ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7326956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走 北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 三度目の正直で完登したけれど

2024年10月06日(日) ~ 2024年10月08日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:04
距離
26.7km
登り
2,699m
下り
3,399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:26
合計
4:55
距離 5.9km 登り 1,558m 下り 72m
2日目
山行
8:34
休憩
0:50
合計
9:24
距離 12.4km 登り 904m 下り 2,209m
5:29
12
5:41
23
6:04
6:16
14
6:30
15
7:05
39
7:44
7:49
52
8:41
8:50
60
9:50
10:04
46
10:50
31
11:21
11:31
30
12:01
172
3日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
距離 8.5km 登り 237m 下り 1,118m
6:26
66
7:32
24
8:12
25
8:37
18
8:55
11
9:06
奈良田バス停
天候 1日目 曇 2日目 曇ときどき雨 3日目 雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
広河原インフォメーションセンター
青空が見えるけども
1
広河原インフォメーションセンター
青空が見えるけども
白根御池
どうせ山並みが見えないので違う角度から
1
白根御池
どうせ山並みが見えないので違う角度から
鳳凰三山
ほんの一瞬雲の切れ間から
1
鳳凰三山
ほんの一瞬雲の切れ間から
紅葉が進む尾根
今回は右俣コースをチョイス
紅葉が進む尾根
今回は右俣コースをチョイス
小太郎尾根分岐から北岳へ
行程中でまともに撮れた唯一の稜線写真
小太郎尾根分岐から北岳へ
行程中でまともに撮れた唯一の稜線写真
肩の小屋
北岳に来ただけ。にまたまたなりませんように
1
肩の小屋
北岳に来ただけ。にまたまたなりませんように
肩の小屋夕食 名物 豚肩ロース
提供の仕方がちょっと変わってた
3
肩の小屋夕食 名物 豚肩ロース
提供の仕方がちょっと変わってた
北岳山頂
三度目のガスガスです
3
北岳山頂
三度目のガスガスです
中白峰山山頂
まだこの辺りは余裕があった
1
中白峰山山頂
まだこの辺りは余裕があった
間ノ岳山頂
とりあえず百名山67座目だけどなにせ風が強い
1
間ノ岳山頂
とりあえず百名山67座目だけどなにせ風が強い
ペンキの目印が丁寧に続く
こんな白い世界だととにかく重要な道しるべ
1
ペンキの目印が丁寧に続く
こんな白い世界だととにかく重要な道しるべ
農鳥小屋
今期営業は終了だが冬期小屋が開放していたのでしばし風除け休憩
2
農鳥小屋
今期営業は終了だが冬期小屋が開放していたのでしばし風除け休憩
西農鳥岳山頂
この辺りから強風に雨が混ざり始める
2
西農鳥岳山頂
この辺りから強風に雨が混ざり始める
農鳥岳山頂
ようやく白峰三山完登だけど感慨に耽る余裕は無い
2
農鳥岳山頂
ようやく白峰三山完登だけど感慨に耽る余裕は無い
大門沢下降点の鐘
いち早く降りたい気持ちがいっぱいで鳴らすの忘れた
2
大門沢下降点の鐘
いち早く降りたい気持ちがいっぱいで鳴らすの忘れた
大門沢小屋到着
なんとか15時までに着いたー
3
大門沢小屋到着
なんとか15時までに着いたー
小屋からの夕景
正面奥に雲を纏った富士山
1
小屋からの夕景
正面奥に雲を纏った富士山
夕食
今日一日の消費カロリーをしっかり補う
4
夕食
今日一日の消費カロリーをしっかり補う
増水した沢渡りで早々にビショビショ
最後まで色々と飽きさせない下山道でした
2
増水した沢渡りで早々にビショビショ
最後まで色々と飽きさせない下山道でした
奈良田 女帝の湯
とろっとろの湯で疲れを癒す
4
奈良田 女帝の湯
とろっとろの湯で疲れを癒す

感想

四年越し三度目の正直で、白峰三山縦走を完登することが出来ました。
毎度北岳山荘の先で風速20メートルの雪や雨に恐れおののき撤退し、‘北岳に来ただけ’を繰り返していましたが、けして望ましい天候ではない中、今回は意を決して敢行してきました。

甲府からバスで広河原に着いた時はいつも青空が見えて悪くはない。今年は予報では明日まで天気はもつとのこと。雲が多いのは気がかりだが。
初日は肩の小屋へ。白根御池まではいつも通りに順調だが、見上げた山頂部は雲の中。
時間的に余裕があったので、今回は右俣コース
をチョイス。色づき始めた木々を眺めながら、草すべりや左俣のような急直登がない九十九折りの道を進む。少し距離は長いがこれはこれで楽かもしれない。
小太郎尾根分岐まで上がると、雲間から稜線が見えたりするが一瞬のこと。
まもなく肩の小屋に到着。夕食の名物肩ロースで英気を養う。とにかく明日の天気が心配でならない。19時過ぎにトイレで外に出ると、満点の星空が広がって、希望を抱きながら就寝できた。

二日目朝4時起床。すっかり辺りりはガスに包まれ、そこそこの風が吹いている。ご来光なんて望むべくもない。
少し明るくなった5時半に出発。雨は降っておらず、風はあるが適度な気温でなんとかなりそうな荒天か。
北岳山頂到着。三度目のガスガスの景色。相変わらずお地蔵さんが侘しい。早々に先に進む。
北岳山荘を過ぎ、登り返しの問題の地点。ガスガスのビュービューなので気乗りはしないが、前のような恐怖心を抱くほどではない。意を決して進む。
西風は強くて10メートル強くらいか。雨はないが、湿度ほぼ100%の圧を受けるのでレインウェアを着込んで正解だった。黙々と登る。
中白峰山を越え、少し下り、また上り返す。視界が悪くて見通しが効かないので、体感として何度もひな壇状の地形をひたすら登っている感覚。
間ノ岳山頂到着。真っ白な世界にポツンと立つ。
黄色ペンキを追って下る。ひらけたガレ場が続くので、大切な道しるべである。丁寧にマーキングしてあるのがありがたい。
農鳥小屋到着。もうすでに今期営業は終了しているので無人。冬期小屋が開いており、そこでしばし風除け休憩。
小屋をあとにして、しばらく歩いていると雨が落ちてくる。落ちてくるというか、横風にのってバチバチとぶち当たってくる。ちょっとしんどくなってきた。
西農鳥岳到着。ここは完全にスルー。
出発から6時間ほどで農鳥岳到着。ともかく白峰三山完登。吹きっさらしなので感慨に耽る間もなく退散。
しばらく下ったハイマツ帯のあたりで、3羽のライチョウと遭遇。散々な山行で荒んだ心をちょっとだけ癒してくれる。写真を撮る余裕は無かった。
やっと大門沢下降点の鐘に到着。東側に一気に下って行き、やっと強烈な西風攻撃から回避できる。普通の下山行に戻ってかなり気持ちが楽になるが、斜度がキツく濡れて滑りやすいので、改めて気を引き締めて歩みを進める。
3時間ほどで大門沢小屋到着。なかなか風情のある雰囲気。ようやっと一日中の緊張感から解放される。
宿泊者もわずかで、広く使って山行の後始末ができたのがとても助かる。夕食もしっかりと食べてリカバリーする。沢音と雨音の合奏を聞きながら就寝。

3日目、雨は止まず。中腹から下るだけなので6時半にのんびりと出発。
早々に増水した沢渡りで股下まで濡れる。地形的にけっこうリスキーかつ滑りやすい道を一気に下る。不安定な丸木橋や吊り橋を渡る。逃げ場のないドロドロの道を歩く。河川工事の為にぐるっと迂回する。ようやく車道歩きとなったと思ったら大型ダンプと次々とすれ違う。いやはやわずか3時間弱で最後まで飽きさせない行程でした。
奈良田の里にゴール。さっそく名湯にゆったりとひたり、南アルプス山岳写真館 白簱史朗記念館で白峰三山縦走の無念を慰め、焼畑を中心とした展示が充実した資料館で独自民俗を学び、ほっこり楽しんだ上で帰途についたのでした。

とりあえず目標は達成したので良しとしたいのですが、さすがに稜線歩きの醍醐味とは程遠い内容だったので、いずれリトライはしたいとは思ってます。いや、またまた荒天だとウンザリしそうなので、しばらく間隔はおいておこうかしら…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら