ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7402306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

昌次新道 苗場山、赤倉山東尾根 山口館

2024年10月24日(木) ~ 2024年10月25日(金)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:40
距離
29.8km
登り
2,961m
下り
2,981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:28
休憩
1:48
合計
11:16
距離 23.7km 登り 2,342m 下り 2,172m
5:18
14
5:32
5:36
17
5:53
3
5:56
6:01
27
6:28
18
6:46
6:47
18
7:05
7:16
3
7:19
7:45
23
8:08
8:13
30
8:43
47
9:30
9:44
68
10:52
42
11:34
11:45
20
12:09
12:36
2
12:54
15
13:09
13:10
89
14:39
14:41
95
16:16
16:17
17
2日目
山行
1:46
休憩
0:24
合計
2:10
距離 6.1km 登り 618m 下り 809m
7:44
7:52
20
8:12
8:18
16
8:34
8:35
25
9:00
9:07
5
9:12
9:13
18
9:31
9:32
16
9:48
1
9:49
ゴール地点
天候 雨のあと、曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苗場プリンスホテル、スキー場ゴンドラ乗り場の奥に林道。途中の林道分岐は全て左(山側)に進む。小日橋まで雨だったので、水たまりたっぷりの悪路、対向車が来たらアウト。来ないことを願い、橋のたもとに駐車、7.8台程度。
コース状況/
危険箇所等
Pから林道四十五分、登山道一時間半で山口館。元橋道始まってすぐ道の崩れがあり、ロープが下がってます。初めて通る方は驚かれるかもしれませんが、大きな崩れはここだけですのでご安心下さいと山口館HP
登山道
元橋−赤沢−林道     下草狩り終了
棒沢ー鷹ノ巣峠ー赤湯   下草狩り終了
昌次新道        下草狩り終了
赤倉山廻り       下草狩り終了
その他周辺情報 赤湯温泉 山口館に宿泊。
http://www.akayunaebasan.sakura.ne.jp/access.html
越後湯沢の山奥、赤湯温泉は明治30年に開湯。古くは湯治場。新潟県小千谷真人村の福原彦三郎氏が経営を始め、その後親戚の田中壮平氏、山口千代松と経営が移り現在3代目。清津川の最上流部に位置、その河原に三カ所、泉質が違う自噴の野天風呂。
玉子の湯/TAMAGO-YU シーズンを通じて最も温度変化が激しい。湯の温度は川の水量や地下水の水位、外気温に影響を受ける。そのため仕切りを設けたり保温の為蓋を被せている。晴れた日の夜は素晴らしい星空、赤湯では人気の湯。
薬師湯/YAKUSHI-YU 明治時代内湯であったため、木が使用されている。湯の後に薬師様・先代を祀る。
青湯/AO-YU赤湯の湯としては唯一鉄分が少なく澄む。昼間は女性専用。
ゲート奥に駐車、宿の荷揚げ用なんだろうな…。
2024年10月24日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 5:53
ゲート奥に駐車、宿の荷揚げ用なんだろうな…。
まだ暗い中、棒沢橋を渡ります。
2024年10月24日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 5:57
まだ暗い中、棒沢橋を渡ります。
このような看板が次々にでてきます。
2024年10月24日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 6:04
このような看板が次々にでてきます。
10分経過で明るくなりました。赤湯温泉道の六合目 鷹ノ巣峠
2024年10月24日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 6:16
10分経過で明るくなりました。赤湯温泉道の六合目 鷹ノ巣峠
さっきの車は元橋まで入っていた
2024年10月24日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 6:29
さっきの車は元橋まで入っていた
見返りの松ですが、どれが松?ドコモ入るとありますが…
2024年10月24日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 6:46
見返りの松ですが、どれが松?ドコモ入るとありますが…
これが松?ブナ林ロード
2024年10月24日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 6:47
これが松?ブナ林ロード
紅葉しています
2024年10月24日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 6:58
紅葉しています
曇天ですが、黄色、オレンジ、赤と綺麗です。
2024年10月24日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 6:58
曇天ですが、黄色、オレンジ、赤と綺麗です。
危ないところにはロープがあります。
2024年10月24日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 7:07
危ないところにはロープがあります。
緑が美しい
2024年10月24日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:12
緑が美しい
橋は強固です。
2024年10月24日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:14
橋は強固です。
色づいています。
2024年10月24日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:14
色づいています。
平らな所にでます。ここはキャンプ場ではなく、資材の積み下ろし場所。焚火禁止です。
2024年10月24日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:15
平らな所にでます。ここはキャンプ場ではなく、資材の積み下ろし場所。焚火禁止です。
足元ぐちゃぐちゃなので、合羽を着ての移動です。
2024年10月24日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:16
足元ぐちゃぐちゃなので、合羽を着ての移動です。
ここは側面に鎖がありますが、ない場所もありました。
2024年10月24日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 7:16
ここは側面に鎖がありますが、ない場所もありました。
沢が綺麗です。
2024年10月24日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:16
沢が綺麗です。
紅葉と沢。
2024年10月24日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 7:17
紅葉と沢。
寒々しいです。
2024年10月24日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:17
寒々しいです。
ぐいぐい進むばんちゃん
2024年10月24日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:17
ぐいぐい進むばんちゃん
♨の案内板みっけ
2024年10月24日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 7:18
♨の案内板みっけ
まだまだ進みます。
2024年10月24日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:18
まだまだ進みます。
着きました。赤湯温泉。三つあるうちの一つ、まずは女性風呂。「青湯」
2024年10月24日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:19
着きました。赤湯温泉。三つあるうちの一つ、まずは女性風呂。「青湯」
次々「薬師湯」「青湯」
2024年10月24日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:19
次々「薬師湯」「青湯」
この祠は何の?
2024年10月24日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:20
この祠は何の?
美しい流れ、この川から♨
2024年10月24日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:20
美しい流れ、この川から♨
山口館入口の案内
2024年10月24日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:21
山口館入口の案内
別館と本館があります。
2024年10月24日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:21
別館と本館があります。
案内板、彫ってあります。先代が書かれたそうです。
2024年10月24日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:21
案内板、彫ってあります。先代が書かれたそうです。
昭和39年1964年、60年前。
2024年10月24日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:21
昭和39年1964年、60年前。
流れが急です。
2024年10月24日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:22
流れが急です。
宿の料金表
2024年10月24日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:25
宿の料金表
すべて飲めます!
山口館妹さんの話では 白砂山から流れる清津川はホウ酸成分が多く魚がすくないようです。歩いていても魚影は見えませんでした。
2024年10月24日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:25
すべて飲めます!
山口館妹さんの話では 白砂山から流れる清津川はホウ酸成分が多く魚がすくないようです。歩いていても魚影は見えませんでした。
立派な宿、2代目英二さん、3代目肇さん、妹さん婿大工さんで作ったと。
2024年10月24日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:26
立派な宿、2代目英二さん、3代目肇さん、妹さん婿大工さんで作ったと。
山口館は苗場山5合目です。
2024年10月24日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:26
山口館は苗場山5合目です。
発電機もありますが、できるだけ自然の力でと
2024年10月24日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:26
発電機もありますが、できるだけ自然の力でと
さてと、苗場山をめざしましょう。
2024年10月24日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:49
さてと、苗場山をめざしましょう。
茸があちこちに
2024年10月24日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:50
茸があちこちに
まずは沢沿いを進みます。
2024年10月24日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:50
まずは沢沿いを進みます。
看板がでてきました。
2024年10月24日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:52
看板がでてきました。
紅葉の中、登るのは気持ちがいいです。
2024年10月24日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:54
紅葉の中、登るのは気持ちがいいです。
赤倉山東尾根との分岐です。下山はここに帰ってきます。
2024年10月24日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 8:07
赤倉山東尾根との分岐です。下山はここに帰ってきます。
倒木あり
2024年10月24日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 8:17
倒木あり
ありがたい看板ですが、消えてかけてしまって。
2024年10月24日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 8:41
ありがたい看板ですが、消えてかけてしまって。
「桂の沢」かつらの葉っぱが落葉し、甘い香りが漂います
2024年10月24日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 8:41
「桂の沢」かつらの葉っぱが落葉し、甘い香りが漂います
水場です。
2024年10月24日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 9:03
水場です。
ブナハリタケ
2024年10月24日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:23
ブナハリタケ
2024年10月24日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:24
青のりを塗した様な苔。
2024年10月24日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:30
青のりを塗した様な苔。
休憩用の椅子になっています。踏みつぶすには可愛すぎます!
2024年10月24日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 9:30
休憩用の椅子になっています。踏みつぶすには可愛すぎます!
今年の紅葉は夏の猛暑で焦げ焦げで火事場の残骸の様子。ひと時 典型的な紅葉木を見ると愛おしくなります。
2024年10月24日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:27
今年の紅葉は夏の猛暑で焦げ焦げで火事場の残骸の様子。ひと時 典型的な紅葉木を見ると愛おしくなります。
晩秋の湯沢の空。天気も回復してきました。
2024年10月24日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:27
晩秋の湯沢の空。天気も回復してきました。
登り上げると、何か見えてきました
2024年10月24日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:28
登り上げると、何か見えてきました
あの平のもしかして
2024年10月24日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:34
あの平のもしかして
深穴岩 ごっつい岩
2024年10月24日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 10:45
深穴岩 ごっつい岩
2024年10月24日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:46
垂直っぽいですが、、 ベニチャンなら登れそう! 今回はお預けね。
2024年10月24日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:47
垂直っぽいですが、、 ベニチャンなら登れそう! 今回はお預けね。
2024年10月24日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:54
神楽峰
2024年10月24日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 10:56
神楽峰
2024年10月24日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 10:56
2024年10月24日 10:56撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/24 10:56
2024年10月24日 10:56撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/24 10:56
平標、谷川岳方面。
2024年10月24日 10:56撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/24 10:56
平標、谷川岳方面。
谷川岳、武尊山方面。
雲海が氷を張った湖に見えます。
2024年10月24日 10:57撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/24 10:57
谷川岳、武尊山方面。
雲海が氷を張った湖に見えます。
2024年10月24日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 10:57
鳥甲山、佐武流山方面。谷川岳
2024年10月24日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 10:59
鳥甲山、佐武流山方面。谷川岳
あそこが苗場山でしょうね
2024年10月24日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:06
あそこが苗場山でしょうね
2024年10月24日 11:06撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/24 11:06
2024年10月24日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 11:18
頂上台地はもうすぐです。登りは険しいですが ジグが切れてます。
2024年10月24日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:20
頂上台地はもうすぐです。登りは険しいですが ジグが切れてます。
も一度 振り返ります。
2024年10月24日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:23
も一度 振り返ります。
2024年10月24日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:23
雲の上にいます
2024年10月24日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:30
雲の上にいます
岬から水上の山々。
2024年10月24日 11:31撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/24 11:31
岬から水上の山々。
2024年10月24日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:31
2024年10月24日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 11:41
2024年10月24日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:41
2024年10月24日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:43
でた〜。木道。
2024年10月24日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 11:47
でた〜。木道。
山頂台地です。
2024年10月24日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 11:48
山頂台地です。
木道が連続
2024年10月24日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 11:49
木道が連続
池塘があちこちに
2024年10月24日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:52
池塘があちこちに
2024年10月24日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 11:53
2024年10月24日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 12:02
谷川岳が見えます。
2024年10月24日 12:02撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/24 12:02
谷川岳が見えます。
2024年10月24日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 12:02
荷揚げも大変でしょう。
2024年10月24日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:05
荷揚げも大変でしょう。
苗場山自然体験交流センター。
2024年10月24日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 12:06
苗場山自然体験交流センター。
2024年10月24日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:06
登り上げまで誰にも会わず。頂上であちこちから4人ほどソロの方々、見ました。
2024年10月24日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 12:07
登り上げまで誰にも会わず。頂上であちこちから4人ほどソロの方々、見ました。
山頂です。
2024年10月24日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:07
山頂です。
2024年10月24日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 12:08
苗場神社
2024年10月24日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 12:55
苗場神社
2024年10月24日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 12:55
志賀高原方面。
2024年10月24日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 13:13
志賀高原方面。
鳥甲山。
2024年10月24日 13:13撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/24 13:13
鳥甲山。
2024年10月24日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 13:13
鳥甲山。
2024年10月24日 13:13撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/24 13:13
鳥甲山。
2024年10月24日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 13:28
2024年10月24日 13:28撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/24 13:28
2024年10月24日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 13:28
スギヒラタケ。
2024年10月24日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 14:02
スギヒラタケ。
赤倉山への道は龍の峰を過ぎると景色もなく単調です。
2024年10月24日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 14:38
赤倉山への道は龍の峰を過ぎると景色もなく単調です。
2024年10月24日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:38
2024年10月24日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 14:39
ここが、赤倉山ですね。ここから分岐まで2時間。
2024年10月24日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 14:39
ここが、赤倉山ですね。ここから分岐まで2時間。
山頂は控えめで遠望全くなし。
2024年10月24日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 14:39
山頂は控えめで遠望全くなし。
さあ〜、赤倉山から下りて行きます。最初の根曲がり竹の斜面は
少し面倒です。
2024年10月24日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:07
さあ〜、赤倉山から下りて行きます。最初の根曲がり竹の斜面は
少し面倒です。
2024年10月24日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:13
2024年10月24日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 15:15
さあ〜、16時までに到着しなくては!!
2024年10月24日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 15:15
さあ〜、16時までに到着しなくては!!
2024年10月24日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 15:23
2024年10月24日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:37
紅葉の葉っぱも数少ない。
2024年10月24日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 15:38
紅葉の葉っぱも数少ない。
2024年10月24日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/24 16:27
清津川に降りてきました。
2024年10月24日 16:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 16:28
清津川に降りてきました。
玉の湯(女性専用)に入って汗を流します。
2024年10月24日 16:45撮影 by  SC-51A, samsung
4
10/24 16:45
玉の湯(女性専用)に入って汗を流します。
山口さんの妹さん
2024年10月24日 17:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 17:41
山口さんの妹さん
電気の来ていない赤湯
夜はランプの灯りで過ごします
2024年10月24日 17:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 17:41
電気の来ていない赤湯
夜はランプの灯りで過ごします
夕飯。地元の米と山菜の和え物。質素です。今日は二人だけの貸し切り、カレーの残り(賄い)もつけて頂きました。
2024年10月24日 17:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 17:42
夕飯。地元の米と山菜の和え物。質素です。今日は二人だけの貸し切り、カレーの残り(賄い)もつけて頂きました。
2024年10月25日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/25 6:01
2024年10月25日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 7:23
2024年10月25日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 7:23
2024年10月25日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 7:24
2024年10月25日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 7:39
2024年10月25日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/25 7:43
2024年10月25日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 7:43
2024年10月25日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 7:44
2024年10月25日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/25 7:54
2024年10月25日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 7:55
2024年10月25日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 8:16
2024年10月25日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 8:16
2024年10月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/25 8:43
2024年10月25日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 9:07
2024年10月25日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 9:13
山口肇さんに出会いました。今日も歩荷をされるそうです。
2024年10月25日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/25 9:27
山口肇さんに出会いました。今日も歩荷をされるそうです。
赤湯温泉林道を歩き、小日橋袂にとめた車まで帰り、終了。お疲れさまでした。
2024年10月25日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/25 9:35
赤湯温泉林道を歩き、小日橋袂にとめた車まで帰り、終了。お疲れさまでした。

感想

秘湯ハンターの狙いは赤湯温泉です。歩いてしか行けません!が 売り物です。登山口から赤湯温泉山口館からもちょっとした山登りです。苗場山は今回で3回目。赤湯からの昌次新道コースは他のコースより長めですが、美しいブナ林、シラビソ廊下、大岩と変化に富んで味わい深いです。ピストンで安全登山と予定していましたが 体力モリモリのベニチャンは 強情にも赤倉山から下りると言い切ります。困ったなぁ〜と思いきや、気持ちのどこかで行ってみたいなぁとつぶやきます。山口館の方には16時には戻ってきてくださいと釘を刺されています。必死で濡れ落ち葉の急傾斜を降りました。景色はなかったですが、数年前に行った佐武流山に近づけて淡い思いに浸れました。おばさん一人ではちょっと気後れすれ周回ルートでしたが、強い味方のベニチャンのお陰でいい山旅になりました。
 未明 真っ暗な中 行燈のほのぼのと燃えるろうそくの明かりの元 川音を聞きながら温泉であったまったのはいい思い出です。

バンチャン3度目の苗場山。わたくし、神楽スキー場から見たあの台形の山はいったい何?「ユーミンのナエバだよ」と聞き、いつか行きたいなと思っていたところ、山口館にある秘湯&苗場山どう?「行きます!」即答。
昌次新道苗場山ピストンにするか、赤倉山周回にするか体調をみて決めましょう。
 苗場山に登る間の高揚感、広がる池塘を目にし、さらなる景色を楽しみたい、体力的に問題なしと周回を決め進む。程なく出会った仙人のような歩荷をされる人に尋ねると「止はしませんが、勧めもしません。昌次新道の方がやさしいです。赤倉山は眺望なし、なにもありませんよ。」「どうする?」「行きます!」
 わたくしは知らなかったのですが、佐武流山がドーンと目の前。「サブリュー、サブリュー」バンチャンが連呼。頑張った甲斐がありました。目にした光景はサブちゃん?よくわからないけど、バンチャンには思い出深い山なんだろうなと。
 枝払い、草刈済み、スムーズにすすめましたが、人は殆ど通っていない道。落ち葉で斜面が滑りやすく、バランスをとるのに必死。21km歩いた後の温泉はこれまた格別で、秘湯に入るには体力、気力が必要であった。雨後の雲海、雲の上の島のような山、逆境を跳ねのけての極楽。バンチャン、御声掛け下さりありがとうございました。来年も行きましょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら