ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰縦走

2010年08月20日(金) ~ 2010年08月22日(日)
 - 拍手
GPS
112:00
距離
94.9km
登り
7,502m
下り
9,058m

コースタイム

<8/20>
-石転び沢コース-
天狗平05:50〜温身平06:20〜梶川出合08:05〜石転び出合09:00〜黒滝の水場11:45〜梅花皮小屋12:20
-梶川尾根コース-
天狗平05:50〜7:40湯沢峰〜11:00梶川峰〜12:20扇ノ地紙〜13:20門内岳〜14:40北股岳
<8/21>
梅花皮小屋06:45〜烏帽子岳08:10〜御西小屋11:35〜大日岳13:00〜御西小屋14:35〜飯豊山16:10〜本山小屋16:30
<8/22>
本山小屋07:10〜飯豊山07:25〜宝珠山08:50〜千本峰10:50〜長坂清水12:15〜吊橋13:50〜天狗平14:45
天候 全日程をとおしてピーカン!
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘上駐車場
コース状況/
危険箇所等
<石転び雪渓>
・石転び沢出合(860m)で合流する門内沢の雪渓はわずかに残るのみで、沢の渡渉で石転び沢に入る。
・右岸を登り、高度990mから雪渓登りとなる。今回はアイゼンなしでスプーンカットを拾って登った。
・途中4〜5箇所ほど亀裂をまたぐ。好天のときは、サングラスと日焼け止めは必携。
・ほん石転び沢上の左岸からの土砂堆積物から落石が発生していた。後続者に「落ッ」とコールする。
・黒滝は堂々とした姿だった。その横の水場でノドを潤す。この上は踏み跡を行く。
<梶川尾根>
・アップもないまま、いきなりの急登が続き、40分でオーバーヒート気味。
・五郎清水は、冷たく沢山出ていたが、砂、ゴミが混じる。
・門内小屋トイレは、多すぎる登山者に処理不能で、管理人が袋詰めをしている状態でした。
<主稜線>
ピーカンのため問題となる箇所なかった。ただガスられると迷う可能性もある。
<大尾根>
・いくつものピークを登り返しながら下って行く。浮石、木の根、岩ザレの道など転倒危険の多いルート。
・地元の方による刈り払いが行われていた。
飯豊山荘
2010年08月20日 05:37撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:37
飯豊山荘
丸森尾根入口のポストに届けを投函
2010年08月20日 05:37撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:37
丸森尾根入口のポストに届けを投函
O-YAMAとkenswiftは石転び雪渓コース
2010年08月20日 07:21撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:21
O-YAMAとkenswiftは石転び雪渓コース
門内沢の雪渓
2010年08月20日 09:01撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:01
門内沢の雪渓
石転び沢、950m地点から
2010年08月20日 09:30撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:30
石転び沢、950m地点から
ほん石転び沢出合下
2010年08月20日 10:01撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:01
ほん石転び沢出合下
北股沢出合付近
2010年08月20日 11:15撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 11:15
北股沢出合付近
雪渓最上部
2010年08月20日 11:17撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:17
雪渓最上部
黒滝、出ていた
2010年08月20日 11:24撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 11:24
黒滝、出ていた
黒滝横の水場
2010年08月20日 11:29撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:29
黒滝横の水場
梅花皮小屋へ
2010年08月20日 12:20撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:20
梅花皮小屋へ
来し方を振り返る
2010年08月20日 13:50撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 13:50
来し方を振り返る
北股岳からの門内岳(仲間を待つ)
2010年08月20日 14:20撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 14:20
北股岳からの門内岳(仲間を待つ)
仲間と合流
2010年08月20日 14:44撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:44
仲間と合流
koshiba仙人、ABちゃん、Mさんは梶川尾根を行く
2010年08月20日 05:56撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:56
koshiba仙人、ABちゃん、Mさんは梶川尾根を行く
ブナの大木林の急登を登る
2010年08月20日 07:20撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:20
ブナの大木林の急登を登る
写真を撮る余裕は無いが、ブナはいい
2010年08月20日 08:29撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:29
写真を撮る余裕は無いが、ブナはいい
梶川尾根から北股岳
2010年08月20日 10:00撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:00
梶川尾根から北股岳
梶川峰目標のダケカンバ
2010年08月20日 10:18撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:18
梶川峰目標のダケカンバ
梶川尾根から梅花皮岳
2010年08月20日 11:01撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:01
梶川尾根から梅花皮岳
梶川峰から扇ノ地紙
2010年08月20日 11:06撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:06
梶川峰から扇ノ地紙
池塘とエブリ方面
2010年08月20日 11:39撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:39
池塘とエブリ方面
見事な笹原
2010年08月20日 11:45撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:45
見事な笹原
地神山方面、秋が近い
2010年08月20日 11:48撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:48
地神山方面、秋が近い
扇ノ地紙から地神山方面
2010年08月20日 12:17撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:17
扇ノ地紙から地神山方面
扇ノ地紙から胎内尾根
2010年08月20日 12:24撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:24
扇ノ地紙から胎内尾根
北股岳
2010年08月20日 13:01撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 13:01
北股岳
2010年08月20日 13:15撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:15
門内岳から北股岳
2010年08月20日 13:27撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:27
門内岳から北股岳
北股岳から門内岳方面
2010年08月20日 14:39撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:39
北股岳から門内岳方面
石転び沢雪渓
2010年08月20日 14:54撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 14:54
石転び沢雪渓
梅花皮小屋から積乱雲
2010年08月20日 17:55撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 17:55
梅花皮小屋から積乱雲
北股岳と梅花皮小屋
2010年08月21日 06:49撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:49
北股岳と梅花皮小屋
烏帽子岳から本山方面
2010年08月21日 07:16撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:16
烏帽子岳から本山方面
稜線漫歩
2010年08月21日 07:43撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:43
稜線漫歩
振り返り
2010年08月21日 07:54撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:54
振り返り
2010年08月21日 08:16撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:16
遅い春
2010年08月21日 08:19撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:19
遅い春
ニッコウキスゲと烏帽子岳
2010年08月21日 08:24撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:24
ニッコウキスゲと烏帽子岳
烏帽子岳方面
2010年08月21日 08:52撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:52
烏帽子岳方面
御手洗ノ池と烏帽子岳
2010年08月21日 08:58撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:58
御手洗ノ池と烏帽子岳
仙人池じゃなく御手洗ノ池
2010年08月21日 09:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:02
仙人池じゃなく御手洗ノ池
遥か飯豊山
2010年08月21日 09:18撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:18
遥か飯豊山
雪渓のノゾキ
2010年08月21日 09:19撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:19
雪渓のノゾキ
大日岳へ
2010年08月21日 12:09撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:09
大日岳へ
大日岳へピストン
2010年08月21日 12:13撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:13
大日岳へピストン
2010年08月21日 12:41撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:41
御西岳
2010年08月21日 14:59撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 14:59
御西岳
草月平
2010年08月21日 15:13撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:13
草月平
飯豊本山へ
2010年08月21日 15:41撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 15:41
飯豊本山へ
本山小屋へ
2010年08月21日 16:02撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 16:02
本山小屋へ
川入方面、夜景良かった
翌朝、磐梯山見えた
2010年08月21日 17:14撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 17:14
川入方面、夜景良かった
翌朝、磐梯山見えた
明日もピーカン
2010年08月21日 18:23撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 18:23
明日もピーカン
明日もピーカン
2010年08月21日 18:25撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 18:25
明日もピーカン
朝陽を浴びて
2010年08月22日 05:09撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 5:09
朝陽を浴びて
飯豊山のテン場
2010年08月22日 05:10撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 5:10
飯豊山のテン場
ダイグラ尾根〜小ピークをいくつも越えてゆく
2010年08月22日 07:42撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:42
ダイグラ尾根〜小ピークをいくつも越えてゆく
2010年08月22日 07:59撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:59
飯豊山振り返り
2010年08月22日 08:01撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:01
飯豊山振り返り
宝珠山
2010年08月22日 08:52撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:52
宝珠山
西側は日陰で涼しい
2010年08月22日 09:33撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:33
西側は日陰で涼しい
をいくつも越えてゆく
2010年08月22日 09:38撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:38
をいくつも越えてゆく
下りになるとブナが現れた
2010年08月22日 11:32撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 11:32
下りになるとブナが現れた
大木ブナ
2010年08月22日 11:42撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 11:42
大木ブナ
桧山沢の河童
2010年08月22日 13:17撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 13:17
桧山沢の河童
koshiba、ABちゃん、O-YAMA童心に戻る
2010年08月22日 13:29撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:29
koshiba、ABちゃん、O-YAMA童心に戻る
古木が林立する林道
2010年08月22日 14:26撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 14:26
古木が林立する林道

感想

皆さんお疲れさまでした。
快晴の毎日、とても気持ちよい縦走でした。

今回の山行は、ノンビリと景色を満喫出来ました。

沢での水浴びは、童心に返って無邪気に遊んだ。
冷たさが無く、さっぱりした。

Kちゃん登録ありがとう。
その気はなかったのですが?。
個人の山行も自分の記録としてもう少ししたら
登録してみます。

<kenswift>
 当初、夏合宿として朝日の岩井又沢を溯行する予定であったが、7月にギックリ腰を発症し、参加を見合すつもりだった。
 しかし、会の仲間が、行き先を変更してくれた上、荷物まで持ってくれると言ってきてくれた。
 みんなのおかげで、夏合宿に参加することが出来ました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2558人

コメント

飯豊連峰縦走
koshibaさん、kenswiftさん、東北遠征お疲れ様でした。
koshibaさん、おかえりなさい、ですね。

飯豊連峰、いつかは歩いてみたい山々ですが
グラフを見ると、やはり結構タフなコースですね。。
2010/8/23 20:45
ゲスト
飯豊連峰縦走
sakusakuさんこんばんは。
飯豊山
何処から登ってもかなりキツイですね
でも大勢の人が登られています。
本山小屋は人で溢れていました。

グラフは、途中まで2組に分かれて
違ったコースを登ったので、変ですね。
2010/8/23 21:10
飯豊だったんですね!
koshibaさん、こんばんはー。

飯豊に行っていたとは
みなさんと一緒に行けるのが一番ですね。annoy

梶川尾根組でしたか。
下りでもかなり急でヒヨりました、登りならもっともと、汗ダラダラですね。

飯豊はいいでぇ〜。って言いたくなりましたよね。
こっそり言いましたよね。smile

ヤマレコ。しばらくお休みですか。
ゆっくり休んで下さい。good
2010/8/23 21:25
ゲスト
飯豊でした♪
noriaさんありがとう。
>飯豊はいいでぇ〜
kenswiftさんに先を越されました

笹原・ブナ大好き男は、梶川尾根コースです
登りは一歩一歩ですが
noriaさん下りは大変だったね
2010/8/23 21:40
雪〜〜〜♪
koshibaさん、 kenswiftさんお疲れ様です!

楽しい夏合宿の雰囲気が写真から
伝わってきました

こんなに登ったり下りたりするルート
タッフマン集団ですね
大変そうだけど、景色がすごい。
ハイジがいそうです!!
いませんでしたか??
2010/8/24 7:29
飯豊山のテン場 !!!
koshibaさん kenswiftさん ABさん Oさん 飯豊連峰縦走 お疲れ様でした

素晴らしい雪渓の を見て行きたかったなぁと思いました
参加できず残念です。大分調子も上がってきましたので、そろそろ皆さんと歩調がとれればと思っております。
秋の修行には参加できるよう、只今、気合を入れてリハビリ中です
2010/8/24 20:52
ゲスト
雪〜〜〜♪
ocashiさんありがとう
雪、解けるの早〜いsnow

団体さんハイジが居ましたよ
腰を曲げてるハイジも
皆さん元気なハイジでしたvirgo
2010/8/24 21:31
ゲスト
飯豊山
junoさん
無理しないで、膝の治療に専念して下さい
よく言うでしょう「 山は逃げないって」
我慢・我慢
2010/8/24 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら