記録ID: 766822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 赤ヒツジはハゲヒツジになってました
2015年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:01
距離 12.1km
登り 1,200m
下り 1,203m
14:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久々の記録UPになります。
思い起こせば9月のシルバーウィーク裏銀座が最後で、その後仕事が立て込み気がつくと11月も既に半ばに…、ようやくこの週末でヤマに行けそうな状況になり以前から気になってた竜ヶ岳の赤ヒツジ(シロヤシオ)を見に行きました。
が、当然ヤマの紅葉はすでに終わりを告げており、赤ヒツジははげヒツジに…。
紅葉が見られなかったのは残念でしたが、竜ヶ岳への広々とした稜線と晩秋の木漏れ日を楽しむことができました。
ただ稜線上は時折フラつく程の強風が吹いており一気に体が冷えてきます。
頂上での昼食もそこそこに下山しましたが、南斜面に入ると日射しが強く風も弱まり着たり脱いだりと体温調節に忙しくなります。
竜ヶ岳は約7、8年ぶりの再訪でしたが、以前に比べて随分整備が進んでおり主要ルート上に細かく位置番号が振られたり、登山口で届け出が必須になる等登山者受け入れのため積極的に対応されている様子が伺え、ハイキング目的の方も多数見受けられます。観光地化による収入増の目的もあるとは思いますが、少し整備され過ぎの感もあります。難しいところですが。
また二ヶ月ぶりの山行だったため体力的な点が心配されましたが、普段と変わりなく登れたためひと安心。
ヤマはすでに冬入り前の支度真っ最中のようでシロヤシオも硬い芽をつけていました。
これからいよいよ雪の季節なので、アイゼン研いだりタイヤ交換など雪山準備を始めねばと感じた今日この頃です。
以上
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3e596574201514d5c6547b5a68e54ad0.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する