記録ID: 721055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
大源太山・七ツ小屋山・シシゴヤノ頭を反時計回りで
2015年09月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:20
距離 13.6km
登り 1,441m
下り 1,440m
7:02駐車地-7:04登山口-7:16第一渡渉-7:20分岐-
7:25第2渡渉(ハシゴ)-7:35第3渡渉-8:11登り尾根-
9:13岩場開始-9:25岩場終了-9:38大源太山9:48-
10:55大源太山馬蹄型分岐-10:59七ツ小屋山-
11:45シシゴヤノ頭馬蹄型分岐-
12:11ピーク(昼食休憩)12:31-12:43シシゴヤノ頭12:50-
14:12分岐-14:14第1渡渉-14:25登山口-14:25駐車地
総山行時間:7時間23分
7:25第2渡渉(ハシゴ)-7:35第3渡渉-8:11登り尾根-
9:13岩場開始-9:25岩場終了-9:38大源太山9:48-
10:55大源太山馬蹄型分岐-10:59七ツ小屋山-
11:45シシゴヤノ頭馬蹄型分岐-
12:11ピーク(昼食休憩)12:31-12:43シシゴヤノ頭12:50-
14:12分岐-14:14第1渡渉-14:25登山口-14:25駐車地
総山行時間:7時間23分
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時前到着でちょうど奥の駐車場は満杯で、奥まで入ってしまったのでバックでどこまで戻れるか悩みましたが登山口でなんとか方向転換し、登山口すぐの右の路肩に停めました。 林道終点駐車場は10台ぐらいしか余裕はありませんが、200mほど手前のヘアピンカーブに10台以上停められるスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■渡渉 靴の半分ぐらいを水にぬらせば安全に渡れる水量でした。最近はこういう状況が多く、皮の靴を買って正解です。 実は、ここ数日のログと天気から水量を推測していました。石は滑るところが多いので、水量が多い場合はそれなりの手段を考えないといけません。 ■沢〜大源太山 ロープが多い急斜面で滑りやすいので、下りでは使いたくなると思います。 ■大源太山の岩場 濡れていなければ難易度はそれほど高くないです。 大源太山から七ツ小屋山に下る際、2か所で体重をかけて下らないと危ない岩場があります。ひとつは太い鎖なので問題ないのですが、もう一つはトラロープ。これに全体重をかければ安全に降りれますが、僕は全体重をかけられなかったので、ロープを手に持って岩斜面を半分滑り落ちるように降りました。 ■稜線 稜線歩きが満喫できますが、とにかく長いです。 特に七ツ小屋山までピークが何度も現れます。 ■シシゴヤノ頭からの下り 傾斜はゆるく滑るようなところは数か所だけですが1時間以上と長いです。途中に水場がありますので、沢に降りずに我慢しましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
世間はシルバーウィークということなので、1日ぐらいは山に行っておこう。紅葉の始まりが見えてまだ登っていない山。苗場山も考えたけど、時間が少し短いらしい大源太山を選択。
前日の天気予報では雨は降らないみたいなので、東側からの大源太山の雄姿を撮影するのがメインです。
残念ながらガスが出てきたけど、ほんの少しだけ稜線を撮影できたのでヨシとしておこう。谷川の稜線をいやというほど堪能したのもよい記念になりました。
往路は珍しく高速を使ったけど、水上IC出口付近で「耳二つ」がくっきり見えました。耳がきれいに見えるなら大源太山は快晴に違いないと大きく期待しました。結果はsosoな感じでしたが。
帰りは最初から下道を選定。月夜野IC手前まではスイスイだったのですが、沼田からはノロノロ運転。それでも途中から赤城ICの横を通って赤城南面道路・上武道路はスイスイ走ることができました。利根川沿いからR407のところで30分渋滞したのが唯一の誤算でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する