ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 南部縦走(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳)

2009年09月19日(土) ~ 2009年09月21日(月)
 - 拍手
shindow その他1人
GPS
56:00
距離
37.0km
登り
3,926m
下り
3,940m

コースタイム

1日目
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
12:20
120
14:20
14:20
60
15:20
12:20
200
聖吊り橋
15:40
12:20
270
岩頭展望台
16:50
2日目
山行
11:30
休憩
0:00
合計
11:30
5:20
110
7:10
7:10
0
7:10
7:10
110
9:00
9:00
0
9:00
9:00
140
11:20
11:20
190
14:30
14:30
0
15:30
15:30
40
16:10
16:10
40
3日目
山行
7:10
休憩
0:00
合計
7:10
7:20
7:20
40
8:00
8:00
20
8:20
8:20
0
8:20
8:20
240
12:20
12:20
40
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岩頭展望台より聖岳
滝の上には聖岳が。
2009年09月19日 15:43撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/19 15:43
岩頭展望台より聖岳
滝の上には聖岳が。
聖平小屋
2009年09月19日 16:56撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/19 16:56
聖平小屋
夕陽に染まるテントサイト。
2009年09月19日 17:52撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/19 17:52
夕陽に染まるテントサイト。
聖への登り。岩にわれわれの影が映る
2009年09月20日 06:39撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 6:39
聖への登り。岩にわれわれの影が映る
聖岳山頂。
2009年09月20日 07:10撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 7:10
聖岳山頂。
伊那谷の向こうには北ア。そして中ア。
2009年09月20日 07:13撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 7:13
伊那谷の向こうには北ア。そして中ア。
聖岳より赤石岳
2009年09月20日 07:13撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 7:13
聖岳より赤石岳
百諒燭茲蠕崟亞
2009年09月20日 12:41撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 12:41
百諒燭茲蠕崟亞
赤石山頂への登り
2009年09月20日 13:52撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 13:52
赤石山頂への登り
赤石山頂より
2009年09月20日 14:37撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 14:37
赤石山頂より
赤石より聖岳
2009年09月20日 14:39撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 14:39
赤石より聖岳
仙丈、甲斐駒方面
2009年09月20日 14:40撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 14:40
仙丈、甲斐駒方面
小赤石より荒川小屋
2009年09月20日 15:41撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 15:41
小赤石より荒川小屋
大聖寺平より中央アルプスを望む
2009年09月20日 16:10撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 16:10
大聖寺平より中央アルプスを望む
大聖寺平より荒川岳
2009年09月20日 16:15撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 16:15
大聖寺平より荒川岳
荒川小屋が直下に見える。
2009年09月20日 16:44撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/20 16:44
荒川小屋が直下に見える。
夜明け
2009年09月21日 05:12撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 5:12
夜明け
2009年09月21日 05:36撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 5:36
荒川中岳より富士山を望む
2009年09月21日 06:21撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 6:21
荒川中岳より富士山を望む
悪沢岳山頂より赤石方面
2009年09月21日 07:25撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 7:25
悪沢岳山頂より赤石方面
悪沢岳山頂より
2009年09月21日 07:25撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 7:25
悪沢岳山頂より
丸山より悪沢岳山頂を振り返る
2009年09月21日 07:53撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 7:53
丸山より悪沢岳山頂を振り返る
千枚岳山頂
2009年09月21日 08:19撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 8:19
千枚岳山頂
下山途中’(見晴らし台)より荒川三山
2009年09月21日 09:45撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 9:45
下山途中’(見晴らし台)より荒川三山
下山途中(見晴らし台)荒川小屋も見える
2009年09月21日 09:49撮影 by  DMC-LX2, Panasonic
9/21 9:49
下山途中(見晴らし台)荒川小屋も見える

感想

南アルプス南部、聖・赤石・悪沢。どの名前もどっしりとした日本アルプスの盟主の風格を備える。
聖は光岳に数年前に行った折に雨で断念。今回再チャレンジとなる。

9/19畑薙ダムに車をとめ、バスで聖登山口に向う。12:20針葉樹林帯の尾根を行く。聖吊橋をスリルで渡ると急登となる。滝見台の岩場からは遥か下の聖沢に落ちる100mもあるかという滝、そしてその奥には聖が覗く。崩れた谷を巻き、一息登ると聖沢の穏やかな上流部。流れに遡ってさらに上流は聖平に向う。16:30聖平小屋着。今回は小屋泊まりだ。

9/20.今日は聖、赤石の2つの百名山に登頂し、さらにその向こうの荒川小屋を目指す12時間行程だ。朝5:20聖平を後にひと登りすると東の空は明るく、富士山の向こうから陽が指す。好天は約束されており、足も軽い。聖岳には途中1度休憩した後一気に高度を稼ぐ。岩壁に映る我々の影は聖山頂へと向う。7:10山頂。まさに360度の展望。西には中央アルプス、その向こうに北アルプス、妙高。遥か白山辺りも見えている。恵那山の影も大きい。南はこれから向う赤石が大きく聳え、東には富士山。その向こうには遥か伊豆半島が見渡せる。ひとしきりの展望のあと、百間洞の家を目指す。兎岳への下りは厳しくやせ尾根のトラバースとなる。思いがけず、兎岳への急登にあえぐ。9:00兎岳。思わず時間がかかってしまった。地図上ではそれほどではなく感じるが、中盛丸山の姿が異様に大きく感じる。気力を奮い立たせ中盛丸山を登り、百間洞の家へ。紅葉が進み、七竈の赤色が秋の深まりを感じさせる。百間洞で一休み。結構疲れた(11:15)。今日の行程は長く、再び気力を奮う。順調に高度を稼ぐと、広々とした百間平。北アルプスの雲ノ平を思い出させる。赤石がぐーんと迫る。平坦な尾根を空中散歩で行くと、いよいよ赤石への登りに差し掛かる。岩肌が豪快である。ざれた岩場を行き、14:30山頂着。今来た縦走路の向こうに聖岳は遠い。すでに秋の日差しは夕方を感じさせる。北は仙丈、甲斐駒が遠くにみえ、その前に堂々たる荒川三山が聳え立つ。明日ののぼりを思いやり、赤石を後に今日の宿泊地、荒川小屋に向う。17:00荒川小屋着。すでに山の影が大きく伸び、肌寒さを感じる中、小屋の外のテーブルで夕食。担ぎ上げたビールを冷やすもあまり進まない。小屋はぎゅうぎゅう。いびきがすごくほとんど眠れないので外にでると満点の星空。天の川も見える。これぞ縦走ならではの味わいだな。

9/21サワラ島発の最終バスが14:00のため、まだ薄暗いうちに出発。荒川中岳へのトラバース気味に登る巻き道を行く。稜線に出ると、ちょうど日の出。東の空は赤く染まり、富士山の北、雲海からご来光。赤い陽は、樹林の中に見える荒川小屋を照らす。いかにも南アルプスらしい光景。その山懐に抱かれていることを実感する。前方には重厚感あふれる悪沢岳が影を落とす。コルまで一気に下り、岩壁を登るといよいよ今回の最高峰、百名山の悪沢岳山頂だ(7:15)。朝早いのに山頂は人であふれかえる。真新しいザックの団体さん、まさに今日の登山ブームを実感する。山頂からは塩見が眼前に見える。これで南アルプスの主要峰はすべて登ったな。振り返ると、昨日の赤石、その陰に聖がのぞく。7:30、悪沢岳を後にいよいよ今回の山行もフィナーレだ。千枚岳の岩場を超えて、さわら島を目指す。長い下りの途中、清水平で最後のビールを飲干す。あとは一路サワラ島へ。
最後は滝で体を洗い、14:00のバスには悠々間にあった(13:00着)。まだまだ行けるな。

























































9/21サワラ島発の最終バスが14:00のため、まだ薄暗いうちに出発。荒川中岳へのトラバース気味に登る巻き道を行く。稜線に出ると、ちょうど日の出。東の空は赤く染まり、富士山の北、雲海からご来光。赤い陽は、樹林の中に見える荒川小屋を照らす。いかにも南アルプスらしい光景。その山懐に抱かれていることを実感する。前方には重厚感あふれる悪沢岳が影を落とす。コルまで一気に下り、岩壁を登るといよいよ今回の最高峰、百名山の悪沢岳山頂だ(7:15)。朝早いのに山頂は人であふれかえる。真新しいザックの団体さん、まさに今日の登山ブームを実感する。山頂からは塩見が眼前に見える。これで南アルプスの主要峰はすべて登ったな。振り返ると、昨日の赤石、その陰に聖がのぞく。7:30、悪沢岳を後にいよいよ今回の山行もフィナーレだ。千枚岳の岩場を超えて、さわら島を目指す。長い下りの途中、清水平で最後のビールを飲干す。あとは一路サワラ島へ。
最後は滝で体を洗い、14:00のバスには悠々間にあった(13:00着)。まだまだ行けるな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら