4時45分頃には長蛇の列が。始発、バス2台が来ましたが、あまり遅いと2台目のバスにも乗れないかも?
3
9/20 4:53
4時45分頃には長蛇の列が。始発、バス2台が来ましたが、あまり遅いと2台目のバスにも乗れないかも?
長〜い吊り橋渡りも砂防新道の楽しみの一つです。
0
9/20 5:44
長〜い吊り橋渡りも砂防新道の楽しみの一つです。
吊り橋の中央から、大長山。
1
9/20 5:46
吊り橋の中央から、大長山。
砂防新道の最初の石段、渋滞しています。静寂を求める方はこのコースは不向きです。
0
9/20 5:57
砂防新道の最初の石段、渋滞しています。静寂を求める方はこのコースは不向きです。
大長山、幻想的。
4
9/20 5:59
大長山、幻想的。
朝陽に照らされた白山周辺の山々。左から赤兎山、経ヶ岳、大長山、取立山も見えているのでしょうか。
2
9/20 6:31
朝陽に照らされた白山周辺の山々。左から赤兎山、経ヶ岳、大長山、取立山も見えているのでしょうか。
赤兎山と経ヶ岳
4
9/20 6:41
赤兎山と経ヶ岳
大長山
4
9/20 6:41
大長山
早朝の砂防新道ではお隣の観光新道の山々から陽が当たってきます。
0
9/20 7:27
早朝の砂防新道ではお隣の観光新道の山々から陽が当たってきます。
甚之助避難小屋から見る別山や御舎利山
2
9/20 7:29
甚之助避難小屋から見る別山や御舎利山
甚之助小屋のすぐ上に新たに出来た休憩場から・・・
0
9/20 7:37
甚之助小屋のすぐ上に新たに出来た休憩場から・・・
南竜分岐から南竜方面へ南竜道を進みます。
1
9/20 8:11
南竜分岐から南竜方面へ南竜道を進みます。
南竜山荘が見えてきました。テントもここの総合受付で申し込みます。
0
9/20 8:14
南竜山荘が見えてきました。テントもここの総合受付で申し込みます。
エコーラインとトンビ岩コースの中間辺りの沢、万才谷でしょうか。
2
9/20 8:17
エコーラインとトンビ岩コースの中間辺りの沢、万才谷でしょうか。
南竜道はなだらか、自然を楽しむ余裕が出てきます。
1
9/20 8:17
南竜道はなだらか、自然を楽しむ余裕が出てきます。
赤と青のコントラストが美しい
1
9/20 8:18
赤と青のコントラストが美しい
油坂のジグザグ、見ていると険しく感じますが、実際登って見るとそれ程でもないんですよね。
3
9/20 8:20
油坂のジグザグ、見ていると険しく感じますが、実際登って見るとそれ程でもないんですよね。
木道でモクモク?と。
1
9/20 8:22
木道でモクモク?と。
今日は朝からヘリがうるさい!・・・と言いながら一生懸命写真を撮っている私です。
3
9/20 8:23
今日は朝からヘリがうるさい!・・・と言いながら一生懸命写真を撮っている私です。
工事用の資材の揚げ下ろしを頻繁に行っていました。
2
9/20 8:23
工事用の資材の揚げ下ろしを頻繁に行っていました。
トンビ岩方向
0
9/20 8:28
トンビ岩方向
また来ました。
1
9/20 8:33
また来ました。
頭上を飛んで行きます。ドラム缶らしきもの、落ちたら一巻の終わりです。
1
9/20 8:34
頭上を飛んで行きます。ドラム缶らしきもの、落ちたら一巻の終わりです。
右に続く木道は展望歩道
1
9/20 8:36
右に続く木道は展望歩道
南竜野営場到着!テント設営し、サブザックで身軽になります。
5
9/20 8:38
南竜野営場到着!テント設営し、サブザックで身軽になります。
またヘリ、左に見える岩はトンビ岩で、中央にちょこんと顔を出しているのは御前峰。
1
9/20 9:33
またヘリ、左に見える岩はトンビ岩で、中央にちょこんと顔を出しているのは御前峰。
最高のロケーションです。
2
9/20 9:48
最高のロケーションです。
300円/日は安い。
3
9/20 9:49
300円/日は安い。
南竜に来る登山者のほとんどは立ち寄らない南竜湿原、勿体無い。
1
9/20 10:01
南竜に来る登山者のほとんどは立ち寄らない南竜湿原、勿体無い。
草紅葉は盛りを過ぎました。
1
9/20 10:01
草紅葉は盛りを過ぎました。
あまり有名にしないでおこう!?
2
9/20 10:01
あまり有名にしないでおこう!?
向こうにはエコーラインが見えます。
2
9/20 10:04
向こうにはエコーラインが見えます。
トンビ岩、エコーラインをバックに別山へ向かおう。
6
9/20 10:04
トンビ岩、エコーラインをバックに別山へ向かおう。
南竜湿原を越えて油坂が見えました。赤谷まで一気に下ります。
0
9/20 10:05
南竜湿原を越えて油坂が見えました。赤谷まで一気に下ります。
赤谷から見上げます。
0
9/20 10:10
赤谷から見上げます。
紅葉が進んでいます。
1
9/20 10:10
紅葉が進んでいます。
陽の光に照らされると尚良し。
1
9/20 10:13
陽の光に照らされると尚良し。
スポットライトが当たっているかのような。
1
9/20 10:29
スポットライトが当たっているかのような。
油坂の途中から振り返って南竜山荘とコテージ
1
9/20 10:43
油坂の途中から振り返って南竜山荘とコテージ
御前峰が顔を出してくれた。
1
9/20 10:49
御前峰が顔を出してくれた。
油坂から見た白山全景
1
9/20 10:52
油坂から見た白山全景
油坂の頭から別山方向を眺めます。早くもガスが出てきた。
0
9/20 10:56
油坂の頭から別山方向を眺めます。早くもガスが出てきた。
大屏風と呼ばれている崖の端を歩きます。
2
9/20 10:57
大屏風と呼ばれている崖の端を歩きます。
消える事無く冬を迎えるでしょう。
1
9/20 10:57
消える事無く冬を迎えるでしょう。
油坂の頭から三ノ峰避難小屋までは白山連峰版”天空の縦走路”
0
9/20 10:59
油坂の頭から三ノ峰避難小屋までは白山連峰版”天空の縦走路”
早朝は氷点下に下がる稜線なのにしっかり花が咲いてくれています。
1
9/20 10:59
早朝は氷点下に下がる稜線なのにしっかり花が咲いてくれています。
0
9/20 11:00
0
9/20 11:04
天池
0
9/20 11:06
天池
御舎利山の手前の山をバックに。
0
9/20 11:07
御舎利山の手前の山をバックに。
条件がそろうと水面に景色、青空が映り込んで綺麗です。
7
9/20 11:08
条件がそろうと水面に景色、青空が映り込んで綺麗です。
一見危なさそうですが、それ程でもありません。絶景の連続、最高の縦走路。
0
9/20 11:10
一見危なさそうですが、それ程でもありません。絶景の連続、最高の縦走路。
振り返って・・・
1
9/20 11:15
振り返って・・・
これも振り返って・・・
2
9/20 11:17
これも振り返って・・・
流石、花の白山、別山ですね。
1
9/20 11:27
流石、花の白山、別山ですね。
0
9/20 11:29
稜線上には天池の他にも小さな池(水たまり)があります。非常時用の水ですが要煮沸でしょうね。
0
9/20 11:32
稜線上には天池の他にも小さな池(水たまり)があります。非常時用の水ですが要煮沸でしょうね。
水辺には花の宝庫です。
0
9/20 11:33
水辺には花の宝庫です。
稜線上でガスが拮抗しています。ガスの冷気で紅葉は進んで行くのでしょうね。
0
9/20 11:37
稜線上でガスが拮抗しています。ガスの冷気で紅葉は進んで行くのでしょうね。
0
9/20 11:40
0
9/20 11:41
コースから外れていて登山道は無いようですが、先まで歩いてみたいと、いつ来てもそう思います。
1
9/20 11:42
コースから外れていて登山道は無いようですが、先まで歩いてみたいと、いつ来てもそう思います。
別山に通ずる稜線は比較的なだらかです。
0
9/20 11:43
別山に通ずる稜線は比較的なだらかです。
0
9/20 11:44
色があせてきたアザミ。ミツバチも鮮やかさが無くなってきている感じ。頑張っています。
0
9/20 11:46
色があせてきたアザミ。ミツバチも鮮やかさが無くなってきている感じ。頑張っています。
天気よ、持ってくれ!
0
9/20 11:52
天気よ、持ってくれ!
どこまでも続く登山道
0
9/20 11:55
どこまでも続く登山道
振り返って一枚、この稜線歩きのハイライトの一つの山かな。
2
9/20 12:02
振り返って一枚、この稜線歩きのハイライトの一つの山かな。
御舎利山が見えてきた。近くで見ると特徴があまりありません。
1
9/20 12:07
御舎利山が見えてきた。近くで見ると特徴があまりありません。
御舎利山への分岐から別山を眺めています。
1
9/20 12:14
御舎利山への分岐から別山を眺めています。
神社でお参りをしてから山頂へ、と。
0
9/20 12:21
神社でお参りをしてから山頂へ、と。
別山、山頂
5
9/20 12:26
別山、山頂
三ノ峰方面はガスっています。今日は見えないかなぁ・・・
0
9/20 12:25
三ノ峰方面はガスっています。今日は見えないかなぁ・・・
半ばあきらめ状態で待つこと、、、しばらくして見えました別山平にある御手水池。ここからみる逆さ別山は格別。
1
9/20 13:14
半ばあきらめ状態で待つこと、、、しばらくして見えました別山平にある御手水池。ここからみる逆さ別山は格別。
白水湖が見えました。
0
9/20 13:34
白水湖が見えました。
さぁ、南竜への下りも紅葉を楽しみましょう。
0
9/20 13:44
さぁ、南竜への下りも紅葉を楽しみましょう。
これは写真を撮りたくなるでしょう!?
3
9/20 13:46
これは写真を撮りたくなるでしょう!?
奥には御舎利山
0
9/20 13:55
奥には御舎利山
チングルマと青空、ホントお似合いです。
2
9/20 14:01
チングルマと青空、ホントお似合いです。
天空〜を引き返します。
2
9/20 14:03
天空〜を引き返します。
山が崩れる度に登山道は右へ右へ行きます。
1
9/20 14:18
山が崩れる度に登山道は右へ右へ行きます。
ハクサンフウロ
0
9/20 14:30
ハクサンフウロ
0
9/20 14:33
0
9/20 14:42
油坂の頭まで戻ってきました。
1
9/20 14:44
油坂の頭まで戻ってきました。
0
9/20 14:58
ちょっとかじってみました。酸っぱさの中にほんのり甘さを感じます。
0
9/20 15:01
ちょっとかじってみました。酸っぱさの中にほんのり甘さを感じます。
赤谷に下って南竜湿原へ登り返します。
1
9/20 15:03
赤谷に下って南竜湿原へ登り返します。
後はのんびりするだけです。
2
9/20 16:41
後はのんびりするだけです。
午後ゆっくり目に登って設営し、後はただビールを飲んでゆっくりする・・・そんな方が多いですね。
1
9/20 16:42
午後ゆっくり目に登って設営し、後はただビールを飲んでゆっくりする・・・そんな方が多いですね。
絵画のよう。テントの前から撮影。
1
9/20 16:43
絵画のよう。テントの前から撮影。
ベストでしょう。テーブルも独占です。中央に見える小屋でシーズン中ビール等を販売してくれます。奥は水道のある調理場。テン場の中でここだけ小高い丘になっています。
2
9/20 16:54
ベストでしょう。テーブルも独占です。中央に見える小屋でシーズン中ビール等を販売してくれます。奥は水道のある調理場。テン場の中でここだけ小高い丘になっています。
お待ちかね、夕陽タイム。
1
9/20 17:58
お待ちかね、夕陽タイム。
テントの前から。雲が無ければ山に沈むところまで見えそうです。
6
9/20 18:00
テントの前から。雲が無ければ山に沈むところまで見えそうです。
18時半には深い眠りについていました。ちなみにモンベルの3番では寒いです。ナンガのオーロラ600DXはふかふかの羽毛布団に包まれているかのようでした。
1
9/20 18:07
18時半には深い眠りについていました。ちなみにモンベルの3番では寒いです。ナンガのオーロラ600DXはふかふかの羽毛布団に包まれているかのようでした。
アルプス展望台でのご来光タイム!前段階は綺麗でしたが、肝心な時にガスが侵入して不発。
10
9/21 5:44
アルプス展望台でのご来光タイム!前段階は綺麗でしたが、肝心な時にガスが侵入して不発。
室堂に向かう展望歩道の途中では槍・穂高の山々がしっかり姿を現せてくれました。
4
9/21 6:18
室堂に向かう展望歩道の途中では槍・穂高の山々がしっかり姿を現せてくれました。
噴煙を上げる御嶽山も。
4
9/21 6:29
噴煙を上げる御嶽山も。
乗鞍岳
2
9/21 6:30
乗鞍岳
東側から見る御前峰
2
9/21 6:30
東側から見る御前峰
室堂の前のベンチで朝食、カップラーメンをすすります。朝から長蛇の列が。何かと聞いたら朝食の順番待ちです。
1
9/21 6:53
室堂の前のベンチで朝食、カップラーメンをすすります。朝から長蛇の列が。何かと聞いたら朝食の順番待ちです。
さぁ、御前峰へ向けてスタート。
2
9/21 7:29
さぁ、御前峰へ向けてスタート。
この辺り、紅葉は盛りですね。
4
9/21 7:33
この辺り、紅葉は盛りですね。
石に刻まれている仏様、見えますか。
2
9/21 7:38
石に刻まれている仏様、見えますか。
山頂は青空モード
1
9/21 7:44
山頂は青空モード
御前峰。今年は5月のGWに来て以来の御前峰です。
3
9/21 8:02
御前峰。今年は5月のGWに来て以来の御前峰です。
定番の風景です。
2
9/21 8:02
定番の風景です。
0
9/21 8:09
お池に下りました。御前峰と御宝庫、威風堂々としています。
3
9/21 8:17
お池に下りました。御前峰と御宝庫、威風堂々としています。
剣ヶ峰と御前峰
2
9/21 8:19
剣ヶ峰と御前峰
まだ雪が残る翠ヶ池。今日の水面の色はあまり美しく無かったです。
7
9/21 8:23
まだ雪が残る翠ヶ池。今日の水面の色はあまり美しく無かったです。
翠ヶ池から北へ(正規のルートからは外れるのかな)
1
9/21 8:24
翠ヶ池から北へ(正規のルートからは外れるのかな)
ここも絶景ポイント。朝陽に水面がキラキラ光ります。
3
9/21 8:26
ここも絶景ポイント。朝陽に水面がキラキラ光ります。
大汝峰
0
9/21 8:30
大汝峰
さぁ、お花松原へ向かいましょう。中宮道ですね、激下りです。
1
9/21 8:32
さぁ、お花松原へ向かいましょう。中宮道ですね、激下りです。
ヒルバオ雪渓等の雪が遅くまで残っていて花も豊富ですが、開花時期が遅いです。
3
9/21 8:53
ヒルバオ雪渓等の雪が遅くまで残っていて花も豊富ですが、開花時期が遅いです。
チングルマ、春と夏と秋の花が同時期に見られますよ。
0
9/21 8:54
チングルマ、春と夏と秋の花が同時期に見られますよ。
ヒルバオ雪渓と中宮道の紅葉
1
9/21 8:55
ヒルバオ雪渓と中宮道の紅葉
振り返ってガスに隠れた剣ヶ峰と大汝峰
1
9/21 8:56
振り返ってガスに隠れた剣ヶ峰と大汝峰
夏の写真ではありません、今でも花が咲き誇っています。
0
9/21 9:04
夏の写真ではありません、今でも花が咲き誇っています。
隣りに目をやると赤くなるのを今か今かとスタンバイするナナカマド
0
9/21 9:06
隣りに目をやると赤くなるのを今か今かとスタンバイするナナカマド
こちらは真っ紅に色づいています。
2
9/21 9:10
こちらは真っ紅に色づいています。
お花松原から
2
9/21 9:12
お花松原から
夏の花、ハクサンコザクラが待っていてくれました。
4
9/21 9:37
夏の花、ハクサンコザクラが待っていてくれました。
いえ、春の花も、何と!イワウチワです。
3
9/21 9:40
いえ、春の花も、何と!イワウチワです。
時間に余裕があればお花松原には是非寄りたいものです。
3
9/21 9:41
時間に余裕があればお花松原には是非寄りたいものです。
0
9/21 9:43
1
9/21 9:44
主役争いをしています。
1
9/21 9:47
主役争いをしています。
1
9/21 9:49
0
9/21 9:50
0
9/21 10:06
かなりの高度感があります。重い荷物なら途中でデポした方が賢明・・・かと思いますけど。
2
9/21 10:15
かなりの高度感があります。重い荷物なら途中でデポした方が賢明・・・かと思いますけど。
0
9/21 10:19
今日はお池巡りをして一番遠回りのコースで室堂に戻ってきました。
1
9/21 11:05
今日はお池巡りをして一番遠回りのコースで室堂に戻ってきました。
室堂から南竜へはトンビ岩コースで。天狗の様にも見えなくは無いかな。
2
9/21 11:21
室堂から南竜へはトンビ岩コースで。天狗の様にも見えなくは無いかな。
トンビ岩と御前峰
3
9/21 11:22
トンビ岩と御前峰
トンビ岩のトップから
1
9/21 11:26
トンビ岩のトップから
トンビ岩のトップから、エコーライン方向
0
9/21 11:24
トンビ岩のトップから、エコーライン方向
トンビ岩のトップから南竜
1
9/21 11:25
トンビ岩のトップから南竜
歩き慣れたコースでしたが、何度歩いても良いですね、白山と別山
0
9/21 11:50
歩き慣れたコースでしたが、何度歩いても良いですね、白山と別山
yoshikun1さん ヒルバオ雪渓でお話をさせていただきました。ゴマ平ヒュッテから歩いてきた者です。お子様との雪渓での雪遊びとても楽しそうでしたね
ヒルバオ雪渓、お花松原はとてもいい場所ですね〜♪
お疲れ様でした!
atsup624さん、こんにちは。
確かにお一人登って来られる登山者とお会いしましたが、その方がatsup624さんだったんでしょうか。
私はソロでした!?
誰かいました?(笑)
いずれせよ、お花松原はどの季節に来ても外せない素晴らしいエリアですね。
yoshikun1さん ごめんなさい。お子様連れの方と勘違いしてました^_^;
お花松原でお会いしておりますね。白山は何度来ても良いですね
良かったです。
ほっとしました。(笑)
yoshikun1さん 今晩は。
白山・別山を堪能できるフルコースですね。
天気にも恵まれた、秋と夏の名残が同居する花の白山。
やはり経験者のコース取りは魅力的です。
先回初めて山容に触れる事が出来、素晴らしい山を実感できました。
次回も是非泊りでと思わせる名山ですね。
onetotaniさんの白山、南竜のレコを見て今年もう一度登ろうと思い、今回の山旅となりました。
南竜起点のコース設定はゆったりとした山歩きが自ずとでき上がり、私は気に入っています。
白山、別山、その周辺の山は魅力満載ですので、是非!是非!
はじめまして。同じ日に南竜テント泊してたようで、28枚目の写真にテント設営中の自分が写ってて驚きました。白山、いい山でしたね。
お顔が写っていないようなのでよろしいでしょうか。
私もどちらかと言えば白山より人の少なさでも別山が好きです。
もし白山が無かったら(仮定です、笑)深田久弥は絶対に別山を選んだはずだ❗と一人思い込んでいます。
白山、本当に素晴らしい山ですね(^o^)ビストンでのお花松原は厳しそうですか?
haru0106さん、こんにちは。
そうですね、一般的には別当出合からピストンはかなりキツイと思います。火口であるお池の端から雪が見えている雪渓まで激下りです。そこからお花松原の標識まではトラバース気味にもう少し歩きます。
白山はゆっくり登り、まったり過ごすのがお似合いの山だと思います。
室堂で泊まり、夕陽、小松市の夜景、満天の星空、槍穂高の北アルプスから昇るご来光、影白山、翠ヶ池、別山の勇姿などを満喫してください🎵
yoshikun1さん、おはようございます
紅葉もいい感じになってきて快晴で最高じゃないですか
砂防新道の渋滞とビジターセンターの朝食渋滞、やはりSWならではでしょうね
あまり体験したくはありませんが・・・笑
南竜湿原きれいなところですね
チェックしときます
なんだかんだで、なかなか白山に行けないですが・・・
南竜湿原良いでしよ🎵是非❕
福井県の上小池から三ノ峰避難小屋経由で別山に登るコースがオススメです。紅葉シーズンには登山口にある刈込池に大勢訪れます。
busanさんなら早立ちしたら別山まで日帰りで行けますよ🎵私は避難小屋でビールを飲みたいので泊まりますが。
ご存知なければ一度調べてみてさください。
素晴らしいレコをありがとうございます!
南竜から別山までのルートがよくわかりました。
素敵なルートですね!!
参考にさせていただきます!
11月になると南竜や室堂の小屋は閉まってるんでしょうね・・・
10月中に行けるといいのですが、予定が組めるかどうかわからないので。
また、チャンスを狙って挑戦したいと思います。
貴重なレコをありがとうございました!!
白山、別山は2000メートル超の高山としては一番行きやすい山ですね。
narimiyaさん、
お天気の良い日を狙って是非❕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する