豪雨の苗場山(大日陰山〜霧ノ塔〜日陰山と神楽ヶ峰〜苗場山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:24
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,888m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:24
苗場山 1979年07月15日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-309522.html
天候 | 曇のち豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅南魚沼(車中泊) 6:05 == 6:48 払川コース登山口 ※登山口に駐車場、トイレ棟有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。 |
写真
感想
6:48〜7:06 払川コース登山口
和田小屋まで林道あるが、一般車はここまでだ。
7時頃、和田小屋の方からマイクロバスが下って行く。結構登山者が乗っていた。
登山口に未舗装の駐車場とトイレ棟がある。大きな案内板もある。
登山道は路が良くなさそうなので、林道で和田小屋まで上る。その方が良かった。
7:29 和田小屋 大きな建物だ。標高1370m位ある所だ。
7:55 六合目 和田小屋20分の標識有り。
8:10 六合半
8:23 下ノ芝(七合目)休憩用のベンチがある。
8:35 七合半
8:52 中ノ芝 休憩用のベンチ有り。
先行していた10名位のツァー団体が休んでいた。先に行く。
9:03 上ノ芝 休憩用のベンチ有り。
9:10 小松原湿原分岐
苗場山への分岐部から日陰山を目指す。小松原湿原3時間の標識有り。
思っていたより整備された路で歩きやすい。
9:40 鞍部 標高約1880m位だ。大日陰山まで標高差約130mの急登だ。
最初の鞍部から若干上り、一旦下ってから急登を上りあげる。
9:52 手前の鞍部
頂上手前から和田小屋の辺りが見える。
10:05〜10:07 大日陰山
霧ノ塔まで高低差少なく歩き安い路だ。
10:15〜10:30 霧ノ塔(きりのとう・1,993.6m・三等三角点)
ペットボトル500ml飲んで無くなる。残り2本。
展望は霧ノ塔頂上から大日陰山側から210位だ。
霧ノ塔から標高差約200m下り60m程上る。
尾根上の小ピークを通り50m程の上りで日陰山に到着する。
10:41 下る途中の鞍部手前で蛇がとぐろを巻いて動かず。何の種類かジムグリか?
何とか動いてくれたので通り抜けたら、もう一匹同じ種類の蛇が直ぐ下にもいた。戻る途中でもまた1匹と遭遇する。
10:42 霧ヶ塔鞍部
鞍部からの上りで雨になり、傘を差して歩く。
11:10〜11:18 日陰山(ひかげやま・1,860m・主三角点)
展望180度位。
一路戻る。雨が本降りになっている。
11:38 霧ヶ塔鞍部 霧ノ塔まで標高差約200mの急登だ。
12:02 霧ノ塔
12:12 大日陰山 風雨が強くなる。
12:28 大日陰山鞍部
13:02 小松原湿原・苗場山分岐
13:04 股スリ岩
13:14 神楽ヶ峰 (かぐらがみね・2,029.7m・三等三角点)
三等三角点があるようだが少し探したが雨の為諦める。
13:17 上るときに中ノ芝で休んでいた10人位のツァー団体とすれ違う。苗場山でゆっくりしてきたようだ。
13:26 雷羶
水量少ないが冷たくて美味しい。雨が本降りの大雨だ。
苗場山頂50分/神楽ヶ峰20分の標識有り
13:30 お花畑 神楽ヶ峰から標高差約150m下る。
13:41 九合目
13:50 雲尾坂 苗場山頂20分/お花畑20分の標識有り
雲尾坂の急登を上りあげると木道が敷いてあり、頂上間近だ。
頂上手前ベンチ等が有り、展望良さそうだが豪雨で休めず。
14:09〜14:16 苗場山(なえばやま・2,145.2m・一等三角点)
一等三角点の所からは展望無し。
豪雨の中傘を差してパンを食べて元気になる。
ここまでは、雨具のズボンだけ履いて傘をさして来たが、豪雨の為に雨具の上着も着る。
直ぐ傍に小屋が有るが寄らずに下山開始する。
14:30 雲尾坂 この先歩道が沢状になって大量の水が流れている。
14:34 九合目
14:45 お花畑
14:50 雷羶
15:06 神楽ヶ峰
15:14 股スリ岩
15:15 小松原湿原・苗場山分岐
15:21〜15:22 上ノ芝
15:33 中ノ芝 歩道が沢状に水が流れている。
15:46 七合半
15:55 下ノ芝(七合目)
15:58 スキー場分岐 スキー場を下ることにする。
16:00 ゲレンデを下り始める。
ゲレンデの方が歩き安い。
16:17 和田小屋
下から和田小屋へワゴン車が上ってくる。
和田小屋から登山客を乗せたワゴン車が下ってきて乗せてくれると行ってくれたが、駐車場まで直ぐなので丁重にお断りする。大雨で沢が増水して車が通れなくなっているとか?
16:30〜16:40 払川コース登山口 945.0km
一ヶ所だけ水の流れている車道が、朝より増水していた。
ブルで並行して動いてくれると言ってくれたが、自車で渡れそうなので何とか渡る。雨が止んで大部落ち着いたから良かったが、時間が早かったら水量多く渡れなかっただろう。
17:02〜17:54 街道の湯 入湯500円也
道の駅みつまたの傍にある温泉だ。大雨の為に建物の直ぐ傍に車を停めて傘を差して行くが、それでも濡れてしまう。
道の駅の駐車場狭いので、再度道の駅南魚沼へ向かう。
18:23〜18:51 セブンイレブン コンビニ弁当で食事。
19:04〜6:09 道の駅南魚沼(再度車中泊)
坂戸山へ続く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する