ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(黒部湖から)

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,823m
下り
892m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
2:55
合計
12:10
4:25
65
ロッジくろよん
5:30
7:05
175
黒部平
10:00
10:05
55
東一ノ越
11:00
11:25
45
一ノ越
12:10
12:30
20
雄山
12:50
13:05
10
大汝山
13:15
13:15
45
富士ノ折立分岐
14:00
14:05
5
真砂岳
14:10
14:10
80
大走り分岐
15:30
15:40
55
雷鳥沢キャンプ場
16:35
室堂BT
合計距離: 12.63km
累積標高(上り): 1793m
天候 朝6時頃一時雨、黒部平から東一の越までは晴れ、稜線上は暴風、室堂は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
上野-長野 7470円
長野-扇沢 2600円
扇沢-黒部湖 1740円(手荷物代含む)
往路合計 11810円

黒部湖-大観峰ロープウェー 3240円(往復)

復路
室堂-立山駅 2430円
立山-電鉄富山 1080円
富山-上野 12520円
復路合計 16030円
10月3日土曜日。12時に扇沢に到着。
去年の下の廊下に引き続き、またしても寝坊をしてしまうという大失態!
計画よりも約2時間遅れでやってきました。
トロリーバスに乗り込むと、くろにょんが見送ってくれました。
2015年10月03日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 12:00
10月3日土曜日。12時に扇沢に到着。
去年の下の廊下に引き続き、またしても寝坊をしてしまうという大失態!
計画よりも約2時間遅れでやってきました。
トロリーバスに乗り込むと、くろにょんが見送ってくれました。
黒部湖です。良い天気だ〜!
腹減ったけど、テントが先なのでまずはロッジくろよんへ。
しばらく、前日フォトが続きます。
2015年10月03日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 12:19
黒部湖です。良い天気だ〜!
腹減ったけど、テントが先なのでまずはロッジくろよんへ。
しばらく、前日フォトが続きます。
吊り橋を渡って・・・
2015年10月03日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 12:34
吊り橋を渡って・・・
テント場に到着!
紅葉の見ごろだから、張るスペースがなくなってるかと心配したけど、自分が一番乗りでした。ホッ
2015年10月03日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 12:57
テント場に到着!
紅葉の見ごろだから、張るスペースがなくなってるかと心配したけど、自分が一番乗りでした。ホッ
去年と同じ場所に張りました。
お気に入りの、ちょっと奥まった静かな場所です。
2015年10月03日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/3 13:23
去年と同じ場所に張りました。
お気に入りの、ちょっと奥まった静かな場所です。
ダムの放水です。一度見てみたかったから嬉しい!
物凄い轟音と共に水が噴き出ているのかと思いきや、フワ〜って感じの音でした。
2015年10月03日 14:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 14:15
ダムの放水です。一度見てみたかったから嬉しい!
物凄い轟音と共に水が噴き出ているのかと思いきや、フワ〜って感じの音でした。
虹が出ていました。
下まで降りて行きたいなぁ〜
2015年10月03日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 12:22
虹が出ていました。
下まで降りて行きたいなぁ〜
明日の本番(?)に備え、今日は上から紅葉を眺めに大観峰へ向かいます。
さぁ、今年の紅葉はいかがかな?
2015年10月03日 16:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:41
明日の本番(?)に備え、今日は上から紅葉を眺めに大観峰へ向かいます。
さぁ、今年の紅葉はいかがかな?
車内でこんなん見つけました。
「貫光」って観光のモジリかと思ったけど、ちゃんとした意味があるみたい。
調べちゃいました。
2015年10月03日 16:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:38
車内でこんなん見つけました。
「貫光」って観光のモジリかと思ったけど、ちゃんとした意味があるみたい。
調べちゃいました。
まずは、黒部平です。
展望台から上を眺めてみました。
何か、赤が少ないみたい・・・というか、ちょっと時期的に早かったかも。
2015年10月03日 14:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 14:49
まずは、黒部平です。
展望台から上を眺めてみました。
何か、赤が少ないみたい・・・というか、ちょっと時期的に早かったかも。
1週ほど来るのが早かったと思いましたが、近くにいたプロカメラマンの話によると、今がちょうど最盛期との事。
今年は赤が少ない年のようで、もうこれ以上は色付きません、と言われました。
2015年10月03日 15:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:02
1週ほど来るのが早かったと思いましたが、近くにいたプロカメラマンの話によると、今がちょうど最盛期との事。
今年は赤が少ない年のようで、もうこれ以上は色付きません、と言われました。
黒部平の全景を撮りたかったのですが、人が多すぎてフレームの中に誰かしら人が入ってきてしまいます。
2015年10月03日 14:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 14:55
黒部平の全景を撮りたかったのですが、人が多すぎてフレームの中に誰かしら人が入ってきてしまいます。
反対側です。
ナナカマドはバラ科なんですね〜。
2015年10月03日 15:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:13
反対側です。
ナナカマドはバラ科なんですね〜。
そろそろロープウェーに乗って大観峰へ向かいます。
2015年10月03日 15:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:00
そろそろロープウェーに乗って大観峰へ向かいます。
さぁ、出発!一番後ろの席を陣取り数分間の撮影タイム。
この辺りはまだ緑が多い感じですね。
2015年10月03日 15:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:32
さぁ、出発!一番後ろの席を陣取り数分間の撮影タイム。
この辺りはまだ緑が多い感じですね。
なんか、遠目で見ると鮮やかさに欠ける印象・・・
外れ年に来ちゃったのかなぁ・・・
2015年10月03日 15:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:33
なんか、遠目で見ると鮮やかさに欠ける印象・・・
外れ年に来ちゃったのかなぁ・・・
ロープウェーを降り、大観峰の展望台に来ました。
2015年10月03日 15:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:41
ロープウェーを降り、大観峰の展望台に来ました。
後立山連峰が一望できます。
中央やや右の尖った山が針ノ木岳
2015年10月03日 15:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:43
後立山連峰が一望できます。
中央やや右の尖った山が針ノ木岳
この一年で馴染みのある山が増えてまいりました。
2015年10月03日 15:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:43
この一年で馴染みのある山が増えてまいりました。
後立山連峰南部から裏銀座へ続く稜線が見えます。
2015年10月03日 15:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:44
後立山連峰南部から裏銀座へ続く稜線が見えます。
拡大
2015年10月03日 15:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:45
拡大
烏帽子岳です。
こないだ登って一目惚れした山なんだけど、完全に周りの山々に溶け込んでしまっています。
ここからじゃあの山の良さはわからんなぁ〜。
2015年10月03日 15:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:45
烏帽子岳です。
こないだ登って一目惚れした山なんだけど、完全に周りの山々に溶け込んでしまっています。
ここからじゃあの山の良さはわからんなぁ〜。
カメラを更に右手側に動かし、裏銀座の中の方を見てみます。
2015年10月03日 15:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:45
カメラを更に右手側に動かし、裏銀座の中の方を見てみます。
野口五郎岳です。
兵隊さん元気かな?
2015年10月03日 15:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:46
野口五郎岳です。
兵隊さん元気かな?
日影になってしまったので見栄えはしませんが、よく見ると赤も所々に混ざっている感じ。
ここにきて2時間の寝坊が響いてしまったかなぁ〜(>_<)
2015年10月03日 15:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 15:44
日影になってしまったので見栄えはしませんが、よく見ると赤も所々に混ざっている感じ。
ここにきて2時間の寝坊が響いてしまったかなぁ〜(>_<)
太陽が稜線の裏に隠れてしまったので、そろそろ帰ることにします。
帰りは後ろに陣取り、今度は山側を撮影します。
2015年10月03日 16:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:15
太陽が稜線の裏に隠れてしまったので、そろそろ帰ることにします。
帰りは後ろに陣取り、今度は山側を撮影します。
明日歩く辺りの彩り具合はどうかな?
2015年10月03日 16:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:16
明日歩く辺りの彩り具合はどうかな?
おぉっ!なかなか良い感じかも!
2015年10月03日 16:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:17
おぉっ!なかなか良い感じかも!
よく見ると、結構いろいろな色が混ざってる感じ?
2015年10月03日 16:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:17
よく見ると、結構いろいろな色が混ざってる感じ?
なかなか良さそうです!
あとは、光加減でもう少し鮮やかに見られそうな気がします。
2015年10月03日 16:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:17
なかなか良さそうです!
あとは、光加減でもう少し鮮やかに見られそうな気がします。
降りてきました。
こんな感じを期待してきたのですが、今年はちょっと及ばないかなぁ〜。
ていうか、これは凄すぎ。
2015年10月03日 16:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 16:21
降りてきました。
こんな感じを期待してきたのですが、今年はちょっと及ばないかなぁ〜。
ていうか、これは凄すぎ。
5時過ぎにテント場に戻ってきました。
紅葉狩りしている間に、どれだけ増えているかと思いきや、自分以外に1張りのみ。
騒々しさがなさそうなので、奥に張った自分のテントも身動きのとりやすい場所に移動しました。
2015年10月03日 17:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 17:11
5時過ぎにテント場に戻ってきました。
紅葉狩りしている間に、どれだけ増えているかと思いきや、自分以外に1張りのみ。
騒々しさがなさそうなので、奥に張った自分のテントも身動きのとりやすい場所に移動しました。
テント場にニョキっと伸びる木。
2015年10月03日 17:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/3 17:19
テント場にニョキっと伸びる木。
登山当日は2時半起床。
テントを出てみると月明かりがとても綺麗でした。
暗闇の恐怖感などは皆無で、月明かりの幻想的な雰囲気がすっかり気に入ってしまい、わざわさ外に出て朝食を食べました。
2015年10月04日 03:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 3:25
登山当日は2時半起床。
テントを出てみると月明かりがとても綺麗でした。
暗闇の恐怖感などは皆無で、月明かりの幻想的な雰囲気がすっかり気に入ってしまい、わざわさ外に出て朝食を食べました。
さぁ、登山本番!
夜空の撮影に夢中になっていると、だいぶ出発時間が遅くなってしまいました。
公開できるのはひとつ前の写真のみ。いっぱい撮ったのにほとんどボツになってしまった・・・
2015年10月04日 04:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 4:26
さぁ、登山本番!
夜空の撮影に夢中になっていると、だいぶ出発時間が遅くなってしまいました。
公開できるのはひとつ前の写真のみ。いっぱい撮ったのにほとんどボツになってしまった・・・
わずかに明るくなってきたところで、黒部平との分岐に出ました。
静まり返った黒部平を見に行ってきます。
2015年10月04日 05:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:27
わずかに明るくなってきたところで、黒部平との分岐に出ました。
静まり返った黒部平を見に行ってきます。
当たり前ですが、静まり返っております。
2015年10月04日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:30
当たり前ですが、静まり返っております。
さぁ、どうかな?
ワクワク
2015年10月04日 05:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:32
さぁ、どうかな?
ワクワク
ポスターみたいに撮ってみました。
良い感じ?的な?
2015年10月04日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:37
ポスターみたいに撮ってみました。
良い感じ?的な?
建物の2階は既に明かりがついていました。
時間が時間だけに光加減は微妙だけど、明るくなれば見栄えしそうな雰囲気が出ていました。
2015年10月04日 05:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:35
建物の2階は既に明かりがついていました。
時間が時間だけに光加減は微妙だけど、明るくなれば見栄えしそうな雰囲気が出ていました。
出発しようとすると、赤沢岳の右側の空が赤く染まってきました。
2015年10月04日 05:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:48
出発しようとすると、赤沢岳の右側の空が赤く染まってきました。
拡大
もうちょっと雲が少なければ・・・
2015年10月04日 05:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 5:49
拡大
もうちょっと雲が少なければ・・・
朝焼けを眺め、出発しようとした時、突然雨が降り始めました。
登れないこともなかったのですが、上空の雲の動きが速かったので雨雲が通り過ぎてくれるのを待つことにしました。
建物の入り口付近で雨宿りしているとスタッフの方が中に入れてくれました。
朝6時から仕事って、本当にご苦労様です。
2015年10月04日 06:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 6:38
朝焼けを眺め、出発しようとした時、突然雨が降り始めました。
登れないこともなかったのですが、上空の雲の動きが速かったので雨雲が通り過ぎてくれるのを待つことにしました。
建物の入り口付近で雨宿りしているとスタッフの方が中に入れてくれました。
朝6時から仕事って、本当にご苦労様です。
1時間ほど停滞し、雨も上がってきたので外に出てみると、なんと虹が出ていました!ビックリ!!!
ここに来る人はゴマンといるだろうけど、ここで虹を見られたのは俺くらいなもんじゃないかなv(^_^)v
2015年10月04日 06:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 6:57
1時間ほど停滞し、雨も上がってきたので外に出てみると、なんと虹が出ていました!ビックリ!!!
ここに来る人はゴマンといるだろうけど、ここで虹を見られたのは俺くらいなもんじゃないかなv(^_^)v
雨雲が去って、光が当たってきました。
停滞しておいて良かった〜
2015年10月04日 07:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 7:30
雨雲が去って、光が当たってきました。
停滞しておいて良かった〜
ヨシッ!紅葉、良い感じだー!!
空が暗いのはともかくとして。
ロープウェーは営業前の試運転に入りました。
2015年10月04日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 7:50
ヨシッ!紅葉、良い感じだー!!
空が暗いのはともかくとして。
ロープウェーは営業前の試運転に入りました。
シダ植物も紅葉しているようです。
2015年10月04日 07:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 7:59
シダ植物も紅葉しているようです。
背景の黒っぽい色に映えますねぇ〜
2015年10月04日 08:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:02
背景の黒っぽい色に映えますねぇ〜
紅葉がかなり良い感じのゾーンまで登ってきました。
これで青空だったら、きっとパーフェクトな写真だったんだけど、これはこれでレア感出てます。
2015年10月04日 07:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 7:59
紅葉がかなり良い感じのゾーンまで登ってきました。
これで青空だったら、きっとパーフェクトな写真だったんだけど、これはこれでレア感出てます。
黄色のトンネルを抜けます。
光も出てきました。
2015年10月04日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:05
黄色のトンネルを抜けます。
光も出てきました。
雲がどいてくれました。
写真撮影にも気合が入ります!
2015年10月04日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:13
雲がどいてくれました。
写真撮影にも気合が入ります!
乾いた沢を渡ります。
2015年10月04日 08:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:23
乾いた沢を渡ります。
綺麗になってキターーーーー
2015年10月04日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:35
綺麗になってキターーーーー
振り返ってみます。
だいぶ陽が高くなってきました。
2015年10月04日 08:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:25
振り返ってみます。
だいぶ陽が高くなってきました。
フレーム内に赤入れ過ぎた〜
2015年10月04日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:35
フレーム内に赤入れ過ぎた〜
ここら辺の赤は凄かった。あとは雲が完全に去ってくれるのみ。
2015年10月04日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:36
ここら辺の赤は凄かった。あとは雲が完全に去ってくれるのみ。
カメラを引いてもこれだけの赤!
2015年10月04日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:37
カメラを引いてもこれだけの赤!
ここは色彩的なバランスがイイね!
2015年10月04日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 8:44
ここは色彩的なバランスがイイね!
たまにこんな梯子を登ります。
2015年10月04日 08:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:48
たまにこんな梯子を登ります。
乾いた沢の渡渉が数回あります。
たまに、水が流れていたりします。
2015年10月04日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:52
乾いた沢の渡渉が数回あります。
たまに、水が流れていたりします。
盛りを迎えております。
2015年10月04日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 8:57
盛りを迎えております。
凄くまばらで綺麗〜!
2015年10月04日 08:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 8:59
凄くまばらで綺麗〜!
ロープウェーからだと、こんな近くで見れないからねぇ。
こんな綺麗な紅葉を、ほんの数分眺めておしまいなんて本当に勿体ないですよ。
2015年10月04日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:11
ロープウェーからだと、こんな近くで見れないからねぇ。
こんな綺麗な紅葉を、ほんの数分眺めておしまいなんて本当に勿体ないですよ。
だんだん稜線に近づいていきます。
紅葉ゾーンが終わってしまう・・・
2015年10月04日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:14
だんだん稜線に近づいていきます。
紅葉ゾーンが終わってしまう・・・
・・・と思いきや、まだまだ終わりません。
2015年10月04日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:18
・・・と思いきや、まだまだ終わりません。
ここにきて、ようやく空の青が紅葉を引き立ててくれるようになってきました。
遅いぞ!
2015年10月04日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:23
ここにきて、ようやく空の青が紅葉を引き立ててくれるようになってきました。
遅いぞ!
下山にこの道を使う人がいますけど、朝の方が良い写真が撮れると思いますよ〜。
2015年10月04日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:29
下山にこの道を使う人がいますけど、朝の方が良い写真が撮れると思いますよ〜。
この辺を抜けると、そろそろ稜線からの吹き下しが強まってきます。
紅葉もそろそろ終盤です。
2015年10月04日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:30
この辺を抜けると、そろそろ稜線からの吹き下しが強まってきます。
紅葉もそろそろ終盤です。
だんだん赤いゾーンが遠くの方へ・・・
2015年10月04日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:34
だんだん赤いゾーンが遠くの方へ・・・
そろそろ森林限界を越えたようです。
紅葉狩りモードから登山モードに切り替えます。
2015年10月04日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:48
そろそろ森林限界を越えたようです。
紅葉狩りモードから登山モードに切り替えます。
このあたりから、すれ違う人が徐々に増えてきました。
2015年10月04日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:51
このあたりから、すれ違う人が徐々に増えてきました。
もうすぐ稜線に出ます。
2015年10月04日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:55
もうすぐ稜線に出ます。
東一ノ越まで上がってきました。
強風が吹き荒れております。
獅子岳・鬼岳は完全にガスの中・・・
2015年10月04日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 9:58
東一ノ越まで上がってきました。
強風が吹き荒れております。
獅子岳・鬼岳は完全にガスの中・・・
風よけの中で休憩をする団体さん。
2015年10月04日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:03
風よけの中で休憩をする団体さん。
さぁて、気持ちを切り替えて登山をします。
2015年10月04日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:03
さぁて、気持ちを切り替えて登山をします。
稜線の反対側も紅葉が綺麗みたいですね。
2015年10月04日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:06
稜線の反対側も紅葉が綺麗みたいですね。
一ノ越山荘まではガレ場のトラバース道です。
風で体を持っていかれ、バランスを崩しそうになります。
2015年10月04日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 10:14
一ノ越山荘まではガレ場のトラバース道です。
風で体を持っていかれ、バランスを崩しそうになります。
少し歩くと、道の真ん中に鳥が一羽。
2015年10月04日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:26
少し歩くと、道の真ん中に鳥が一羽。
スズメくらいの大きさです。
何ていう鳥かな?
2015年10月04日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:28
スズメくらいの大きさです。
何ていう鳥かな?
植生が凄〜くハッキリ
2015年10月04日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:33
植生が凄〜くハッキリ
こんな所でも葉が色づいていました。
草紅葉?
2015年10月04日 10:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:45
こんな所でも葉が色づいていました。
草紅葉?
ようやく一ノ越山荘が見えてきました。
2015年10月04日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:49
ようやく一ノ越山荘が見えてきました。
右手側の斜面は立山への登山道。
何でこっち側には来ないの?
2015年10月04日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 10:58
右手側の斜面は立山への登山道。
何でこっち側には来ないの?
一ノ越山荘です。
ここからは富士山のような雰囲気に。
このガスの中、風の中、ジーンズやランニングシューズで登っている人を大勢見かけました。
2015年10月04日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 11:00
一ノ越山荘です。
ここからは富士山のような雰囲気に。
このガスの中、風の中、ジーンズやランニングシューズで登っている人を大勢見かけました。
山荘でラーメン休憩をした後、いよいよ立山をやっつけに向かいます。
ここでもかなりの強風が吹き荒れてました。
2015年10月04日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 11:24
山荘でラーメン休憩をした後、いよいよ立山をやっつけに向かいます。
ここでもかなりの強風が吹き荒れてました。
山荘を出た途端、なかなかの急登です。
2015年10月04日 11:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 11:36
山荘を出た途端、なかなかの急登です。
登っていると、室堂平の全貌が見えてきました。
こちらも紅葉がいい感じです。
室堂は初めてなのでスケールのデカさにしばし見とれてしまいました。
2015年10月04日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 11:47
登っていると、室堂平の全貌が見えてきました。
こちらも紅葉がいい感じです。
室堂は初めてなのでスケールのデカさにしばし見とれてしまいました。
雄山神社が見えてきました。
一瞬、青空が見えたりもしますが、依然として風はかなり強いです。
2015年10月04日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 11:50
雄山神社が見えてきました。
一瞬、青空が見えたりもしますが、依然として風はかなり強いです。
もう少し!頑張れ〜!
2015年10月04日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:08
もう少し!頑張れ〜!
雄山神社に着きました。
この時期は稜線上でお世話になれるのはここだけです。
2015年10月04日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:13
雄山神社に着きました。
この時期は稜線上でお世話になれるのはここだけです。
御前沢雪渓。氷河です。
何も知らされなければ、ただの雪渓にしか見えないのですが、氷河と聞くと、有難がってしまいます。
2015年10月04日 12:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:11
御前沢雪渓。氷河です。
何も知らされなければ、ただの雪渓にしか見えないのですが、氷河と聞くと、有難がってしまいます。
三角点がありました。
一等です。有難や〜
2015年10月04日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:12
三角点がありました。
一等です。有難や〜
ひと休みしたら、ピークアタック(笑)です。
2015年10月04日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:12
ひと休みしたら、ピークアタック(笑)です。
う〜ん、意味が分からない・・・
2015年10月04日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:20
う〜ん、意味が分からない・・・
いろいろ立ってます。
2015年10月04日 12:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:21
いろいろ立ってます。
鳥居をくぐって・・・
2015年10月04日 12:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:21
鳥居をくぐって・・・
門を抜けて・・・
2015年10月04日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:22
門を抜けて・・・
階段を上ると・・・
2015年10月04日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:22
階段を上ると・・・
雄山、登頂です!
寒いから写真を撮ってすぐに退却!
2015年10月04日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 12:27
雄山、登頂です!
寒いから写真を撮ってすぐに退却!
立山登頂で3000m峰はこれで15座目。
今年最後の3000m峰となりそう。よく頑張った俺。
2015年10月04日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:27
立山登頂で3000m峰はこれで15座目。
今年最後の3000m峰となりそう。よく頑張った俺。
山頂直下はもはや冬景色。
2015年10月04日 12:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:25
山頂直下はもはや冬景色。
境内にデポしたザックを取ったら、大汝山へ向かいます。
2015年10月04日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:26
境内にデポしたザックを取ったら、大汝山へ向かいます。
ここが縦走路の入り口
小屋閉めが始まっているとの事。早いなぁ・・・
2015年10月04日 12:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:31
ここが縦走路の入り口
小屋閉めが始まっているとの事。早いなぁ・・・
風速約20〜25mくらいの風が吹き荒れております。
稜線上はいよいよ冬の様相です。
2015年10月04日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:32
風速約20〜25mくらいの風が吹き荒れております。
稜線上はいよいよ冬の様相です。
うっひゃ〜!久しぶりに見た〜!
2015年10月04日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:36
うっひゃ〜!久しぶりに見た〜!
なんか、メッチャ寒そうなんですけど。
2015年10月04日 12:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:38
なんか、メッチャ寒そうなんですけど。
冬将軍の到来を感じさせます。
2015年10月04日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:41
冬将軍の到来を感じさせます。
グダグダ言っていると大汝山の頂上が見えてきました。
2015年10月04日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:51
グダグダ言っていると大汝山の頂上が見えてきました。
立山最高峰、大汝山です。
こちらはちょっと地味な山頂。
2015年10月04日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 12:54
立山最高峰、大汝山です。
こちらはちょっと地味な山頂。
黒部湖と後立山連峰が見えました。
大観峰から見るのとはやはり違いますね〜。
2015年10月04日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:55
黒部湖と後立山連峰が見えました。
大観峰から見るのとはやはり違いますね〜。
麓を拡大してみます。
黒部ダムとロープウェーの駅が見えました。
2015年10月04日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:55
麓を拡大してみます。
黒部ダムとロープウェーの駅が見えました。
山頂には休憩所があるのみです。
何で、神社があるのが雄山の方なんだろう???こっちが最高峰なのに。
2015年10月04日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 12:57
山頂には休憩所があるのみです。
何で、神社があるのが雄山の方なんだろう???こっちが最高峰なのに。
一瞬の晴れ間がシャッターチャンス!
2015年10月04日 13:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:03
一瞬の晴れ間がシャッターチャンス!
さて、次は富士の折立と真砂岳。
2015年10月04日 13:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:03
さて、次は富士の折立と真砂岳。
さようなら、大汝山。
もっと天気の良い日に来れますように。
2015年10月04日 13:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:07
さようなら、大汝山。
もっと天気の良い日に来れますように。
すぐに富士の折立です。
地図をよく見ると、頂上への線がなかったのでピークハントは止めておきました。天気も悪いし。山は逃げないしね。
2015年10月04日 13:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:14
すぐに富士の折立です。
地図をよく見ると、頂上への線がなかったのでピークハントは止めておきました。天気も悪いし。山は逃げないしね。
方向指示板の裏はエビの尻尾がいっぱい!
見てると寒くなってくるので、さっさと真砂岳へ向かいます。
2015年10月04日 13:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:16
方向指示板の裏はエビの尻尾がいっぱい!
見てると寒くなってくるので、さっさと真砂岳へ向かいます。
雲が晴れたら室堂平が見えました。
雄大さに圧倒されます。
2015年10月04日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:22
雲が晴れたら室堂平が見えました。
雄大さに圧倒されます。
真砂岳への縦走路。
更に奥には別山が顔を出しています。
2015年10月04日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:26
真砂岳への縦走路。
更に奥には別山が顔を出しています。
写真では晴れているように見えますが、立山から高度を下げたここでも風が強かったです。
2015年10月04日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:57
写真では晴れているように見えますが、立山から高度を下げたここでも風が強かったです。
真砂岳です。
山頂碑はなかったです。
2015年10月04日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 13:59
真砂岳です。
山頂碑はなかったです。
真砂岳山頂からは別山が一望できました。
なかなか立派な山容ではないですか。
2015年10月04日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:59
真砂岳山頂からは別山が一望できました。
なかなか立派な山容ではないですか。
すぐ先に見えるのは内蔵助山荘です。
昨日の宿泊客で今年の営業は終わり。
いよいよ冬到来ですね〜
2015年10月04日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 13:59
すぐ先に見えるのは内蔵助山荘です。
昨日の宿泊客で今年の営業は終わり。
いよいよ冬到来ですね〜
別山の奥を拡大してみました。剱でしょうか?
雲が多いのが残念。
2015年10月04日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 14:02
別山の奥を拡大してみました。剱でしょうか?
雲が多いのが残念。
ちょっと戻って、大走りで下山の途に就きます。
2015年10月04日 14:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 14:07
ちょっと戻って、大走りで下山の途に就きます。
下山の途中、別山から奥大日岳への稜線がとてもよく見えました。
この稜線は凄く格好良くて大好き。山肌の色付き具合も最高!
2015年10月04日 14:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 14:36
下山の途中、別山から奥大日岳への稜線がとてもよく見えました。
この稜線は凄く格好良くて大好き。山肌の色付き具合も最高!
もうすぐ平坦な道になりそうです。
ここまでは浮き石が多く、地図にも整備不良との注意書きがあるくらいです。
2015年10月04日 15:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:05
もうすぐ平坦な道になりそうです。
ここまでは浮き石が多く、地図にも整備不良との注意書きがあるくらいです。
久しぶりに紅葉を交えて撮ってみました。
黒部湖側も室堂側でも、10月の初旬は本当にベストなタイミングです。
2015年10月04日 15:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/4 15:18
久しぶりに紅葉を交えて撮ってみました。
黒部湖側も室堂側でも、10月の初旬は本当にベストなタイミングです。
降りてきてからも立山がよく見えました。
2015年10月04日 15:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:20
降りてきてからも立山がよく見えました。
拡大してみます。
神社は見えるでしょうか?
2015年10月04日 15:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:21
拡大してみます。
神社は見えるでしょうか?
見えました!
良い天気になっているように見えるけど、勿論風は凄いんだよね?
2015年10月04日 15:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:21
見えました!
良い天気になっているように見えるけど、勿論風は凄いんだよね?
浄土橋です。
沢の水音に引き寄せられて来てしまいました。
2015年10月04日 15:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:27
浄土橋です。
沢の水音に引き寄せられて来てしまいました。
沢と立山連峰、そして紅葉。
室堂は素晴らしい!
2015年10月04日 15:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:28
沢と立山連峰、そして紅葉。
室堂は素晴らしい!
雷鳥沢キャンプ場に着きました。
立山を眺めながらのんびり過ごせる贅沢な場所です。
大勢でワイワイやれます。
2015年10月04日 15:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:35
雷鳥沢キャンプ場に着きました。
立山を眺めながらのんびり過ごせる贅沢な場所です。
大勢でワイワイやれます。
室堂は思ってたより広くてびっくりしました。
2015年10月04日 15:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:32
室堂は思ってたより広くてびっくりしました。
キャンプ場を後にして、バスターミナルへ向かいます。
ラスト1時間の登りがキツかった。冗談抜きで、今日一番汗をかいたのはここ。
2015年10月04日 15:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:41
キャンプ場を後にして、バスターミナルへ向かいます。
ラスト1時間の登りがキツかった。冗談抜きで、今日一番汗をかいたのはここ。
地獄谷に近づくと、こんな注意表示があります。
温泉の恩恵を享受すれば、当然リスクも受け入れなければなりません。
2015年10月04日 15:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 15:52
地獄谷に近づくと、こんな注意表示があります。
温泉の恩恵を享受すれば、当然リスクも受け入れなければなりません。
さっきのキャンプ場から歩いてすぐの所にこんな別世界があるなんて・・・
どうか噴火しませんように(-人-)
2015年10月04日 16:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 16:10
さっきのキャンプ場から歩いてすぐの所にこんな別世界があるなんて・・・
どうか噴火しませんように(-人-)
休みが取れたら、室堂散策と温泉でノンビリしたいね。
休みが少ないから、ついつい山に登っちゃうんだけど。
2015年10月04日 16:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 16:10
休みが取れたら、室堂散策と温泉でノンビリしたいね。
休みが少ないから、ついつい山に登っちゃうんだけど。
階段をせかせか登るとミクリガ池に着きました。
竜王岳カッコイイわ。
2015年10月04日 16:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 16:15
階段をせかせか登るとミクリガ池に着きました。
竜王岳カッコイイわ。
立山も鏡の中に入れてみました。
もう夕方のこの時間、ちょうど上手い具合に光が柔らかくなってきています。
2015年10月04日 16:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 16:17
立山も鏡の中に入れてみました。
もう夕方のこの時間、ちょうど上手い具合に光が柔らかくなってきています。
やっとバスターミナル見えた〜!
ある意味、雄山への登りより大変だったかも。
2015年10月04日 16:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 16:21
やっとバスターミナル見えた〜!
ある意味、雄山への登りより大変だったかも。
ゴールです!
気が付いたら最終バスの時間でした。
それを忘れてて、うっかり生ビールで乾杯するところでした。あぶないアブナイ。
2015年10月04日 16:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 16:37
ゴールです!
気が付いたら最終バスの時間でした。
それを忘れてて、うっかり生ビールで乾杯するところでした。あぶないアブナイ。
バス・ケーブルカー・電車を乗り継ぎ、富山駅に着きました。
20時前に発車する電車は、車内はガラガラ。
おつかれさまでした〜
2015年10月04日 19:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/4 19:57
バス・ケーブルカー・電車を乗り継ぎ、富山駅に着きました。
20時前に発車する電車は、車内はガラガラ。
おつかれさまでした〜

装備

個人装備
テント シュラフ ダウンジャケット(青) レインウエア(黄)<br />食料1日分 行動食1日分<br />携帯電話

感想

どなたかのプロフィールにこんなフレーズがあった。
「その山に相応しい苦労をして登る」

自分も、さほど難易度的に難しくない山であれば雪の季節に登るなどして自らハードルを上げて山に挑む事もあり、無意識的にそれを実践していたのだが、さきのフレーズを目にして、自分の登山スタイルを再認識できた気がして、何だか胸の内が凄くクリアになった感じがした。

木曽駒ヶ岳、乗鞍岳、そして立山。
この3座は百名山に名を連ねる偉大な山であるにもかかわらず、大した苦労もなしに登れてしまう山として自分の中に存在しており、如何に長いルート、如何に厳しいルートで登ろうかと思案を重ねていた山である。(木曽駒ヶ岳は2014年8月に権現山ルートで登頂済み)

さて、今回の立山。
ヤマ好きならこの山は決して避けては通れない山なのだが、室堂から登るという事は選択肢として自分にとっては存在し得ず、後回しにし続けていた山だった。
ところが、1年前の10月末に下の廊下を訪ねた際、前日にロープウェーで大観峰に立ち寄った時にここが紅葉の名所だという事を知り、更にロープウェーの真下の紅葉の樹林帯の中に登山道がある事も知った事から、翌年の紅葉の季節にはこのコースから立山に登ろうと心に決めていた。
山頂との標高差も約1500m。登り甲斐は十分そうだ。

今回の登山は、紅葉が見頃を迎えているゾーンである黒部平から東一ノ越、この辺りの紅葉が最も見栄えがするように計画を立てた。
過去の事例から、撮影する際、色付いた葉に直射日光が当たるとせっかくの赤が薄くなってしまう事があったので、それを教訓にして出発時間を決める。
日の出時刻以降、後立山連峰から太陽が顔を出すまでの時間帯に紅葉ゾーンを歩こうと決め、黒部平をこの時期の日の出時刻の5時半頃に出発することにした。逆算すると、ロッジくろよんをスタートするのは4時ジャストという事になった。

ところが、当日朝、晴れ予報であるにもかかわらず5時半ころから突然雨が降り出し、停滞を余儀なくされたが、1時間ほど雨宿りをしていると幸運にも雨が止んでくれて紅葉狩りをスタートすることができてホッとした。
雨が上がると一気に日差しが強くなったが、懸念されたような色が薄まることはなく、綺麗な写真が意外と多く撮ることができた。

しばらく登っていると森林限界を迎え、稜線に出れば強風に煽られ、必然的に本格的な登山に気持ちを切り替えることに。
室堂のことは全く下調べをせずに来たこともあって、こちらも紅葉が見ごろを迎えているとは知らず、室堂側から登ってくる人たちの中には紅葉のついでに登ってきたと思われる初心者らしき姿がちらほらと見受けられた。
雄山から先の稜線上は軽装備の初心者の人たちにとっては大変だったらしく、「死ぬほど寒い」とか、エビの尻尾を見て「有り得ねぇ」とか言っている人もいた。

室堂平に下りれば一転して秋本番。
周りに広がる立山連峰から別山尾根、更に大日岳の山々まで見渡せる素晴らしいロケーションに感動した。
ちょうど陽が傾きかけていたことで、撮った写真もどれも良い出来のものばかり。
アップする写真の取捨選択には思わぬ苦労があったのも嬉しい誤算だった。

立山自体は室堂から見る限りはさほど魅力的に感じることはなかったが、室堂平や剱、大日連山などを含めた周辺一帯の印象はやはり格別で、アクセスするには懐具合と相談する必要があるが、何度でも来たくなるような素晴らしい山域であった事は間違いない。
次は剱を目標にする時に、是非ここを再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

みっけ
どうもどうも。
五色ヶ原から室堂へ歩いてる時に一ノ越から黒部湖のほうへ延びるトラバース道がよく見えるんだけど、こんな道歩く物好きな人っているのかな?って思ったけどここにいましたね(笑)
2015/10/9 21:01
Re: みっけ
まいど〜!
こっちからは、龍王岳方面はガスってて全然見れなかったぞ
まさにマジックミラー状態。エロイなぁ。
2015/10/9 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら