ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

テントを背負ってどこまでも・・後立山連峰から栂海新道、そして日本海へ!

2015年10月04日(日) ~ 2015年10月09日(金)
 - 拍手
GPS
47:41
距離
73.7km
登り
6,739m
下り
8,113m

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
1:10
合計
6:05
6:16
7
スタート地点
6:23
6:26
62
7:34
7:40
45
8:25
8:25
30
8:55
8:58
26
9:24
9:57
38
10:35
10:39
15
10:54
11:09
16
11:25
11:25
32
11:57
11:57
14
12:11
12:16
5
2日目
山行
6:09
休憩
2:27
合計
8:36
5:57
6:04
34
6:38
6:59
25
7:24
7:29
43
8:12
8:39
6
8:45
8:50
176
11:46
13:08
40
13:48
3日目
山行
8:05
休憩
1:49
合計
9:54
5:18
4
5:22
5:22
49
6:11
6:11
75
7:26
7:41
15
7:56
8:00
33
9:43
9:52
15
10:07
10:11
41
10:52
11:23
33
11:56
11:57
19
12:16
12:19
47
13:06
13:20
44
14:04
14:04
59
15:03
15:04
8
4日目
山行
7:30
休憩
0:59
合計
8:29
5:11
5:11
15
5:26
6:00
27
6:27
6:27
81
7:48
7:48
38
8:26
8:26
38
9:04
9:11
110
11:01
11:01
86
12:27
12:42
32
13:14
13:17
8
13:25
5日目
山行
8:41
休憩
1:08
合計
9:49
5:36
10
5:46
5:47
35
6:22
6:22
30
6:52
6:52
23
7:15
7:16
19
7:35
7:35
73
8:48
8:48
32
9:20
9:20
60
10:20
10:20
37
10:57
10:57
32
11:29
11:29
7
11:36
12:32
45
13:17
13:17
19
13:36
13:46
12
13:58
13:58
29
14:27
14:27
55
15:22
15:22
3
15:25
6日目
山行
4:57
休憩
0:02
合計
4:59
3:26
68
4:34
4:34
32
5:06
5:08
52
6:00
6:00
56
6:56
6:56
81
8:25
ゴール地点
電池切れのため、5日目と6日目に歩いた栂海新道の区間は手書きです。
天候 10月4日(日)曇りのち晴れ
10月5日(月)晴れのち曇り
10月6日(火)晴れ
10月7日(水)快晴
10月8日(木)曇り時々晴れ
10月9日(金)曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
信濃大町から大町アルペンルートにて所要時間0:30分ほど。

《駐車場》
大町市市営扇沢駐車場(無料)
第1・第2合わせて約320台駐車可能。
http://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

《コンビニ》
信濃大町市街に多数ありますが、セブンイレブン大町アルペンライン店が最終コンビニになるかと思います。

《車の回収について》
ゴール地点の親不知からスタート地点の扇沢までは、電車とバスにて戻りました。
今回は親不知駅9:37発の電車に乗り、信濃大町駅発13:15発のバスで扇沢へ。
乗車時間以外に待ち時間もかなり長いので、計画の際は十分調べておきましょう。

○親不知駅〜糸魚川駅(えちごトキめき鉄道)
運賃 240円 乗車時間11分
親不知駅には券売機はなく、電車内の整理券を取り精算するシステムです。

○糸魚川駅〜南小谷駅〜信濃大町駅(JR大糸線)
運賃 1320円 乗車時間約2時間
南小谷駅で松本行きに乗り継ぎしました。

○信濃大町駅〜扇沢駅(アルピコ交通)
運賃 1360円 乗車時間約40分
時刻表にはない不定期便もあるようです。
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
爺ヶ岳登山口左手に用紙や筆記具もあります。

《道の状況》
【全体的に・・】
全ルートを通じて道標やマーカーが整備されておりますので、道迷いの心配はほとんどないかと思います。
この時期早朝に歩かれる場合、足元が凍結しているところも多々ありますので、キレットなどの危険ヵ所を通過する際には十分注意しましょう。

【柏原新道〜爺ヶ岳〜冷池山荘】
スタート地点の扇沢から稜線上までは800mほど登りますが、柏原新道は北アルプスの中でもズバ抜けて歩きやすい道です。
種池から爺ヶ岳、冷池に至るまでも緩やかなアップダウンで、快適な稜線歩きが楽しめます。
爺ヶ岳山頂付近から望む鹿島槍ヶ岳の雄姿は何しろ圧巻。

【布引山〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット】
冷池から鹿島槍ヶ岳の南峰までは、ルートも明瞭で基本的に緩やかな登りなのでご来光登山もしやすいと思います。ただし、北峰まで歩かれる場合は急峻な下りとなりますので慎重に。
八峰キレットは、山と高原地図に記載されている核心部はそれほどでもなく、五竜岳南斜面などその他に注意されたい箇所が随所に出てきますので、終始気を抜かず歩きましょう。

【五竜山荘〜唐松岳〜不帰キレット】
牛首直下は鎖付きの岩場の通過がありますので、早朝歩く際には凍結注意。
不帰キレットは唐松岳側からですと核心部を下りで通過するため、やや難易度が高くなりますが、それ以外は割と普通な道のように感じました。
むしろその後に控える天狗の大下りは、本ルート中一番の猛烈な登りに加えて、足元がかなりザレておりますので落石・滑落に要注意です。

【天狗の頭〜天狗山荘〜白馬三山】
天狗の大下りを登りつめると、天狗山荘まではたおやかで快適なトレイルです。
天狗山荘で水を補給しようと思いましたが、何とも言えない異臭がしたのでやめておきました(今期営業終了にて水を止めているようです)。
白馬岳直下に至るまではそこそこのアップダウンがあり、鑓ヶ岳や杓子岳周辺はかなりガレておりますので要注意。
白馬岳が大迫力に望める杓子岳は巻かずに立ち寄りたい。

【三国境〜雪倉岳〜朝日岳〜朝日平】
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳はとても人も少なくアップダウンも緩やかで、北アルプス屈指の素晴らしいトレイルです。
今回未踏区間ということで、水平道ではなく朝日岳を経由するルートで歩きましたが、樹林帯の急坂が終始続くタフな道だったのは存外でした。
朝日岳〜朝日小屋は、木道・スッテプ等がばっちり整備された超快適な道ですので、ご来光登山も容易です。
尚、朝日岳周辺の紅葉は見事な色づきでした。

【吹上のコル〜黒岩平〜栂海山荘】
吹上のコルから黒岩平に至る区間は地味なアップダウンはありますが、この時期紅葉が素晴らしく、まさに「北ア・最北の楽園」といった感じでした。
基本的にかなり整備されているので問題はありませんが、犬ヶ岳に至るまでは一部東側が崖っぷちな箇所がありますので要注意。
ルート上ひどい泥濘や滑りやすい木の根などがけっこう出ていますので、足を滑らせないよう慎重に。
尚、山と高原地図に記載されている栂海新道のCTは、やや余裕をみて設定されておりますので、重装備で歩かれる場合はCTの7〜8割でみておけば良いかもしれません。

【栂海山荘〜白鳥小屋〜親不知】
栂海山荘から白鳥小屋に至るまでは4つの山を越えますが、特に下駒ヶ岳はかなり急な登りでしんどかったです。
白鳥小屋から坂田峠までは、鬼のような急な下りが終始続きますので転倒に注意。
坂田峠から親不知までは、地図では分からないような地味なアップダウンが続き、目の前に見える日本海が遠く感じました。
この区間もぬかるんでいる箇所が随所に出てきますので、足元には十分注意しましょう。
尚、親不知の海辺へは、栂海新道登山口からさらに400m(約5分)ほど歩きます。

《キャンプ地》
○冷池山荘(40張ok)
幕営料 600円/1人
トイレ:小屋脇にありますが、テン場からは5分ほど離れてます。
水:1リットル/150円。お湯1リットル/200円というサービスもあり
※今回宿泊した場所で、docomoスマホの電波が入ったのはこちらだけでした。
http://www.kasimayari.jp/

○五竜山荘(30張ok)
幕営料 800円/1人
トイレ:小屋脇にあり
水:1リットル/100円
http://www.hakuba-sanso.co.jp/goryusanso/

○白馬岳頂上宿舎(100張ok)
幕営料 1000円/1人
トイレ:小屋裏にあり
水:無料。テント受付横にあり
http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/cyoujou

○朝日小屋(50張ok)
幕営料 700円/1人
トイレ:キャンプ場内にあり(ペーパーなし)
水:無料。キャンプ場内にあり
※テント泊者も2200円で夕食を頂けますが、絶品の数々でかなりオススメです。
http://www.asahigoya.net/

