記録ID: 7251645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念〜西岳【一ノ沢から上高地へ〜百高山巡り】
2024年09月16日(月) ~
2024年09月18日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:28
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 3,062m
- 下り
- 2,737m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 9:25
距離 9.5km
登り 1,741m
下り 459m
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 10:47
距離 12.3km
登り 1,137m
下り 914m
3日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:51
距離 19.8km
登り 184m
下り 1,363m
14:34
天候 | 曇り・晴れ・ちょっと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
タクシーで一ノ沢登山口の崩落個所前まで移動、 上高地に下山し、バスと電車を乗り継ぎ穂高駅へ移動し車を回収 ●安曇野穂高駐車場に駐車 ここからタクシーにて一ノ沢登山口へ:5500円 現在、林道が崩落しているため登山口までは入れません。 一般車は通行不可ですが、タクシーは崩落個所のすぐ近くまで行くことが可能です。 https://azumino-e-tabi.net/kitaalps タクシー乗降場所に仮設トイレがあります。 登山口のトイレは使えません。 ●上高地〜穂高駅 上高地〜新島々:バスで約1時間〜2550円 新島々〜松本:電車で約30分〜710円 松本〜穂高駅:電車で約30分〜330円 上高地で松本までのバス&電車の乗車券を購入できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●一般登山道に関してはよく整備されているので問題はないでしょう。 今回登った百高山、7座をご紹介。 ●常念岳 常念小屋からの標高差は約400メートル。 歩きやすいのでそこまでの標高差は感じない。 ●横通岳 地図上だと頂上へは破線ルートになっているが、道はしっかりしている。 頂上標識なし、三角点のみ。 ●東天井岳 東天井岳の肩にある標識から頂上へ登る。 道は明瞭にて問題なし、頂上には何もない。 ●大天井岳 今回の最高峰、小屋からすぐ。 ●赤岩岳 登山道の表記はないが、縦走路から逸れて、山頂直下辺りから土(泥)の道を直登する。 大天井岳方面からくると、頂上に向けて直登している道筋が見える。 急斜面でズルズル滑る手ごわい道、両脇に生えている木の枝や草をつかんで登り下りするしかない。 ヤマレコの足跡だと西岳側からも登っている足跡があるが、ちょっと見た感じかなりざれていて、こちらを行くのは難しいそうな印象だった。 なかなかの極悪山である。。。頂上には三角点あり。 ●西岳 ヒュッテ西岳から大天井岳方向に少し戻ったところに登り口がある。 普通に登れる。 ●赤沢山 今回のメインイベント、ボスですね。 ヒュッテ西岳のテン場の奥にルートがあります。 全体的に踏み跡は明瞭、ピンクテープやロープはあるので、ピンテと踏み跡を外さないように慎重に行けば迷うことはないと思う。 ただ、ハイマツこぎには難儀する。 結構背が高いハイマツもあるのと、下るときは良いが、登りはハイマツが下に向かって枝を伸ばしているので、それに歯向かって進むことになるのだ。。。 テン場からまずは下り、かなりの急坂だがロープがあるので何とか下れる。 最低鞍部まで下りたら登り返し。 見上げるとピンクテープがあるのでそれを目指す。 岩、木などにぶつかったらとにかく右に右に回り込んで進んでいけば大丈夫。 登り切れば、絶景が広がる稜線歩きとなるが、ハイマツこぎは終わらない。 頂上には山頂標識あり。 ここから見る槍穂(頂上付近は雲がかかって見えなかったけど)や常念の眺望は素晴らしく、なかなかに達成感を味わえる山頂である。 ハイマツこぎによる松やにが、結構服に付きました。 気になる方は引退直前もしくは引退後の服で行くのが良いかも。 |
その他周辺情報 | ●常念小屋、テント泊 2000円/一人(トイレ代込み)、テント場のトイレが改修工事中のため、小屋内のトイレを利用できました 水:200円/1L ●ヒュッテ西岳、テント泊 2000円/一人(トイレ代別、1回200円)、トイレはキレイです テントも要予約、前日15時以降のキャンセル料は全額 水:200円/1L、購入は5:00〜19:00頃まで ●あづみ野ランド 300円/大人、町外 日帰り入浴施設、温泉ではないが300円と激安 リニューアルしたばかりでとてもキレイ お風呂も脱衣所も広く、サウナもある |
写真
ヒュッテ西岳到着、今夜のお宿
他にも数張りテントはありましたが、皆さん西風を避けて一段下がった東斜面に設営
そこまで強風にはならないだろうと眺望を取って稜線に張ったらぽつんとテントになった
他にも数張りテントはありましたが、皆さん西風を避けて一段下がった東斜面に設営
そこまで強風にはならないだろうと眺望を取って稜線に張ったらぽつんとテントになった
未踏の百高山5座目、西岳山頂
今回最後のピーク、小屋からすぐです
小屋に戻ると、これから登る赤沢山で百高山完登という方にお会いし、しばし歓談
うちは完登まではまだまだですからね、うらやましい
今回最後のピーク、小屋からすぐです
小屋に戻ると、これから登る赤沢山で百高山完登という方にお会いし、しばし歓談
うちは完登まではまだまだですからね、うらやましい
装備
備考 | 【テント】 ARAITENT TREKRAIZ2 【シュラフ】 montbell EX800 #5 W's(Comfort +8) AEGISMAX Mini M(Comfort +10) 【マット】 THERMAREST PROLITE S + MAMMUT AIR PILLOW THERMAREST Z LITE SOL + KLYMIT Pillow X 【快適装備】 ccilu atka atker 38 ccilu atka atker 42 DOPELGANGER UL Micro Chair |
---|
感想
先週に引き続き、今週も百高山狙いで一ノ沢から上高地への縦走です。
三連休の後ろに2日の有休をとって5連休を作って挑みます。
山行は二泊三日ですが前後に移動日&予備日を作りました。
土曜日は安曇野への移動日、日〜火曜で登山と考えていたのですが、とにかく天気予報がよろしくない。
日曜の登山は諦め、観光しながらうだうだ過ごす。
日曜の夜の天気予報が思わしくなければ帰ろうと思っていたのですが、多少好転したので、月曜の朝、登山開始。
快晴続きとはいきませんでしたが、雨具を着るまでの雨に降られることなく歩ききることが出来ました。
今回は地図にルートがない山頂を3座登らなくてはならないので、ちょっと気が重い。
中でもやはりボス認定は赤沢山、意外にきつかった赤岩岳と、簡単には登らせてくれない百高山の山々、正直嫌になります。
とりあえず予定していたルートは踏破でき、平日を使ったので登山道もテン場も空いていて、満足いく山行となりました。
予定よりも1日押してしまったので、下山後、上高地からバスと電車で穂高駅の駐車場に停めた車を回収、急いでお風呂に入ってご飯を食べて帰路に着きましたが、帰宅は午前1時半。
翌日は仕事。。。疲れた。。。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fcceabe8abd61931fdc1e5ca15b8f4d3e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
私は赤岩岳がラス前、赤沢山がラストでした。
この二つが済めば、あとはのんびり、楽しみながら登れるってもんです。😄
心に残るのは仙丈ヶ岳から塩見岳をつなぐ道の山々、蝙蝠尾根。もう登られたかもしれませんが。もし百高山をやっていなければ、おそらく踏むことはなかったかもしれません。
どうぞご安全に、楽しく百高山を登って下さいね。
赤沢山がラストですか。
やはり残してしまうお山ということですかね。
ヒュッテ西岳でも、赤沢山がラストで百高山完登の方とお会いしました。
蝙蝠岳を含む、塩見岳〜仙丈ヶ岳の稜線を結ぶコースの計画書はできているものの、実行に移せておりません。
ここも長丁場なので、お休みが取れる日と天気と相談しながらのチャレンジになりそうです。
百高山は登れる期間も限られているのでなかなか進みませんが、ぼちぼち登って行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する