ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 761698
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

弓折岳、鏡平[冠雪後の槍穂の展望を求めて]

2015年11月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.1km
登り
1,736m
下り
1,737m

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
1:10
合計
11:20
5:20
0
スタート地点
5:30
5:30
0
5:30
5:30
50
6:20
6:20
10
6:30
6:30
0
6:30
6:30
0
6:30
6:30
0
6:30
6:30
0
6:30
6:30
100
8:10
8:10
60
9:10
9:10
80
10:30
10:40
30
11:10
11:10
20
11:30
11:40
10
11:50
11:50
40
12:30
12:30
0
12:30
12:30
0
12:30
12:30
10
12:40
13:00
0
13:00
13:00
30
13:30
13:50
0
13:50
13:50
0
13:50
13:50
0
13:50
13:50
60
14:50
14:50
0
14:50
14:50
40
15:30
15:30
0
15:30
15:30
0
15:30
15:30
0
15:30
15:30
60
16:40
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆新穂高温泉〜小池新道登山口◆
林道歩きです。舗装路と砂利道を繰り返し、蒲田川左俣谷に沿って緩やかに高度を上げていきます。奥丸山への道を左に分けると、小池新道の入り口です。
◆小池新道登山口〜鏡平山荘◆
整備の行き届いた非常に歩きやすい道です。秩父沢、秩父小沢の木橋は積雪期に向けてすでに外されていますが、石を伝って飛び越えられるため、渡渉には特に問題はありません。シシウドヶ原を過ぎた辺りから積雪が見られます。
◆鏡平〜弓折乗越◆
ほぼ100%積雪路です。木道上の雪は滑りやすいため、できるだけ避けて通行しました。トレースは明瞭ですので、道に迷うようなことはありません。
◆弓折乗越〜標高2,622m地点◆
ほぼ尾根伝いに登山道が付けられており、トレースがあるため、見通しがきけば道に迷うようなことはありません。この日は気温が高く、雪が緩んでいたため、ひざ上までの踏み抜きに難儀しました。今日の山行は、双六小屋と鷲羽岳が見える2,622m地点までとしました。
◆弓折乗越〜弓折岳◆
11月6日現在、トレースはありませんでした。積雪がまだ少ないですが、ひざ上までのラッセルを楽しむことができました。山頂は高い山とは離れているため、360度の眺望を楽しむことができます。
その他周辺情報 「中崎温泉奥飛騨の湯」に立ち寄りました。
笠ヶ岳ビューの露天風呂がおすすめです。
この日は初冬で平日のためか、貸切で楽しむことができました。
体がぽかぽか温まる湯です。
http://www.okuhida.or.jp/roten_catalog/detail?id=3311
小池新道の手前に真新しい堰堤が
勾配学会としての評価はいかがでしょうか、タモリさん
2015年11月06日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 6:48
小池新道の手前に真新しい堰堤が
勾配学会としての評価はいかがでしょうか、タモリさん
秩父沢より
中崎尾根の無効に槍ヶ岳〜南岳
2015年11月06日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 7:33
秩父沢より
中崎尾根の無効に槍ヶ岳〜南岳
西穂高岳〜焼岳
なんとか天気は持ちそうかな
2015年11月06日 07:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 7:58
西穂高岳〜焼岳
なんとか天気は持ちそうかな
大ノマ岳〜秩父岩のあたり
残雪期のルートはこのあたりかな
2015年11月06日 08:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
11/6 8:01
大ノマ岳〜秩父岩のあたり
残雪期のルートはこのあたりかな
焼岳
乗鞍岳(剣ヶ峰)の見え方がドラマチック!
2015年11月06日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/6 8:32
焼岳
乗鞍岳(剣ヶ峰)の見え方がドラマチック!
雪が出てきました
2015年11月06日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/6 9:06
雪が出てきました
2015年11月06日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
11/6 9:12
鏡平にて
槍ヶ岳〜大キレット
池はまだ凍っています
2015年11月06日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
11/6 9:12
鏡平にて
槍ヶ岳〜大キレット
池はまだ凍っています
南岳〜奥穂高岳〜ジャンダルム
2015年11月06日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
11/6 9:12
南岳〜奥穂高岳〜ジャンダルム
いきなりですが弓折乗越
弓折岳にはあとで寄ることにして双六小屋方面へ
2015年11月06日 10:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/6 10:32
いきなりですが弓折乗越
弓折岳にはあとで寄ることにして双六小屋方面へ
ちょっと雲が
なんとか午後まで持ってほしいな
2015年11月06日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
11/6 10:37
ちょっと雲が
なんとか午後まで持ってほしいな
5月に登った大天井岳
北鎌尾根
西鎌尾根
2015年11月06日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
11/6 11:01
5月に登った大天井岳
北鎌尾根
西鎌尾根
大天井岳アップ
インディアンランチ行きそびれたなあ
2015年11月06日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 11:01
大天井岳アップ
インディアンランチ行きそびれたなあ
燕岳方面も見えていますね
2015年11月06日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 11:01
燕岳方面も見えていますね
花見平
鷲羽岳が見えてきました
2015年11月06日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
11/6 11:01
花見平
鷲羽岳が見えてきました
樅沢岳
ここからの槍ヶ岳は素晴らしいと聞きます
2015年11月06日 11:31撮影 by  SO-03G, Sony
5
11/6 11:31
樅沢岳
ここからの槍ヶ岳は素晴らしいと聞きます
双六岳
2015年11月06日 11:31撮影 by  SO-03G, Sony
7
11/6 11:31
双六岳
そしてようやく双六小屋が見えてきました
冠雪した鷲羽岳
感無量
2015年11月06日 11:31撮影 by  SO-03G, Sony
13
11/6 11:31
そしてようやく双六小屋が見えてきました
冠雪した鷲羽岳
感無量
2015年11月06日 11:34撮影 by  SO-03G, Sony
19
11/6 11:34
2015年11月06日 11:34撮影 by  SO-03G, Sony
6
11/6 11:34
少し進んでみます
2015年11月06日 11:38撮影 by  SO-03G, Sony
2
11/6 11:38
少し進んでみます
さて、帰りますか
2015年11月06日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
11/6 11:38
さて、帰りますか
西鎌尾根
2015年11月06日 11:41撮影 by  SO-03G, Sony
8
11/6 11:41
西鎌尾根
焼岳と乗鞍岳
2015年11月06日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 11:45
焼岳と乗鞍岳
まぶしいくらい
2015年11月06日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 11:45
まぶしいくらい
稜線上はすっかり冬の装い
2015年11月06日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 11:45
稜線上はすっかり冬の装い
人気も絶えて動物たちの楽園に
2015年11月06日 11:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 11:52
人気も絶えて動物たちの楽園に
2015年11月06日 11:53撮影 by  SO-03G, Sony
6
11/6 11:53
私のトレースと四つ足さんたちのトレースが錯綜する
2015年11月06日 11:55撮影 by  SO-03G, Sony
8
11/6 11:55
私のトレースと四つ足さんたちのトレースが錯綜する
飛騨沢に日が差し込みます
つづら折れの登山道もうっすら見えます
2015年11月06日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
11/6 11:58
飛騨沢に日が差し込みます
つづら折れの登山道もうっすら見えます
抜戸岳方面
2015年11月06日 12:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/6 12:00
抜戸岳方面
さて、弓折岳へ
ラッセルしちゃいますよ〜
2015年11月06日 12:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 12:15
さて、弓折岳へ
ラッセルしちゃいますよ〜
弓折岳山頂付近付近からは黒部五郎岳もお目見え
2015年11月06日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/6 12:34
弓折岳山頂付近付近からは黒部五郎岳もお目見え
双六岳〜鷲羽岳〜樅沢岳
ぜいたくな時間
2015年11月06日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 12:34
双六岳〜鷲羽岳〜樅沢岳
ぜいたくな時間
弓折岳からの展望
眼下に鏡平
2015年11月06日 12:41撮影 by  SO-03G, Sony
6
11/6 12:41
弓折岳からの展望
眼下に鏡平
槍穂
2015年11月06日 12:41撮影 by  SO-03G, Sony
5
11/6 12:41
槍穂
2015年11月06日 12:42撮影 by  SO-03G, Sony
1
11/6 12:42
乗鞍岳がようやく全貌を現しました
2015年11月06日 12:42撮影 by  SO-03G, Sony
3
11/6 12:42
乗鞍岳がようやく全貌を現しました
こうして見ると槍ヶ岳は尾根筋と無数の谷筋から構成されていることがよくわかります
2015年11月06日 12:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 12:44
こうして見ると槍ヶ岳は尾根筋と無数の谷筋から構成されていることがよくわかります
いつの日か鷲羽岳と水晶岳に行けるだろうか
2015年11月06日 12:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 12:44
いつの日か鷲羽岳と水晶岳に行けるだろうか
双六岳の雷鳥さんはどうしているかな
2015年11月06日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 12:45
双六岳の雷鳥さんはどうしているかな
自分のトレースを辿って帰ります
2015年11月06日 12:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 12:50
自分のトレースを辿って帰ります
槍ヶ岳(穂先/ズーム)
2015年11月06日 12:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
11/6 12:58
槍ヶ岳(穂先/ズーム)
大天井岳(ズーム)
2015年11月06日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
11/6 12:59
大天井岳(ズーム)
2015年11月06日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/6 13:17
鏡平山荘
2015年11月06日 13:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/6 13:35
鏡平山荘
名残惜しいですが、下ります
2015年11月06日 13:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 13:35
名残惜しいですが、下ります
林道を新穂高へ
2015年11月06日 15:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 15:25
林道を新穂高へ
わさび平小屋
2015年11月06日 15:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/6 15:32
わさび平小屋
さようなら新穂高
さよなら笠様
また来ます!
2015年11月06日 16:38撮影 by  SO-03G, Sony
2
11/6 16:38
さようなら新穂高
さよなら笠様
また来ます!

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
備考 積雪路の登りに時間がかかり過ぎました。体力増強と合わせてスケジュール設定の重要性を痛感しました。

感想

◆冬目前・北アルプスの山々が気まぐれに見せた微笑みか◆

昨年の大猫平に続いて、今年も冠雪後の展望を求めて北アルプスにやってきました。

それにしても新穂高は遠いです。
今回は甲府辺りで心が折れそうになりましたが、なんとか登山口までたどり着くことができました。
ここまで来ればあとは絶景の待つ稜線へ向かうだけです。
現金なものですね。

この日は下り坂との天気予報に不安を覚えましたが、雲は増えつつもなんとか夕方まで晴れは持ってくれました。
冬目前とは思えないほどに気温も高く、寒さに備えた数々の装備はその機能を発揮することはありませんでした。
流れる風はあくまでも優しく、峻厳な北アルプスも微笑みを見せるのかと錯覚しそうになりました。
しかし冬のものへと一変した稜線上の絶景に、山は着実に冬に向けて歩みを進めていることを実感しました。

晩秋で平日。人の少なくなった今だからこそ、北アルプスを楽しみたい。
しかし、冬はあっという間にやって来ます。
だからこそ、このかけがえのない一瞬を楽しみたいと思うのでしょうか。
そんなジレンマを抱えつつ、今年も冬を迎えようとしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

鏡平
こんにちは
同じ日に鏡平の鏡池でジィ〜と池を眺めた者です
初冬の山は貸し切りで最高でしたね
また、どこかで・・・
2015/12/23 12:48
Re: 鏡平
gocci_evoさん、こんにちは
コメントいただき、ありがとうございます。

あの日、雪を掻き分け、その先に仰ぎ見た絶景が思い出されます。
そういえばただ一人、お会いしたのがgocci_evoさんでした。

晩秋から初冬までは、新穂高方面に出没することが多いです。
一人静かに山歩きを楽しむことが出来ますので。

またお会いできるといいですね
2015/12/25 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら