ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

大源太山・七ツ小屋山・シシゴヤノ頭を反時計回りで

2015年09月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
13.6km
登り
1,440m
下り
1,432m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:34
合計
7:20
距離 13.6km 登り 1,441m 下り 1,440m
7:05
149
9:34
9:57
62
10:59
11:10
92
12:42
103
14:25
0
14:25
ゴール地点
7:02駐車地-7:04登山口-7:16第一渡渉-7:20分岐-
7:25第2渡渉(ハシゴ)-7:35第3渡渉-8:11登り尾根-
9:13岩場開始-9:25岩場終了-9:38大源太山9:48-
10:55大源太山馬蹄型分岐-10:59七ツ小屋山-
11:45シシゴヤノ頭馬蹄型分岐-
12:11ピーク(昼食休憩)12:31-12:43シシゴヤノ頭12:50-
14:12分岐-14:14第1渡渉-14:25登山口-14:25駐車地

総山行時間:7時間23分
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大源太山登山口駐車場手前の路肩

朝7時前到着でちょうど奥の駐車場は満杯で、奥まで入ってしまったのでバックでどこまで戻れるか悩みましたが登山口でなんとか方向転換し、登山口すぐの右の路肩に停めました。
林道終点駐車場は10台ぐらいしか余裕はありませんが、200mほど手前のヘアピンカーブに10台以上停められるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
■渡渉
靴の半分ぐらいを水にぬらせば安全に渡れる水量でした。最近はこういう状況が多く、皮の靴を買って正解です。
実は、ここ数日のログと天気から水量を推測していました。石は滑るところが多いので、水量が多い場合はそれなりの手段を考えないといけません。

■沢〜大源太山
ロープが多い急斜面で滑りやすいので、下りでは使いたくなると思います。

■大源太山の岩場
濡れていなければ難易度はそれほど高くないです。
大源太山から七ツ小屋山に下る際、2か所で体重をかけて下らないと危ない岩場があります。ひとつは太い鎖なので問題ないのですが、もう一つはトラロープ。これに全体重をかければ安全に降りれますが、僕は全体重をかけられなかったので、ロープを手に持って岩斜面を半分滑り落ちるように降りました。

■稜線
稜線歩きが満喫できますが、とにかく長いです。
特に七ツ小屋山までピークが何度も現れます。

■シシゴヤノ頭からの下り
傾斜はゆるく滑るようなところは数か所だけですが1時間以上と長いです。途中に水場がありますので、沢に降りずに我慢しましょう。
登山口に近い路肩に停めました
2015年09月21日 07:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:02
登山口に近い路肩に停めました
登山届を出して出発。右は正規の駐車場
2015年09月21日 07:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:04
登山届を出して出発。右は正規の駐車場
キンミズヒキ
2015年09月21日 07:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 7:06
キンミズヒキ
登り始めが緩やかな道って久しぶりです
2015年09月21日 07:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:07
登り始めが緩やかな道って久しぶりです
意外と怖かった岩のトラバースは枝の力を借りました
2015年09月21日 07:15撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:15
意外と怖かった岩のトラバースは枝の力を借りました
最初の渡渉。靴を半分ぬらせば安全というのは前日のログで情報入手済み
2015年09月21日 07:16撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:16
最初の渡渉。靴を半分ぬらせば安全というのは前日のログで情報入手済み
大源太山へ分岐を沢沿いに進みます
2015年09月21日 07:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:20
大源太山へ分岐を沢沿いに進みます
林道は×にして右上に新しい道を通しています
2015年09月21日 07:23撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:23
林道は×にして右上に新しい道を通しています
ここは渡渉より沢に降りるまで滑らないように
2015年09月21日 07:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:25
ここは渡渉より沢に降りるまで滑らないように
第3渡渉は最初の岩だけジャンプが必要です。踏み出す足が滑らないかよく調べること。降りる側の岩は滑りません
2015年09月21日 07:35撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:35
第3渡渉は最初の岩だけジャンプが必要です。踏み出す足が滑らないかよく調べること。降りる側の岩は滑りません
岩場があるとダイモンジソウが咲いてます
2015年09月21日 07:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 7:36
岩場があるとダイモンジソウが咲いてます
渡渉した後は沢沿いに進みます
2015年09月21日 07:37撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 7:37
渡渉した後は沢沿いに進みます
ここから沢を離れて登りの開始
2015年09月21日 07:40撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:40
ここから沢を離れて登りの開始
どんぐり
2015年09月21日 07:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:47
どんぐり
ロープと木の根と岩
2015年09月21日 07:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:52
ロープと木の根と岩
ロープが終わって少し明るくなりました
2015年09月21日 07:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 7:59
ロープが終わって少し明るくなりました
尾根にはナナカマド
2015年09月21日 08:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 8:11
尾根にはナナカマド
アキノキリンソウ
2015年09月21日 08:16撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 8:16
アキノキリンソウ
本日のメインディッシュの大源太山が見えました
2015年09月21日 08:29撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 8:29
本日のメインディッシュの大源太山が見えました
ヒヨドリバナ
2015年09月21日 08:39撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 8:39
ヒヨドリバナ
アカモノが残ってました
2015年09月21日 08:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 8:51
アカモノが残ってました
左が大源太山ですぐ右が七ツ小屋山の手前のピーク。一番右がシシゴヤの頭で左のとがったピークが昼食を食べた場所
2015年09月21日 08:55撮影
2
9/21 8:55
左が大源太山ですぐ右が七ツ小屋山の手前のピーク。一番右がシシゴヤの頭で左のとがったピークが昼食を食べた場所
オニシオガマを見つけたのはここだけ
2015年09月21日 08:58撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
9/21 8:58
オニシオガマを見つけたのはここだけ
葉が丸くないのでホソバノコゴメグサでしょう
2015年09月21日 08:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 8:59
葉が丸くないのでホソバノコゴメグサでしょう
登ってきた尾根
2015年09月21日 08:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 8:59
登ってきた尾根
大源太山がピークじゃなくなってだいぶ近くになりました
2015年09月21日 09:03撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:03
大源太山がピークじゃなくなってだいぶ近くになりました
岩が始まりました
2015年09月21日 09:13撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:13
岩が始まりました
滑落は論外ですが鎖を持つことなく登りました
2015年09月21日 09:18撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:18
滑落は論外ですが鎖を持つことなく登りました
いい景色です
2015年09月21日 09:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
9/21 9:20
いい景色です
岩が終了したけどまだ登りが続きます
2015年09月21日 09:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:25
岩が終了したけどまだ登りが続きます
オヤマリンドウ
2015年09月21日 09:32撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:32
オヤマリンドウ
アザミ
2015年09月21日 09:32撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:32
アザミ
ノコンギク
2015年09月21日 09:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 9:36
ノコンギク
大源太山で大パノラマ。といってもガスが多くて非常に残念な写真になってしまった
2015年09月21日 09:38撮影
1
9/21 9:38
大源太山で大パノラマ。といってもガスが多くて非常に残念な写真になってしまった
記念撮影
2015年09月21日 09:45撮影 by  iPhone 5, Apple
10
9/21 9:45
記念撮影
ステッキは収納したし下りますかね
2015年09月21日 09:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 9:48
ステッキは収納したし下りますかね
慎重に降りれば大丈夫
2015年09月21日 09:50撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 9:50
慎重に降りれば大丈夫
一度左に降りて、次に右に1m振り子して降りました
2015年09月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 9:55
一度左に降りて、次に右に1m振り子して降りました
上でも同じロープを握ってる!(手を放した場所が降り切ったところだったのでセーフ)それにしても、このトラロープによく全体重かけられるなぁ。僕より1.5倍歩くのが早いご夫婦でした
2015年09月21日 09:58撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 9:58
上でも同じロープを握ってる!(手を放した場所が降り切ったところだったのでセーフ)それにしても、このトラロープによく全体重かけられるなぁ。僕より1.5倍歩くのが早いご夫婦でした
このアングルはちょっと違うよなぁ
2015年09月21日 10:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 10:02
このアングルはちょっと違うよなぁ
惜しい、もう少し離れたところからだな
2015年09月21日 10:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
9/21 10:06
惜しい、もう少し離れたところからだな
ゴゼンタチバナの実
2015年09月21日 10:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 10:09
ゴゼンタチバナの実
おっとガスってきた。今日のお目当ては残念賞か
2015年09月21日 10:10撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 10:10
おっとガスってきた。今日のお目当ては残念賞か
これで我慢しよう。谷川(日本)のマッターホルンです
2015年09月21日 10:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
9/21 10:22
これで我慢しよう。谷川(日本)のマッターホルンです
ウメバチソウ
2015年09月21日 10:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 10:31
ウメバチソウ
ヤマハハコ
2015年09月21日 10:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 10:31
ヤマハハコ
ウメバチソウとコゴメグサとオヤマリンドウ
2015年09月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 10:32
ウメバチソウとコゴメグサとオヤマリンドウ
ウメバチソウのアップ
2015年09月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 10:32
ウメバチソウのアップ
ピークから七ツ小屋山方向
2015年09月21日 10:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
9/21 10:47
ピークから七ツ小屋山方向
見えてるのはまだまだ手前のピーク
2015年09月21日 10:49撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 10:49
見えてるのはまだまだ手前のピーク
晴れてるからかオヤマリンドウが開いています
2015年09月21日 10:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 10:52
晴れてるからかオヤマリンドウが開いています
あそこが七ツ小屋山じゃなかったらめっちゃ残念
2015年09月21日 10:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 10:54
あそこが七ツ小屋山じゃなかったらめっちゃ残念
あれれこんなところに分岐が。向こうから人が歩いてくるぞ。そうかここは馬蹄形との合流地点だ。ってことは左に見えているのは白毛門や笠ヶ岳なのかな
2015年09月21日 10:55撮影
9/21 10:55
あれれこんなところに分岐が。向こうから人が歩いてくるぞ。そうかここは馬蹄形との合流地点だ。ってことは左に見えているのは白毛門や笠ヶ岳なのかな
七ツ小屋山
2015年09月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 10:59
七ツ小屋山
これから歩く稜線。手前のトラバースは廃道になっています
2015年09月21日 11:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 11:06
これから歩く稜線。手前のトラバースは廃道になっています
ミヤマウツボグサとしておこう
2015年09月21日 11:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 11:07
ミヤマウツボグサとしておこう
ヤマトウバナかも
2015年09月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 11:08
ヤマトウバナかも
中央の稜線を歩きます
2015年09月21日 11:14撮影
9/21 11:14
中央の稜線を歩きます
ここが地糖の木道ですね。地糖保護のためにトラバース道を廃止したのかも
2015年09月21日 11:18撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 11:18
ここが地糖の木道ですね。地糖保護のためにトラバース道を廃止したのかも
地糖といえばモウセンゴケ
2015年09月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 11:19
地糖といえばモウセンゴケ
地糖
2015年09月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 11:19
地糖
確か歩いてきた稜線
2015年09月21日 11:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 11:36
確か歩いてきた稜線
やっと分岐だ、シシゴヤノ頭は右のはず
2015年09月21日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:45
やっと分岐だ、シシゴヤノ頭は右のはず
方向合ってます
2015年09月21日 11:45撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 11:45
方向合ってます
色づいた稜線は、歩いているときは気が付かない
2015年09月21日 11:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 11:47
色づいた稜線は、歩いているときは気が付かない
右にシシゴヤノ頭が見えたのでパノラマ
2015年09月21日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/21 11:56
右にシシゴヤノ頭が見えたのでパノラマ
食事をとったピークからパノラマ
2015年09月21日 12:11撮影
2
9/21 12:11
食事をとったピークからパノラマ
今日は塩バターラーメン、食卓は幅50僂療仍各擦任
2015年09月21日 12:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
9/21 12:21
今日は塩バターラーメン、食卓は幅50僂療仍各擦任
シシゴヤノ頭は右に尾根の出ているあの山のはず
2015年09月21日 12:34撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
9/21 12:34
シシゴヤノ頭は右に尾根の出ているあの山のはず
シシゴヤノ頭は展望なし
2015年09月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 12:43
シシゴヤノ頭は展望なし
最初は滑りやすい下り
2015年09月21日 12:53撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 12:53
最初は滑りやすい下り
途中からゆるい下りの九十九折れ
2015年09月21日 13:03撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:03
途中からゆるい下りの九十九折れ
カニコウモリ
2015年09月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:08
カニコウモリ
アキノキリンソウ
2015年09月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:08
アキノキリンソウ
ダイモンジソウ
2015年09月21日 13:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:21
ダイモンジソウ
イヌヤマハッカ(たぶん)が登山道のあちこちで咲いています
2015年09月21日 13:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:24
イヌヤマハッカ(たぶん)が登山道のあちこちで咲いています
面白い花、と思ったらアジサイでした
2015年09月21日 13:26撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:26
面白い花、と思ったらアジサイでした
鼻曲山で見た花だ。モミジハグマ
2015年09月21日 13:27撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:27
鼻曲山で見た花だ。モミジハグマ
サラシナショウマ
2015年09月21日 13:27撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 13:27
サラシナショウマ
アジサイ
2015年09月21日 13:28撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:28
アジサイ
キツリフネ
2015年09月21日 13:34撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:34
キツリフネ
水1.5Lも残りあと少しだけ。あそこの沢まで行きたい
2015年09月21日 13:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:36
水1.5Lも残りあと少しだけ。あそこの沢まで行きたい
ちょっと崩落ぎみの道
2015年09月21日 13:39撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:39
ちょっと崩落ぎみの道
登山道ですよ
2015年09月21日 13:46撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 13:46
登山道ですよ
水場見っけ
2015年09月21日 13:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 13:51
水場見っけ
ツリフネソウ
2015年09月21日 13:58撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 13:58
ツリフネソウ
栗が落ちていました
2015年09月21日 14:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 14:02
栗が落ちていました
沢沿いに長い道が続きます
2015年09月21日 14:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
9/21 14:11
沢沿いに長い道が続きます
朝見た分岐点に戻りました
2015年09月21日 14:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 14:12
朝見た分岐点に戻りました
慎重に渡渉します
2015年09月21日 14:14撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 14:14
慎重に渡渉します
まっすぐな道を歩いて
2015年09月21日 14:19撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 14:19
まっすぐな道を歩いて
登山口
2015年09月21日 14:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
9/21 14:25
登山口
朝はこの看板を見逃しゴルフ場に行ってしまった。「これより入場は・・・」の看板を見て戻りました
2015年09月21日 14:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
9/21 14:36
朝はこの看板を見逃しゴルフ場に行ってしまった。「これより入場は・・・」の看板を見て戻りました
撮影機器:

感想

世間はシルバーウィークということなので、1日ぐらいは山に行っておこう。紅葉の始まりが見えてまだ登っていない山。苗場山も考えたけど、時間が少し短いらしい大源太山を選択。
前日の天気予報では雨は降らないみたいなので、東側からの大源太山の雄姿を撮影するのがメインです。

残念ながらガスが出てきたけど、ほんの少しだけ稜線を撮影できたのでヨシとしておこう。谷川の稜線をいやというほど堪能したのもよい記念になりました。

往路は珍しく高速を使ったけど、水上IC出口付近で「耳二つ」がくっきり見えました。耳がきれいに見えるなら大源太山は快晴に違いないと大きく期待しました。結果はsosoな感じでしたが。
帰りは最初から下道を選定。月夜野IC手前まではスイスイだったのですが、沼田からはノロノロ運転。それでも途中から赤城ICの横を通って赤城南面道路・上武道路はスイスイ走ることができました。利根川沿いからR407のところで30分渋滞したのが唯一の誤算でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら