ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7292014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

葛城二十八宿経塚巡行【復刻版】第5番倉谷山経塚から変則土仏峠越

2016年04月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
370m
下り
516m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
2:16
合計
6:22
9:05
8
スタート地点9:05 神通温泉
9:13
9:25
18
9:13 浦上神社 9:25
9:43
9:53
10
9:43 谷出合い休憩■9:53
10:03
9:53
17
10:03 中畑集落
10:10
10:22
33
10:10 中畑九頭龍明神、八王子社 10:22
10:55
7
10:55 小谷橋
11:02
11:30
14
11:02 倉谷山登口昼食休憩□11:30
11:44
10
11:44 谷分岐
11:54
5
11:54 尾根筋到着
11:59
12:16
10
第5経塚 倉谷山
12:26
3
12:26 第1ピーク
12:29
3
12:29 コル1
12:32
5
12:32 第2ピーク巻く
12:37
5
12:37 コル2
12:42
19
12:42 コル3(L字型)
13:01
5
13:01 コル4(上朽佛山北コル)
13:06
13:16
5
13:21
13:26
6
13:21 土仏峠 13:26
13:32
5
13:32 尾根途中のピーク
13:37
2
13:37 ブッシュ抜け(林道上)
13:39
31
13:39 土仏林道
14:10
14:35
15
14:10 根来元気の森■昼食休 14:35
14:50
10
14:50 菩提峠
15:00
15:00 根来寺
 前回撤退した第5番倉谷山、土仏峠を目指した。結果は、目標達成。
 それはそうと、健康診断、精密検査の結果、度重なる撤退・足攣りの原因が分かった。○○病(ヒミツ!)と診断された。足攣りは病気のせいだった。現在、薬+食事療法で、要はエネルギ不足だ。何をするにもパワーが出てこない。山登りはドクターストップがかかったが散歩ならヨシと。そこで、登りを少なく、歩く距離も短くして散歩レベルに落とし込んだコースを考えた。そのコースは、神通−中畑(九頭龍明神)ー第5番倉谷山ー土仏峠−根来寺。距離11km、登り120m。これでどうだ。
 結果、特に大きな問題もなく第5番経塚にお参りでき、尾根づたいに旧土仏峠、ブッシュを漕いで新土仏峠にでた。峠では久しぶりに充実感を味わった。爽快だ。

■コースタイム
9:05 神通温泉
9:13 浦上神社 9:25
9:43 谷出合い休憩■9:53
10:10 中畑九頭龍明神、八王子社 10:22
10:43 前回休憩地
---------------
10:55 小谷橋
11:02 倉谷山登口昼食休憩□11:30
11:44 谷分岐
11:54 尾根筋到着
11:59 第5番経塚・倉谷山■12:16
----------------
12:26 第1ピーク
12:29 コル1
12:32 第2ピーク巻く
12:37 コル2
12:42 コル3(L字型)
13:01 コル4(上朽佛山北コル)
13:06 上朽佛山休憩■13:16
13:21 旧土仏峠 13:26
13:32 尾根途中のピーク
13:37 ブッシュ抜け(林道上)
13:39 土仏林道
14:10 根来元気の森■昼食休 14:35
14:50 菩提峠
15:00 根来寺
----------------------
11km
------------------------------------------------------------------------------
2024/9/29【復刻版】作成
対応元記事は;
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-293.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-294.html
-----------------------------------------------------------------------------
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■9:05、神通温泉を出発。二瀬川を遡る。前回はトットットと下ってしまい、夕方の路端の花などはあまり見なかった。朝の二瀬川谷の路端は花でにぎやかだ。春爛漫という気がする。花と言うほど写真はないのだが、花はキンポウゲが目立つ。あとはアザミ。
2016年04月26日 09:09撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:09
■9:05、神通温泉を出発。二瀬川を遡る。前回はトットットと下ってしまい、夕方の路端の花などはあまり見なかった。朝の二瀬川谷の路端は花でにぎやかだ。春爛漫という気がする。花と言うほど写真はないのだが、花はキンポウゲが目立つ。あとはアザミ。
■9:13、神通の浦上神社に寄っていく。
ここも葛城修験の行所だそうだ。
2016年04月26日 09:13撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:13
■9:13、神通の浦上神社に寄っていく。
ここも葛城修験の行所だそうだ。
拝殿から本殿をのぞき込む。由緒など、全然分からない。
2016年04月26日 09:15撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:15
拝殿から本殿をのぞき込む。由緒など、全然分からない。
拝殿前の広場横にある祠、これも全然分からない。格子から中をのぞいても全く分からない。
最初から、修験の縁も何も感じられず困ったが、まあこんなこともあるだろう。
2016年04月26日 09:13撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:13
拝殿前の広場横にある祠、これも全然分からない。格子から中をのぞいても全く分からない。
最初から、修験の縁も何も感じられず困ったが、まあこんなこともあるだろう。
懐かしの中畑。懐かしいといっても2回めで、それも最初は通り過ぎただけなのだが、それでも何か懐かしさを感じる。
2016年04月26日 09:35撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:35
懐かしの中畑。懐かしいといっても2回めで、それも最初は通り過ぎただけなのだが、それでも何か懐かしさを感じる。
梅の木越しの棚田。早くも田植え(?)の準備がしてある。ただの畑かな?
2016年04月26日 09:40撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:40
梅の木越しの棚田。早くも田植え(?)の準備がしてある。ただの畑かな?
■(9:43-9:53)三峯山の西から下ってくるの谷を渡るところでもう休憩した。花はノイバラとシャガ。
2016年04月26日 09:44撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:44
■(9:43-9:53)三峯山の西から下ってくるの谷を渡るところでもう休憩した。花はノイバラとシャガ。
■9:59、菰坂峠方面を遠望する。林道が通じているはずだ。
2016年04月26日 09:59撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 9:59
■9:59、菰坂峠方面を遠望する。林道が通じているはずだ。
■10:03、新緑の中畑集落。明るい村だ。
2016年04月26日 10:03撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:03
■10:03、新緑の中畑集落。明るい村だ。
中畑峠方面を望む。
なお、ここを入っていくと来迎寺があるが、それは中畑集会所に吸収されているので、見学はなし。
2016年04月26日 10:07撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:07
中畑峠方面を望む。
なお、ここを入っていくと来迎寺があるが、それは中畑集会所に吸収されているので、見学はなし。
■(10:10) 中畑集落の外れに尾根に登る道がある。ここが九頭龍明神と八王子社への登り口だ。振り返って坂を見る。
2016年04月26日 10:10撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:10
■(10:10) 中畑集落の外れに尾根に登る道がある。ここが九頭龍明神と八王子社への登り口だ。振り返って坂を見る。
一度キックターンして尾根に登ると尾根の突端に鳥居と拝殿があった。
2016年04月26日 10:13撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:13
一度キックターンして尾根に登ると尾根の突端に鳥居と拝殿があった。
これが九頭龍明神。葛城修験の行所らしく、九頭龍明神にはヒデが奉納されていた。尾根の突端の小ピークに社殿があり、まばらな雑木林に囲まれていて、静かだが明るい。改題から見る鳥居の下さえも清浄にして瀟洒、まことに好ましい感じがした。
2016年04月26日 10:17撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:17
これが九頭龍明神。葛城修験の行所らしく、九頭龍明神にはヒデが奉納されていた。尾根の突端の小ピークに社殿があり、まばらな雑木林に囲まれていて、静かだが明るい。改題から見る鳥居の下さえも清浄にして瀟洒、まことに好ましい感じがした。
右手に石の祠などが安置されていた。
どれがどれやら分からないのだが、石祠は大日如来、釈迦如来、弥勒菩薩(以上、梵字が彫ってあるらしい)、浄梵大王とのことだ。
2016年04月26日 10:16撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:16
右手に石の祠などが安置されていた。
どれがどれやら分からないのだが、石祠は大日如来、釈迦如来、弥勒菩薩(以上、梵字が彫ってあるらしい)、浄梵大王とのことだ。
左手に八王子社がある
2016年04月26日 10:17撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:17
左手に八王子社がある
■さらに二瀬川を遡っていく。
ここは左(10:02)。
2016年04月26日 10:25撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:25
■さらに二瀬川を遡っていく。
ここは左(10:02)。
先程の道を右に行くと、田んぼ経由で、さらに行くと三峯山に連なる稜線に上がるみたいだ。地図を見ているかぎり、ちょっとおもしろそうな谷である。冬場に行ってみるか?
2016年04月26日 10:27撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:27
先程の道を右に行くと、田んぼ経由で、さらに行くと三峯山に連なる稜線に上がるみたいだ。地図を見ているかぎり、ちょっとおもしろそうな谷である。冬場に行ってみるか?
■10:43、前回の休憩地に来た。二瀬川、道が波をうっているあたりだ。ここにはショウジョウバカマがたくさんあった。時期は過ぎているが、数本だけ名残の花が咲いていた。
2016年04月26日 10:43撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:43
■10:43、前回の休憩地に来た。二瀬川、道が波をうっているあたりだ。ここにはショウジョウバカマがたくさんあった。時期は過ぎているが、数本だけ名残の花が咲いていた。
 大半は花も終わり、実が膨らんできていた。これから茎がどんどん伸びていき、50cmほどになるものもある。茎が伸び切った頃に、実が入っているサヤがパチンとはじけて、実がより遠くに飛ばせるようになっているんだとか。タンポポなども背が伸びるタイプだ。偉いもんだと思う。
2016年04月26日 10:44撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:44
 大半は花も終わり、実が膨らんできていた。これから茎がどんどん伸びていき、50cmほどになるものもある。茎が伸び切った頃に、実が入っているサヤがパチンとはじけて、実がより遠くに飛ばせるようになっているんだとか。タンポポなども背が伸びるタイプだ。偉いもんだと思う。
■10:51、小谷の出合い。
地理院地図では破線路があるが、果たして通れるものやら?
2016年04月26日 10:51撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 10:51
■10:51、小谷の出合い。
地理院地図では破線路があるが、果たして通れるものやら?
■11:00、今畑に登る分岐に来た。もうすぐ、倉谷山の登り口になる。
2016年04月26日 11:00撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:00
■11:00、今畑に登る分岐に来た。もうすぐ、倉谷山の登り口になる。
■11:02、倉谷山の登り口に来た。路傍の木にヒデと赤ペンキ印があるところだ。これから二瀬川を徒渉して、対岸の小さな谷を登っていく。
2016年04月26日 11:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:02
■11:02、倉谷山の登り口に来た。路傍の木にヒデと赤ペンキ印があるところだ。これから二瀬川を徒渉して、対岸の小さな谷を登っていく。
ここから徒渉
徒渉したところで、早めの昼飯とした。おにぎり1個、バナナ1、甘夏かなにかのミカン。
ゆっくり30分ほど休憩した。静かだ。
2016年04月26日 11:03撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:03
ここから徒渉
徒渉したところで、早めの昼飯とした。おにぎり1個、バナナ1、甘夏かなにかのミカン。
ゆっくり30分ほど休憩した。静かだ。
■11:30、出発。背後の斜面には道標があった。
2016年04月26日 11:29撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:29
■11:30、出発。背後の斜面には道標があった。
登る支谷は水が流れている。
最初思っていたのは、この谷には小さな滝くらいはあって、順次乗り越えていくのかということだった。
2016年04月26日 11:31撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:31
登る支谷は水が流れている。
最初思っていたのは、この谷には小さな滝くらいはあって、順次乗り越えていくのかということだった。
よく見ると、なんや、踏み跡があるではないか。道といってもよいくらいだ。樹の根元には看板が挟まっていた。
2016年04月26日 11:32撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:32
よく見ると、なんや、踏み跡があるではないか。道といってもよいくらいだ。樹の根元には看板が挟まっていた。
看板は見にくかったので、見やすい場所に移動してみたが、ちょっと余計なことだったかも知れない。方向は合っているが、風が吹けば飛ぶかも知れない。
2016年04月26日 11:33撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:33
看板は見にくかったので、見やすい場所に移動してみたが、ちょっと余計なことだったかも知れない。方向は合っているが、風が吹けば飛ぶかも知れない。
とにかく左岸を遡る。よい道だ。谷の水はすぐに見えなくなった。伏流かも知れない。
2016年04月26日 11:34撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:34
とにかく左岸を遡る。よい道だ。谷の水はすぐに見えなくなった。伏流かも知れない。
■(11:37)途中で右岸に渡る。カズラのアーチが目印だ。
この付近で、右(西)から谷が降りてきた。
2016年04月26日 11:37撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:37
■(11:37)途中で右岸に渡る。カズラのアーチが目印だ。
この付近で、右(西)から谷が降りてきた。
なおも右岸を登る。
2016年04月26日 11:41撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:41
なおも右岸を登る。
■11:41、左(東)から谷が降りてくる辺りで、左岸にわたる。
2016年04月26日 11:41撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:41
■11:41、左(東)から谷が降りてくる辺りで、左岸にわたる。
■11:44、ここが谷の最上部にある二股分岐らしい。右股を登る。
2016年04月26日 11:44撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:44
■11:44、ここが谷の最上部にある二股分岐らしい。右股を登る。
その右股
2016年04月26日 11:44撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:44
その右股
■11:47、谷が崩落したような場所がある。この上を通過。
2016年04月26日 11:47撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:47
■11:47、谷が崩落したような場所がある。この上を通過。
もう尾根が見えてきた。
2016年04月26日 11:52撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:52
もう尾根が見えてきた。
■11:54、尾根到着。ここまで24分だった。踏み跡もしっかりしているし、テープも多数あるので、余計なことを考えて迷うことがない。
2016年04月26日 11:54撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:54
■11:54、尾根到着。ここまで24分だった。踏み跡もしっかりしているし、テープも多数あるので、余計なことを考えて迷うことがない。
尾根には、今畑を指示する鉄山氏の道標(上写真)と、倉谷山を指す道標があった。
2016年04月26日 11:55撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:55
尾根には、今畑を指示する鉄山氏の道標(上写真)と、倉谷山を指す道標があった。
倉谷山へ向かう尾根上にも踏み跡やテープが完備している。
2016年04月26日 11:57撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:57
倉谷山へ向かう尾根上にも踏み跡やテープが完備している。
■11:59、第5番経塚 倉谷山(別名、稚児ヶ墓)到着。
あっけないほど簡単に着いた。これなら前回でも、谷を往復すれば十分来られたんや。しかしまあ、土仏峠とセットで来るというのにちょっとこだわっているので。
2016年04月26日 11:59撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 11:59
■11:59、第5番経塚 倉谷山(別名、稚児ヶ墓)到着。
あっけないほど簡単に着いた。これなら前回でも、谷を往復すれば十分来られたんや。しかしまあ、土仏峠とセットで来るというのにちょっとこだわっているので。
経塚のある山頂は平坦で小広く、樹林からの木漏れ日があって明るい場所だった。ここは第5番経塚倉谷山であるが、それは葛城修験の経塚の倉谷山で、山としての倉谷山は一つ東の480mピークらしい。そのことを示す表示板も掲げられていた。
 今日は、大阪は27℃の予想で夏日間違いなしなのだが、ここは適度な日陰で、風が通って涼しい。すぐ傍にはま新しいヒデも集められて奉納してあった。
2016年04月26日 12:01撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:01
経塚のある山頂は平坦で小広く、樹林からの木漏れ日があって明るい場所だった。ここは第5番経塚倉谷山であるが、それは葛城修験の経塚の倉谷山で、山としての倉谷山は一つ東の480mピークらしい。そのことを示す表示板も掲げられていた。
 今日は、大阪は27℃の予想で夏日間違いなしなのだが、ここは適度な日陰で、風が通って涼しい。すぐ傍にはま新しいヒデも集められて奉納してあった。
 東の尾根筋は刈り込みがなされていて、道ができていた。中畑峠方面から林道−山道−倉谷山経由で来る人も多いのだろう。この経塚から谷を降りて、今畑に至るのが今の巡行道らしい。しかし、以前は、押川または根来寺から(旧)土仏峠経由で尾根づたいに倉谷山に来ていたらしく、今回はそのルートにこだわっている。逆コースなのだが、それには目をつぶってほしい。
 ここから東に、尾根づたいに行くと旧池田トンネルの上にある第六番(新説)松峠経塚に繋がっている。いずれは歩いてみたいルートだ。
2016年04月26日 12:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:02
 東の尾根筋は刈り込みがなされていて、道ができていた。中畑峠方面から林道−山道−倉谷山経由で来る人も多いのだろう。この経塚から谷を降りて、今畑に至るのが今の巡行道らしい。しかし、以前は、押川または根来寺から(旧)土仏峠経由で尾根づたいに倉谷山に来ていたらしく、今回はそのルートにこだわっている。逆コースなのだが、それには目をつぶってほしい。
 ここから東に、尾根づたいに行くと旧池田トンネルの上にある第六番(新説)松峠経塚に繋がっている。いずれは歩いてみたいルートだ。
樹間から遠く、打田(多分)の方面が見えた。
2016年04月26日 12:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:02
樹間から遠く、打田(多分)の方面が見えた。
■(12:16) 今日はあまり苦労はしなかったが、2日めにしてやっと到達できた第5番経塚だ。それだけに何やら立ち去りがたい気がして、再度経塚に一礼して辞去した。
2016年04月26日 12:04撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:04
■(12:16) 今日はあまり苦労はしなかったが、2日めにしてやっと到達できた第5番経塚だ。それだけに何やら立ち去りがたい気がして、再度経塚に一礼して辞去した。
■12:18、谷道の分岐まで来た。これから尾根づたいに土仏峠に向かう。
 その昔、押川もしくは根来寺から土仏峠に登り、尾根伝いに第五番経塚・倉谷山に巡行道がついていたという。逆コースながらもその道を体感するというのがもう一つの目的だ。
 尾根づたいに踏み跡、テープはあるとの事前情報なので、あまり心配はないが、それでも現在位置は見失わないようにしたい。実地形と地図との対応はとっていきたい。なお、この鞍部(分岐)から西に、順にピークに番号を振っておいた(P1〜P4)。
2016年04月26日 12:18撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:18
■12:18、谷道の分岐まで来た。これから尾根づたいに土仏峠に向かう。
 その昔、押川もしくは根来寺から土仏峠に登り、尾根伝いに第五番経塚・倉谷山に巡行道がついていたという。逆コースながらもその道を体感するというのがもう一つの目的だ。
 尾根づたいに踏み跡、テープはあるとの事前情報なので、あまり心配はないが、それでも現在位置は見失わないようにしたい。実地形と地図との対応はとっていきたい。なお、この鞍部(分岐)から西に、順にピークに番号を振っておいた(P1〜P4)。
■(12:22)まずは西向きに尾根を伝う。P1を目指す
2016年04月26日 12:22撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:22
■(12:22)まずは西向きに尾根を伝う。P1を目指す
■(12:26)P1を望む。ピークに突っ込みすぎて踏み跡がなくなった。
2016年04月26日 12:26撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:26
■(12:26)P1を望む。ピークに突っ込みすぎて踏み跡がなくなった。
■12:29、方向を南に修正して下っていくと、テープと巻道があった。すぐに鞍部を通過。最初からテープ見落としや。
2016年04月26日 12:29撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:29
■12:29、方向を南に修正して下っていくと、テープと巻道があった。すぐに鞍部を通過。最初からテープ見落としや。
その巻道
2016年04月26日 12:30撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:30
その巻道
■(12:32)ピーク2も巻いていくようだ。P2のコルを過ぎれば、ルートが2つに分かれるようだが、今回は左を通った(12:37)。
2016年04月26日 12:32撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:32
■(12:32)ピーク2も巻いていくようだ。P2のコルを過ぎれば、ルートが2つに分かれるようだが、今回は左を通った(12:37)。
■(12:38)ルートを外したらしく、枯木の集積場所見たいいなった。ここ正面突破。
2016年04月26日 12:38撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:38
■(12:38)ルートを外したらしく、枯木の集積場所見たいいなった。ここ正面突破。
■(12:39)すぐに平坦な道が現れ、道のまん中にヌタ場ができていた。
2016年04月26日 12:39撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:39
■(12:39)すぐに平坦な道が現れ、道のまん中にヌタ場ができていた。
ヌタ場
2016年04月26日 12:39撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:39
ヌタ場
P3はやはり巻いていた。
2016年04月26日 12:40撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:40
P3はやはり巻いていた。
■12:42、P3の鞍部。ここは結構わかりやすいポイントで、道は逆L字型に曲がって、南に方向を変えていく。
2016年04月26日 12:42撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:42
■12:42、P3の鞍部。ここは結構わかりやすいポイントで、道は逆L字型に曲がって、南に方向を変えていく。
尾根は南に折れて上朽佛山へ
 今までは、ピーク、鞍部が比較的はっきりしていたが、逆L字の鞍部以降はだだっ広い尾根でピークがはっきりしない。そのくせ、微地形が出てきて現在地確定にちょっと苦労した。
尾根上にあった動物のうんち残骸。アケビでも食べたのだろうか?三つ葉の若芽が無数に出ていた。
2016年04月26日 12:43撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:43
尾根は南に折れて上朽佛山へ
 今までは、ピーク、鞍部が比較的はっきりしていたが、逆L字の鞍部以降はだだっ広い尾根でピークがはっきりしない。そのくせ、微地形が出てきて現在地確定にちょっと苦労した。
尾根上にあった動物のうんち残骸。アケビでも食べたのだろうか?三つ葉の若芽が無数に出ていた。
■12:45、テープはあるが、さてこの溝みたいなのが道跡なのか?枯木の集積場みたいになっていた横を通過した。
すぐに鞍部のような所になったので、ここが正規の?踏み跡なんだろう。
2016年04月26日 12:45撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:45
■12:45、テープはあるが、さてこの溝みたいなのが道跡なのか?枯木の集積場みたいになっていた横を通過した。
すぐに鞍部のような所になったので、ここが正規の?踏み跡なんだろう。
2016年04月26日 12:46撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:46
■12:48、どう考えても道のように思える。古道跡としてよいのかどうか?
この長い尾根のどこを通っているのか分からなくなった。尾根筋は外していないのでまあいいのだが。
2016年04月26日 12:48撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:48
■12:48、どう考えても道のように思える。古道跡としてよいのかどうか?
この長い尾根のどこを通っているのか分からなくなった。尾根筋は外していないのでまあいいのだが。
ここで左に目をやると、赤テープが見えた。近寄ってみると、どうも境界測量のテープらしい。ここを突っ切ってゆく。
2016年04月26日 12:49撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:49
ここで左に目をやると、赤テープが見えた。近寄ってみると、どうも境界測量のテープらしい。ここを突っ切ってゆく。
■(12:55) テープ、踏み跡がなくなってうろうろし、ちょっと広めの溝に下ってきた。これはいったい何やろか?と考えていて、地図を思い切り拡大してみると、あそうか、南に谷があって、その源頭部がこの広い溝状になっているのか。そう考えて、現状位置確認。そうすると、先程の枯木の集積場みたいになっていた溝は北から入ってきた谷の源頭部だった気がする。
なんにしても現在地確認できた。
2016年04月26日 12:55撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 12:55
■(12:55) テープ、踏み跡がなくなってうろうろし、ちょっと広めの溝に下ってきた。これはいったい何やろか?と考えていて、地図を思い切り拡大してみると、あそうか、南に谷があって、その源頭部がこの広い溝状になっているのか。そう考えて、現状位置確認。そうすると、先程の枯木の集積場みたいになっていた溝は北から入ってきた谷の源頭部だった気がする。
なんにしても現在地確認できた。
■13:01、少し行くと鞍部になった。上朽仏山手前の鞍部だ。
2016年04月26日 13:01撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:01
■13:01、少し行くと鞍部になった。上朽仏山手前の鞍部だ。
上朽仏山に登ってゆく。
2016年04月26日 13:02撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:02
上朽仏山に登ってゆく。
■13:04、頂上付近
ゲゲゲ! 危うく踏みそうになって思いとどまり、そのまま飛び越えた。普通のヘビなら逃げてゆくところだが、こいつは逃げない。トグロを巻いたままこちらをうかがっている。これ以上近づくと危険なので、こちらから退散しよう。夏に来るところではないな。
2016年04月26日 13:04撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:04
■13:04、頂上付近
ゲゲゲ! 危うく踏みそうになって思いとどまり、そのまま飛び越えた。普通のヘビなら逃げてゆくところだが、こいつは逃げない。トグロを巻いたままこちらをうかがっている。これ以上近づくと危険なので、こちらから退散しよう。夏に来るところではないな。
■(13:06-13:16ピークを越えたところにある、ヒノキ植林帯に入り込んで休憩した)。
マムシ君の影響で、上朽仏山の山名板、三角点は確認できなかった。一度見てしまうと、あまり近づきたくはないので・・
2016年04月26日 13:06撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:06
■(13:06-13:16ピークを越えたところにある、ヒノキ植林帯に入り込んで休憩した)。
マムシ君の影響で、上朽仏山の山名板、三角点は確認できなかった。一度見てしまうと、あまり近づきたくはないので・・
さて、目的は(旧)土仏峠に立つことなので、西へ降りてゆく(13:16)
少し降りかけたところにはテープと、「境界見出標 国有林」と書いた板を見つけた。へえ、国有林になっているのか?
2016年04月26日 13:16撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:16
さて、目的は(旧)土仏峠に立つことなので、西へ降りてゆく(13:16)
少し降りかけたところにはテープと、「境界見出標 国有林」と書いた板を見つけた。へえ、国有林になっているのか?
 降りていく途中、ジグザグになった溝状の道が現れた。写真に撮ったつもりがボケボケだった。地理院地図の破線通り、ここに道(古道)があったようだ。
2016年04月26日 13:20撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:20
 降りていく途中、ジグザグになった溝状の道が現れた。写真に撮ったつもりがボケボケだった。地理院地図の破線通り、ここに道(古道)があったようだ。
■土仏峠着地(13:21)
この写真は南向き。かなり深い切り通しで、岩の地層を穿った跡もあった。ただし、潅木が生えてきて、あまり快適とはいえない。
2016年04月26日 13:21撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:21
■土仏峠着地(13:21)
この写真は南向き。かなり深い切り通しで、岩の地層を穿った跡もあった。ただし、潅木が生えてきて、あまり快適とはいえない。
道跡は続いているが、潅木が生え揃っている。突っ込んでいけそうだが、今日はやめておこう。冬になったら・・・
この右手はもう急斜面になっていた。
2016年04月26日 13:22撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:22
道跡は続いているが、潅木が生え揃っている。突っ込んでいけそうだが、今日はやめておこう。冬になったら・・・
この右手はもう急斜面になっていた。
少し元に戻って、西側の高みに登って、峠から下っていく道跡の上を見てみた。ちょっとやそっとで、尾根筋には逃げられんなあ。
2016年04月26日 13:25撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:25
少し元に戻って、西側の高みに登って、峠から下っていく道跡の上を見てみた。ちょっとやそっとで、尾根筋には逃げられんなあ。
■とりあえず、西に伸びる尾根に乗って林道まで出て行こう。周囲はササのブッシュになっていて、ブッシュはブッシュでもちょっとはコマシな所に移動する。10mほどササブッシュをかき分けて、峠の真上に来た(13:28)。
2016年04月26日 13:28撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:28
■とりあえず、西に伸びる尾根に乗って林道まで出て行こう。周囲はササのブッシュになっていて、ブッシュはブッシュでもちょっとはコマシな所に移動する。10mほどササブッシュをかき分けて、峠の真上に来た(13:28)。
■峠上から尾根筋に沿って西に向かう。踏み跡は見えないが、ケモノ道がときどき現れるので、そこを通りつつブッシュの薄いところを選んで歩く。

尾根の中間点に来た。とりあえずは破線道上を来ている(13:32)。
2016年04月26日 13:32撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:32
■峠上から尾根筋に沿って西に向かう。踏み跡は見えないが、ケモノ道がときどき現れるので、そこを通りつつブッシュの薄いところを選んで歩く。

尾根の中間点に来た。とりあえずは破線道上を来ている(13:32)。
2016年04月26日 13:32撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:32
ここは少しまばらなブッシュ
2016年04月26日 13:34撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:34
ここは少しまばらなブッシュ
■13:37、突然林道が見えた。林道土仏峠だ。
このまま斜面をずり落ちてもよいのだが、少し北にある無線施設(防災無線だった)脇に回って林道に降り立った。
2016年04月26日 13:37撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:37
■13:37、突然林道が見えた。林道土仏峠だ。
このまま斜面をずり落ちてもよいのだが、少し北にある無線施設(防災無線だった)脇に回って林道に降り立った。
■13:39、林道着地。
距離が短かったので、10分ほどで済んだ。やれやれだ。
2016年04月26日 13:39撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:39
■13:39、林道着地。
距離が短かったので、10分ほどで済んだ。やれやれだ。
■ 下山にかかる。このところずっと撤退が続いていたので、まずまず充実した散歩だった。短距離、少ない高低差が効いているのだろう。
先程は、このガケの上でブッシュを終了したのだ(13:39)。
2016年04月26日 13:39撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:39
■ 下山にかかる。このところずっと撤退が続いていたので、まずまず充実した散歩だった。短距離、少ない高低差が効いているのだろう。
先程は、このガケの上でブッシュを終了したのだ(13:39)。
土仏峠からは和歌山方面の見晴らしがよい。
昔の行者道は前方に見える尾根筋を通っていたらしい。一度は歩いてみるか。
2016年04月26日 13:42撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:42
土仏峠からは和歌山方面の見晴らしがよい。
昔の行者道は前方に見える尾根筋を通っていたらしい。一度は歩いてみるか。
押川谷の源頭部
2016年04月26日 13:45撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:45
押川谷の源頭部
もう初夏の花。
フジと、多分カマツカ。
2016年04月26日 13:45撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:45
もう初夏の花。
フジと、多分カマツカ。
カマツカ
2016年04月26日 13:47撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:47
カマツカ
■13:48、林道がカーブして尾根筋に急接近しているところ(コンター370mあたり)、尾根に登る踏み跡がある。ここを登っていくと、尾根筋を上がってくる行者道とクロスし、この道は倉谷川の谷に降りてゆく。この峠は、山田越えというらしい。確かに、倉谷川の下流には山田という在所があった。
2016年04月26日 13:48撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:48
■13:48、林道がカーブして尾根筋に急接近しているところ(コンター370mあたり)、尾根に登る踏み跡がある。ここを登っていくと、尾根筋を上がってくる行者道とクロスし、この道は倉谷川の谷に降りてゆく。この峠は、山田越えというらしい。確かに、倉谷川の下流には山田という在所があった。
龍門山が大きくなってきた。最近はよく見ているのでちょっと登りたくはなってきたが、アプローチがねえ・・・
2016年04月26日 13:53撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 13:53
龍門山が大きくなってきた。最近はよく見ているのでちょっと登りたくはなってきたが、アプローチがねえ・・・
押川から登ってくる林道を過ぎたあたりから見える谷。いったい何をしているんだろうか?
2016年04月26日 14:01撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 14:01
押川から登ってくる林道を過ぎたあたりから見える谷。いったい何をしているんだろうか?
■(14:10)根来山げんきの森は本日休園
ブッシュを抜けて以後休憩をしていなかったので、ここで2回目の昼食とした。
2016年04月26日 14:10撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 14:10
■(14:10)根来山げんきの森は本日休園
ブッシュを抜けて以後休憩をしていなかったので、ここで2回目の昼食とした。
休憩している間、休園ながらも、クルマ4台ほど来たが駐車場があいてないので帰っていった。あと、自転車の少年2名、バイクのおじさん1名。結構来園者が多い。人気の場所なんだろう。事務所前には電気自動車の充電スタンドがあった。設備はかなり充実していそうだ。
 しかし、ここまではクルマでこられるのはよいのだが、逆にいうと、クルマが使えなければ来る人も少ないのか。帰っていった4台のクルマをみてそう思った。
2016年04月26日 14:32撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 14:32
休憩している間、休園ながらも、クルマ4台ほど来たが駐車場があいてないので帰っていった。あと、自転車の少年2名、バイクのおじさん1名。結構来園者が多い。人気の場所なんだろう。事務所前には電気自動車の充電スタンドがあった。設備はかなり充実していそうだ。
 しかし、ここまではクルマでこられるのはよいのだが、逆にいうと、クルマが使えなければ来る人も少ないのか。帰っていった4台のクルマをみてそう思った。
■14:35、さらに下山開始。
この道は上部は見晴らしもよく、緑がきれいでなかなか快適だ。ただし、下る場合。登る場合は、ゆるやかな坂道ではあるが、ちょっと御免こうむりたい。最初、根来側から登ろうと計画していたのだが、神通側から来て良かった。
2016年04月26日 14:38撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 14:38
■14:35、さらに下山開始。
この道は上部は見晴らしもよく、緑がきれいでなかなか快適だ。ただし、下る場合。登る場合は、ゆるやかな坂道ではあるが、ちょっと御免こうむりたい。最初、根来側から登ろうと計画していたのだが、神通側から来て良かった。
■14:50、菩提峠。大きな駐車場があると思ったら、フラワーセンターと墓地があるのだった。
根来寺着15:00。
バス時刻表をみると、なんと4時半頃までバスがない!だいたい時間に1本と思っていたのだが、違うルートを通っているのか。
根来寺を見学するかと思ったが、あまりに広く、観光バスやクルマで来るようなお寺らしいので、やめてしまった。
2016年04月26日 14:50撮影 by  CX2 , RICOH
4/26 14:50
■14:50、菩提峠。大きな駐車場があると思ったら、フラワーセンターと墓地があるのだった。
根来寺着15:00。
バス時刻表をみると、なんと4時半頃までバスがない!だいたい時間に1本と思っていたのだが、違うルートを通っているのか。
根来寺を見学するかと思ったが、あまりに広く、観光バスやクルマで来るようなお寺らしいので、やめてしまった。
撮影機器:

感想

 特に大きな問題もなく第5番経塚にお参りでき、尾根づたいに旧土仏峠、ブッシュを漕いで新土仏峠にでた。峠では久しぶりに充実感を味わった。爽快だ。
 中畑の行所である九頭龍明神にもお参りできた。尾根の突端、木漏れ日の中にひっそりと建つ瀟洒な祠だった。
 第5番経塚への登りは谷筋にしっかりとした踏み跡があり、あっけなく終わった。一度目前にて撤退した者としては少々拍子抜けだった。雑木林に囲まれた平たい山頂に経塚はあった。木々が育ってきているので見通しはないが、木漏れ日の中、石碑と石灯篭の残骸がひっそりと残っていた。  
 第5番経塚は、もともと根来寺にあって、途中から倉谷山に移転したと言われている。その辺りを少し調べてから、再度訪問したい。境谷−郷ノ峠−根来のルートを考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら