
どこでもドアがほしいです・・・
rvcarの運転は年1回の大イベントですよ。

鳥もいましたが景色に見とれてトリ逃してしまいました
こちらでもホシガラスがいっぱい飛び回っていましたよ

仙丈のメリクリ・・・冬は遭難しそうです
2015/9/17 23:16
アルプスの絶景
tabidoriさん、こんばんは。

お天気が良くて良かったですね
アルプスはハードルが高くて、行ったことありませんが、お写真を拝見すると、遠くの山も街も見えて素晴らしいですね
白山や妙高山まで見えるなんて
これぞアルプスの絶景なのですね。
お山の同定もしっかりされて素晴らしい!
私ならこんなに四方山ばかりだったら目がくらみそうです(@_@;)
秋の高山のお花も綺麗ですね
アルプスの旅。お疲れ様でした。
2015/9/17 21:30
>pigeon-yamaさん
こんばんは。
アルプスの高いハードルは現地までのアクセスです
電車よりも路線バスに乗っている時間のほうが長かったです。
今回のルートは険しくないので、簡単に歩けますよ

こんな晴天の山登りは年数回ですね
今年の夏は雨ばかりでほとんど山へ行けなかったので、
遥かな尾瀬よりも遠かったですが、初めての南アルプスを
堪能できました

山座同定は帰宅してから、ネットで調べました
2015/9/17 23:27
珍しくソロ?
tabidoriさん、こんばんは。

久々のソロですね。まさか、私がしらひげちゃんに振られたみたいに
tabidoriさんも振られた?

素晴らしい仙丈ヶ岳ですね!
我が家のシルバーウイークの候補に上がっており、
お天気か確定してから宿の予約と思って、昨日電話したら
こもれび山荘も市営長衛小屋も満室でした
泊まるなら、やはりこもれび山荘ですよね!

温泉 白峰会館は、一昨年、鳳凰三山の帰りに立ち寄りました。
電車&バスで6時間は遠かったですね
車だったら東北行けちゃいますよ〜
2015/9/18 18:17
>K姐さん
こんばんは。
トホホ、振られちゃいました

K姐さんも仙丈ヶ岳に登る計画があったんですか
珍しく マークが並んでいるシルバーウィークはどの山小屋も予約でいっぱいなんですね。こもれび山荘は定員制なので、布団1枚で2名とかならず快適です! 予約telephoneしてからお天気待ち推奨です。

白峰会館ではバス待ちの時間が長かったので、畳の部屋で2時間くらい爆睡しておりましたaries
2015/9/18 21:22
出るのは感嘆ばかり・・・
tabidoriさん、おはようございます!

ああ・・・・・・いいですね〜
富士山、こんな姿に見えていたんですか。
それに四方八方のお歴々をずらっと見渡せたなんて、
ああ・・・・・・羨ましいですね〜

右に傾いだ甲斐駒と、鋸の上の八ヶ岳、手前の草紅葉の図も
味がありますね〜
上から仙丈小屋をジオラマで撮るのも面白いですね。
人もミニチュアの置物のようで実に愉快です
それと、こもれび山荘、いいとこなんですね

おつかれさまでした
2015/9/19 7:29
>yamahiroさん
こんにちは。

連日晴天のシルバーウィークですね

先週も久しぶりの青空で、遠くの山までよく見渡せました。
雲海の上見えた富士山、神々しかったですね〜

山の上はもう秋の気配で、待ち遠しかった
紅葉シーズンですmaple

夏の天気はあまりよくなかったので、
この秋は晴天に期待したいですね!

こもれび山荘は快適な山小屋で、イチオシですgood
2015/9/20 12:39
アルプスの山
想像していた以上に花々咲いてます
折角の山歩きも予約時に晴天をものに出来るとは限らないので幸運でしたね

山に行く時はカメラ2台持参なのですが
コンデジは機種がご一緒だったと記憶しています
ジオラマモードかわいいですね

久しぶりに高山を目の当たりにすると圧倒されてしまうのですけれど
仙丈ケ岳いいですね

毎日の通勤も大変なのですね
2015/9/29 12:49
>mermaidさん
こんばんは。登山も旅も計画を立てるときは必ず穏やかな晴れなので(笑)、悪天候だと思いっきり凹みます

コンデジ、同じ機種でしたか
以前はレンズ交換できるカメラとコンデジ2台持ち歩いていましたが、持ち運びにはかさばるので今はコンデジ1台です。最近のカメラは小さくても写りが良いですね

9月も半ば近かったので高山植物はあまり期待していなかったのですが、意外と咲いていて沢沿いなどかなり賑やかに彩られていました

今年の秋はなかなか天候が良くて、山日和が期待できそうですね
2015/9/29 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら