ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7206642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

天神山から谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳を土樽駅まで縦走

2024年09月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
18.4km
登り
1,858m
下り
1,977m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:07
合計
8:25
距離 18.4km 登り 1,858m 下り 1,977m
7:12
7:14
10
7:24
4
7:28
5
7:33
7:34
12
8:05
8:13
27
8:40
8:47
21
9:08
15
9:23
9:30
7
9:37
9:45
9
9:54
10:01
3
10:04
10:07
20
10:27
26
10:53
21
11:14
11:29
9
11:38
53
12:31
12:34
91
14:05
16
14:21
14:22
13
14:35
西黒尾根に不安があったので、ロープウェイを使うルートに変更しました。結果として午後3時24分の電車に間に合いましたので、正解でした。眺望以外の天気には恵まれましたので、コースタイムは思ったより順調に刻めましたが、最初の時点では、16時を過ぎて土樽駅に到着し、2時間電車を待つことも覚悟していました。
天候 午後は小雨が降るという予報で、雷の注意もロープウェイの切符売り場で受けましたが、結果としては眺望が少しだけ悪かったくらいで何の問題もなく、登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場まで、高速道路を使って自家用車で向かい、車中泊しました。休日割引の料金の適用を狙って、水上インターを出るのを0時過ぎにしましたので、到着は0時30分を過ぎていました。お仲間の車が既に30台ほどいました。
ルート図は駐車場発としていますが、ロープウェイとリフトを使いましたので、実質的には天神山(1502m)が出発地点です。縦走する方は、モデルコースで西黒尾根から登るコースが紹介されていますので、そちらの方が多いと思いますが、私は急登の西黒尾根を登ると自分では時間的にも体力的にも厳しいと考えて、天神山経由としました。
土樽駅からは電車で土合駅に戻り、また駐車場まで歩いて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
人気の山だけに登山道はよく整備されていて、鎖場やきつい登りは何カ所もありますが、迷えずに進めるコースです。ただ、両脇の切り立った尾根を歩きますので、悪天候の日は十分に注意する必要があります。
茂倉新道は下りなので楽勝かと思っていましたが、森林地帯に入ると登山道上には太い木の根が道をふさぐハードルのように次から次へと現れて、超えながら降りるのに足の力と気力が奪われました。土樽からこのルートを登るのであれば、私であれば途中の山小屋で宿泊することになると思います。
他の方の記録で、当日滑落者が出て山岳ヘリに救助されていたようです。安全第一で山を楽しみたいと思います。
その他周辺情報 水上インターを降りてから、水上の町の中にコンビニはいくつかありますし、営業時間は確認していませんが、スーパーも見かけました。
登山後は、水上の町から少し離れた日帰り温泉「鈴森の湯」で温泉(900円)に入り、夕食(もつ煮定食、950円)をとりました。駐車場が20台と狭いので、週末は満車で待つこともあると思いますが、そのために温泉が人で混みすぎることにはならないと思います。露天風呂は阿能川に面し、木々に囲まれながら、ゆっくりと疲れた体を癒すことが出来ました。加温はしているようですが、源泉かけ流しのようです。
天気は良さそう。5時過ぎに明るくなってからは、西黒尾根に向かう人たち(?)が次々と出発していきます。
2024年09月07日 05:38撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 5:38
天気は良さそう。5時過ぎに明るくなってからは、西黒尾根に向かう人たち(?)が次々と出発していきます。
リフトの土合口駅にはクマ出没注意の看板が!
クマ避け鈴を忘れたことを気づいて後悔。
2024年09月07日 06:34撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 6:34
リフトの土合口駅にはクマ出没注意の看板が!
クマ避け鈴を忘れたことを気づいて後悔。
7時ちょうどに出る、最初のゴンドラに乗車できました。でも、3分おきに出ているので、登りはそう問題ないと思います。下りは、下山時刻が皆同じような時刻に集中するので、早めの行動が必要なようです。
1
7時ちょうどに出る、最初のゴンドラに乗車できました。でも、3分おきに出ているので、登りはそう問題ないと思います。下りは、下山時刻が皆同じような時刻に集中するので、早めの行動が必要なようです。
天神平から白下門、笠ヶ岳、朝日岳を望む。
今日は雲が多く、午後は小雨も、という天気予報。
2024年09月07日 07:13撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 7:13
天神平から白下門、笠ヶ岳、朝日岳を望む。
今日は雲が多く、午後は小雨も、という天気予報。
ロープウェイから、さらにリフトで天神山頂上まで一気に登ります。
2024年09月07日 07:15撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 7:15
ロープウェイから、さらにリフトで天神山頂上まで一気に登ります。
頂上の天満宮にお参りし、安全祈願。
2024年09月07日 07:24撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 7:24
頂上の天満宮にお参りし、安全祈願。
天神山の山頂は標高が1500m。ここが実質的な出発点です。残念ながら谷川岳方面は雲の中で、正面に見えるのはオジカ沢ノ頭(1894m)かな?
2024年09月07日 07:34撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 7:34
天神山の山頂は標高が1500m。ここが実質的な出発点です。残念ながら谷川岳方面は雲の中で、正面に見えるのはオジカ沢ノ頭(1894m)かな?
爼嵓、川棚ノ頭(1846m)も雲の中。
2024年09月07日 07:34撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 7:34
爼嵓、川棚ノ頭(1846m)も雲の中。
天神尾根を下っていきます。
2024年09月07日 07:42撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 7:42
天神尾根を下っていきます。
ガマズミ。実がきれいでした。
2024年09月07日 07:50撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 7:50
ガマズミ。実がきれいでした。
西黒尾根の麓に、ロープウェイの土合口駅が見えます。
2024年09月07日 07:55撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 7:55
西黒尾根の麓に、ロープウェイの土合口駅が見えます。
熊穴沢避難小屋の内部。中はベンチと机があって休憩には良いのですが、夏は外の方が涼しく、中は空いていました。
2024年09月07日 08:06撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 8:06
熊穴沢避難小屋の内部。中はベンチと机があって休憩には良いのですが、夏は外の方が涼しく、中は空いていました。
天狗の溜り場には山人が溜ります。先を急いで、スルー。
2024年09月07日 08:44撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 8:44
天狗の溜り場には山人が溜ります。先を急いで、スルー。
アキノキリンソウ。全体的に、高山植物の開花時期は終わりを迎えていました。
2024年09月07日 08:52撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 8:52
アキノキリンソウ。全体的に、高山植物の開花時期は終わりを迎えていました。
肩ノ小屋からオジカ沢ノ頭を望む。晴れると暑くて、小屋の陰で涼んで休憩しました。ここまで来ると、谷川岳山頂のトマノ耳とオキノ耳はすぐそこ。
2024年09月07日 09:25撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 9:25
肩ノ小屋からオジカ沢ノ頭を望む。晴れると暑くて、小屋の陰で涼んで休憩しました。ここまで来ると、谷川岳山頂のトマノ耳とオキノ耳はすぐそこ。
トマノ耳からカタノ小屋を見下ろす。残念ながら眺望は良くなかったです。
2024年09月07日 09:39撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 9:39
トマノ耳からカタノ小屋を見下ろす。残念ながら眺望は良くなかったです。
トマの耳の山座同定盤。天気が良いと、360度、いろいろな山が見えるはず。
2024年09月07日 09:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 9:40
トマの耳の山座同定盤。天気が良いと、360度、いろいろな山が見えるはず。
登頂記念。
2024年09月07日 09:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 9:40
登頂記念。
オキノ耳から万太郎山方面を望む。
2024年09月07日 09:58撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 9:58
オキノ耳から万太郎山方面を望む。
ミヤマトリカブトだと思います。
2024年09月07日 10:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 10:04
ミヤマトリカブトだと思います。
シシウド。
2024年09月07日 10:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 10:05
シシウド。
万太郎山方面。
2024年09月07日 10:06撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 10:06
万太郎山方面。
浅間神社奥の院で再びの安全祈願。
ここまでは、眺望以外は順調。
2024年09月07日 10:07撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
9/7 10:07
浅間神社奥の院で再びの安全祈願。
ここまでは、眺望以外は順調。
いよいよ一ノ倉岳へ。
2024年09月07日 10:08撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 10:08
いよいよ一ノ倉岳へ。
一ノ倉沢を見下ろすと、その高さ、ほぼ垂直の絶壁に、こんなところを登ろうとする人たちの体と心臓の強さにただ敬服するばかりです。写真では、絶壁感は全く伝わってこないのが残念です。
2024年09月07日 10:18撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 10:18
一ノ倉沢を見下ろすと、その高さ、ほぼ垂直の絶壁に、こんなところを登ろうとする人たちの体と心臓の強さにただ敬服するばかりです。写真では、絶壁感は全く伝わってこないのが残念です。
同じく一ノ倉沢。一ノ倉岳を出来るだけ入れてみると、絶壁感が少し伝わるようになったかも。
2024年09月07日 10:18撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 10:18
同じく一ノ倉沢。一ノ倉岳を出来るだけ入れてみると、絶壁感が少し伝わるようになったかも。
さらにもう一枚。
2024年09月07日 10:23撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
9/7 10:23
さらにもう一枚。
今度はふりかえって。
2024年09月07日 10:26撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 10:26
今度はふりかえって。
一ノ倉岳全景。右端に移っているのは、オキノ耳かな。
2024年09月07日 10:58撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 10:58
一ノ倉岳全景。右端に移っているのは、オキノ耳かな。
再びミヤマトリカブト。
2024年09月07日 11:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 11:04
再びミヤマトリカブト。
茂倉岳を超えて下ってくると、再び森林地帯に入っていきます。
芸術的で、自然の厳しさを感じさせる木です。
2024年09月07日 12:30撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 12:30
茂倉岳を超えて下ってくると、再び森林地帯に入っていきます。
芸術的で、自然の厳しさを感じさせる木です。
矢場ノ頭から万太郎谷を望む。谷底に見えるのは、関越トンネルの換気塔。
2024年09月07日 12:33撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 12:33
矢場ノ頭から万太郎谷を望む。谷底に見えるのは、関越トンネルの換気塔。
天気は何とか持つかな?という感じ。
ここまで来ると、午後3時24分の電車に間に合うことが確実となり、一安心。
2024年09月07日 12:44撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 12:44
天気は何とか持つかな?という感じ。
ここまで来ると、午後3時24分の電車に間に合うことが確実となり、一安心。
森林の中では、面白い形のキノコがいっぱい。
2024年09月07日 12:50撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 12:50
森林の中では、面白い形のキノコがいっぱい。
手前の木が、横の邪魔な気に後ろ回し蹴りをかましていました。
2024年09月07日 13:00撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 13:00
手前の木が、横の邪魔な気に後ろ回し蹴りをかましていました。
下山後、ふりかえって撮りました。左手の山が茂倉新道の出口の山です。右手の谷が万太郎谷。正面の建物が土樽PAですが、裏からは入れませんでした。
2024年09月07日 14:10撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 14:10
下山後、ふりかえって撮りました。左手の山が茂倉新道の出口の山です。右手の谷が万太郎谷。正面の建物が土樽PAですが、裏からは入れませんでした。
安全登山の広場と高波吾策像。
2024年09月07日 14:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 14:21
安全登山の広場と高波吾策像。
私が本日のルートを楽しめたのは、高波さんのおかげであることを知りました。心より、感謝いたします。
2024年09月07日 14:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 14:21
私が本日のルートを楽しめたのは、高波さんのおかげであることを知りました。心より、感謝いたします。
鄙びた駅舎がいい感じでした。到着後雨が降り始め、濡れて到着された方も多くいました。
2024年09月07日 14:35撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 14:35
鄙びた駅舎がいい感じでした。到着後雨が降り始め、濡れて到着された方も多くいました。
こうしてみると、いろいろな山と登山道があり、また来たくなってしまいます。
2024年09月07日 14:35撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
9/7 14:35
こうしてみると、いろいろな山と登山道があり、また来たくなってしまいます。
電車を待つこと50分。でも、午後3時24分の電車を逃すと、次は午後6時過ぎというのが恐ろしい。
そして、一日かけた縦走の距離を、あっという間の9分間で、土合駅まで移動してしまいました。
2024年09月07日 15:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 15:22
電車を待つこと50分。でも、午後3時24分の電車を逃すと、次は午後6時過ぎというのが恐ろしい。
そして、一日かけた縦走の距離を、あっという間の9分間で、土合駅まで移動してしまいました。
帰りに到着した土合駅は、モグラ駅として有名ですが、上り線は普通の地上の駅でした。わざわざ離れている下り線まで歩いて行って、上からのぞいて写真を撮りました。さすがに400段を下ってまた登る体力は残っていなかったです。
2024年09月07日 15:38撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 15:38
帰りに到着した土合駅は、モグラ駅として有名ですが、上り線は普通の地上の駅でした。わざわざ離れている下り線まで歩いて行って、上からのぞいて写真を撮りました。さすがに400段を下ってまた登る体力は残っていなかったです。
土合駅全景。ここから駐車場までの20分の登りも、終わった気になっていただけに、つらいものがありました。
2024年09月07日 15:44撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 15:44
土合駅全景。ここから駐車場までの20分の登りも、終わった気になっていただけに、つらいものがありました。
人工の砂防ダムですが、湯吹きの滝の別名がついているようです。いい感じで、癒されました。
2024年09月07日 15:53撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
9/7 15:53
人工の砂防ダムですが、湯吹きの滝の別名がついているようです。いい感じで、癒されました。
鈴森の湯はお勧めです。
https://suzumorinoyu.com/
谷川岳名物らしい、もつ煮の定食をいただきました。
1
鈴森の湯はお勧めです。
https://suzumorinoyu.com/
谷川岳名物らしい、もつ煮の定食をいただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水2リットル ゼリー飲料3個) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック バーナー
備考 このルートであれば、水2リットルは絶対に必要です。幸い、雲もけっこう出ていましたので途中の給水は不要でしたが、下山後に購入した飲料は体に染み入りました。ただ、前半で消費が激しいようであれば肩ノ小屋で飲料が購入できますし、夏場は確実ではありませんが、茂倉岳避難小屋から数分下りた場所に水場があるようです。
反省点は、熊よけ鈴を忘れたこと。皆さんしていますので、人の多い谷川岳までは問題ないのですが、そこから先は一人になる場合がほとんどで、効果があるのかどうかは分かりませんが、精神衛生上持たずに行くべきではありません。

感想

谷川岳は、ロープウェイを使えば登りやすい山なので、どういうルートにするかを考え、公開されている皆様の山行記録を読ませていただき、設定しました。ロープウェイは使うけど手ごたえのあるルートを、という方にお勧めです。オキノ耳から先は人が少なくなり、自分のペースで歩くことが出来ます。ヤマレコの標準コースタイムでは、天神山を7時30分に設定すると土樽駅到着は15時9分と出ましたが、昼食や休憩時間を考えると、15時24分の土樽駅発の電車には間に合わないと予想して、準備をしていました。天候にも恵まれ、満足度の高い1日でした。特に一ノ倉沢を上からのぞけたのは、本当に貴重な経験でした。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
suemitsu

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!