○白鳥小屋
素泊まり 2000円/1人(協力金として)
小屋から少し離れたところに、かなりワイルドなトイレあり。
山頂直下の水場は夏場で枯れてしまうらしいです。
利用の際は予め下記へ連絡。
025-545-2885(ベニズアイ山岳会 斉藤八郎)
http://www.asahigoya.net/news/2014/07/n20140716a.html

《ルート上の水場》
スタートの扇沢から白馬岳直下に至るまで、自然の水場はありませんので稜線上の小屋にて水の補給をしましょう。
尚、天狗山荘の水場は今期の営業終了ということで止まっておりました。
○今回の旅で確認した水場 
白馬岳下 ツバメ平 黒岩平 黄蓮山下 シキ割
その他周辺情報 《温泉》
○湯けむり屋敷 薬師の湯(大町温泉)
日帰り入浴 700円
営業時間 7:00〜21:00
単純アルカリ性温泉 循環・ろ過
扇沢から一番近い日帰り入浴施設かと思われます。
下記HPにて各種割引きあり。
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/

○天狗岩温泉 すずむし荘
日帰り入浴 500円
営業時間 10:00〜21:00
単純弱放射能温泉 一部源泉掛け流し
上記の薬師の湯が苦手なため(笑)、今回はこちらにお邪魔しました。
http://suzumushi.jp/suzumushiso/
《1日目》午前6時過ぎ、爺ヶ岳登山口。ついに鹿島槍ヶ岳の先へ挑みます!
2015年10月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/4 6:25
《1日目》午前6時過ぎ、爺ヶ岳登山口。ついに鹿島槍ヶ岳の先へ挑みます!
うーん、快晴のはずがオコボレちょうだい状態(^-^;
2015年10月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
10/4 7:02
うーん、快晴のはずがオコボレちょうだい状態(^-^;
途中ところどころ色付いておりました♪
2015年10月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/4 7:06
途中ところどころ色付いておりました♪
柏原新道はとても歩きやすく、アルプス初心者にオススメです!
2015年10月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/4 8:32
柏原新道はとても歩きやすく、アルプス初心者にオススメです!
気付けば種池という感じです。
2015年10月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/4 9:24
気付けば種池という感じです。
天気の回復を待ち、いざ!爺ヶ岳。
2015年10月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/4 10:01
天気の回復を待ち、いざ!爺ヶ岳。
うーん、今日はダメなのか。
2015年10月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/4 10:42
うーん、今日はダメなのか。
やっぱりガスガスな爺ヶ岳中峰にて。
2015年10月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
31
10/4 10:56
やっぱりガスガスな爺ヶ岳中峰にて。
少し粘りましたが、天気は好転せず(>_<)
2015年10月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/4 11:06
少し粘りましたが、天気は好転せず(>_<)
この辺りの雷鳥出現率はかなり高いですねぇ。
2015年10月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
30
10/4 11:29
この辺りの雷鳥出現率はかなり高いですねぇ。
ここからの鹿島槍が超楽しみだったのに・・無念(>_<)
2015年10月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/4 11:36
ここからの鹿島槍が超楽しみだったのに・・無念(>_<)
本日の我が家はプライベート感満載です♪
2015年10月04日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
10/4 13:45
本日の我が家はプライベート感満載です♪
お酒を飲んでいたら天気が一気に回復♪
2015年10月04日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/4 13:16
お酒を飲んでいたら天気が一気に回復♪
これ、これが見たかったんです!!
2015年10月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
10/4 13:57
これ、これが見たかったんです!!
鹿島槍とトゥギャザー!と思いセルフで撮りましたが、ガスがわき何だかよく分からん写真(^-^;
2015年10月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
10/4 14:42
鹿島槍とトゥギャザー!と思いセルフで撮りましたが、ガスがわき何だかよく分からん写真(^-^;
爺ヶ岳南峰方面もスッキリ♪
2015年10月04日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/4 14:50
爺ヶ岳南峰方面もスッキリ♪
立山に沈む一日の終わり。
2015年10月04日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/4 17:18
立山に沈む一日の終わり。
落ちた後もまた素晴らしい。。
2015年10月04日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
10/4 18:07
落ちた後もまた素晴らしい。。
《2日目》午前5時、冷池山荘。日本一の双耳峰のピークへ!
2015年10月05日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/5 5:17
《2日目》午前5時、冷池山荘。日本一の双耳峰のピークへ!
ナイスショット!・・と思いきや、雷鳥ではなく剱にピントが合ってしまった(>_<)
2015年10月05日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
10/5 5:48
ナイスショット!・・と思いきや、雷鳥ではなく剱にピントが合ってしまった(>_<)
おはようございます(^o^)/
2015年10月05日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
10/5 5:54
おはようございます(^o^)/
バックが意外と染まっておりました。
2015年10月05日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/5 5:56
バックが意外と染まっておりました。
大好きな鹿島槍がデカい(゜ロ゜)
2015年10月05日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
27
10/5 6:03
大好きな鹿島槍がデカい(゜ロ゜)
振り返れば雲海に浮かぶ爺ヶ岳。
2015年10月05日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/5 6:26
振り返れば雲海に浮かぶ爺ヶ岳。
そして・・今回は超快晴の鹿島槍ヶ岳山頂(^o^)/
2015年10月05日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
49
10/5 6:56
そして・・今回は超快晴の鹿島槍ヶ岳山頂(^o^)/
去年はあちらから、この双耳峰を眺めておりました。
2015年10月05日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/5 6:42
去年はあちらから、この双耳峰を眺めておりました。
北アルプス南部を望む。
2015年10月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/5 6:42
北アルプス南部を望む。
何しろ雲海が素晴らしい。
2015年10月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
34
10/5 6:51
何しろ雲海が素晴らしい。
奥には水晶岳と赤牛岳。
2015年10月05日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/5 6:52
奥には水晶岳と赤牛岳。
北峰へは一度急峻な道を下ります。
2015年10月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/5 7:03
北峰へは一度急峻な道を下ります。
遠くから見ると優雅な吊り尾根も、こんなに細いトラバース。
2015年10月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/5 7:09
遠くから見ると優雅な吊り尾根も、こんなに細いトラバース。
雲海の中、横一列キレイに並んだ北信の山々。
2015年10月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/5 7:27
雲海の中、横一列キレイに並んだ北信の山々。
北峰より南峰。
2015年10月05日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/5 7:28
北峰より南峰。
では・・ついに双耳峰からその先へ!
2015年10月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/5 7:45
では・・ついに双耳峰からその先へ!
この辺りが核心部なんですけど・・
2015年10月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/5 8:18
この辺りが核心部なんですけど・・
気付けばキレット小屋に着いちゃったという感じ(^-^;
2015年10月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
10/5 8:46
気付けばキレット小屋に着いちゃったという感じ(^-^;
むしろ他のところに危険がいっぱい。
2015年10月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/5 9:20
むしろ他のところに危険がいっぱい。
目指す五竜はまだ遠く。。
2015年10月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/5 9:29
目指す五竜はまだ遠く。。
紅く燃える谷の先に剱。
2015年10月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/5 10:19
紅く燃える谷の先に剱。
そして、こちらから見てもやっぱりステキな鹿島槍。
2015年10月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/5 10:39
そして、こちらから見てもやっぱりステキな鹿島槍。
いよいよ五竜に取り付きますが・・
2015年10月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/5 10:48
いよいよ五竜に取り付きますが・・
かなりの岩山なんですねぇ、歩いてみてビックリ(゜ロ゜)
2015年10月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/5 10:52
かなりの岩山なんですねぇ、歩いてみてビックリ(゜ロ゜)
鹿島槍をバックに頑張ります!
2015年10月05日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/5 11:31
鹿島槍をバックに頑張ります!
ガスる前に唐松・白馬方面をパチリ。
2015年10月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/5 11:46
ガスる前に唐松・白馬方面をパチリ。
ついに五竜岳のピークへ!実は相方は初登頂(^^)v
2015年10月05日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
40
10/5 12:14
ついに五竜岳のピークへ!実は相方は初登頂(^^)v
そう、2年前のGWに泣く泣く撤退した思い出が。
2013年05月04日 07:18撮影 by  L-01E, LG Electronics
12
5/4 7:18
そう、2年前のGWに泣く泣く撤退した思い出が。
ガスガスの中下山。
2015年10月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/5 13:12
ガスガスの中下山。
真っ白な空をバックに、本日の我が家(^^)v
2015年10月05日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
28
10/5 15:58
真っ白な空をバックに、本日の我が家(^^)v
《3日目》午前5時、五竜山荘。空が明るくなる中・・
2015年10月06日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/6 5:09
《3日目》午前5時、五竜山荘。空が明るくなる中・・
眠りから覚める五竜のアニキ。
2015年10月06日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/6 5:17
眠りから覚める五竜のアニキ。
そしてやっぱりキレイな雲海。
2015年10月06日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
10/6 5:23
そしてやっぱりキレイな雲海。
今日も良い一日になりそう♪
2015年10月06日 05:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
10/6 5:51
今日も良い一日になりそう♪
目指す牛首辺りが照らされてますね。
2015年10月06日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/6 5:54
目指す牛首辺りが照らされてますね。
振り返って五竜のアニキ。そう、この山には「アニキ」と呼びたい貫禄がありますね。
2015年10月06日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
10/6 6:28
振り返って五竜のアニキ。そう、この山には「アニキ」と呼びたい貫禄がありますね。
牛首付近も気の抜けない道が続きます。
2015年10月06日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/6 6:59
牛首付近も気の抜けない道が続きます。
何とか唐松山荘に到着♪
2015年10月06日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/6 7:24
何とか唐松山荘に到着♪
実は先日歩いたばかりの穂高岳。
2015年10月06日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/6 7:58
実は先日歩いたばかりの穂高岳。
ではでは、唐松岳から不帰キレットへ行ってみよ〜(^o^)/
2015年10月06日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
10/6 8:02
ではでは、唐松岳から不帰キレットへ行ってみよ〜(^o^)/
強面な稜線が眼下に迫ります。
2015年10月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/6 8:37
強面な稜線が眼下に迫ります。
この辺りから山と高原地図に記載されている危険地帯となります。
2015年10月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/6 8:54
この辺りから山と高原地図に記載されている危険地帯となります。
唐松側からですと、危険箇所を下りで通過するのでやや難しいかもしれません。
2015年10月06日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/6 8:55
唐松側からですと、危険箇所を下りで通過するのでやや難しいかもしれません。
けっこう高度感があります。
2015年10月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/6 8:58
けっこう高度感があります。
おっと、油断したわい(^-^;
2015年10月06日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
10/6 9:01
おっと、油断したわい(^-^;
ミス=致命傷、慎重にトラバースです!
2015年10月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/6 9:28
ミス=致命傷、慎重にトラバースです!
歩いてきた険しい稜線を振り返る。
2015年10月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/6 9:52
歩いてきた険しい稜線を振り返る。
そして、天狗の頭へ。
2015年10月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/6 9:56
そして、天狗の頭へ。
こちらは今回の旅で一番の登り。足元がザレ気味なので下りはさらにしんどそう。
2015年10月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/6 10:40
こちらは今回の旅で一番の登り。足元がザレ気味なので下りはさらにしんどそう。
上から見てもスゴい急坂ですよねぇ!
2015年10月06日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/6 11:00
上から見てもスゴい急坂ですよねぇ!
が!そこを越えれば、待っているのはたおやかな稜線♪
2015年10月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/6 12:12
が!そこを越えれば、待っているのはたおやかな稜線♪
久しぶりにテントを張りたい天狗山荘と、その先には白馬鑓ヶ岳。
2015年10月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/6 12:17
久しぶりにテントを張りたい天狗山荘と、その先には白馬鑓ヶ岳。
白さが際立つ白馬鑓ヶ岳。
2015年10月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/6 12:42
白さが際立つ白馬鑓ヶ岳。
鑓ヶ岳にて。三山の中では一番のお気に入りです♪
2015年10月06日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
19
10/6 13:13
鑓ヶ岳にて。三山の中では一番のお気に入りです♪
そして、次に控えるは杓子岳!
2015年10月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/6 13:36
そして、次に控えるは杓子岳!
白馬鑓ヶ岳を振り返り〜
2015年10月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/6 14:00
白馬鑓ヶ岳を振り返り〜
杓子岳から望む白馬岳は大迫力(゜ロ゜)
2015年10月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/6 14:14
杓子岳から望む白馬岳は大迫力(゜ロ゜)
今日の寝床を目指してラストスパート!
2015年10月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/6 14:22
今日の寝床を目指してラストスパート!
こんな登りあったけ!?でもイイ雰囲気ですね♪
2015年10月06日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/6 14:53
こんな登りあったけ!?でもイイ雰囲気ですね♪
白馬山荘と頂上宿舎。こんな近い距離なのに小屋が2つもあるんですよねぇ。
2015年10月06日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/6 15:05
白馬山荘と頂上宿舎。こんな近い距離なのに小屋が2つもあるんですよねぇ。
本日の我が家は初めての白馬頂上宿舎で♪
2015年10月06日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/6 15:37
本日の我が家は初めての白馬頂上宿舎で♪
ビックリするくらい染まった白馬岳。
2015年10月06日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
41
10/6 17:14
ビックリするくらい染まった白馬岳。
明日も良い天気になりますように。。
2015年10月06日 17:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
10/6 17:26
明日も良い天気になりますように。。
《4日目》午前5時、白馬頂上宿舎。何気に・・久しぶりの富嶽が遠く見渡せました。
2015年10月07日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/7 5:29
《4日目》午前5時、白馬頂上宿舎。何気に・・久しぶりの富嶽が遠く見渡せました。
白馬岳山頂にて。こちらはおそらく影・白馬かと。
2015年10月07日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/7 5:51
白馬岳山頂にて。こちらはおそらく影・白馬かと。
照らされる雲海が良い感じ♪
2015年10月07日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
10/7 5:52
照らされる雲海が良い感じ♪
が!これから歩く白馬以北の山々はガスガス(>_<)
2015年10月07日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/7 6:16
が!これから歩く白馬以北の山々はガスガス(>_<)
ここだけはガスガスの中歩きたくなかったので、天気の回復を待ちました。
2015年10月07日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/7 6:28
ここだけはガスガスの中歩きたくなかったので、天気の回復を待ちました。
実は・・当初の予定では3泊4日で栂池に下山する予定でしたが、時間もあるし天気も悪くなさそうなので日本海を目指すことにしました、急きょ(笑)。
2015年10月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
10/7 7:03
実は・・当初の予定では3泊4日で栂池に下山する予定でしたが、時間もあるし天気も悪くなさそうなので日本海を目指すことにしました、急きょ(笑)。
この稜線は我々で貸切でした♪
12
この稜線は我々で貸切でした♪
旭岳といつか歩いてみたい清水尾根。
2015年10月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/7 7:49
旭岳といつか歩いてみたい清水尾根。
雪倉岳も完全に姿を現しました♪
2015年10月07日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/7 7:57
雪倉岳も完全に姿を現しました♪
白馬〜朝日岳の稜線は、ワタシ的に奥黒部と同じくらい大好きなトレイルです。
2015年10月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/7 8:07
白馬〜朝日岳の稜線は、ワタシ的に奥黒部と同じくらい大好きなトレイルです。
真っ赤に燃えるチングルマの紅葉。
2015年10月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/7 8:13
真っ赤に燃えるチングルマの紅葉。
♡型の雪渓の奥には、悲しみ日本海。
2015年10月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/7 8:21
♡型の雪渓の奥には、悲しみ日本海。
避難小屋が見えたら、いよいよ雪倉岳に取りつき。
2015年10月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/7 8:27
避難小屋が見えたら、いよいよ雪倉岳に取りつき。
振り返り〜
まるで芸術作品のような霜の花。
2015年10月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
10/7 8:48
まるで芸術作品のような霜の花。
この辺りから望む剱岳は見事な三角。
2015年10月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
10/7 9:00
この辺りから望む剱岳は見事な三角。
何気に2年連続の雪倉岳山頂。
2015年10月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
10/7 9:06
何気に2年連続の雪倉岳山頂。
去年はガスガスだったけど、実はこんな景色が広がってたのね〜
2015年10月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/7 9:15
去年はガスガスだったけど、実はこんな景色が広がってたのね〜
燃える木々の中、ひょっこり青い池。
2015年10月07日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/7 9:40
燃える木々の中、ひょっこり青い池。
紅葉を引き立てるライムグリーンの草木が印象的でした。
2015年10月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/7 9:58
紅葉を引き立てるライムグリーンの草木が印象的でした。
こちらの紅葉は凄まじいですねぇ。
7
こちらの紅葉は凄まじいですねぇ。
いや〜秋ですな〜
2015年10月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/7 10:53
いや〜秋ですな〜
雪倉岳を振り返り〜
1
雪倉岳を振り返り〜
この辺りのチングルマはまだ綿が残っておりました。
2015年10月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/7 11:00
この辺りのチングルマはまだ綿が残っておりました。
絵になりますね〜
2015年10月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/7 11:06
絵になりますね〜
バーニング・雪倉岳!
2015年10月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/7 11:12
バーニング・雪倉岳!
今回は水平道ではなく・・
2015年10月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/7 11:21
今回は水平道ではなく・・
初めてこちらから朝日岳に挑みましたが、予想外に激登り(゜ロ゜)
2015年10月07日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/7 12:13
初めてこちらから朝日岳に挑みましたが、予想外に激登り(゜ロ゜)
でーちゃん、ファイト〜(^o^)/
2015年10月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/7 12:19
でーちゃん、ファイト〜(^o^)/
こちらも2年連続の朝日岳(^^)v
32
こちらも2年連続の朝日岳(^^)v
朝日岳までは、まさに天空のプロムナード♪
2015年10月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/7 12:44
朝日岳までは、まさに天空のプロムナード♪
日本海だけでなく、遠く能登半島まで見渡せました。
2015年10月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/7 12:45
日本海だけでなく、遠く能登半島まで見渡せました。
朝日小屋〜朝日岳は整備が行き届いていてとても歩きやすいです。
2015年10月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/7 12:59
朝日小屋〜朝日岳は整備が行き届いていてとても歩きやすいです。
左手に前朝日岳が見えたら、朝日小屋はすぐそこ!
2015年10月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/7 13:14
左手に前朝日岳が見えたら、朝日小屋はすぐそこ!
で、本日の我が家は・・
2015年10月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
10/7 14:03
で、本日の我が家は・・
1張だけ(゜ロ゜)??
2015年10月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/7 14:08
1張だけ(゜ロ゜)??
・・と、小屋の女将さんがHP用の写真撮影をされてました。
2015年10月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/7 14:02
・・と、小屋の女将さんがHP用の写真撮影をされてました。
テン場より、つい先ほどまで歩いていた稜線。
2015年10月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/7 14:37
テン場より、つい先ほどまで歩いていた稜線。
この旅で初めてテン場でマッタリ♪
2015年10月07日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/7 15:49
この旅で初めてテン場でマッタリ♪
突然の予定変更でどうしても一食足りなかったので、今夜は朝日小屋の夕食を頂きます。
2015年10月07日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/7 16:56
突然の予定変更でどうしても一食足りなかったので、今夜は朝日小屋の夕食を頂きます。
お味の方は言うまでもなく、もはや小屋の皆様の「愛」を感じました、ホントに!
40
お味の方は言うまでもなく、もはや小屋の皆様の「愛」を感じました、ホントに!
このホタルイカはヤバ過ぎますわ〜
2015年10月07日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
33
10/7 16:56
このホタルイカはヤバ過ぎますわ〜
夕陽は見れなかったけど、照らされた雲がキレイ♪
2015年10月07日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/7 17:24
夕陽は見れなかったけど、照らされた雲がキレイ♪
ますます好きになった朝日平。外に出るとステキな夜空でした。
2015年10月07日 19:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/7 19:04
ますます好きになった朝日平。外に出るとステキな夜空でした。
《5日目》午前5時半、朝日平。一時間寝坊しましたが、空も地面も真っ白やんけ(^-^;
2015年10月08日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
10/8 6:20
《5日目》午前5時半、朝日平。一時間寝坊しましたが、空も地面も真っ白やんけ(^-^;
そんな中、いざ!日本海、初めての栂海新道へ(^o^)/
2015年10月08日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/8 6:39
そんな中、いざ!日本海、初めての栂海新道へ(^o^)/
標高が下がってきましたね、樹林帯の中を進みます!
2015年10月08日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 6:43
標高が下がってきましたね、樹林帯の中を進みます!
サワガニ山岳会が切り開いた道を環境庁が整備中。栂海新道の歴史は複雑なんです、ホントに。
2015年10月08日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/8 6:51
サワガニ山岳会が切り開いた道を環境庁が整備中。栂海新道の歴史は複雑なんです、ホントに。
たまにガスも薄くなり・・
2015年10月08日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 7:04
たまにガスも薄くなり・・
うおお〜(゜ロ゜)
2015年10月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
10/8 7:18
うおお〜(゜ロ゜)
太陽ガンバー!!
2015年10月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 7:19
太陽ガンバー!!
光が有ると無いとでは全然景色が違いますね。
2015年10月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/8 7:46
光が有ると無いとでは全然景色が違いますね。
いや〜ホントに癒されますね〜
2015年10月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/8 8:30
いや〜ホントに癒されますね〜
黒岩平を眼下に、あまりの美しさに固まる相方(^-^;
2015年10月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/8 8:36
黒岩平を眼下に、あまりの美しさに固まる相方(^-^;
芸術は爆発だー!!!
23
芸術は爆発だー!!!
このコントラストは凄まじいですね(゜ロ゜)
2015年10月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
10/8 8:38
このコントラストは凄まじいですね(゜ロ゜)
イイ感じ(*^^*)
2015年10月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/8 8:40
イイ感じ(*^^*)
まさに楽園、桃源郷♪
2015年10月08日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/8 8:41
まさに楽園、桃源郷♪
そんな桃源郷・黒岩平に流れる清流。
2015年10月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 8:48
そんな桃源郷・黒岩平に流れる清流。
晴れていたらさらに凄いんでしょうねぇ。
12
晴れていたらさらに凄いんでしょうねぇ。
草の倒れ方もアーティスティック!!!
2015年10月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
10/8 9:01
草の倒れ方もアーティスティック!!!
というか、こんなにカラフルな紅葉は初めてかも。
28
というか、こんなにカラフルな紅葉は初めてかも。
この旅一番紅いやつを!
2015年10月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
10/8 10:24
この旅一番紅いやつを!
で、ここからは地味なアップダウンとの戦い。一番右奥が犬ヶ岳です。
2015年10月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/8 10:53
で、ここからは地味なアップダウンとの戦い。一番右奥が犬ヶ岳です。
そんな犬ヶ岳をようやくロックオン!
2015年10月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/8 11:23
そんな犬ヶ岳をようやくロックオン!
紅葉に癒されながら頑張ります!
19
紅葉に癒されながら頑張ります!
何とか犬ヶ岳山頂。お昼までに着かなければ白鳥小屋は諦めた方が良いとアドバイスを受けましたが・・
2015年10月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/8 11:29
何とか犬ヶ岳山頂。お昼までに着かなければ白鳥小屋は諦めた方が良いとアドバイスを受けましたが・・
朝日小屋の女将さん、何とか昼前に栂海山荘に辿り着きましたよ〜(^o^)/
2015年10月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
10/8 11:32
朝日小屋の女将さん、何とか昼前に栂海山荘に辿り着きましたよ〜(^o^)/
ナイスロケーションな栂海山荘。次回はこちらに泊まってみたいなあ。
2015年10月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 11:36
ナイスロケーションな栂海山荘。次回はこちらに泊まってみたいなあ。
そう、まさに「夢の登山道」ですね、こちらは。
2015年10月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/8 12:14
そう、まさに「夢の登山道」ですね、こちらは。
白鳥小屋までは4つのお山を越えていきます。
2015年10月08日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 12:57
白鳥小屋までは4つのお山を越えていきます。
THE 黄色!
2015年10月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/8 12:58
THE 黄色!
黄蓮の水場はとても美味しい水でした。
2015年10月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 13:40
黄蓮の水場はとても美味しい水でした。
もはやアルプスとは無縁な雰囲気。
2015年10月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/8 13:46
もはやアルプスとは無縁な雰囲気。
まだまだ遠い白鳥山。
2015年10月08日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/8 14:30
まだまだ遠い白鳥山。
ゴールの日本海は、近いようで遠いことが翌日歩いてみて分かりました(^-^;
2015年10月08日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
10/8 14:41
ゴールの日本海は、近いようで遠いことが翌日歩いてみて分かりました(^-^;
ようやく本日の宿泊地・白鳥小屋に到着。
小屋に入ってみると・・
2015年10月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
10/8 15:26
ようやく本日の宿泊地・白鳥小屋に到着。
小屋に入ってみると・・
なんと栂海新道を守られているベニズアイ会(サワガニ会の後身)の方々がいらっしゃってビックリ(゜ロ゜)
ビールやおつまみ、栂海新道ウェアまで頂き感謝感激(>_<)
22
なんと栂海新道を守られているベニズアイ会(サワガニ会の後身)の方々がいらっしゃってビックリ(゜ロ゜)
ビールやおつまみ、栂海新道ウェアまで頂き感謝感激(>_<)
ワタシの向かいに、会長の斉藤八郎さん。皆様、この度は最後の最後で楽しい時間をホントにありがとうございましたm(__)m
12
ワタシの向かいに、会長の斉藤八郎さん。皆様、この度は最後の最後で楽しい時間をホントにありがとうございましたm(__)m
《6日目》午前3時半、白鳥小屋。坂田峠までは真っ暗闇の中、激下りとの闘い。
2015年10月09日 04:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
10/9 4:41
《6日目》午前3時半、白鳥小屋。坂田峠までは真っ暗闇の中、激下りとの闘い。
坂田峠からゴールまでは、地図では分からないアップダウンがキツい(>_<)
2015年10月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
10/9 6:46
坂田峠からゴールまでは、地図では分からないアップダウンがキツい(>_<)
最後の最後は日本海へ一気に落とされます(^-^;
2015年10月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
10/9 7:58
最後の最後は日本海へ一気に落とされます(^-^;
そんな中、ようやく栂海新道のゴール。
25
そんな中、ようやく栂海新道のゴール。
そして・・今回の旅の真のゴール、海抜ゼロメートルの地へ。
2015年10月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
10/9 8:14
そして・・今回の旅の真のゴール、海抜ゼロメートルの地へ。
ついに・・北アルプスから日本海に辿り着きました(^o^)/
2015年10月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
46
10/9 8:21
ついに・・北アルプスから日本海に辿り着きました(^o^)/
ベニズアイ会の皆様のご厚意で頂いたウェアを着てパチリ(^^)v
43
ベニズアイ会の皆様のご厚意で頂いたウェアを着てパチリ(^^)v
親不知駅までダッシュで歩きましたが、「超」急カーブって、初めて見たわ(^-^;
2015年10月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/9 8:52
親不知駅までダッシュで歩きましたが、「超」急カーブって、初めて見たわ(^-^;
トキメキが止まらない、えちごトキめき鉄道。
2015年10月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
10/9 9:38
トキメキが止まらない、えちごトキめき鉄道。
大糸線沿線は長閑で良いよね〜
2015年10月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
10/9 11:40
大糸線沿線は長閑で良いよね〜
扇沢より、爺ヶ岳を仰ぎ見る。この旅の思い出はフォーエバー、忘れることはあるまい!!!
2015年10月09日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
10/9 13:53
扇沢より、爺ヶ岳を仰ぎ見る。この旅の思い出はフォーエバー、忘れることはあるまい!!!

感想

せっかく北の大地から泣く泣く帰ってきたんだもの。
最後は大好きな北アルプスの地でビッグな旅がしたい。


振り返れば今年の5月以来、久しぶりに戻ってきた北アルプス。
タイミング的に今年もラストチャンスだろうということで、どこを歩こうかと思案した結果、今回歩くことになった後立山連峰。
こちらの稜線、実は去年も計画していたのですが、なかなか歩く機会に恵まれず。
この度タイミングよく連日に渡り天気に恵まれ、最高のコンディションの中、満を持してのチャレンジとなりました。
というか、何しろ時間がありますからね、今年は(^-^;

今回歩いたルートを見ると、扇沢から朝日平の区間のほとんどは以前に歩いたことがあり、実は初めて歩くのは八峰キレットと不帰キレットだけ。
が、2つの危険地帯を繋いで歩き通したことで、また違った印象というか、新たな発見がありました。
とりわけ、危険地帯の不帰キレットを乗り越えた後に辿り着く、あのたおやかな稜線。
天狗山荘は大好きなスポットですが、そんな流れから考えると、あの小屋はまさにオアシス的存在なんだなあと改めて思いました。

なかなか歩く機会のなかった2つのキレットですが、今回特に問題もなく意外とあっさり通過。
この稜線に初めて足を踏み入れた頃のことを考えると、何だかんだ成長したなあなんて思ったりもしました。
そう、それは技術的なことよりもむしろ精神面のことなんですよね。
危険箇所を率直に「怖い」と思えること。だから、これでもかと慎重に歩く。
以前は何も考えずに、まさに怖いもの知らずで歩いていたこともあったなあと、懐かしい気持ちにもなりました。

当初は・・3泊4日で栂池に下りようかと思ったのですが、天気も良いし時間もある!
とりわけ下りる理由も無かったので(笑)、日本海を目指すことに。
結果的には、ホントに下山しないで良かったなあと思える世界が、白馬以北の稜線にはありました。
山は一度歩いただけでは分かりませんよね、コンディションやタイミングの違いで、見えるものがこれほど違うものかとビックリ。
また突然の予定変更を受容してくれる北アルプスの環境に、改めて感謝もしました。

今回の旅のゴール・日本海と、これまで歩いてきた北アルプスの稜線を繋げる「夢の登山道」が栂海新道。
今の時期木々の色付きが言葉に現せないくらい素晴らしく、まさに夢のような時間を過ごさせて頂きました。
白鳥小屋の出会い・・そんな楽しく歩ける環境の裏には登山道の開拓・保全に関わる方々の甚大な苦労があることを直接的に知り、とても考えさせられた夜でした。
それはさておいても、旅の最後の夜にあれほど楽しい時間を過ごさせて頂いたワタシは何たる幸せ者。この度はどうもありがとうございました。

そのようなワケで、後立山連峰から目指した日本海への旅は、生涯忘れることのない大変思い出深い旅となりました。
最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございます。
また、皆様のレコにろくにお邪魔できておらず申し訳ないですm(__)m


先日、zawadaさんと歩く予定だった後立山。天候の関係で別のルートを歩いてきましたが、どうしても後立山を歩きたい!!という夫に付き合い歩くことに。
長旅での疲れもあり、二泊三日程度のつもりで、雪が降ったらキレット越はしないという約束でいざ出発!!

出発時は予報に反してガスガス。鹿島槍山頂付近では雪もチラついていたらしく、このままピストンで下山かな・・・とホッとしたような寂しいような感じでしたが、午後からは大快晴。次の日もその次の日も大快晴・・・。気づけば、朝日平。高気圧のバカヤロー状態でしたがここまで来たら日本海まで歩かないわけにはいきません。朝日平ではみぞれ&雪もありましたが全体をとおして天候に恵まれた最高の山歩きになりました。

今回のルートは以前訪れたことのあるピーク&ルートと初めてのピーク&ルート色々でしたが、やはり白馬より北側の山域は素晴らしいです!!雪倉〜朝日、その先の黒岩平は最高です。北アルプスでは一番お気に入りの場所かもしれません。
今回は紅葉が美しい最高のタイミングに訪れることができ、夢のような6日間となりました。

最終宿泊地では栂海新道を長年守って頂いている方々と一緒になり、たくさんの苦労と様々な思いがあることを知りました。考えさせられることも多くありましたが、お陰で北アルプスから日本海へと感動的なゴールを迎えることができました。

今回もたくさんの方々との出会いがありました。旅の途中でお会いした皆様、朝日小屋の皆様、ベニズワイ会の皆様、ありがとうございました。

また、いつもレコに訪問して頂いている皆様、お世話になっている皆様、今回もお忙しい中でのご訪問、ありがとうございます。今回の旅にて(今回こそ)自宅のある埼玉に落ち着く予定です。(この翌日から雲取山でのコラボ企画に参加していますが・・・)
まだ未作成のレコもありますが、旅の間見守って頂きありがとうございました☆
少しづつ皆様のレコにも訪問していけたらなと思います☆
~D~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3661人

コメント

すげぇ〜
カマセンさん
D-chanさん
こんにちは
いったいどれだけ歩けば満足するんですか?
白馬の3000Mから日本海の0M迄、
たどり着いた時の日本海を見る後ろ姿が
気持ちを物語っていますね。
こうなったらグレートトラバースごとく人力で歩かれてみたら?
さて雲取山のコラボも大変満足いく山行で何よりでした。
もう本当に埼玉に帰るんですね?(笑)
2015/10/14 13:50
Re: すげぇ〜
こんにちは、カズさん!
本当に埼玉の地からカマセンでございます(^^)v
秋満載の伊吹山レコにはのちほどお邪魔しますね

いや〜もう満足です(笑)!
というか、自分でもしばらく山を歩きたくないと思っちゃうくらいであります
とか言いながら来週辺り歩いているかもしれませんが(^-^;
あ、でも車道歩きは嫌ですよ〜田中さんのマネは絶対できないというか、やりたくないというか

白馬エリア辺りまで来るとグッと日本海が近い雰囲気になるんですけど、最後の最後、海が目の目に見えてからがホントに長かったです(>_<)
それだけに、たどり着いた時の感動は大きかったですねぇ
また来年もこんなビッグな旅がしたいものです!・・いやいや、仕事仕事(^-^;
2015/10/15 9:51
おー、元気でしたか。
おー、北海道で体験したダイナミックな旅が忘れられないんですかね?
と思えば、雲取とか歩いていますけど

相方がね、カマセンさん世捨て人になっちゃったの?って言うもんですから、いやいや、山登りの欲があるから大丈夫なんじゃない?なんて我が隊では意味不明の会話をしております。
しばらくレコがないから、どうしたのか?と思ってましたよ。
お2人で新興宗●でも旗揚げしたのかって... 今回は後立山教ですね。

栂海山荘も白鳥小屋も泊まってみたいな。
この山域ももう少しでcloseになりますね。
お山に雪が乗って来ると、また楽しくなってきますよ~
2015/10/14 14:48
今年はダイナミック過ぎました(^-^;
こんにちは、photogさん!
世の中が嫌になってしまったカマセンでございます(^^)v
ウソ(笑)!少しずつ社会復帰に向けて活動中でして、七月から始まった夢のような日々とはお別れでございます。・・予定ではですけど(^-^;

そうですね、新興宗○は旗揚げしませんけど(笑)、今回は終始天気に恵まれてワタシの山の神への祈りが通じたかなあと
特に3日目の行程では我々が進む方向だけ異様に晴れていたので、まさに「神がかり」だなあと思ってしまいました
あ、不帰キレットを通過する際、高所に奮闘していたミキポンさんを思い出しながら歩きました

朝日平〜栂海山荘の区間はホントにオススメですよ〜おそらく静かで超・楽園な雰囲気はお二人とも絶対に気に入ると思います 花咲く夏も良さげですね
雪山も良いですねぇ・・って、とりあえずお仕事お仕事(^-^;
2015/10/15 10:04
どうしたかな〜と思ってました。
こんにちは(^^)
カマセンニンさん、Dちゃんにびっくりです!
後立山から栂海新道、日本海までと歩いていたんですね(^-^)
お天気も最高、紅葉もきれいですね。
かと思えばうっすら雪が積もってたり。。
しかも稜線も素敵すぎる!
どの部分を切り取っても絵になる風景、こんなところをいつか歩いてみたい(^-^)
混雑してないとこも◎です🎵

沢山の出会いもあったようで貴重なお話も聞けたようですね。
こういうのがお山での楽しい事だったりしますよね。

日本海までたどり着いたお二人に、万歳🙌!
2015/10/14 16:44
何とか生きておりました(^-^;
こんにちは、アヤスミさん!
無事に埼玉の地よりカマセンでございます(^^)v
そう、北海道〜東北の旅が終わり一応自宅には帰ってきたものの、1週間もせずに信州の地へ旅立ったので、ようやく帰ってきたなあという感じでございます(^-^;

あはは、当初は後立山だけ歩いて普通に白馬大池に下りる予定だったんですけど、天気も良さそうで、というか、何よりも時間があったのでついつい日本海を目指しちゃいました(笑)!
・・って、こういう行き当たりバッタリの旅って、山でも下界でも時間がある時でないと絶対に出来ないから、この機会に行けるところまで歩けて後悔なしです
感想にも書きましたが、そんな自由奔放に歩けるのも山小屋が充実している北アルプスだからこそですよね

そう、後立山の稜線には、ワタシの大好きな鹿島槍ヶ岳、そして白馬〜朝日岳など魅力的なところだらけだったんですけど、今回栂海新道を歩いたことでさらに大好きな稜線になりました
そんな人が少なくて静かな環境だからこそ、そこでの人との出会いは思い出に残りますね
ステキな景色と同じくらい印象的な出会いでしたが・・翌日は見事に二日酔い気味のワタシ(^-^;
2015/10/15 10:21
おおっ〜
こんばんは

気が遠くなるほど歩きましたね〜〜〜
さすが蝦夷帰り!!
鍛え方が違う
お疲れ様〜
2015/10/14 17:10
Re: おおっ〜
こんにちは、mumさん!
ようやく埼玉に根を下ろしておりますカマセンです(^^)v

あはは、気も遠くなりますけど、日本海まで出っちゃったから「帰路」も遠くなっちゃいましたわ〜(^-^;
でも、最後まで歩いて後悔しなで済んだなあと思っておりやす

当初は3泊4日だったんですけど、突然+2泊になってしまったので食料だけが心配だったのですが・・さすが、北アルプス!
小屋にさえたどり着けば、売店で食べ物なんかが調達できたので、結果的に何とかなっちゃいました
こんな行き当たりバッタリな旅って、絶対に北海道の山じゃ出来ないですもんね
今回久しぶりに北アルプスにお邪魔して、改めてこの山域は恵まれているなあと実感した次第であります。

そんな風に思えるということは・・
ワタシも少しは北の大地で鍛えられましたかね〜(笑)
2015/10/15 10:34
羨ましか♪
kamaさん D-chanさん こんばんは

本当に羨ましいです

ホッカイロから帰って北ア長期縦走・・・
最後は赤フンで海にダイブして欲しかったです
ワタクシフルチ★と考えていましたが

ワタクシもこんなたくさんの山々に登りたい
ドコデモドア号に全て満載して山に行きたい・・・

帰ってきたら仕事無の生き地獄
2015/10/14 20:56
Re: 羨ましか♪
こんにちは〜tenさん!
7月からガッツリ遊んでしまい、現在生き地獄に片足が入っているカマセンでございます(^^)v
両足が入らないうちにお仕事お仕事
あ、そういえばおねぇさんずと涸沢行かれてたんですよね、お友達のレコで知りましたよ〜

夏だったら・・いやいや絶対に飛び込みません
ワタシがお邪魔した時、日本海の海水はけっこう冷たかったのでビックリしました
実はレコでは触れていないんですけど、それまで割と穏やかだったので海辺で遊んでいたら、
突然高波が来て下半身がずぶ濡れになってしまったというウワサがあります(^-^;
海水がベタベタして気持ち悪く、それこそフルチ○になりたかったですよ、ホントに

ええ、ワタシの車ではけっこういっぱいいっぱいでしたけど、ドコデモドア号でしたら夢の旅が出来ちゃいそうですよね〜
・・って、あれ以上詰め込んだら車中泊が出来ないような(^-^;
2015/10/15 10:49
カマセンさん、D-chanさん
グレ〜イト

             後、言葉が無いです
2015/10/14 21:10
Re: カマセンさん、D-chanさん
こんにちは、トシさん!
久しぶりに埼玉の美味しい空気を(笑)満喫しているカマセンでございます(^^)v

そう!このようなレコを作っておきながら、言葉にならないくらい素晴らしい旅が最後に出来たかなと思います
特に栂海新道の紅葉は、ワタシの口では表現できないような美しさでしたから
今年は北海道にお邪魔して、ホントに思い出に残るような山ばっかりだったんですけど、それらに負けないくらいです。
やっぱり、大好きな山域なんだなあと改めて思った次第であります

あ、そうそう、朝日岳から日本海だけじゃなく能登半島が見えて超感動していたんですけど、トシさん方がお住いの福井はそれよりもさらに西なんだよなあと思ってしまったワタシでございます
2015/10/15 10:58
羨ましいな〜
お久しぶりですね〜。
栂海新道と不帰のキレット、今年行きたいな〜と思ってた所です。
特に栂海新道、この3連休行くつもりだったのですが荒天予報で止めました。
どちらも堪能したお二人が羨ましい〜
2015/10/14 23:15
Re: 羨ましいな〜
こんにちは、ツカポンさん!
ようやくマイホームに腰を下ろしているカマセンでございます(^^)v

いや〜ホントご無沙汰してます〜(>_<)
7月から長旅だったのでなかなかレコの方にお邪魔できなくて申し訳ないですが、レッドブル・レコの方も拝見しましたよ〜
よくぞあの山頂であのポーズを!と、ツカポンさんの赤牛への熱い想いを感じました

3連休の真ん中だけ天気が悪かったから、皆さん四苦八苦されましたよね 何だか私たちだけロングで堪能してしまい申し訳ないような(^-^;
そんな中、このタイミングで栂海新道を狙われていたとはお目が高い!
花咲く時期も素晴らしいんでしょうけど、この辺りは草木が色づいている時期の方が絶対に良いかと思いますよ〜 ・・というか、夏だったらきっと暑さでダウンしていたかと思いますし(^-^;
逆に・・不帰キレットは凍結していたら下山しようと思っていたので、何とか歩きとおせて良かったです
2015/10/15 11:14
思わずコメしました
はじめまして。先日、同じルートを2回に分けて行きました。
通しで歩けたら楽しいだろうなぁ、と思っていたところです。
とても美しい写真の数々に魅入ってしまいました
2015/10/14 23:34
初めまして〜
こんにちは、wakatakeyaさん(^^)v
とても嬉しいコメントありがとうございます

ワタシたちと同じルートを歩かれたんですね〜
先ほどwakatakeyaさんのレコの方楽しく拝見させて頂きました
白馬まで歩かれた時はシルバーウィークだったようで、冷池のテン場争奪戦のシーンは臨場感たっぷりで、あの小屋からテン場までの急坂を駆け上がる自分を想像したら、ワケもなくハアハアしてしまいました(笑)!初日の行程ではあの坂が一番キツいような(^-^;
ちょうどワタシたちが下山している頃白馬岳に上がられたんですね。下山しながら上の方はどうなっているかと気になっておりましたが、なるほどなあと思う雰囲気でした
それと朝日小屋って本当に良いところですよね、小屋絞めということで最終日の和気あいあいとした雰囲気が羨ましいなあと思いました。

機会があれば日本海へ!と思っておりましたが、日本アルプスの中でもこれほどの達成感があるルートはなかなか無いですよね
栂海新道は単にアルプスと日本海を繋ぐルートと思っていたのですが、朝日小屋の女将さんの言う通りの「北ア・最北の楽園」っぷりには驚きました
もともと朝日平周辺はお気に入りのエリアでしたが、ますます好きになりましたね
あ、そういえば・・ワタシも人混みが苦手です(^-^;
2015/10/15 11:45
こんばんは!
はじめまして!
お二人が歩いたほんのちょっと前に、白馬大池〜栂海新道を歩きました。
お二人ともとっても健脚でいらっしゃいますね(゚Д゚)
朝日小屋→白鳥小屋までなんてとても無理です((((;゚Д゚)))))))

私も、黒岩平にときめきました!
あんな素晴らしい楽園があったなんて!
楽園・秘境などという言葉はここのためにあるのではないかと思っちゃいました(≧∇≦)
感想を読むと、zawadaさんとお知り合いなのですね(*^_^*)
よくレコを拝見してるんです。びっくり。

栂海新道ウェア、羨ましいです!
朝日小屋で買えばよかったと後悔です。笑
2015/10/15 0:07
初めまして〜
こんにちは、ruonickさん(^^)v
嬉しいコメントありがとうございます〜!
そうそう、zawadaさんとは山友でして、まだレコの方は作っていないんですけどこの山行の3日前に穂高岳を一緒に歩いたんですよ〜
zawadaさんのような、あれほどドラマチックで熱いレコは(笑)なかなか無いですよね

先ほどruonickさんのレコを楽しく拝見させて頂きましたが、「栂海新道・love」感満載のステキなレコでしたよ
ちょうどワタシたちが爺ヶ岳を歩いていたころ、さらに北の方はまさに嵐だったですね
体調の方も万全ではなかったようですが、よくぞ朝日平まで歩き通しましたね
ワタシは何しろ静かなところが好きで、白馬〜朝日平は特にお気に入りゾーンなんですけど、さらに北の栂海新道はホントにヤバすぎますよね
朝日小屋で清水さんから「黒岩平は北ア・最北の楽園」と聞いてましたけど、まさかまさかあんな世界が広がっているとは想像以上でした
そうそう、ruonickさんのおっしゃる通り「雲」よりも楽園・感は高いですよね〜

あら、朝日小屋にも栂海新道グッズ売っていたのですね
あのウェアを着て親不知駅から電車に乗ったんですけど、車内でバッチリ話しかけられましたよ〜
これはruonickさんもウェアをゲットするべく、またお邪魔しなきゃいかんですね〜
2015/10/15 12:20
今度こそホントにおかえりなさい
カマセンさん、Dちゃん、こんにちは(=゚ω゚)ノ

いつ『おかえりなさい』って言おうかと、すっかりタイミングがわからなくなってしまったではないですか
今度こそなんですね。って、帰ってもまたすぐお山に行っちゃってるんですねw
なんかもう、どんだけ好きなんですかって可笑しくてたまらない
今年中に一生の幸運を使い果たしてしまいそうな、お宝ざくざくの夏〜秋ですね(冬まで続くんだったりして?)

いいな〜雪倉岳 今年は行けなかったなぁ
北又林道が今季通行止めになってると聞いてあっさり来年に持ち越したのだけど、
そうか。日本海まで行っちゃえばいいのかぁ
なんてね、そこまでのお休みがなかなか^^;
けどレコを拝見すればするほど、やっぱりそのエリア行きたい〜と再加熱された気持ちです

日常に戻ったカマセン家のこれからのレコも楽しみにしています
でわでわ
2015/10/15 12:45
今度こそ!・・かな(^-^;
こんばんは、アルガさん!
ようやく現実の世界との接続復旧中のカマセンでございます(^^)v
ずっと車の中で寝ていたので、布団で寝るのがめちゃくちゃ違和感あったりして(^-^;

今年は初めての北海道が一番のお楽しみだったんですけど、やっぱり北アルプスを歩かずして今シーズンは終われないですよねぇ
季節的にも山小屋が閉まるタイミングなのでギリギリでしたが、以前から歩いてみたいと思っていたところを思う存分歩いて参りました
ホント、今までの人生を振り返ってもなかなか出来なかった旅だったので、今はもう燃え尽きてしまったような感じです
・・って、冬に再点火したらどうしよう(笑)!

アルガさん、雪倉岳を狙っていたとはサスガお目が高い
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳の辺りは雰囲気がホントに良くて超オススメですよ
北又林道〜イブリ尾根は歩いたことがないですけど、蓮華温泉からの五輪尾根を歩いて周回するルートも良いかも
来年以降も楽しみが増えましたね〜
2015/10/15 23:34
俺にも休みを分けてくれ〜
カマセンさん、Dちゃんさん、こんにちは

いつかは行きたいと思いつつ、なかなか長く休めないから、
日帰り or 1泊2日で小刻みに分割して踏破しようと思ったりしています
こないだ八峰キレットで親不知から歩いてきた人に会って、
もううんざりしてきました〜って言ってました
時間のかかるルートは他の人と休みを合わせるのが大変なので、
ソロで行くことが多いようですが、ひとりだと途中で気持ちが萎えても、
ふたりなら励まし合って楽しく歩けるかと思います。
くちゃい体 で久しぶりに入るお風呂も格別だと思います
そのまま、親不知海岸で水浴びしたのかな

長旅おつかれさまでした〜
2015/10/15 17:37
ロングで満喫してしまいすみません(^-^;
こんばんは、ムラオさん!
人生の幸運の8割くらい使い果たしてしまった気がするカマセンでございます(^^)v
当初はムラオさんのお庭の栂池に下りようという計画だったんですけど、気付いたら日本海におりました(^-^;

八峰キレット・不帰キレット・栂海新道は歩いたことがなかったので、それぞれ分けて歩こうと思っていたんですけど、なかなかこんなチャンスなんてありませんからね
もしも天気が悪くなったらエスケープするつもりだったんですけど、最後の最後まで天気に恵まれてホントにラッキーでした
一人より二人・・相方も最後まで頑張ってくれたからこそ!ですかね

うげっ!親不知からの逆ルートですか
ワタシが歩いた時も下から上がってくるソロの方と1人だけすれ違いましたけど、あんなマゾ的な登りは勘弁ですわ(^-^;
ワタシは日本海で水浴びするつもりはなかったんですけど、あやうく高波にさらわれるところでした(笑)。下半身ビチャビチャの親不知でした、実は(^-^;
2015/10/15 23:53
ロマンの世界★*・つ・が・み・しんどう
kamasenninさん♡ D-chanさん こんばんは
さいたまのマイホームでまったりされていますか?(笑)

栂海新道コンプリートshine
おめでとうございます\(^o^)/

先月、『槍への縦走レコ』では、カマセンさんから感動のコメをいただき(その節はありがとうございました)
その翌日から北アへ行かれる…と伺っており、Z氏と奥穂にいらしたことまでは存じてました
その後、穂高レコを待っておりましたが…
まさか
栂海新道に突入されていたとは…happy02
夢のトレイルを歩き終えた感動は筆舌に尽くし難いものだとお察ししますheart02 

「長大な縦走路は10年の歳月をかけ地元の山岳会の手で開拓されたものなんだよね」「いつか歩いてみたいよね」
……と
北ア最北部の朝日岳から日本海・親不知海岸へ向けて、真っ直ぐに続く一本の秘境コースの縦走路「栂海新道」の存在は、私達の会話の中でもよく登場していました

スタートの扇沢から、二大キレットをこなされ後立山連峰縦走〜
様々に変化する山容の美しさ
天上の楽園とも言われる黒岩平の素晴らしい景色
一瞬で共感ができるドキュメンタリーな感動のレコ shine
ワクワクしながら存分に楽しませていただきました(*´∀`)♪

きっと行けるときが訪れる…
行くべき時がきっと来る☆そう思って恋焦がれていたいと思います

kamasenさん♡ D-chanさんの2015年の初夏から晩秋
さぞかし胸に響いたことのオンパレードであった事かと思います
いい夢を存分に見た2015年
そんな言葉で語れるシーズンがあるということ 最高ですね゚♫彡

カマセンさん☆
次はいよいよ
『北アルプス全山縦走』にトライ!ですかねw
大先輩のおふたりの今後も、大注目いたしております(●^o^●)
2015/10/15 21:04
夢とロマンが盛りだくさんです♪
こんばんは、mieさん!
やっぱり埼玉の地が性に合っているカマセンでございます(^^)v
夢のような旅が終わり、ただいま現実世界との接続に苦慮しております(^-^;

そうなんです、かなり前からZ氏と北アルプスを歩く約束をしていて、せっかく来たんだから少し歩こうと思っていたらこんな長旅になってしまいました
当初は白馬までの予定だったんですけど、精神&体力的な余裕、天気や季節のタイミング、何よりも時間に制約がない自分の状況を考えたら、先に進まなきゃ絶対に後悔するだろうなあと思ってしまい・・
mieさんのおっしゃる通りですよね、今回が自分にとって「行くべき時」だったんだなあという気持ちでした
山との出会いも一期一会ですよね、今回こんな素敵な山と出会えたワタシはホントに幸せ者でしたねぇ。

mieさん方にとっても栂海新道はスペシャルな存在なんですね
実は今回歩くまでこのルートがこんなに素晴らしいところだなんて、全く知らなかったんですけど、歩いてみて一発でそのトリコになってしまいました
そうそう、こちらを歩かれるならば絶対秋がオススメですよ
そんなルートから日本海にたどり着いた時、お二人がどんな感想を持たれるか楽しみです

あ、「北アルプス全山縦走」トライは、きっとどこかのZさんがやってくれるかと思いますよ〜(笑)!
この山行の3日前に穂高岳を歩いたんですけど、そんな話をちらっと聞きましたから
でも、山を歩く者として、ワタシもそんな「夢」をもっていたいものです
今期のアルプスシーズンはもう終わりかと思いますが、来年以降もお互いステキな旅ができると良いですね
2015/10/16 0:27
世捨てパワー炸裂!
カマセンさん、,Dちゃん、こんばんわ!
スゴイ縦走、やってくれましたね〜 しかもこのお天気のよさ!
雪倉から先がまた紅葉が素敵〜  シビレました
これは本当に羨ましいっっ!
やはり「世捨て人に与えられたる境地」といいましょうか
「徹底的にやったご褒美」といいましょうか
唐松から二峰もサラッと通過のご様子。スゴイわ〜 (私、思い出しても、涙目ですよ
さ、このまま「世捨て道」をさらに極めて、「ほんまもんの飛脚便」とか、新商売でも始めたらどうでしょうか
2015/10/15 21:48
炸裂し過ぎちゃってますね(^-^;
こんばんは、ミキポンさん!
ただいま「世捨て道」から車線変更中のカマセンでございます(^^)v
あはは、こうなったら歩荷さんでもやるしかないですかね

確かミキポンさん方も以前雪倉方面を歩かれてましたけど、雪倉〜朝日方面はまだ歩かれたことはありませんかね?
去年初めてこの辺りを歩いた時はガスガスだったのでほとんど何も見えなかったんですけど、今回はワタシもこの辺りにシビレてしまいましたわ〜
標高が低くなるからですかねぇ、北に行けば行くほど紅葉が素敵でなかなか先へ進めませんでした
白馬より北って人が少な目でイイですよね!
朝日平、それと黒岩平の辺りはきっとお二人も気に入られると思いますよ〜

そうそう、不帰キレットを歩いていた時、ミキポンさんのことを思い出してしまいました
高いところが苦手なのに、よくぞこんな危険地帯を歩きとおせたなあと
あのレコがとても印象的だったので、ワタシもかなり気合いを入れて歩きましたよ〜
あんなところは人生で一度で良いですよね(笑)、つくづく山は二足歩行が一番!と思うワタシでございます
2015/10/16 0:55
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
お帰りなさいませ〜
って、こんな大縦走のあとに
日程が重なってしまい、申し訳ないやら。
でも、雲取で、御会いできて、嬉しかったです。

日本海まで、見事に線が繋がりましたね〜
お天気も、大半恵まれて、どの写真も
素晴らしいです。
生涯残るであろう、素晴らしい登山ですね。
まさに、集大成的存在の
今回の縦走、もっと話を
うかがっておけばよかったです。
消灯時間20時が、はがゆい思いです。
2015/10/15 22:35
こちらこそです(>_<)
こんばんは、komakiさん!
ようやく体力完全復活のカマセンでございます(^^)v

いえいえ、逆に雲取山の前日までご心配お掛けしまして、こちらこそ申し訳ないです 当初は3泊4日の予定でして、雲取山も中2日で歩く予定だったんですけど、ワタシもこんな展開になるとは思っておりませんでした(^-^;
体力的には問題はあまりなかったんですけど、洗濯や買いものなどの山行の準備がギリギリでしたが
でも日数的にピッタリで、何とか雲取山にお邪魔できてホントに良かったです

そうそう、今回のルート図を見ても何とも言えない達成感があります。
それはきっとゴールが海だからでしょうね
栂海新道は夢の登山道なんて言われてますけど、それはアルプスと海を繋ぐという意味合いだけではなく、この登山道自体が夢のように素晴らしいと歩いてみて思いました。
先日はこの縦走の話も出来れば良かったかもしれませんが、あの時は全員雲取山の魅力にどっぷり漬かっておりましたから、これも致し方なしですよね
北海道で歩いた大雪山の縦走もとても印象的な旅でしたが、この旅、そしてkomakiさんと歩いた雲取山縦走と、今年はホントにメモリアルな旅が多くて忘れられない年になりそうです
次回はそのあたりゆっくりとお話出来ればと思っておりますので!
2015/10/16 1:24
本物の仙人様に?!
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんは!

長い山籠もり生活で精進されて、もはや山伏か仙人様…あ、kama仙人さんでしたね。欲望が渦巻く俗世にどっぷり浸かっている身には、並々ならぬ神々しさを感じますshine

北海道へ出発する直前のkamasenninさんの日記に"大海原へ…"とありましたが、旅の終着地が日本海だったとは壮大な伏線だったんですね

旅の終わりは新たな出発点と言われていますが、次はテントを背負って世界へ旅立つのでしょうか。くれぐれも、お体には気をつけて
2015/10/15 22:45
ホントになりそうで恐ろしいです(^-^;
こんばんは、tabidoriさん!
車の中で寝ていない自分に違和感を感じているカマセンでございます(^-^;

7月からずーっと車中泊が続いてきたせいか、車=自分の布団でございます
北海道〜東北の旅が終わって一度自宅には帰ってきたものの、すぐさま信州入りでしたので、ようやく埼玉の空気に慣れ親しんでいる今日この頃です
そして、ワタシも欲望が渦巻く俗世に戻らなくては(笑)
あ、レコの方にお邪魔するのが遅れましたが、この時期に牛の寝を歩かれるとはサスガtabidoriさんですね!

あはは、フェリーに揺られながらあの日記を書いていたのが懐かしい!
・・というか、あの頃に戻って、また旅をやり直したい(笑)!!
そうそう、実はあの日記はこうなることを予見していたんですかね
海から始まって海に終わるとは、我ながらスゴい旅をしてきました

ええ、もう国内では飽き足りないので、来月から南米に向かいます
・・って、行かない行かない(^-^;
2015/10/16 1:38
オソコメですみません(^-^v
旅仙人様、Dちゃん、こんにちは。
7月に始まった、北の旅、超大作を全巻、見終わって、余韻に浸っていたら、
「日本海到達・スペシャル・サンクス編」も公開されてた〜

また、ひとつ、遠〜い楽園を知ってしまった
「個室を背負って、どこまでも 行けるってスバラシイ!
You are crazy! But this is great and beautiful!
(最近、ちょっぴり、英会話カジってるんで,使ってみたかった
To be continued でしょ?
2015/10/16 11:23
いらっしゃいませ〜(^o^)/
こんにちは、kuma1さん!
新シリーズに向けて脚本を執筆中のカマセンでございます(^^)v
・・って、ウソウソ、しばらく充電期間であります
今年は大作を発表しすぎました(^-^;

あはは、見事なEnglishにてコメントの方ありがとうございます〜
その昔高校生に英語を教えていた時もあったんですけど、10年以上全く英語に触れていなかったらエイリアンになってしまいましたわ〜
たまにお山で外人に声を掛けられるとテンパってしまうワタシでございます(^-^;
あ、この楽園はホントにスゴいですよ(゜ロ゜)
I am looking forward to your exciting challenge for Japan Sea!
是非是非シュラフだけ持って栂池山荘に行って下さいね〜!

I will be back to YAMARECO in next winter season !!!
See ya (^o^)/
・・なんて言っておきながら、週末山に行ってたりして(^-^;
久しぶりにガンバって英語を使ってみましたけど、単語が出ないことこの上なし(笑)
2015/10/16 19:30
裏銀座ですれ違ってる者です
こんにちは。古い記録にコメントしてしまい、すみません(;^_^A拍手いただいてたので拝見したら、同年代で、しかも今月13日に烏帽子〜野口五郎ですれ違っているようなので、思わずコメントしてしまいました。他の記録も拝見しましたが、とても素敵なルート選びですね!ピークハントの人が増える中、似たような気持ちで山を歩いている方もいると分かり、とても嬉しく思いました。
特にこのルート、18歳の時に初めて縦走した時のルートで(白馬まで)、その後もアルバイトで白馬〜朝日の山域を1カ月ほど巡回したのですごく懐かしくて、色んな風景がフラッシュバックしてきました。清水岳やアヤメ平、朝日小屋前のバンザイの丘、20年振りに鮮明に蘇りました。
私は最近はたまの子連れ登山で、なかなか山には行けませんが、いつかどこかでお会いできたら、と願ってます!
2016/8/20 21:49
初めまして⭐
zuotangさん、こんばんは(^^)
コメントありがとうございます♪
メッセージ送りましたのでよろしくお願いします(^^)

D-chan
2016/8/22 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら