八甲田大岳-井戸岳-赤倉岳【今年も最高だった山上湿原】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:23
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 888m
- 下り
- 884m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:23
天候 | ガス後晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・酸ヶ湯温泉から笠松峠側に少し走ると右側に広い駐車場があります(無料)。 この駐車場から国道を挟んで向かい側の小さな鳥居が登山口。 ・酸ヶ湯温泉の向かい側にも25台程停められる駐車場あり(無料)。 本日は毛無岱経由の大岳ピストンのため、こちらに駐車。 5時半到着時で残り1台でした。 時計回りコースの場合はこっちの方が便利。 登山口は酸ヶ湯温泉の左手奥にあります。 ・酸ヶ湯温泉には停めないほうがいいと思います。大人気温泉宿ですので。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ▽酸ヶ湯温泉⇔上毛無岱 下毛無岱まではブナの樹林帯を行きます。 下毛無岱から上毛無岱は木道の絶景コース。 下毛無岱と上毛無岱の間には、270段ほどの急な階段があります。 ▽上毛無岱⇒八甲田大岳 樹が少なくなり、吹きっさらしの箇所も増えるので注意。 ▽大岳避難小屋⇒井戸岳⇒赤倉岳⇒宮様コース分岐 本日は見えなかったが、左側は爆裂火口のようです。 ▽宮様コース分岐⇒上毛無岱 雨後は泥濘が酷い。 木段・岩・根も多いため、非常に歩き辛い。 ゲイターがあった方がいい。 |
その他周辺情報 | ☆下山後の温泉 ○蔦温泉(本日入湯) 湯船の底からお湯が湧き出してくる。 青森に来たら必ず立ち寄る、私の大好きな温泉。 脱衣所の貼り紙にこんな記載が、 Q.掛け流しですか? A.残念ながら掛け流しではありません。「湧き流し」です。 お湯は本来湧いているものであって、より自然に近い状態でお湯を提供しています。 http://tsutaonsen.com/ ○酸ヶ湯温泉 八甲田に登ったらココ!という定番の温泉です。 本日は入浴しなかったが、是非一度は経験しといた方がいいでしょう。 若い女性は厳しいかも・・・ 入浴したことのある方はお分かりでしょうが、あの千人風呂で人が少ないと、 とても不思議な感覚になります。 以前宿泊した際に夜入浴した時、貸し切り状態のこともあったが、異空間に 漂っている感じになりました。泊まりで楽しみたい温泉宿。 http://www.sukayu.jp/Tops/index ○八甲田温泉(今回宿泊) 本日の宿泊先「ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉」 泉質は勿論、清潔さ、展望、最高でした(昨年リニューアルしたようですが)。 特にラムネ温泉。 硫黄系の炭酸泉で肌が細かな泡で包まれる。 まるで宇宙空間を漂っているかのよう。 ただし、日帰り入浴を17時まで受け付けているので、ハッキリ言って宿泊者にとっては迷惑。 まぁ、自分が日帰りの立場だった場合を考えたら文句は言えないか。 http://www.hakkouda-onsen.com/ ○谷地温泉 5年前に入浴。秘湯感満載。混浴だった気がする。 こちらのサイトが分かりやすい↓ http://onsen.kikuchisan.net/article/213818879.html ☆その他、立ち寄った箇所 ◯蔦沼 蔦温泉裏手に広がる沼めぐりコース。約1時間で蔦七沼を周回できます。 紅葉時期はさぞかし素晴らしいことと思われます。 http://towadako.or.jp/sansaku-map/tsutanuma-yakeyama/ ◯田代平湿原 八甲田温泉「ぬぐだまりの里」向かいに広がります。 約1時間で周回できます。 湿原越しの大岳・井戸岳の展望が素晴らしい。 http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000094.html ◯奥入瀬渓流 駐車場・スペースは随所にありますが、通行の迷惑にならないよう気をつける必要があります。 http://towadako.or.jp/sansaku-map/oirase-nenokuchi/ ◯十和田神社、十和田湖 http://towadako.or.jp/rekishi-densetsu/towada-jinja/ |
写真
感想
青森3日目は八甲田です。
(1〜2日目の恐山、下北半島は↓をご覧下さい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-725038.html
)
八甲田温泉「ぬぐだまりの里」の主人の話では、今年の紅葉は例年より一週間ほど早いとのこと。
確かに毛無岱(山上湿原)の草紅葉、山肌の紅葉は予想外にいい感じに色付いていました。
朝のうちはガスガスで展望もなく、大岳・井戸岳・赤倉岳からも何も見えずでしたが、上毛無岱に戻ってきた頃にはガスも切れ、歩いてきた三山もバッチリ。
井戸岳・赤倉岳は今回初めて歩いたが、ガスで爆裂火口が見えなかったのが残念。
まぁ、青森には毎年来てるので再訪の楽しみが増えたということで。
下山後は蔦沼へ。
紅葉はまだまだでしたが、キレイな沼めぐりコースを満喫し、大好きな蔦温泉に入浴。
これまで個性的な温泉と格闘してきたため、まろやかな蔦温泉で疲れを癒します。
宿泊は「八甲田温泉ぬぐだまりの里」。
去年も宿泊して温泉に感動した宿であります。
8月頭になんとか予約できたほどの人気宿です(シルバーウィークということもありましたが)。
日帰り入浴が17時で終了すると、あとは八甲田の静けさの中、お湯と一体化できます。
毎年訪れたい名宿ですね(客室は☆☆)。
翌朝は宿の正面にある田代平湿原へ。
昨日歩いてきた大岳・井戸岳が湿原の池塘に映る。
花はウメバチソウとワレモコウを残すのみでしたが、7月頃は御花畑なのでしょうね。とても気に入りました。
あっという間の4日間。
あおもり検定中級取得者として、これからもこの県の素晴らしさを発信していきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する