記録ID: 7175255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部源流四座縦走、薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳
2024年08月22日(木) ~
2024年08月25日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4576768d4eb9bc5.jpeg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 38:32
- 距離
- 59.0km
- 登り
- 4,668m
- 下り
- 4,654m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:34
距離 13.6km
登り 1,677m
下り 734m
7:30
4分
スタート地点
16:04
2日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:29
距離 16.8km
登り 1,466m
下り 1,206m
15:32
3日目
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 11:19
距離 13.0km
登り 968m
下り 952m
15:39
4日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:56
距離 15.6km
登り 558m
下り 1,761m
13:52
ゴール地点
天候 | 天気予報はどちらかというと雨よりの不安定な天気予報ででしたが、黒部五郎、鷲羽、水晶は快晴で登頂できました。ほぼほぼ良い天気だったと言えると思います。 1日目: お昼頃まで晴れ。太郎平からの絶景を堪能。14時ごろから曇ってきた。薬師岳登頂時は雨だが、すぐに止んだ。薬師岳山頂からの眺望はなかったが途中で、同等の景色は楽しめたかなというところ。 2日目:14時くらいまで快晴。三俣蓮華岳に登り出したところでガスが出てきた。三俣蓮華岳山頂からの眺望は望めなかった。夕方以降はガスも消えて晴れた。 3日目:13時くらいまで快晴。雲は出てきたが雨に降られることは無かった。(午後は強雨の予報だったけど、外れて良かった) 4日目:曇り時々雨。最終日は下山のみだったので問題なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
遠い方の奥の駐車場はチェックしていないが、そちらはほぼ空いていたのではと思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲の平から薬師沢へは滑りやすい岩場の連続でした。下りに使用する場合は、コースタイム以上の時間がかかります。(我々は雲の平のテント場から薬師沢まで4時間かかりました) |
その他周辺情報 | 下山後は亀谷温泉 白樺の湯で入浴。470円ですが、シャンプ/リンス/ボディーソープが別途100円必要です。鉱泉の水風呂もあって良かったです。 その後、富山市内まで、西町大喜のブラックラーメンを食べに行きました。 ラーメンをおかずに白飯を食うというレア体験です。 一度食べてみるのがお勧めです。 |
写真
太郎山直下から薬師岳を振り返って。
今日は大きく広がる薬師岳の姿を見ることができます。
昨日は一部しか見ることが出来なかったけど、今日と合わせて完璧な眺望も得られたといってよいかなと思います。
今日は大きく広がる薬師岳の姿を見ることができます。
昨日は一部しか見ることが出来なかったけど、今日と合わせて完璧な眺望も得られたといってよいかなと思います。
今日歩く稜線。奥に見えるのが黒部五郎岳です。カールは反対側なのでこちらからは見えません。この稜線は素敵な縦走路ですが、アップダウンが多いです。黒部五郎まで累積標高で1000mありました。
だいぶ近づきました。天気は大丈夫そうです。
最後の取り付きは岩場になっていますが、難しいところはなかったです。
今回ヘルメットを持っていかなかったですが、ここと雲の平からの下りはヘルメットあったほうが良かったです。
最後の取り付きは岩場になっていますが、難しいところはなかったです。
今回ヘルメットを持っていかなかったですが、ここと雲の平からの下りはヘルメットあったほうが良かったです。
装備
個人装備 |
Tシャツ(着用)
ウィンドブレーカー(着用)
短パン(着用)
靴下(着用)
帽子(着用)
トレランシューズ(着用)
ヘッドランプ
予備電池
地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティシュペーパー
ファーストエイドキット(医薬品)
汗ふきシート
日焼け止め
テーピングテープ
補修キット
替え靴紐
スマホ
スマホ電池(ケーブル)
ダウンジャケット(防寒具)
雨具
手袋
ストック
ビニール袋
替えTシャツ1枚
替え長袖シャツ1枚
長ズボン1枚
替え下着2枚
替え靴下2枚
歯ブラシ
タオル
カップ
スプーン
水筒
食糧
調味料
非常食
行動食
計画書
財布
シュラフ
テント
テントマット
フットプリント
コンロ
ガスカートリッジ(110缶x1個)
コッヘル
傘(晴雨兼用)
|
---|---|
備考 | ガス缶は110gで3泊4日十分だった。 日傘、雨傘兼用で傘を持って行った。 風が無いとき限定だが、レインウェアより傘の方が良いことを再認識。 また、日傘として使うと、体力的にもだいぶ楽になることが分かった。 次回以降、傘は必携装備にします。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する