murphyさんに誘われ嫌々、小渋ルートにきちゃった笑(r
ご英断に感謝します(m
19
9/13 4:56
murphyさんに誘われ嫌々、小渋ルートにきちゃった笑(r
ご英断に感謝します(m
早速一つ目の崩落地は普通に歩いて突破(r
見た目より簡単でしたね(m
14
9/13 5:10
早速一つ目の崩落地は普通に歩いて突破(r
見た目より簡単でしたね(m
実はオレ、2017年撤退を含め4回目の小渋ルート!マジで変態かも?(r
もう小渋の達人ですね(m
23
9/13 5:14
実はオレ、2017年撤退を含め4回目の小渋ルート!マジで変態かも?(r
もう小渋の達人ですね(m
二つ目は落ちたら這い上がれない、なので高巻き(r
こんなところ、車で走れたなんて信じられない(m
16
9/13 5:22
二つ目は落ちたら這い上がれない、なので高巻き(r
こんなところ、車で走れたなんて信じられない(m
三つ目も高巻きするmurphyさん崩落は問題なく突破(r
これ以上、崩落すると通れなくなるかな?(m
14
9/13 5:42
三つ目も高巻きするmurphyさん崩落は問題なく突破(r
これ以上、崩落すると通れなくなるかな?(m
そして1時間で湯折ゲート到着、昔はここまで車です(r
ありえない(m
18
9/13 6:03
そして1時間で湯折ゲート到着、昔はここまで車です(r
ありえない(m
さぁ気合い入れていきましょう(r
左下の二人の感じで行きましょう(m
12
9/13 6:04
さぁ気合い入れていきましょう(r
左下の二人の感じで行きましょう(m
林道30分で噂のトンネルね?(r
泥トンネルね?(m
17
9/13 6:28
林道30分で噂のトンネルね?(r
泥トンネルね?(m
因みにこちらが小日影山のとりつき(r
小渋川撤退なら戻ってきてここを登るのがオプション2でした(m
12
9/13 6:29
因みにこちらが小日影山のとりつき(r
小渋川撤退なら戻ってきてここを登るのがオプション2でした(m
ドロドロですが区間は短いので安心してください(r
水は澄んでいて距離短く拍子抜け(m
23
9/13 6:29
ドロドロですが区間は短いので安心してください(r
水は澄んでいて距離短く拍子抜け(m
お久しぶりの七釡橋は立派ですよ(r
あれを進むとどこまで行けるんだろう(m
21
9/13 6:39
お久しぶりの七釡橋は立派ですよ(r
あれを進むとどこまで行けるんだろう(m
河原に下りる地点を探す(r
弱点は意外と少ない(m
16
9/13 6:45
河原に下りる地点を探す(r
弱点は意外と少ない(m
広大な小渋川の遡上開始しました(r
行けるのかドキドキ(m
19
9/13 6:49
広大な小渋川の遡上開始しました(r
行けるのかドキドキ(m
ヘツリながら遡上は見た目以上に余裕だったり(r
水に透明感がなく深さがいまいちわからないけど結構、余裕でしたね(m
29
9/13 6:50
ヘツリながら遡上は見た目以上に余裕だったり(r
水に透明感がなく深さがいまいちわからないけど結構、余裕でしたね(m
素晴らしい天気に恵まれ嬉しいね(r
ド快晴ってヤツですね(m
17
9/13 6:56
素晴らしい天気に恵まれ嬉しいね(r
ド快晴ってヤツですね(m
今日は水量少なく好条件です(r
ハッキリ言って簡単です(m
24
9/13 7:12
今日は水量少なく好条件です(r
ハッキリ言って簡単です(m
アナグマは渡れず撤退してもオレ達に撤退の文字はない(r
ストックでアナグマをツンツンしていたルピモさん(m
28
9/13 7:28
アナグマは渡れず撤退してもオレ達に撤退の文字はない(r
ストックでアナグマをツンツンしていたルピモさん(m
腿までなら気持ちいいくらい(r
股下まで水が来てちょっとその辺も気持ちよかった笑(m
33
9/13 7:29
腿までなら気持ちいいくらい(r
股下まで水が来てちょっとその辺も気持ちよかった笑(m
高山滝で丁度半分くらいです(r
これを沢登りすれば高山裏小屋に直登できる?(m
30
9/13 7:35
高山滝で丁度半分くらいです(r
これを沢登りすれば高山裏小屋に直登できる?(m
遂に小渋を突破!赤石〜悪沢稜線みえました(r
やりましたー!気分はもうウエストン(m
26
9/13 8:21
遂に小渋を突破!赤石〜悪沢稜線みえました(r
やりましたー!気分はもうウエストン(m
昔は看板あったけど今はピンテが広河原小屋入口です(r
ここの進入点を見逃して少し上流に歩いてしまった(m
15
9/13 8:41
昔は看板あったけど今はピンテが広河原小屋入口です(r
ここの進入点を見逃して少し上流に歩いてしまった(m
こちらが今人気急上昇中の広河原小屋(r
ルピモさん、小渋ルート復活プロジェクト立ち上げてここの管理人になるそうです(m
20
9/13 8:45
こちらが今人気急上昇中の広河原小屋(r
ルピモさん、小渋ルート復活プロジェクト立ち上げてここの管理人になるそうです(m
人気急上昇中でも恐ろ恐ろお邪魔します(r
酒盛り始まってないかドキドキして開けました(m
22
9/13 8:46
人気急上昇中でも恐ろ恐ろお邪魔します(r
酒盛り始まってないかドキドキして開けました(m
昔みたいに海パン干してなくてリニューアルした小屋(r
奥の登山者ノート書いときました。最後は3月だったかな(m
24
9/13 8:47
昔みたいに海パン干してなくてリニューアルした小屋(r
奥の登山者ノート書いときました。最後は3月だったかな(m
9:30取りつき開始して1時間たってます(r
いくら登ってもなぜか眼下の小渋川との距離が変わらない(m
16
9/13 10:30
9:30取りつき開始して1時間たってます(r
いくら登ってもなぜか眼下の小渋川との距離が変わらない(m
500m毎に看板あるのはありがたいね(r
なぜか色あせがないピカピカ看板(m
19
9/13 10:56
500m毎に看板あるのはありがたいね(r
なぜか色あせがないピカピカ看板(m
尾根半分を過ぎると道は明瞭になる(r
足元フカフカ(m
15
9/13 11:31
尾根半分を過ぎると道は明瞭になる(r
足元フカフカ(m
取りつきから3時間、森林限界にでるとガスガスでした(r
今日はダメダメか(m
16
9/13 12:48
取りつきから3時間、森林限界にでるとガスガスでした(r
今日はダメダメか(m
大聖寺平まで残り500mガンバ(r
あと少し!(m
16
9/13 13:00
大聖寺平まで残り500mガンバ(r
あと少し!(m
やったね3回目の大聖寺平はガスまみれ、なので赤石はヤメ笑(r
ウエストンよろしく、麓から赤石稜線に直登完了!赤石はまた今度ですね(m
21
9/13 13:22
やったね3回目の大聖寺平はガスまみれ、なので赤石はヤメ笑(r
ウエストンよろしく、麓から赤石稜線に直登完了!赤石はまた今度ですね(m
今日は荒川小屋に行くだけにしよう(r
サンセーサンセー(m
16
9/13 13:31
今日は荒川小屋に行くだけにしよう(r
サンセーサンセー(m
13:52今日の工程は終わりです(r
登山開始から9時間弱で荒川小屋に来れてしまうこのルート、絶対におすすめ(m
25
9/13 13:52
13:52今日の工程は終わりです(r
登山開始から9時間弱で荒川小屋に来れてしまうこのルート、絶対におすすめ(m
テントを張り終えると晴れてきました(r
空いてて超快適(m
35
9/13 14:42
テントを張り終えると晴れてきました(r
空いてて超快適(m
早速乾杯〜♪お疲れ明日の本番に備え大いに飲みましょう(r
実は小渋は本番ではなく前座で明日が本番笑(m
37
9/13 14:44
早速乾杯〜♪お疲れ明日の本番に備え大いに飲みましょう(r
実は小渋は本番ではなく前座で明日が本番笑(m
ルピモさんのラインナップ飲む気満々です(r
夕べ、酒が足りなくて今日の登り、本調子じゃなかったですね(m
30
9/13 14:49
ルピモさんのラインナップ飲む気満々です(r
夕べ、酒が足りなくて今日の登り、本調子じゃなかったですね(m
富士山もクッキリみえ明日の晴れは間違いないね(r
ザデーな予感(m
32
9/13 17:02
富士山もクッキリみえ明日の晴れは間違いないね(r
ザデーな予感(m
ルピモさんは熟睡中(r
もう起きた時間ですよ笑。オリオン座とオリオン大星雲もクッキリ、その上方には明るい木星も(m
32
9/14 4:00
ルピモさんは熟睡中(r
もう起きた時間ですよ笑。オリオン座とオリオン大星雲もクッキリ、その上方には明るい木星も(m
マジックアワーの始まり(r
こんなマジックタイム、久しぶりで写真が止まらない(m
47
9/14 4:56
マジックアワーの始まり(r
こんなマジックタイム、久しぶりで写真が止まらない(m
朝から3000mは心臓、破裂しそう(r
心臓発作で倒れないか心配でしたよ。救心持ってくればよかった(m
20
9/14 5:05
朝から3000mは心臓、破裂しそう(r
心臓発作で倒れないか心配でしたよ。救心持ってくればよかった(m
背後には圧倒的な存在感ある赤石(r
右奥にはちょこっと兎さん(m
23
9/14 5:10
背後には圧倒的な存在感ある赤石(r
右奥にはちょこっと兎さん(m
悪沢に富士、素晴らしい構図です(r
悪沢岳と富士山の間からキラーンと日の出、最高の瞬間でした(m
24
9/14 5:22
悪沢に富士、素晴らしい構図です(r
悪沢岳と富士山の間からキラーンと日の出、最高の瞬間でした(m
駿河湾も見え、とってもヨイ日になりました(r
たぶん大気クリア率100%(m
24
9/14 5:22
駿河湾も見え、とってもヨイ日になりました(r
たぶん大気クリア率100%(m
中岳到着前ですがキターーーーーー(r
ヤバーーーーーーーー(m
40
9/14 5:24
中岳到着前ですがキターーーーーー(r
ヤバーーーーーーーー(m
悪沢ごしのご来光(r
何も言えね(m
34
9/14 5:24
悪沢ごしのご来光(r
何も言えね(m
素晴らし過ぎて涙出そう、うそ(r
朝まみれの手ぬぐい貸しましょうか(m
47
9/14 5:24
素晴らし過ぎて涙出そう、うそ(r
朝まみれの手ぬぐい貸しましょうか(m
真っ赤に染まるルピモさん笑(r
muphyの背中も染まっているはず(m
28
9/14 5:25
真っ赤に染まるルピモさん笑(r
muphyの背中も染まっているはず(m
くどいけどもう一枚(r
これ見て予定外の悪沢岳(荒川東岳)ピストンが決まりました(m
24
9/14 5:25
くどいけどもう一枚(r
これ見て予定外の悪沢岳(荒川東岳)ピストンが決まりました(m
この天気いくしかないでしょ(r
一点も迷いもなく決定(m
19
9/14 5:40
この天気いくしかないでしょ(r
一点も迷いもなく決定(m
ザックデポして2時間で戻ってきます(r
この2時間が最後の最後に効いた笑(m
18
9/14 5:40
ザックデポして2時間で戻ってきます(r
この2時間が最後の最後に効いた笑(m
先ずは荒川中岳、完璧な天気です(r
恵那山から中央アルプス(m
26
9/14 5:44
先ずは荒川中岳、完璧な天気です(r
恵那山から中央アルプス(m
南ア北部は雲一つない(r
塩見から仙丈、甲斐駒、間ノ岳がずらりと(m
20
9/14 5:45
南ア北部は雲一つない(r
塩見から仙丈、甲斐駒、間ノ岳がずらりと(m
絶景悪沢〜富士(r
悪沢、遠いですね(m
26
9/14 5:49
絶景悪沢〜富士(r
悪沢、遠いですね(m
中岳を下り壁のような荒川東岳(r
前を行く黄色の人、前岳を悪沢岳と勘違い、教えてあげたら愕然としていました(m
26
9/14 6:03
中岳を下り壁のような荒川東岳(r
前を行く黄色の人、前岳を悪沢岳と勘違い、教えてあげたら愕然としていました(m
おっと!赤石忘れてました(r
昨日も晴れならwハントでしたね(m
20
9/14 6:04
おっと!赤石忘れてました(r
昨日も晴れならwハントでしたね(m
歩けば何時かはやってくるビクトリーロード(r
朝は涼しく快晴気分よくどこまでも歩けると思っていたのは朝だけでした(m
19
9/14 6:20
歩けば何時かはやってくるビクトリーロード(r
朝は涼しく快晴気分よくどこまでも歩けると思っていたのは朝だけでした(m
とった2人とも2回目の標高第六位、悪沢岳3141m(r
イェイ!(m
59
9/14 6:27
とった2人とも2回目の標高第六位、悪沢岳3141m(r
イェイ!(m
南アからみる富士は最高やね(r
富士吉田のローソンじゃなくてここからの富士山を見せてあげたい(m
27
9/14 6:29
南アからみる富士は最高やね(r
富士吉田のローソンじゃなくてここからの富士山を見せてあげたい(m
塩見から綺麗に伸びる蝙蝠尾根、その先は徳右衛門岳!(r
え?徳右衛門岳、どこ?全然わかんない(m
17
9/14 6:30
塩見から綺麗に伸びる蝙蝠尾根、その先は徳右衛門岳!(r
え?徳右衛門岳、どこ?全然わかんない(m
八ヶ岳でしょうか(r
ポイすね(m
27
9/14 6:31
八ヶ岳でしょうか(r
ポイすね(m
澄み渡る中ア、しっかし天気良過ぎ(r
1年分の幸運ゲットですね、これは(m
18
9/14 6:31
澄み渡る中ア、しっかし天気良過ぎ(r
1年分の幸運ゲットですね、これは(m
いけなかった赤石またいつか(r
また来年、小渋で?(m
22
9/14 6:31
いけなかった赤石またいつか(r
また来年、小渋で?(m
こちらは中岳、あの天辺まで戻ったあと縦走開始です(r
地味にまた登り返し(m
25
9/14 6:32
こちらは中岳、あの天辺まで戻ったあと縦走開始です(r
地味にまた登り返し(m
最後に悪沢ブルーの世界へようこそ!して帰ーろっと(r
思いっきり富士山かぶってるし笑。悪沢岳山頂には素晴らしいお立ち台があります(m
50
9/14 6:36
最後に悪沢ブルーの世界へようこそ!して帰ーろっと(r
思いっきり富士山かぶってるし笑。悪沢岳山頂には素晴らしいお立ち台があります(m
帰りながらも赤石、撮っちゃう(r
写真が止まらない(m
22
9/14 6:47
帰りながらも赤石、撮っちゃう(r
写真が止まらない(m
写真多くなるけど振り返って撮っちゃう(r
快晴の日はCT長めに設定しましょう(m
18
9/14 7:07
写真多くなるけど振り返って撮っちゃう(r
快晴の日はCT長めに設定しましょう(m
あと少しガンバって戻ってます(r
まだまだいくらでも歩けますよと思ったのは朝だけ(m
19
9/14 7:08
あと少しガンバって戻ってます(r
まだまだいくらでも歩けますよと思ったのは朝だけ(m
デポ地点でテント干しながら休憩したあと今日の本番です(r
ラーメン食ったりどら焼き食べたり30分ほどのんびり(m
16
9/14 7:28
デポ地点でテント干しながら休憩したあと今日の本番です(r
ラーメン食ったりどら焼き食べたり30分ほどのんびり(m
荒川前岳は立ち入り注意でした(r
今地震が来るとヤバい(m
26
9/14 7:58
荒川前岳は立ち入り注意でした(r
今地震が来るとヤバい(m
この先危険、近寄らないほうがいいかな(r
ここから落ちると小渋川に一気に下れます(m
18
9/14 7:59
この先危険、近寄らないほうがいいかな(r
ここから落ちると小渋川に一気に下れます(m
三伏峠まで歩けるか不安ですが行くしかないですね(r
え?岩々行くの?(m
19
9/14 7:59
三伏峠まで歩けるか不安ですが行くしかないですね(r
え?岩々行くの?(m
富士山も見納めです(r
またね〜(m
28
9/14 8:01
富士山も見納めです(r
またね〜(m
この先、えげつないアップダウンあるのね(r
近そうで遠い小河内岳(m
16
9/14 8:02
この先、えげつないアップダウンあるのね(r
近そうで遠い小河内岳(m
先ずは500m勿体ないくらい下る(r
序盤は石がでかくて歩きにくい(m
21
9/14 8:02
先ずは500m勿体ないくらい下る(r
序盤は石がでかくて歩きにくい(m
遡上した小渋川がみえてました(r
あそから直登です(m
17
9/14 8:12
遡上した小渋川がみえてました(r
あそから直登です(m
でもここ、メッチャ危険なんですよ(r
左側、超コワ〜い(m
24
9/14 8:13
でもここ、メッチャ危険なんですよ(r
左側、超コワ〜い(m
遥か底まで続くガレ場を下ると足終わった(r
この下りは果てしなかったですね(m
17
9/14 8:20
遥か底まで続くガレ場を下ると足終わった(r
この下りは果てしなかったですね(m
遥か先に見える小河内岳ホント行けるのか?(r
誰かつり橋かけて(m
17
9/14 8:52
遥か先に見える小河内岳ホント行けるのか?(r
誰かつり橋かけて(m
地味な樹林帯トラバースしてます(r
途中、平坦トラバースが結構長いです(m
15
9/14 9:24
地味な樹林帯トラバースしてます(r
途中、平坦トラバースが結構長いです(m
1時間40分で高山裏避難小屋に到着(r
ちっちゃいのね。営業中はここで素泊まり11000円ってちょっと?(m
19
9/14 9:40
1時間40分で高山裏避難小屋に到着(r
ちっちゃいのね。営業中はここで素泊まり11000円ってちょっと?(m
あの天辺から下りて参りました(r
もう登れない(m
18
9/14 9:41
あの天辺から下りて参りました(r
もう登れない(m
また地味な樹林帯歩き始まり(r
ちょっと仙塩尾根っぽく、気分はTJAR(m
12
9/14 10:02
また地味な樹林帯歩き始まり(r
ちょっと仙塩尾根っぽく、気分はTJAR(m
凄い崩落先には小日影山、絶対に稜線からは行けません(r
小渋川はやっぱりやめて、こっちから3個取る案もありましたが絶対無理笑(m
25
9/14 10:15
凄い崩落先には小日影山、絶対に稜線からは行けません(r
小渋川はやっぱりやめて、こっちから3個取る案もありましたが絶対無理笑(m
高山裏小屋から47分、登山道に突然現れる板谷岳!2500m峰とった(r
地味すぎ!(m
29
9/14 10:39
高山裏小屋から47分、登山道に突然現れる板谷岳!2500m峰とった(r
地味すぎ!(m
murphyさん明日行く気満々の奥茶臼岳(r
でも、下山して予報見たら雨で秒で中止にしました(m
17
9/14 10:47
murphyさん明日行く気満々の奥茶臼岳(r
でも、下山して予報見たら雨で秒で中止にしました(m
大日影みえてきました、左の地味なのね(r
あれ、山なんですか。アレのために小渋川来たんですか、俺たち(m
18
9/14 11:02
大日影みえてきました、左の地味なのね(r
あれ、山なんですか。アレのために小渋川来たんですか、俺たち(m
兎〜大沢、難関百高山達また行く事はあるのか?(r
あの区間は南アの中でも一番メンドイですね(m
18
9/14 11:10
兎〜大沢、難関百高山達また行く事はあるのか?(r
あの区間は南アの中でも一番メンドイですね(m
大日影山は路はなく適当にとりつく(r
七倉山よりは簡単(m
15
9/14 11:19
大日影山は路はなく適当にとりつく(r
七倉山よりは簡単(m
とった大日影山!自撮りスペースなく山頂標もみつからない(r
ルピモさん、何やってるんですか笑(m
20
9/14 11:24
とった大日影山!自撮りスペースなく山頂標もみつからない(r
ルピモさん、何やってるんですか笑(m
そしてラスボス小河内への登りへ(r
行くぞい!(m
16
9/14 12:22
そしてラスボス小河内への登りへ(r
行くぞい!(m
もうヘロヘロで全く足上がりません(r
最後の最後、小河内岳への登りが拷問(m
16
9/14 12:23
もうヘロヘロで全く足上がりません(r
最後の最後、小河内岳への登りが拷問(m
自撮り棒だす元気なく、とった小河内岳ソロバージョン(r
心なしか手上げも頼りない(m
41
9/14 12:45
自撮り棒だす元気なく、とった小河内岳ソロバージョン(r
心なしか手上げも頼りない(m
蝙蝠尾根の先には徳右衛門岳つぎのターゲットです(r
どれが山頂なんですか??(m
15
9/14 12:46
蝙蝠尾根の先には徳右衛門岳つぎのターゲットです(r
どれが山頂なんですか??(m
烏帽子岳は山頂の写真撮る事も忘れてた(r
もうさっさと帰りましょう(m
18
9/14 12:46
烏帽子岳は山頂の写真撮る事も忘れてた(r
もうさっさと帰りましょう(m
なので三伏峠です、あとは下るだけ嬉しい(r
明日、雨なのに結構混んでましたね(m
16
9/14 14:24
なので三伏峠です、あとは下るだけ嬉しい(r
明日、雨なのに結構混んでましたね(m
夢にまでみた駐車場だ!もう歩かなくていいよね(r
もういんです!すんごい車の数。第三まで満車でした(m
18
9/14 16:48
夢にまでみた駐車場だ!もう歩かなくていいよね(r
もういんです!すんごい車の数。第三まで満車でした(m
最後はガッチリ握手こうしてオレ達の2500m峰お終い、ありがとうございました(r
小渋川の達人、ルピモさん、本当に素晴らしい旅でした。ありがとうございました。
35
9/14 16:48
最後はガッチリ握手こうしてオレ達の2500m峰お終い、ありがとうございました(r
小渋川の達人、ルピモさん、本当に素晴らしい旅でした。ありがとうございました。
あっという間に2,500m峰もほぼ追いつかれちゃいました。百高山と違ってこの眺望の無い山々、私はモチベーションが少なすぎて全く進みません(^^;; お二人の元気を分けてほしい〜!
今シーズンもう1座くらいどこか登れたらいーなーってくらいの進み具合なので、お二人の記録を参考に後に続かせていただきますよ〜。
ステキな南アお疲れさまでした!
そんなオヤジギャク飛ばして照れないでくださいよ😆
われらも2500はマジで惰性で行ってるようなもんですよ。大日影山なんて何も目印ないのにいったい誰があんなの2500に入れたんですか😡
われらももう今年はあと1個登れるかどうか微妙になってきました。
お互い、いやいやですが、がんばりましょう💪
おっしゃる様にかなり渋いでしょ🤣
あのルート4回目のワタクシ、相当変態だと自分でも認識しています😱
でもね、赤石稜線の最短コースなので、極力みんなに広めたいと思ってます、なので是非、来年あたり計画してみて下さい😅
あと、2500m峰、中々気が進みませんよね、お互いあと1座くらい登り、嫌な事は来年に先送りですね👍ダメなら更に再来年なんてね。気長に行きましょう😀
コメントどうもありがとうございました🙇♂️
お二人とも2500m峰,あとわずかですね ボクも2500m峰は残り10を切ってはいるんですが,そこからぜんぜん進みません😓 行くのが大変そうとか,めんどくさそうとか,「そこは何かのついでに登りに行こう」とかいうのが残ってしまっていて,モチベーションが上がらないというか… お二人も似たような気持ちはあると思いますが,お互い励まし合って登りに行っておられる様子 うらやましいです😁
それはそうと,ルピモさんが小渋川ルートの達人とは知りませんでした😮 ボクも前々から「秋に小渋川ルートで赤石や荒川へ」と思いながら踏ん切りつかずにいます この秋には行けるかな 行きたいなぁ😅
小渋川ルートの達人ルピモさんです🤣
おっしゃる様に2500m峰は、はっきり言って気が重いですね😅私もmurphyさんいるから、少しづつ進んでいますがソロなら登ってないと思いますよ。もし、私達の登ってない山でご一緒できる所あれば声かけて下さい。仲間は多い程いいですからね👍
あと、小渋ルートですが深南部の達人ひさやまさんなら余裕のヨッちゃんですね、小渋をメジャールートにしたい、是非!是非!ヨロシクお願いします。ただ水量の少ない日を選んでくださいね🙇♂️
コメントどうもありがとうございました😊
2500m峰は、人気主稜線上の山なら勝手に踏んでいるのでいいですが最後に残る奴らはだいたいが不人気主稜線上か、単独でポツっとあるのが多いので、10個ぐらい残るやらはみんな同じなんですよね。私もrupmoさんいなかったら、達成なんて目指さなかったと思います。今もって達成するのか謎ですが笑。
小渋ルートは水量少なければ余裕ですが、それ以前に登山口への林道がもっと崩落すると、そっちのほうが核心部になりそうなので、いかれるならぜひ、今年がいいと思います笑。
コメントどうもありがとうございました。
お疲れ様でした、お2方の翌日に小渋川歩いた者です。
ゲートの車や広河原小屋のノートから先行者がいるかなと感じていましたが、ログを拝見して思わずコメントしています。
ちょくちょく足跡があって心強さがありました、ありがとうございました(笑)
小渋仲間に感激です😊みんなで歩いて小渋をメジャーにしたいですね。
私はまた行くかは分かりませんが。。。(笑)
コメントどうもありがとうございます🙇♂️
小渋ルート、この連休、他にも人入りそうですねって話していたんです。しかも、バスで来てふもとから登って椹島から登り返してさらにランカン尾根下って、身延山まで登るなんてグレート過ぎです笑。真似できません。大変お疲れ様でした。
コメントどうもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する