ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

〜月山〜天上の楽園・弥陀ヶ原へ肘折から登ってみた

2015年10月17日(土) ~ 2015年10月18日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
27:21
距離
35.6km
登り
2,302m
下り
2,249m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:01
合計
4:37
9:44
62
肘折温泉(待合所)
10:46
10:47
67
11:54
11:54
47
猫又沢渡渉点
12:41
12:41
55
赤沢川渡渉点
13:36
13:36
45
小岳
2日目
山行
7:17
休憩
0:24
合計
7:41
5:57
6:01
161
8:42
8:55
3
8:58
9:01
3
9:04
9:04
29
9:33
9:36
10
9:46
9:46
10
9:56
9:56
5
10:01
10:01
49
10:50
10:50
9
10:59
11:00
126
13:06
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、微風
2日目:晴れ〜ガス〜曇り、微風。稜線付近のみ強めの風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場
・肘折登山口前に10台程度駐車可。
・北月山登山口前には駐車場は無いので要問い合わせ(→北月山荘)
公共交通機関
・新庄駅〜肘折は山形交通のバスを利用(土日祝の始発は8:35)
・北月山荘から庄内町営バスを利用(14:40発に乗車)し清川駅下車。
・清川駅からは陸羽西線で新庄へ。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
○肘折温泉〜念仏ヶ原避難小屋
 ・温泉から登山口まで暫く林道歩きです。ほぼ1本道ですが分岐には案内があり
  ました。途中から砂利道になりますが歩きやすいです。
 ・登山口からも手入れのされた歩きやすい道です。ただしコースが尾根下をトラ
  バースするよう付けられている部分が多いので、そこは足場が狭いです。
 ・それと登山口から小岳手前までは大部分が樹林内でした。展望が開ける箇所は
  少ないですが、開けた所からの景色は良かったです。
 ・小岳手前からは展望が開けた気持ちの良いコースでした。途中ザレたトラバー
  ス箇所があるので、ここは注意。
○念仏ヶ原避難小屋〜清川橋
 ・念仏ヶ原は木道の1本道。朝一は霜で滑って危なかった。
 ・木道が終わると痩せ尾根の下りとなります。途中ザレた部分や急な部分には
  ロープが設置されていました。
 ・小沢を渡り泥濘を越えると清川橋は間も無くです。
 ・清川橋は先日改修工事が終了したばかりの綺麗な橋でした。
○清川橋〜月山山頂
 ・この区間は今年の刈り払いが行われていないようで、少々藪っぽいです。
 ・橋を渡ると正面右側にリボンが見えるので、そこから涸れ沢を進みます。
 ・山腹をトラバース後、尾根に乗るまでは急登となります。滑り易いので注意。
 ・尾根に乗ってしまえば下生えは多いが明瞭な1本道です。湿った草付きを越
  え、急登を越えれば千本桜に到着します。
 ・千本桜から先はなだらかなコースとなりますが、岩がちな部分が多くなるので
  少々歩きにくいかもしれません。
 ・賽ノ河原付近からは道が不明瞭になってきます。岩のペンキを目印に進めば問
  題無いですがガス等視界が悪い時は注意が必要。急登を越えれば山頂は目の前
  です。
○山頂〜北月山登山コース入り口
 ・山頂から8合目駐車場までは、木道・石畳の整備された歩きやすい道が大半で
  す。登山者も多く道迷い等の危険も少ないと思いますが、途中途中にある岩場
  は靴で磨かれていて滑りやすいので注意した方が良いでしょう。
 ・駐車場から北月山登山コース入り口までは車道歩きです。交通量が多いので、
  車には十分注意のこと。
 ・途中廃道と思われるショートカットがありますが(リボンはあった)、苔で大
  変滑りやすいのでお勧めはしません。
○北月山登山コース入り口〜北月山荘
 ・こちらも全行程整備された明瞭なコースでした。肘折からと同様、トラバース
  気味の部分は多いので足の踏み外しには注意が必要です。
 ・三角峰上部の尾根から山腹に下る部分(標高700m付近)で、足場の悪い急な
  箇所があるので滑落には注意(ここだけはロープがあったらなと思った)。

小屋等
○念仏ヶ原避難小屋
 ・雪囲いをずらさないと中に入れませんでした。2階入り口は紐で封鎖されてい
  た(解けば入れるかもしれないが試していない)。
 ・小屋裏のトイレも雪囲いで閉鎖。少し下ったオープントイレは使える。
 ・小屋内には布団数組あり。ストーブもあるので灯油を持ち込めば使えるかも。
○月山頂上小屋と月山神社
 ・冬季閉鎖中。トイレは開いており利用できた。
○仏生池小屋と御田原参篭所
 ・冬季閉鎖中。トイレは未確認ですが多分閉鎖中。
○8合目レストハウス
 ・冬季閉鎖中。トイレは使用可能でした。

水場(飲用に適してるかは各自判断で)
 ・肘折〜登山口の途中に湧き水あり(コップが置いてあった)。
 ・猫又沢渡渉点と赤沢川渡渉点。小岳手前の赤沢川支流。
 ・念仏ヶ原避難小屋の裏の沢と念仏ヶ原に流れ込む沢。
 ・清川橋に下る途中の小沢と清川。
 ・千本桜手前の湿地を流れる沢。
 ・賽ノ河原の渡渉点。
 ・北月山登山コース途中の小沢。
その他周辺情報 ・北月山荘内に温泉と食堂があります。
新庄駅西口の駐車場。1000台も駐車できるらしいです。それも無料で。
2015年10月17日 07:47撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 7:47
新庄駅西口の駐車場。1000台も駐車できるらしいです。それも無料で。
新庄駅の東口。かなり立派な駅舎でした。撮影位置が肘折温泉行きのバス停です。
2015年10月17日 08:23撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 8:23
新庄駅の東口。かなり立派な駅舎でした。撮影位置が肘折温泉行きのバス停です。
バスに揺られること1時間程で肘折温泉到着。登山客は自分含めて2人でした。
2015年10月17日 08:40撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/17 8:40
バスに揺られること1時間程で肘折温泉到着。登山客は自分含めて2人でした。
登山口までのんびり車道歩き。快晴なのでもう暑いです。
2015年10月17日 09:59撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 9:59
登山口までのんびり車道歩き。快晴なのでもう暑いです。
林道途中の湧き水。コップがあるので多分飲める。
2015年10月17日 10:08撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 10:08
林道途中の湧き水。コップがあるので多分飲める。
奥の谷間が肘折温泉。
2015年10月17日 10:21撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 10:21
奥の谷間が肘折温泉。
登山口到着。今日は誰も登ってないね。
2015年10月17日 10:47撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 10:47
登山口到着。今日は誰も登ってないね。
コースは綺麗に整備されていました。
2015年10月17日 10:47撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 10:47
コースは綺麗に整備されていました。
もう昼前なので木漏れ日でも眩しいです。ちなみにコースは写真程傾いてないですよ(カメラのせい)。
2015年10月17日 10:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 10:58
もう昼前なので木漏れ日でも眩しいです。ちなみにコースは写真程傾いてないですよ(カメラのせい)。
樹間から時々見える景色が綺麗でした。
2015年10月17日 11:07撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/17 11:07
樹間から時々見える景色が綺麗でした。
コース中はこういったトラバースが多い。
2015年10月17日 11:27撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 11:27
コース中はこういったトラバースが多い。
尾根上は紅葉のトンネル。
2015年10月17日 11:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
12
10/17 11:46
尾根上は紅葉のトンネル。
猫又沢渡渉点です。
2015年10月17日 11:54撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 11:54
猫又沢渡渉点です。
こちらは赤沢川渡渉点。
2015年10月17日 12:37撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 12:37
こちらは赤沢川渡渉点。
歩いてきた方です。大分山奥まで来た。
2015年10月17日 13:25撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 13:25
歩いてきた方です。大分山奥まで来た。
なんでこんな所に登山口の看板があるの?
2015年10月17日 13:29撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 13:29
なんでこんな所に登山口の看板があるの?
小岳より新庄方面。
2015年10月17日 13:31撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 13:31
小岳より新庄方面。
古びた木道が現れる。
2015年10月17日 13:33撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 13:33
古びた木道が現れる。
小岳山頂標識。本当の山頂はもっと上ですが、道が無いです。
2015年10月17日 13:33撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 13:33
小岳山頂標識。本当の山頂はもっと上ですが、道が無いです。
天童、寒河江方面。左のピークが村山葉山です。
2015年10月17日 13:38撮影 by  DSC880DW, Kenko
5
10/17 13:38
天童、寒河江方面。左のピークが村山葉山です。
小岳に登るとやっと月山が見える。まだまだ遠いなぁ。
2015年10月17日 13:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 13:39
小岳に登るとやっと月山が見える。まだまだ遠いなぁ。
途中、ザレたトラバースもあるので慎重に。
2015年10月17日 13:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 13:50
途中、ザレたトラバースもあるので慎重に。
でも基本、整備された登山道なので、すこぶる快適です。
2015年10月17日 13:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 13:58
でも基本、整備された登山道なので、すこぶる快適です。
やっと中間点。
2015年10月17日 13:59撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 13:59
やっと中間点。
これだけあると団体でもすれ違い楽そうだね。
2015年10月17日 14:01撮影 by  DSC880DW, Kenko
8
10/17 14:01
これだけあると団体でもすれ違い楽そうだね。
これが三日月池かな?
2015年10月17日 14:01撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 14:01
これが三日月池かな?
念仏ヶ原避難小屋到着。思ったより近かった。
2015年10月17日 14:19撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 14:19
念仏ヶ原避難小屋到着。思ったより近かった。
う〜ん・・入れませんね。どうしましょう。
2015年10月17日 14:21撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/17 14:21
う〜ん・・入れませんね。どうしましょう。
とりあえず、こんな感じで入ってみました。
2015年10月17日 15:35撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/17 15:35
とりあえず、こんな感じで入ってみました。
水場は小屋からちょっと下った小川。早速ビールを冷やす。
2015年10月17日 14:42撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/17 14:42
水場は小屋からちょっと下った小川。早速ビールを冷やす。
で・・こちらが・・あれです。大変見晴らしが良いです(汗)
2015年10月17日 14:43撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 14:43
で・・こちらが・・あれです。大変見晴らしが良いです(汗)
時間があったので、念仏ヶ原を散策。先週の強風でヘリが飛ばなかったのかな?
2015年10月17日 14:43撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/17 14:43
時間があったので、念仏ヶ原を散策。先週の強風でヘリが飛ばなかったのかな?
月山を眺めながらの1杯。今日も良い日でした♪
2015年10月17日 14:59撮影 by  DSC880DW, Kenko
8
10/17 14:59
月山を眺めながらの1杯。今日も良い日でした♪
念仏ヶ原散策中
2015年10月17日 15:12撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 15:12
念仏ヶ原散策中
念仏ヶ原散策中
2015年10月17日 15:17撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 15:17
念仏ヶ原散策中
念仏ヶ原散策中
2015年10月17日 15:25撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/17 15:25
念仏ヶ原散策中
秋の日暮れはつるべ落とし。あっと言う間に真っ暗。
2015年10月17日 17:09撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/17 17:09
秋の日暮れはつるべ落とし。あっと言う間に真っ暗。
翌朝、薄っすら明るくなるのを待って出発。
2015年10月18日 05:21撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 5:21
翌朝、薄っすら明るくなるのを待って出発。
日が差し込むまではまだまだかかりそう。霜が降りてて木道が良く滑る。
2015年10月18日 05:23撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 5:23
日が差し込むまではまだまだかかりそう。霜が降りてて木道が良く滑る。
清川への下降路。痩せ尾根の急な下りですが、危ない箇所にはロープが設置されてました。
2015年10月18日 05:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 5:50
清川への下降路。痩せ尾根の急な下りですが、危ない箇所にはロープが設置されてました。
紅葉を眺めながら、焦らずゆっくり下る。
2015年10月18日 05:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 5:50
紅葉を眺めながら、焦らずゆっくり下る。
あまり頑丈じゃなさそうな階段。
2015年10月18日 05:52撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 5:52
あまり頑丈じゃなさそうな階段。
小沢まで出れば急登は終わりです。
2015年10月18日 05:54撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 5:54
小沢まで出れば急登は終わりです。
新しくなった清川橋(念仏ヶ原側から)。
2015年10月18日 05:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/18 5:57
新しくなった清川橋(念仏ヶ原側から)。
対岸から。以前の橋がどんなのかは知りませんが、かなり頑丈な橋になったのでは。
2015年10月18日 05:59撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 5:59
対岸から。以前の橋がどんなのかは知りませんが、かなり頑丈な橋になったのでは。
工事の残材もまだ回収前でした。
2015年10月18日 05:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 5:58
工事の残材もまだ回収前でした。
上流方面の紅葉。
2015年10月18日 05:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 5:58
上流方面の紅葉。
下流方面の紅葉。
2015年10月18日 05:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 5:58
下流方面の紅葉。
山腹トラバース中に見えた清川上流部。
2015年10月18日 06:05撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 6:05
山腹トラバース中に見えた清川上流部。
尾根に乗る少し手前で、やっと朝日が差し込んできた。周りは黄色一色に染まる。
2015年10月18日 06:16撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 6:16
尾根に乗る少し手前で、やっと朝日が差し込んできた。周りは黄色一色に染まる。
黄色い世界。
2015年10月18日 06:16撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 6:16
黄色い世界。
眩しいねぇ。
2015年10月18日 06:16撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 6:16
眩しいねぇ。
尾根筋はあまり整備されていない模様。橋が直ったので来年は良くなるかな。
2015年10月18日 06:35撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 6:35
尾根筋はあまり整備されていない模様。橋が直ったので来年は良くなるかな。
今日も青空が広がる良い天気。
2015年10月18日 06:40撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 6:40
今日も青空が広がる良い天気。
山頂方面も朝は快晴でした。
2015年10月18日 06:44撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/18 6:44
山頂方面も朝は快晴でした。
樹林帯を抜け、草原を行く。
2015年10月18日 06:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 6:50
樹林帯を抜け、草原を行く。
この辺、写真では見えてないけど小沢が流れてるので、水場として活用できそう。
2015年10月18日 06:51撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 6:51
この辺、写真では見えてないけど小沢が流れてるので、水場として活用できそう。
葉山方面。眩しい。
2015年10月18日 06:54撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 6:54
葉山方面。眩しい。
正面のピークを越えると千本桜。ここも急でした。
2015年10月18日 07:13撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 7:13
正面のピークを越えると千本桜。ここも急でした。
下界は雲海に包まれてますね。向こうに見えるのは吾妻かなぁ。
2015年10月18日 07:22撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 7:22
下界は雲海に包まれてますね。向こうに見えるのは吾妻かなぁ。
歩いてきた方を振り返って。
2015年10月18日 07:22撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 7:22
歩いてきた方を振り返って。
千本桜到着。咲くのは何桜なんだろう?
2015年10月18日 07:32撮影 by  DSC880DW, Kenko
5
10/18 7:32
千本桜到着。咲くのは何桜なんだろう?
何やら山頂に雲がかかってる。天気が怪しい。
2015年10月18日 07:36撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 7:36
何やら山頂に雲がかかってる。天気が怪しい。
また振り返って。
2015年10月18日 07:40撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 7:40
また振り返って。
昨日も同じような写真を撮ったような気がするが。
2015年10月18日 07:49撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/18 7:49
昨日も同じような写真を撮ったような気がするが。
数日前に冠雪したとのことでしたが、登山道にもその名残がちらほら。
2015年10月18日 08:01撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 8:01
数日前に冠雪したとのことでしたが、登山道にもその名残がちらほら。
賽の河原付近からは、景色はずっとこんな感じ。ちなみに正面の沢にも水は流れていたので水場代わりになるかも。
2015年10月18日 08:02撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 8:02
賽の河原付近からは、景色はずっとこんな感じ。ちなみに正面の沢にも水は流れていたので水場代わりになるかも。
山頂方面。雲行きが・・・
2015年10月18日 08:15撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 8:15
山頂方面。雲行きが・・・
北西側も、やっぱり雲行きが・・・
2015年10月18日 08:15撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 8:15
北西側も、やっぱり雲行きが・・・
雪だるま作り初め。
2015年10月18日 08:24撮影 by  DSC880DW, Kenko
9
10/18 8:24
雪だるま作り初め。
賽ノ河原を上から。
2015年10月18日 08:25撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 8:25
賽ノ河原を上から。
山頂手前だけちょっと急です。
2015年10月18日 08:26撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 8:26
山頂手前だけちょっと急です。
山頂は真っ白け。景色は見慣れてるので良いのだけど、やっぱり残念。
2015年10月18日 08:38撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 8:38
山頂は真っ白け。景色は見慣れてるので良いのだけど、やっぱり残念。
山頂小屋の軒下には結構雪が残っていた。
2015年10月18日 08:42撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 8:42
山頂小屋の軒下には結構雪が残っていた。
山頂の神社。神社にカラスはよく似合う。
2015年10月18日 08:59撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 8:59
山頂の神社。神社にカラスはよく似合う。
せっかくなので三角点にも寄り道。
2015年10月18日 09:04撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 9:04
せっかくなので三角点にも寄り道。
三角点から降ったところ。どれが本当の道かわからないです。
2015年10月18日 09:05撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:05
三角点から降ったところ。どれが本当の道かわからないです。
とりあえずそのまま進んだら行き止まりだったので、降って本当の道(石畳っぽいところ)に合流。
2015年10月18日 09:10撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:10
とりあえずそのまま進んだら行き止まりだったので、降って本当の道(石畳っぽいところ)に合流。
このコースは整備されてて、とても歩きやすいです。
2015年10月18日 09:12撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:12
このコースは整備されてて、とても歩きやすいです。
こういう場所を見ると月山は信仰の山なんだなとつくづく思います。
2015年10月18日 09:15撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 9:15
こういう場所を見ると月山は信仰の山なんだなとつくづく思います。
石畳も綺麗に整備されてます。
2015年10月18日 09:23撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:23
石畳も綺麗に整備されてます。
行者ヶ原かな。池塘が青く輝いて見えたけど写真には写ってないなぁ。
2015年10月18日 09:31撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:31
行者ヶ原かな。池塘が青く輝いて見えたけど写真には写ってないなぁ。
やっとガスの下に出た。
2015年10月18日 09:36撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:36
やっとガスの下に出た。
仏生池小屋。冬季閉鎖中でした。
2015年10月18日 09:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:46
仏生池小屋。冬季閉鎖中でした。
これが仏生池なのかな?
2015年10月18日 09:47撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 9:47
これが仏生池なのかな?
御田原参篭所手前で弥陀ヶ原方面に行ってみた。
2015年10月18日 10:30撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 10:30
御田原参篭所手前で弥陀ヶ原方面に行ってみた。
弥陀ヶ原。思った以上に良い所でした。
2015年10月18日 10:33撮影 by  DSC880DW, Kenko
6
10/18 10:33
弥陀ヶ原。思った以上に良い所でした。
誰もいない。あまりこっちは歩かないのかな?ひっそりしてましたよ。
2015年10月18日 10:34撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
10/18 10:34
誰もいない。あまりこっちは歩かないのかな?ひっそりしてましたよ。
一人のんびりと散策を楽しむ。
2015年10月18日 10:35撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 10:35
一人のんびりと散策を楽しむ。
山頂方面。まだガスってる。
2015年10月18日 10:43撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 10:43
山頂方面。まだガスってる。
2015年10月18日 10:44撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 10:44
2015年10月18日 10:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 10:46
遥か向こうには鳥海山の雄姿が(解像度低くてよく見えないけど)。
2015年10月18日 10:48撮影 by  DSC880DW, Kenko
10
10/18 10:48
遥か向こうには鳥海山の雄姿が(解像度低くてよく見えないけど)。
御田原参篭所も冬季閉鎖中でした。
2015年10月18日 10:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 10:50
御田原参篭所も冬季閉鎖中でした。
紐や木材は耳の保護らしい。相当な積雪になるのだろうね。
2015年10月18日 10:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 10:50
紐や木材は耳の保護らしい。相当な積雪になるのだろうね。
8合目駐車場に到着。こちらのトイレは開いていた。
2015年10月18日 10:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 10:57
8合目駐車場に到着。こちらのトイレは開いていた。
駐車場から見た湯殿山方面。雲があるのは月山山頂付近だけなんだね。
2015年10月18日 10:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 10:58
駐車場から見た湯殿山方面。雲があるのは月山山頂付近だけなんだね。
西側の景色。紅葉は大分麓に下りてる模様。
2015年10月18日 10:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 10:58
西側の景色。紅葉は大分麓に下りてる模様。
駐車場は結構広い。
2015年10月18日 10:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 10:58
駐車場は結構広い。
車道を下る。正面には鳥海山がそびえていた。
2015年10月18日 11:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 11:03
車道を下る。正面には鳥海山がそびえていた。
廃道らしき道に入ってみた。コーナ−1個分のショートカットですが、苔で滑って怖かった。
2015年10月18日 11:08撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 11:08
廃道らしき道に入ってみた。コーナ−1個分のショートカットですが、苔で滑って怖かった。
これから降る方面。ゴールはまだまだ遠い。
2015年10月18日 11:16撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 11:16
これから降る方面。ゴールはまだまだ遠い。
北月山登山コースの入り口。案内板は根元から腐って折れていた。
2015年10月18日 11:31撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 11:31
北月山登山コースの入り口。案内板は根元から腐って折れていた。
歩く人はあまり多くなさそうですが、とても綺麗に整備された道でした。
2015年10月18日 11:33撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 11:33
歩く人はあまり多くなさそうですが、とても綺麗に整備された道でした。
コース中間部は紅葉が真っ盛り。とても綺麗でした。
2015年10月18日 12:01撮影 by  DSC880DW, Kenko
8
10/18 12:01
コース中間部は紅葉が真っ盛り。とても綺麗でした。
2015年10月18日 12:06撮影 by  DSC880DW, Kenko
5
10/18 12:06
2015年10月18日 12:21撮影 by  DSC880DW, Kenko
5
10/18 12:21
虚空蔵岳方面。ちょっと気になってる山塊です。
2015年10月18日 12:40撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 12:40
虚空蔵岳方面。ちょっと気になってる山塊です。
2015年10月18日 12:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 12:46
2015年10月18日 12:47撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 12:47
北月山登山コース登山口到着。ゴールまであと少し。
2015年10月18日 12:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 12:57
北月山登山コース登山口到着。ゴールまであと少し。
最後は車道を降って北月山荘へ。向かいに見える虚空蔵岳方面も綺麗な紅葉具合でした。
2015年10月18日 13:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
10/18 13:03
最後は車道を降って北月山荘へ。向かいに見える虚空蔵岳方面も綺麗な紅葉具合でした。
北月山荘。やっと着いたよ。
2015年10月18日 13:05撮影 by  DSC880DW, Kenko
10/18 13:05
北月山荘。やっと着いたよ。
2015年10月18日 13:06撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 13:06
帰りは清川駅から電車で。
2015年10月18日 16:19撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
10/18 16:19
帰りは清川駅から電車で。
新庄駅到着。線路が続いていない。新幹線の終点駅なんですね。
2015年10月18日 16:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
10/18 16:57
新庄駅到着。線路が続いていない。新幹線の終点駅なんですね。
撮影機器:

感想

雪の便りも届き始めた月山を、冬の下見も兼ねて歩いてきました。
紅葉も大分麓に降りてきており、登り始めから綺麗な樹林の中の散策。
快適な小屋での一夜と、雄大な景色にうっとりの山行となりました。
特に下山途中に寄った弥陀ヶ原は、天上に浮かぶ楽園の趣(言い過ぎかな?)で、
誰もいない静かな湿原の小道をのんびりと散歩。
いつもの姥沢からのコースとはまた違った月山を楽しめた2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

おつかれさまでした。
今回もマニアックなコース取りですね
天気が良くてなによりでしたね。
2015/10/20 21:20
Re: おつかれさまでした。
マニアックかなぁ(汗)。このコース。
歩きやすくて面白いコースでしたよ。
小屋も快適だったし
2015/10/20 21:37
お疲れ様でした
帰りは最上川をさかのぼる、んだと思ってました(笑)

北月山登山コース、ほとんど聞いたことがなかったですが、情報有難うございます。清川方面からの逆ルートが、芭蕉が辿った道ですかね。いやー、ロマンロマン。

清川橋はずいぶん立派になりましたね。私も壊れた姿しか知らないので、往年の姿は分かりませんが、今回はちょっとやそっとでは流されないのではないでしょうか。これで一人でも多く肘折コースの静寂を堪能するハイカーが増えることを祈ります(ヽ゜ω゜)ノ
2015/10/20 22:10
kumaさんへ
食事を我慢して北月山荘に下山したら食堂が営業してなくて、体力尽きて最上川遡上はできませんでしたよ。

自分もヤマプラ見るまで北月山登山コースなんかがあるの知りませんでしたが、なかなか良いコースですよ。芭蕉が辿ったのは一つ隣の尾根(今の月山公園線)ぽいですね(By Googleさん)。でも山頂で1泊した後、湯殿山を往復してまた山頂から羽黒山に戻るなどの歩きっぷりはkumaさんに似てるかも

過去レコ見たら清川橋は木造だったんですね。橋が開通したことで、この素晴らしいコースを楽しむハイカーも増えることでしょうね
2015/10/20 23:29
十分マニアックだとは思いますが
どちらのコースも歩く人はなかなかいらっしゃいませんよね
これは大変貴重なレコになると思います。興味深く拝見させていただきました。
瀬場(北月山荘)へのコースは、一時期昭文社MAPから消えていた時期もありましたからね。
憧れの肘折コースを歩くときには資料にさせていただきます
次の飲み会は念仏ヶ原にお邪魔しましょうか
2015/10/20 22:13
mokkeさんへ
先日の朝日ほどマニアックではないので、自分の中では普通のコースなんですけどねぇ
確かにこの日の入山は2名だけ、北月山コースを下山したのは自分だけと、とても静かな山歩きでしたが・・・
北月山コース、歩いた感じは結構古くからあるコースに見えたのですが、国土地理院の地図にも載っていないんですよね。一時廃道になって最近また刈り払いしたとかですかね?
念仏ヶ原で飲み会、良いですね。翌日は姥沢に下ればそれ程きつい行程でもないので、なんとかなりそうですね
2015/10/20 23:42
流石ですね
syasyuさん こんにちは
計画を見せていただいて、「二日目が大変だろうなぁ」 と 思っていましたが
軽く歩いてしまいましたね。
流石syasyu さんです。
5年前の7月、同じように肘折から歩いて姥沢に下りた事がありましたが、
綺麗な写真を見て、歩くなら紅葉の10月と感じました。
懐かしく見せて頂きました。ありがとうございます。
2015/10/21 20:18
makiさんへ
いえいえ、二日目は結構大変でしたよ
伺っていた通り清川橋からの登りがきつかったです。今回は涼しさと好天と景色に大分助けられた感じですね。これが7月だと暑くて登りにはきっと難儀したと思います。
今回は、北月山荘からのバスが午後は1便しかなかったので、逆に緊張感を持って歩けたのが良かったのかもしれません
紅葉も大分麓に降ってきてしまってるので、登られるのは来シーズンですかね。
ちょっと早いですが、楽しい登山となること祈っております
2015/10/21 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら