伝付峠〜笹山(黒河内岳)〜広河内岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:38
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 3,605m
- 下り
- 3,308m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 7:09
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 9:32
天候 | 曇り/曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
「新倉の糸魚川ー静岡構造線」「新倉湧水」の看板あり 帰りは早川町乗合タクシーで 奈良田温泉→伝付峠入口 公共交通機関では 早川町乗合タクシーでJR身延駅から「伝付峠入口」 帰りは 奈良田温泉→JR身延駅 |
写真
感想
南アルプスの笹山、笊ヶ岳は登ったことがあるものの、いずれもピストンでした。
北岳から大門沢分岐までは歩いているので、その先の稜線を笊ヶ岳まで歩いててみたいと以前から考えていました。
当初、笹山から笊ヶ岳のルートを検討したのですが、笊ヶ岳の老平ルートが崩落で通れないとの情報があり、ランカン尾根ではバスが運行している時間に戻るのは無理危険と判断し諦めました。
で、今回のルートとなったのですが、新倉〜伝付峠は過去レコからなにやら怪しい難コースというイメージを持っていました。
最近雨も多かったので不安もあったのですが、いざ行ってみると徒渉箇所も靴を脱ぐ事無く全て通過でき、変化に富んだ良いコースだと思いました。
なにしろ、登りきる直前に水場があるのが非常に良かったです。
笊や笹山ではこうはいきません。
新倉〜伝付峠ではヘリポートに駐車する方が多いようですが、最近は発電所まで車で行けるらしい?です。
今回は町営の乗合タクシーで戻る予定でしたので写真のトンネル前の駐車場に駐車しました。
<1日目>新倉〜伝付峠
当初JRと町営の乗合タクシーでの移動の予定でしたが、いざ自宅からの運賃を計算するとガソリン代をはるかに越えてしまうので自家用車での移動となりました。
町営の乗合タクシーだとJR身延駅7:15−伝付峠入口8:16 ¥1000(荷物込み)です。
自動車で行った為、伝付峠到着が早くなり先に進もうかとも考えましたが、その先のテン泊適地の情報を持っていなかったので予定どうり見晴らし台に幕営しました。
付近にはよく写真で見るトイレの手前の林道脇と二軒小屋への登山道へ分岐してすぐの辺りにテントを張れそうな所があります(いずれも伝付峠標柱よりは笊ヶ岳側です)。
見晴らし台がベストの幕営地だと思いますが、やや凹地になっており雨が降ると水溜りになるかもです。実際に夜降られたのですが、小雨だったので問題ありませんでした。
<2日目>伝付峠〜大籠岳
補給した水と濡れたテントが重い。
奈良田越までは林道です、距離はあっても楽な道です。
林道崩落地点より先の林道脇には何ヶ所か幕営跡がありました。
奈良田越から登りとなり、笹山への登りでいつもの電池切れ状態となり、少し歩いては止まりの繰り返しでヨレヨレ状態、近そうでなかなかたどり着かない笹山でした。
笹山から大籠岳は道も少し歩きやすくなり惰性でなんとか行けました。
レコの記録で知った大籠岳〜広河内岳のコルのテン泊適地に幕営、快適でした。
この日も一日中雲が多く周囲の山の眺望は得られませんでした。
<3日目>大籠岳〜奈良田
3日目にしてやっと晴れました。
コルのテン場から見上げるとはるかに見える広河内岳ですが、なんとかバテずに登りやっと晴れた景色を眺めることができました。
その後、あの長い長い大門沢を下りました。
奈良田温泉〜伝付峠入口は町営の乗合タクシーを利用しました。
残るは伝付峠〜笊ヶ岳、ランカン尾根ー白石ルートに興味があるがかなり厳しそうだ。
<飲兵衛と登山>
私は「飲兵衛」ですので酒とつまみは欠かせません、荷物を軽くする為に最近は「スピリタス」(火気厳禁)を持っていきますが、割る水が必要ですし飲んだアルコールを肝臓が分解するにはやはり水が必要です。
今回のように水の補給が困難な場合は割る水も担ぎ上げなければならず意味の無いことに気が付きました、バカですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
heinaiさん
こんばんは
heinaiさんも伝付峠から登坂とは…
yama-ariさん&regさんも1日違いで行ってますね〜
これは、オッサンも行くしかないな〜(将来)
1枚目はフォッサマグマの駐車場ですね?
先日寄って奥までいったら大きな落石に遭遇しました。
テン場情報もわかり易くありがとうございます。
また、何処にも静岡県の立派な標柱があり感心します。
山梨はタルンどる!!
(タルンドルキノコってトリンドル玲奈と語呂が近い 本文とは全く関係無いが)
しかーし、heinaiさんレコ最近ハードで破線ルートへと凄いですね!
最近パワーアップし過ぎです!
疑問点
〆埜紊凌絣諒櫃鵬ℓ確保したでしょうか?確保から2泊最低でも4ℓは必要かと…
NO53のテン場は風の影響モロかと思われますが、大丈夫でしたか?
こんばんは、コメントありがとうございます。
5.5Lです。2日目にバテてかなり飲んでしまいちょっと不安になりましたが、結果大門沢小屋で1L残っていました。
不安に思う位なら余裕を持って行くべきなんでしょうね。
あまり経験が無いので加減が分かりませんが、水は重い。
風を心配して西側の張り綱を特にでかい石で固定しテント本体もペグダウンしましたが幸い風は吹きませんでした。
当日、笹山北峰の山頂でテント張った方もおりました。
標柱は静岡県と言うよりは民間企業の「特種東海製紙株式会社」の社有林のようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する